in favor of ~
'in' の /ɪ/ は日本語の『イ』よりも口を少し開いて短く発音します。 'favor' のアクセントは最初の音節にあります。 'v' の音は、上の前歯を下唇に軽く当てて発音します。最後の 'of' の /əv/ は弱く、曖昧母音(シュワ)で発音されることが多いです。 'v' の有声音を意識しましょう。 'r' は舌をどこにもつけずに、奥に引くように発音すると英語らしい響きになります。
賛成して
ある意見や提案、行動などを支持・推奨する意味合い。フォーマルな場面でよく使われる。単に好きというより、合理的な判断や根拠に基づいた賛成を示す。
Many people spoke in favor of the new project at the meeting.
会議で多くの人がその新しい計画に賛成の意見を述べました。
※ 会議室で、新しいプロジェクトについて活発に話し合っている様子を想像してください。この文は、ある提案に対して「賛成する意見を述べた」という状況を描写しています。ビジネスの場や公共の場で、意見を表明する際によく使われる表現です。
My best friend is always in favor of my crazy ideas.
私の親友はいつも私の突拍子もないアイデアに賛成してくれます。
※ 親しい友達とカフェでおしゃべりしている場面を思い浮かべてください。あなたがどんなに変わったアイデアを出しても、いつも笑顔で応援してくれる親友の姿です。ここでは「be in favor of ~」で、「~を支持している」「~に賛成している状態」を温かい気持ちで表現しています。
More and more people are in favor of protecting our environment now.
今、ますます多くの人々が私たちの環境を守ることに賛成しています。
※ テレビのニュースで、地球環境を守るために行動している人々の様子が映し出されているような状況です。「more and more people」は「ますます多くの人々」という意味で、ある意見や考え方が社会全体に広まっている様子を伝えます。社会的な動向を話す際にも使われる典型的な表現です。
有利に
特定の人物やグループにとって有利な状況や条件を作り出す、という意味合い。公平性よりも、特定の対象を優遇するニュアンスを含むことがある。
Most of the team members were in favor of the new project, so it started next week.
チームメンバーのほとんどが新しいプロジェクトに賛成したので、それは来週始まりました。
※ 会社の会議室で、新しいプロジェクトの提案があり、皆が真剣に議論した後、多くの人が「良いね!」と賛成の意を示し、プロジェクトが動き出す場面です。"in favor of" は「~に賛成している」「~を支持している」という意見を表す時によく使われます。会議や議論の場で、ある提案やアイデアに対して賛成票を投じたり、支持を表明する際に非常に自然な表現です。
My friend is always in favor of healthy food, so we often eat salads for lunch.
私の友人はいつも健康的な食事に賛成しているので、私たちはよくランチにサラダを食べます。
※ ランチの時間を迎え、友人と「何を食べようか?」と話している場面です。友人はいつも健康志向で、サラダを提案し、それに合わせて自分もサラダを選ぶ、という日常の一コマです。この表現は、特定の選択肢やライフスタイル、考え方を「良いと思っている」「支持している」という個人的な好みを伝える際にも使えます。「~の方がいい」「~を推す」といったニュアンスで、普段の会話でも頻繁に登場します。
The teacher noticed that many students were in favor of the new class rule.
先生は、多くの生徒が新しいクラスのルールに賛成していることに気づきました。
※ 先生がクラスで新しいルールを発表し、生徒たちの反応を見ている場面です。生徒たちが「うんうん、いいと思う!」と納得したり、積極的に受け入れている様子が伝わってきます。集団の中で、ある決定や規則、方針に対して「賛成する」「支持する」という状況を表すのにぴったりです。ここでは、先生が生徒たちの様子を見て、彼らが新しいルールを受け入れていることを理解した、という状況が描かれています。
代わりに
本来あるべきもの、期待されるものの代わりとして機能する、という意味合い。置き換えや代替のニュアンス。
My sister chose to read books at home in favor of going outside because of the rain.
妹は雨のせいで、外に出る代わりに家で本を読むことにしました。
※ 雨が降って外で遊べなくなった状況で、「外に出る」という選択肢を諦め、「家で本を読む」ことを選んだ場面です。このように、他の選択肢を退けて「~の方を選ぶ、~を優先する」というニュアンスで「代わりに」と訳せることがよくあります。in favor of の後には、動名詞(~ing)が続くこともよくあります。
He chose to drink water in favor of soda to be healthier.
彼はもっと健康になるために、ソーダの代わりに水を飲むことを選びました。
※ 健康を考えて、普段飲んでいるソーダではなく、水を選んだ具体的なシーンです。「~の代わりに」というよりも、「~を支持して、~を選んで」という意味合いが強く、その結果として「~ではなく」というニュアンスが生まれます。日常で何かを選ぶときに使える表現です。
The student gave up his part-time job in favor of his studies for the big exam.
