英単語学習ラボ

discourage

/dɪˈskʌrɪdʒ/(ディスカァリィジ)

強勢は「カァ」の部分にあります。最初の 'di' は、日本語の『ディ』よりも弱く短く発音します。'r' は舌を丸める音で、日本語のラ行とは異なります。最後の 'dʒ' は『ヂ』に近いですが、喉を震わせる有声音です。語尾を上げないように注意してください。

動詞

やる気をなくさせる

人が何かをしようとする意欲をそぐ、または行動を思いとどまらせるニュアンス。目標達成を困難にする状況や、ネガティブな感情を引き起こす要因に対して使われることが多いです。「彼は失敗を恐れて、新しいことに挑戦するのをためらっている」のような状況にフィットします。

Losing the game again really discouraged the young player.

また試合に負けたことが、その若い選手を本当にやる気をなくさせた。

【情景が浮かぶ】一生懸命練習して臨んだのに、また負けてしまい、肩を落としてうつむく選手の姿が目に浮かびます。 【なぜ典型的?】「失敗や挫折が人のやる気を削ぐ」という状況は、スポーツだけでなく、勉強や仕事など、どんな場面でも起こりうる非常に自然な使い方です。 【ヒント】'discourage' は、このように「(何かをすることによって)誰かのやる気をなくさせる」という形でよく使われます。

His boss's negative comments discouraged him from sharing new ideas.

彼の上司の否定的なコメントが、彼が新しいアイデアを共有する気をなくさせた。

【情景が浮かぶ】せっかく新しいアイデアを思いついて勇気を出して話したのに、上司の冷たい一言で、もう二度と提案するまいと決意する、そんなビジネスシーンが想像できます。 【なぜ典型的?】「他人の言葉や態度が、相手の行動意欲を削ぐ」という状況は、職場や人間関係で非常によく見られます。特に「discourage 人 from 〜ing(人が〜するのを思いとどまらせる)」の形は頻出です。 【ヒント】'from' の後に「何をすることへのやる気をなくさせたのか」を動名詞(-ing形)で続けるのがポイントです。

The long, steep path ahead discouraged her from continuing the hike.

目の前の長く険しい道が、彼女にハイキングを続ける気をなくさせた。

【情景が浮かぶ】疲れているのに、さらに目の前に長く急な坂道が続いているのを見て、思わず「もう無理…」とため息をつくハイカーの姿が目に浮かびます。 【なぜ典型的?】「困難な状況や障害が、人の挑戦する意欲を奪う」という場面でよく使われます。人だけでなく、物事や状況が主語になることも多いです。 【ヒント】この例文のように、'discourage' は「物理的な困難」が原因で意欲が失われる場合にも自然に使えます。

動詞

思いとどまらせる

行動や計画を中止させる、または実行しないように説得する意味合い。単に意欲を削ぐだけでなく、具体的な行動を抑制する際に用いられます。「悪天候が旅行を思いとどまらせた」のように、外部からの要因によって計画が変更される状況で使われます。

She tried to discourage her friend from going on a dangerous hike.

彼女は友人が危険なハイキングに行くのを思いとどまらせようとした。

この例文は、心配する友人が、危険な場所へ行こうとする別の友人を引き留める場面を描いています。「discourage」は、このように「誰かのためを思って、ある行動をやめるように促す」という状況で非常によく使われます。特に「discourage A from B-ing」の形で「AがBするのを思いとどまらせる」という意味になります。

The heavy rain discouraged the children from playing outside.

激しい雨が、子どもたちが外で遊ぶのを思いとどまらせた。

窓の外は大雨で、楽しみにしていた外遊びができなくなり、がっかりしている子どもたちの様子が目に浮かびますね。ここでは、人ではなく「激しい雨」という状況が、子どもたちの行動を物理的に妨げ、意欲を削いでいます。このように、天候や状況が原因となって、人々がある行動を「思いとどまる」ことを表現する際にも「discourage」は自然に使われます。

The company discourages employees from working too many long hours.