その生徒は、大きな試験のために勉強の代わりにアルバイトを辞めました。
※ 大事な試験に集中するため、アルバイトという別の活動を諦め、勉強を優先した場面です。このように、より重要なものや望ましいもののために、何かを犠牲にしたり、諦めたりする際に「in favor of ~」が使われ、「~を優先して」「~を選んで」という意味から「~の代わりに」と訳すことができます。
コロケーション
~に賛成票を投じる
※ 議会や委員会など、公式な場で賛成の意思表示をする際に用いられる、非常に直接的な表現です。単に「賛成する」と言うよりも、議決という行為を伴うニュアンスがあります。例えば、法案や提案に対して、議員が賛成票を投じる状況などが該当します。ビジネスシーンでも、会議での提案に対する投票などで使われます。フォーマルな響きを持つため、口語よりは書面や公式な発言で用いられることが多いでしょう。
~に有利な判決を下す、~を支持する判決を下す
※ 法廷や裁判所において、特定の当事者や主張に対して有利な判決が下されることを指します。これは単に「賛成する」という意味合いを超え、法的な権威をもって支持することを意味します。例えば、「裁判所は原告に有利な判決を下した」のように使われます。法律や司法に関連する文脈で頻繁に登場し、一般の会話ではあまり使われません。ニュース記事や法律文書などでよく見られる表現です。
~を支持する決定を下す、~に有利な決定を下す
※ 裁判所の判決だけでなく、組織や委員会などが特定の選択肢や人物を支持する決定をすることを指します。例えば、選考委員会がある候補者を支持する決定を下す場合などに使われます。「rule in favor of」よりも広い範囲で使用され、ビジネスシーンや組織運営など、様々な状況で用いられます。ただし、フォーマルな響きを持つため、口語よりは文書や公式な発表で使われることが多いでしょう。
~を支持する議論をする、~の有利になるように弁論する
※ ある立場や意見を支持するために、論理的な根拠や証拠を提示して議論を展開することを指します。単に「賛成する」と言うよりも、積極的に支持を表明し、相手を説得しようとするニュアンスがあります。例えば、ディベートやプレゼンテーションで、特定の政策を支持する立場から議論する場合などに使われます。学術的な文脈やビジネスシーンでよく用いられ、口語でも使われますが、ややフォーマルな響きを持ちます。
~に傾倒する、~を支持する傾向にある
※ 完全に賛成しているわけではないものの、どちらかと言えば~の側を支持している、というニュアンスを表します。判断がまだ確定していない段階で、どちらの方向に心が傾いているかを示す際に用いられます。例えば、「委員会は、新しい提案にやや傾倒している」のように使われます。ビジネスシーンや政治的な議論で、微妙な立場を表現する際に便利です。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使用できます。
~に強く賛成する
※ 非常に強い賛成の意思を示す表現です。単に「in favor of」と言うよりも、強い確信や熱意を伴うニュアンスがあります。例えば、「私はその計画に強く賛成です」のように使われます。個人的な意見を強調したい場合や、強い支持を表明する必要がある場合に用いられます。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使用できますが、熱意を伝えたい場合に特に適しています。
~を支持する大衆のうねり
※ 「groundswell」は「地鳴り」や「大衆のうねり」を意味し、ある意見や運動に対する大衆の支持が急速に高まっている状況を表します。これは、静かに、しかし確実に高まる支持の波を比喩的に表現したものです。例えば、「その改革案を支持する大衆のうねりが起こっている」のように使われます。政治や社会運動の文脈でよく用いられ、ニュース記事や論説などで見られることが多いでしょう。単に個人の賛成意見を述べるのではなく、社会全体の動向を示す際に用いられます。
使用シーン
学術論文やプレゼンテーションで、ある理論や仮説を支持する根拠を示す際に使われます。例えば、社会学の研究で「〜という統計データは、〇〇理論を支持する傾向にある」と述べる場合や、経済学の論文で「このモデルは、過去のデータと比較して、〜の点で有利である」と議論する場合に使用されます。文語的な表現です。
ビジネス文書や会議で、提案や計画に対する支持を表明する際に用いられます。例として、「新プロジェクトは、市場調査の結果、顧客からの支持を得やすい傾向にある」と報告したり、「この戦略は、競合他社と比較して、コスト面で有利である」と説明したりする際に使用されます。フォーマルな文脈で使われ、口頭よりも文書での使用が多い傾向があります。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、政策や社会問題に対する意見を述べる際に使われることがあります。例えば、「世論調査の結果、新しい環境政策は国民からの支持を得ている傾向にある」といった報道や、「この法律改正は、弱者にとって有利に働く」といった解説で見かけることがあります。やや硬い表現であり、日常会話ではより平易な表現が好まれます。