会社は従業員が長時間働きすぎるのを思いとどまらせています。

この例文は、会社が従業員の健康やワークライフバランスを考えて、長時間労働を「推奨しない」あるいは「やめるように促している」場面を表しています。「discourage」は、このように組織や方針が特定の行動を抑制する際にも使われます。直接的な「禁止」ではなく、「そうしない方が良い」と促す、比較的やわらかいニュアンスで使われることが多いのが特徴です。

動詞

妨げる

物事が順調に進むのを邪魔する、または困難にする意味合い。必ずしも人の意欲に直接影響を与えるわけではなく、物理的または状況的な障害によって行動を阻害する場合に使われます。「資金不足がプロジェクトの進行を妨げている」のように、障害によって進捗が遅れる状況を表します。

The sudden heavy rain discouraged us from going to the park.

突然の激しい雨が、私たちが公園に行くのを思いとどまらせた。

晴れると期待していたのに、急な土砂降りでがっかりして、公園に行くのを諦める様子が目に浮かびますね。ここでは、自然現象(激しい雨)が、人の行動(公園に行くこと)を「妨げる」「やめさせる」というニュアンスで使われています。日常でよくある状況です。

Don't let a small mistake discourage you from trying again.

小さな間違いで、また挑戦するのをあきらめないで。

何かに挑戦して失敗し、少し落ち込んでいる友達に「大丈夫だよ、また頑張ろう!」と励ましている場面です。「discourage you from trying」のように、「〜するのを思いとどまらせる・やる気をなくさせる」という形でよく使われます。「Don't let 〜」は「〜に〜させてはいけない」という、強い励ましの表現です。

The high cost of the trip discouraged many students from joining.

旅行の高額な費用が、多くの生徒の参加を思いとどまらせた。

学校で企画された旅行が、費用が高すぎて参加を諦める生徒たちの様子です。行きたくても行けない残念な気持ちが伝わってきますね。金銭的な理由や物理的な障壁が、人がある行動をするのを「妨げる」場合にも使われます。ここでは「参加する」という行動が妨げられています。

コロケーション

discourage someone from doing something

人に何かをすることを思いとどまらせる、やる気をなくさせる

最も基本的な構文の一つで、'discourage'の後に目的語(人)と前置詞'from'、そして動名詞(doing something)が続く形です。単に『やめさせる』だけでなく、その人の気持ちや意欲に働きかけて行動を抑制するニュアンスがあります。例えば、'I tried to discourage him from investing all his money in the stock market.'(彼が全財産を株式市場に投資するのを思いとどまらせようとした。)のように使います。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われます。

be easily discouraged

すぐに落胆する、くじけやすい

受動態の形で、人の性格や傾向を表す際に用いられます。この場合の 'easily' は『容易に、簡単に』という意味で、少しの困難や失敗で心が折れてしまう様子を表します。たとえば、'He is easily discouraged by criticism.'(彼は批判されるとすぐに落ち込む。)のように使われます。自己啓発や心理学関連の文脈でよく見られます。

discourage optimism

楽観主義を抑制する、楽観的な見方をさせない

'discourage' が抽象名詞と組み合わさる例です。特に、状況が厳しい場合に、過度な期待を抱かせないようにするために用いられます。例えば、'The company's financial troubles discourage optimism about future growth.'(会社の財政難は、将来の成長に対する楽観的な見方を抑制する。)のように使われます。報道や経済分析などで見られる表現です。

discourage illegal activities

違法行為を抑止する、阻止する

法的な文脈でよく用いられる表現です。単に違法行為を減らすだけでなく、未然に防ぐ、または行おうとする意欲をなくさせるという意味合いが含まれます。例えば、'Stricter penalties are designed to discourage illegal activities.'(より厳しい罰則は、違法行為を抑止するために設けられている。)のように使われます。政府機関や法執行機関の声明などで頻繁に見られます。

discourage competition

競争を阻害する、競争を抑制する

経済学やビジネスの文脈で用いられる表現です。市場における健全な競争を妨げる行為や政策を批判する際に使われます。例えば、'Monopolies discourage competition and innovation.'(独占は競争と革新を阻害する。)のように使われます。経済ニュースやビジネス関連の記事でよく見られます。

discourage smoking

喫煙を抑制する、喫煙を推奨しない

健康に関する文脈でよく使われる表現です。喫煙の害を啓発したり、喫煙を制限する政策を支持したりする際に用いられます。例えば、'Public health campaigns aim to discourage smoking.'(公衆衛生キャンペーンは喫煙を抑制することを目的としている。)のように使われます。医療機関や政府機関の発表などでよく見られます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、ある結果が他の研究活動を「妨げる」または「やる気をなくさせる」可能性があることを議論する際に用いられます。例:先行研究の結果が、新たな研究アプローチを試みる研究者をdiscourageする可能性がある、といった文脈で使用されます。

ビジネス

ビジネスシーンでは、プロジェクトの進捗を「妨げる」要因や、従業員のモチベーションを「下げる」可能性のある状況を説明する際に用いられます。例:厳しい市場環境が新規事業への投資をdiscourageする、といった文脈で報告書などに記載されることがあります。

日常会話

日常会話では、誰かが何かをすることを「思いとどまらせる」または「やる気をなくさせる」状況について話す際に使われます。例:ニュースで、高額な修理費用が車の買い替えをdiscourageするといった内容が報道されることがあります。

関連語

類義語

  • 何かをすることを思いとどまらせる、特に脅しや困難によって妨げるという意味。フォーマルな文脈や、法的な状況、ビジネスシーンなどでよく用いられる。 【ニュアンスの違い】discourageよりも強く、積極的な抑止力を意味する。discourageは単にやる気をなくさせるのに対し、deterは行動自体を阻止する。 【混同しやすい点】deterは通常、deter someone from doing something の形で使われる。このfromの有無で意味が大きく変わってしまうため注意が必要。

  • 説得によって、ある行動を思いとどまらせるという意味。個人的な関係や、倫理的な問題について議論する際によく用いられる。 【ニュアンスの違い】discourageよりも、相手に理由を示し、理性的に考えさせるニュアンスが強い。感情に訴えかけるよりも、論理的に説得するイメージ。 【混同しやすい点】dissuadeもdeterと同様に、dissuade someone from doing something の形で使われることが多い。fromの後の動詞は必ずing形になる。

  • dishearten

    希望や自信を失わせる、落胆させるという意味。個人的な失敗や困難な状況によって気持ちが沈む状況を表す。 【ニュアンスの違い】discourageよりも感情的な影響が強く、一時的な落胆というよりも、深く失望させるニュアンスがある。長期的な目標に対する意欲を削ぐような場合に用いられる。 【混同しやすい点】disheartenは、受け身の形で使われることが多い (e.g., He was disheartened by the news.)。能動態で使う場合は、ややフォーマルな印象を与える。

  • 抑制する、妨げるという意味。心理的な障壁や、社会的な制約によって行動が制限される状況を表す。学術的な文脈や、医学的な状況でも用いられる。 【ニュアンスの違い】discourageよりも客観的で、感情的な要素が少ない。行動を阻害する要因そのものに焦点を当てる。 【混同しやすい点】inhibitは、inhibit someone from doing somethingという形でも使われるが、単にinhibit something(何かを抑制する)という形でも使われる。文脈によって意味が異なる。

  • 困難や危険によって、気力をくじく、おじけづかせるという意味。勇敢な行動をしようとする人を、その困難さによって萎縮させるニュアンスがある。 【ニュアンスの違い】discourageよりも強い感情を表し、恐怖や圧倒される感覚を伴う。困難に直面したときの心理的な影響を強調する。 【混同しやすい点】dauntはしばしば受け身の形で用いられ、be daunted by somethingという形で使われる。また、dauntingという形容詞も頻繁に使われ、「手強い」「困難な」という意味を表す。