関連語
類義語
『支持する』という意味で、意見、政策、人などを積極的に擁護する際に用いられる。ビジネス、政治、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】「in favor of」よりも積極的な賛成の意を表すことが多い。感情的な支持を含む場合もある。より直接的で、行動を伴うニュアンスを含むことがある。 【混同しやすい点】名詞としても動詞としても使われるため、文脈によって意味が異なる。また、支持する対象が抽象的な概念(アイデア、提案など)である場合に適している。
- approve of
『承認する』という意味で、公式な許可や是認を表す。ビジネスシーンや、フォーマルな状況でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】「in favor of」よりも権威のある立場からの許可や承認のニュアンスが強い。個人的な好みや感情よりも、客観的な判断に基づく承認を表す。 【混同しやすい点】自動詞的な用法であり、直接目的語を取らない。必ず「of」を伴う点に注意。また、法律や規則などの公式な承認に対して用いられることが多い。
『提唱する』『主張する』という意味で、特定の主義や政策を公に支持し、推進する際に用いられる。政治、社会運動、学術的な議論などでよく用いられる。 【ニュアンスの違い】「in favor of」よりも強い意志を持って積極的に支持し、広めるニュアンスがある。単なる賛成ではなく、行動を伴う支持を表す。 【混同しやすい点】名詞としても動詞としても使われる。動詞として使う場合、他動詞であり、目的語を必要とする。また、個人的な意見というよりは、特定の理念や主義を支持する際に用いられることが多い。
『是認する』『支持する』という意味で、公に支持や推薦を表明する際に用いられる。政治的な候補者、商品、サービスなどを支持する際によく用いられる。 【ニュアンスの違い】「in favor of」よりも公的な支持を意味し、影響力のある人物や組織が支持を表明することで、その対象の信頼性を高める効果がある。 【混同しやすい点】主にビジネスや政治の文脈で使用され、日常会話ではあまり使われない。また、有名人や専門家が特定の製品やサービスを推奨する際に用いられることが多い。
『支持する』という意味で、口語的な表現。日常会話で、人やアイデアなどをサポートする際に使われる。 【ニュアンスの違い】「in favor of」よりもカジュアルな表現であり、友人や家族など、親しい間柄での支持を表すことが多い。フォーマルな場面では適切ではない。 【混同しやすい点】非常に一般的な単語であり、文脈によって様々な意味を持つため、注意が必要。また、フォーマルな場面ではより適切な表現を選ぶべきである。
『擁護する』という意味で、困難な状況にある人や、正当な評価を受けていないアイデアなどを積極的に支持し、擁護する際に用いられる。社会問題や人権問題など、倫理的な文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】「in favor of」よりも強い意志と行動を伴う支持を意味し、困難な状況にある人や、正当な評価を受けていないアイデアなどを積極的に擁護するニュアンスがある。 【混同しやすい点】名詞としても動詞としても使われる。動詞として使う場合、他動詞であり、目的語を必要とする。また、個人的な利益のためではなく、公共の利益のために行動するというニュアンスが強い。
派生語
名詞で『好意』『支持』の意味。動詞としても使われ『~を支持する』となる。日常会話からビジネスまで幅広く使用され、『in favor of』の核となる語。
『好意的な』『有利な』という意味の形容詞。状況や意見が好ましいことを示す。ビジネスやニュース記事で頻繁に使われ、客観的な評価を表す際に役立つ。
『お気に入りの』という意味の形容詞、または名詞。個人的な好みや愛情を示す際に用いられ、日常会話で頻繁に登場する。『favor』から派生し、より個人的な感情を伴う。
反意語
『~に反対して』という意味の前置詞。『in favor of』と直接的な対義関係にあり、意見や行動が反対であることを明確に示す。日常会話からフォーマルな議論まで幅広く使用される。
『~に反対する』という意味の形容詞句。『in favor of』の反対の立場をより明確に示す。フォーマルな文脈や議論でよく用いられ、強い反対意見を表す。
- disapprove of
『~を認めない』『~に不賛成である』という意味の動詞句。『in favor of』が支持や賛成を示すのに対し、これは否定的な評価や反対意見を表す。個人的な感情や倫理的な判断を含む文脈で使用されることが多い。
語源