  • 抑制する、抑えるという意味。感情、行動、または物理的な動きを制限する状況で使われる。フォーマルな場面や、法的な文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】discourageよりも直接的で、強制的なニュアンスがある。自分の内側から湧き上がる衝動や感情を抑える場合に使われることが多い。 【混同しやすい点】restrainは、restrain someone from doing somethingという形で使われることが多いが、restrain oneself(自制する)という形でも使われる。文脈によって意味が異なる。

派生語

  • 『勇気』という意味の名詞。『discourage』から接頭辞『dis-(否定)』を取り除いたもので、元々は『心』を意味するラテン語が語源。人が困難に立ち向かう精神的な強さを表し、日常会話からビジネス、文学まで幅広く使われる。

  • 『励まし』や『奨励』を意味する名詞。『courage(勇気)』に『en-(〜にする)』と『-ment(名詞化)』が付いた形。『discourage』とは反対に、誰かを勇気づけ、行動を促す意味合いを持つ。ビジネスシーンや教育現場で頻繁に使われる。

  • discouragement

    『落胆』や『失望』を意味する名詞。『discourage』に名詞化の接尾辞『-ment』が付いた形。行動意欲を失わせる状態を表し、心理学や社会学の分野でも用いられる。

反意語

  • 『励ます』という意味の動詞。『discourage』の反対で、『en-(〜にする)』と『courage(勇気)』が組み合わさって『勇気を与える』という意味になる。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われ、相手の行動を促す際に用いられる。

  • 『鼓舞する』や『刺激する』という意味の動詞。『discourage』とは対照的に、創造性や行動への意欲を高める意味合いを持つ。芸術、リーダーシップ、教育などの文脈でよく用いられ、人の内面から湧き上がる感情や意欲を喚起するニュアンスがある。

  • 『動機付ける』という意味の動詞。『discourage』とは反対に、行動を起こすための理由や目的を与えることを意味する。ビジネス、教育、自己啓発などの分野で頻繁に使われ、目標達成を促すために用いられる。

語源

"discourage」は、古フランス語の"descoragier"に由来し、"des-"(否定を表す接頭辞、英語の"dis-"に相当)と"corage"(勇気、心)が組み合わさってできました。つまり、元々は「勇気を奪う」「落胆させる」という意味合いでした。"corage"は、ラテン語の"cor"(心臓)に由来し、心臓が感情や勇気の源と考えられていたことに由来します。日本語で例えるなら、「心臓が止まるほど驚く」という表現があるように、心臓と感情が深く結びついているイメージです。英語の"courage"(勇気)も同じ語源を持ちます。したがって、"discourage"は、文字通りには「心(勇気)を奪う」という意味から、「やる気をなくさせる」「思いとどまらせる」「妨げる」といった意味に発展しました。

暗記法

「discourage」の裏には、社会の規範や権力が潜む。騎士道の時代、賢者は騎士の無謀を諌めた。これは指導であり、責任を教える行為。だが産業革命期、地主は貧民の都市移住を阻んだ。安価な労働力確保のため、抑圧的に。現代でも、上司が部下のアイデアを却下するのは、現状維持のためか。政治家の反対は、支持基盤のためか。感情の裏にある力関係を見抜けば、この単語は深く記憶されるだろう。

混同しやすい単語

『discourage』と『encourage』は接頭辞が異なるだけで、発音もスペルも非常に似ています。意味は反対で、『discourage』が『落胆させる』であるのに対し、『encourage』は『励ます』です。文脈によって意味が大きく変わるため、接頭辞を意識することが重要です。語源的には、『courage(勇気)』に接頭辞が付いた形であり、encourage は『勇気を与える』、discourage は『勇気を奪う』と考えると覚えやすいでしょう。

『discourage』と『disgrace』は、どちらも接頭辞『dis-』を持ちますが、語幹が異なります。発音も最初の部分は似ていますが、後半部分が異なります。『disgrace』は『不名誉』や『恥辱』という意味の名詞であり、動詞の『discourage』とは品詞も意味も異なります。dis- は『否定』の意味合いを持つ接頭辞ですが、続く語幹によって意味が大きく変わることに注意が必要です。

『discourage』と『discharge』は、どちらも『dis-』で始まり、最初の音節が似ています。しかし、『discharge』は『解放する』、『放出する』、『退院させる』など、幅広い意味を持つ動詞であり、名詞としても使われます。発音も後半部分が大きく異なるため、注意が必要です。discharge は元々『荷を下ろす』という意味があり、そこから様々な意味に派生しています。

『discourage』の語源である『courage』は、『勇気』という意味の名詞です。発音もスペルも一部が共通しているため、混同しやすいかもしれません。『discourage』は『courage』に否定的な接頭辞『dis-』が付いた形であることを理解することで、両者の違いを明確にすることができます。courage はフランス語の『coeur(心臓)』に由来し、『心の強さ』を表す言葉です。

『discourage』と『discover』は、どちらも『dis-』で始まりますが、続く部分の発音と意味が大きく異なります。『discover』は『発見する』という意味の動詞です。スペルも似ているため、特に速読時には注意が必要です。dis- はここでも『覆いを取り除く』のような意味合いで使われており、『隠されていたものを見つける』という discover の意味と関連しています。

『discourage』と『deter』は、どちらも何かを思いとどまらせる、というニュアンスを持っています。『deter』は『抑止する』、『阻止する』という意味で、より強い意味合いを持ちます。発音もスペルも似ているため、文脈によって使い分ける必要があります。deter はラテン語の『恐怖で脅す』という意味の言葉に由来し、discourage よりも強いニュアンスを持つことがわかります。

誤用例

✖ 誤用: I was discouraged to apply for the position because of my age.
✅ 正用: I was discouraged from applying for the position because of my age.

日本語の「〜することを落胆させられた」という直訳に引きずられ、受動態で"discouraged to do"という形にしてしまう誤用です。discourageは「(人)from doing」の形で「(人)が〜するのを思いとどまらせる」という意味を持つため、前置詞は"from"が正しく、この構文を理解することが重要です。日本人は受動態に慣れているため、能動態で表現できる場合でも、つい受動態を選んでしまいがちです。

✖ 誤用: The bad weather discouraged the picnic, so we stayed inside.
✅ 正用: The bad weather prevented the picnic, so we stayed inside.

discourageは「(人)の意欲をくじく」という意味合いが強く、物理的な妨げには使いません。この文脈では、天候がピクニックを物理的に不可能にしたという意味合いなので、prevent(妨げる)を使うのが適切です。日本人は「discourage = がっかりさせる」と単純に覚えてしまいがちですが、実際には人の心理状態に影響を与える場合に使うのが自然です。日本語の「やる気をなくさせた」という表現に引っ張られやすいですが、英語では状況に応じてprevent, hinder, inhibitなど様々な表現を使い分ける必要があります。

✖ 誤用: Don't be discouraged if you fail the first time. Try harder!
✅ 正用: Don't get discouraged if you fail the first time. Try harder!

"be discouraged"は文法的に誤りではありませんが、やや硬い印象を与えます。日常会話では"get discouraged"の方がより自然で口語的な表現です。日本人は学校教育で"be + 過去分詞"の受動態を習うため、つい"be discouraged"を使ってしまいがちですが、"get"を使うことで、状態の変化や感情がよりダイレクトに伝わります。また、英語では感情や状態の変化を表す際に"get, become, feel"などの動詞をよく使うことを覚えておくと、表現の幅が広がります。

文化的背景

「discourage」は、単に「落胆させる」だけでなく、相手の行動を思いとどまらせる、あるいは計画を頓挫させるような、より積極的な働きかけを含む言葉です。この単語の背後には、社会的な規範や期待、あるいは権力構造が作用し、個人の意思や行動を制限しようとする意図が隠されている場合があります。

中世の騎士道物語を例にとると、騎士が冒険に出ようとする際、年老いた賢者や経験豊富な戦士が「discourage」する場面がしばしば描かれます。これは、単に危険を警告するだけでなく、騎士の未熟さや準備不足を指摘し、軽率な行動を戒める意味合いを持ちます。この場合、「discourage」は、社会的な役割や責任を果たすための指導や助言という側面を持ち合わせています。しかし、時代が下るにつれて、「discourage」は、より抑圧的な意味合いを帯びることもあります。例えば、産業革命期のイギリスにおいて、貧しい人々がより良い生活を求めて都市に移住しようとする際、地主や資本家は、しばしば彼らを「discourage」しました。これは、都市の過密化や治安の悪化を懸念するだけでなく、安価な労働力を確保するために、彼らが農村に留まることを強制しようとする意図があったと考えられます。

現代社会においても、「discourage」は、様々な場面で使用されます。例えば、企業の上司が部下の新しいアイデアを「discourage」する場合、それは単に実現可能性の問題だけでなく、組織の現状維持を優先する姿勢の表れであるかもしれません。また、政治家が特定の政策を「discourage」する場合、それは単に政策の欠点を指摘するだけでなく、自身の支持基盤やイデオロギーを守るための戦略である可能性もあります。このように、「discourage」は、単なる感情の表現ではなく、社会的な力関係や価値観が反映された言葉として理解する必要があります。

したがって、「discourage」という言葉を理解するためには、それが使われる文脈や背景にある社会的な力関係を考慮することが重要です。この言葉は、単に個人の感情や行動を抑制するだけでなく、社会全体の構造や価値観を維持しようとする働きかけを表していると言えるでしょう。学習者は、この点を意識することで、「discourage」という言葉の持つ多層的な意味をより深く理解し、記憶に定着させることができるはずです。

試験傾向

英検

準1級、1級で語彙問題や長文読解で出題される可能性があります。1級ではエッセイで使うことも考えられます。

1. **出題形式**: 語彙問題、長文読解、英作文

2. **頻度と級・パート**: 準1級以上。特に長文読解で頻出。英作文でも使用の可能性あり。

3. **文脈・例題の特徴**: 社会問題、環境問題、教育問題など、やや硬めのテーマで「discourage」が使われることが多い。例:The new policy may discourage investment.

4. **学習者への注意点・アドバイス**: 動詞としての用法を確実に理解する。「落胆させる」だけでなく、「思いとどまらせる」「妨げる」の意味も重要。名詞形の"discouragement"も合わせて覚えましょう。

TOEIC

Part 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解問題)で出題される可能性があります。

1. **出題形式**: 短文穴埋め、長文読解

2. **頻度と級・パート**: Part 5, Part 7

3. **文脈・例題の特徴**: ビジネスシーン(プロジェクト、従業員のモチベーション、市場動向など)で使われることが多い。例:The company's performance discouraged investors.

4. **学習者への注意点・アドバイス**: ビジネスシーンでよく使われる表現を覚えておくと有利。「discourage A from doing」の形をしっかり押さえましょう。

TOEFL

リーディングセクションで出題される可能性が高いです。ライティングセクションで使うことも考えられます。

1. **出題形式**: リーディング、ライティング

2. **頻度と級・パート**: リーディングセクションで頻出。

3. **文脈・例題の特徴**: アカデミックな内容(科学、歴史、社会学など)で、研究結果や政策の影響を説明する際に使われることが多い。例:The findings discourage further research in this area.

4. **学習者への注意点・アドバイス**: フォーマルな文脈での使用に慣れること。類義語(deter, dissuade)とのニュアンスの違いを理解しておきましょう。アカデミックライティングで使えるように練習しましょう。

大学受験

長文読解問題で出題される可能性が高いです。

1. **出題形式**: 長文読解

2. **頻度と級・パート**: 難関大学で頻出。

3. **文脈・例題の特徴**: 社会問題、科学技術、歴史など、幅広いテーマで登場する。文脈から意味を推測する能力が問われる。例:High tuition fees discourage many students from applying.

4. **学習者への注意点・アドバイス**: 文脈の中で意味を把握する練習が重要。「discourage」を含む文全体の構造を理解することが大切です。関連語(courage, encourage)との区別も意識しましょう。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。