"in favor of"は、より複雑な構造を持つイディオムです。個々の単語に分解して考える必要があります。まず、"favor"は、古フランス語の"faveur"(好意、親切)に由来し、さらに遡るとラテン語の"favor"(好意、支持)にたどり着きます。これは"favere"(好む、支持する)という動詞から派生しています。つまり、"favor"の根底には「良い感情」や「支持する気持ち」といった意味合いがあります。"in favor of"全体としては、「~の好意の中にいる」というイメージから、「~に賛成して」「~を支持して」という意味合いを持つようになったと考えられます。例えば、日本語の「肩を持つ」という表現が、文字通り肩を持つだけでなく、「味方をする」「支持する」という意味を持つように、"in favor of"も比喩的な表現として理解できます。
暗記法
「in favor of」は単なる賛成を超え、積極的な支持や擁護の意思を示す言葉。政治の舞台では法案を推進する熱意を、中世の騎士道では貴婦人への忠誠を象徴しました。現代では、企業が慈善団体を支援する姿勢や、環境保護活動家が再生可能エネルギーを支持する声明にも用いられ、単なる意見を超えた行動を伴う意思表示として機能します。好みや選択においても、単なる嗜好を超え、個人の価値観やライフスタイルを映し出す言葉なのです。
混同しやすい単語
「in favor of」と「in front of」は、どちらも場所や位置関係を示す表現ですが、意味が大きく異なります。「in favor of」は「~に賛成して」「~を支持して」という意味であるのに対し、「in front of」は「~の前に」という意味です。発音も似ているため、特にリスニングの際に混同しやすいです。注意点としては、文脈をよく読み、どちらの表現が適切かを判断することです。
「favor」と「flavor」は、スペルが似ており、どちらも名詞として使われます。「favor」は「好意」「支持」などの意味を持つ一方、「flavor」は「風味」「味」という意味です。発音も似ているため、スペルと意味を正確に区別する必要があります。アメリカ英語では「favour」と「favour」のように"ou"が"o"になるため、さらに混同しやすい。
「favor」と「fervor」は、どちらも名詞で、スペルと発音が似ています。「favor」は「好意」「支持」などの意味を持つ一方、「fervor」は「熱意」「情熱」という意味です。意味が大きく異なるため、文脈をよく読んで判断する必要があります。特に、フォーマルな場面では、意味を間違えると不適切な印象を与える可能性があるため注意が必要です。
「in favor of」の「favor」と「infarction」(梗塞)は、スペルの一部が似ており、特に医学系の文章では混同される可能性があります。「in favor of」は「~に賛成して」の意味ですが、「infarction」は医学用語で、組織への血液供給が遮断され、組織が壊死することを指します。医療関係者以外には馴染みのない単語かもしれませんが、専門分野では注意が必要です。
「favor」と「forever」は、発音が似ており、どちらも副詞句として使われることがあります。「in favor of」は「~に賛成して」という意味ですが、「forever」は「永遠に」という意味です。発音の類似性に注意し、文脈から意味を判断する必要があります。例えば、「I'm in favor of this plan」と「I'll love you forever」は、意味が全く異なります。
"favor"と"fever"はどちらも"f"で始まり、最初の母音の音が似ているため、発音を聞き間違えやすいことがあります。 "favor"は「好意、支持」という意味ですが、"fever"は「熱、発熱」という意味です。体調に関する話題で"fever"が使われることが多いので、文脈から判断することが重要です。
誤用例
日本語の『賛成です』という表現を直訳すると、つい『in favor of』を使ってしまいがちですが、これは少し不自然です。『in favor of』は、ある提案や計画に対して『賛成』や『支持』を表明する際に使われ、個人的な意見に対する賛同にはやや硬すぎます。より自然な英語では、単に『I agree with your opinion』と言う方が適切です。日本人は、相手に配慮して遠回しな表現を好む傾向がありますが、英語では直接的な表現が好まれる場合も多いです。
『in favor of』は確かに『~を支持する』という意味ですが、『at all costs(どんな犠牲を払っても)』のような極端な表現と組み合わせると、政府が文字通り『どんな代償を払っても経済成長を支持する』という、やや過激なニュアンスになってしまいます。これは、英語話者にとっては現実離れした、あるいは非倫理的な印象を与える可能性があります。より穏当な表現としては、『prioritizing(優先する)』を使う方が適切です。日本人は、曖昧な表現を好む傾向がありますが、英語では意図が明確に伝わるように、具体的な状況や背景を考慮した表現を選ぶことが重要です。また、政治的な文脈では、言葉の選択が与える影響を慎重に考慮する必要があります。
『in favor of』は、提案や決定に対する賛成・支持を尋ねる際に使われる表現であり、個人的な許可を求める文脈には不向きです。この文脈では、『Would you mind if...?(~しても構いませんか?)』のような、より丁寧で控えめな表現を使う方が適切です。日本人は、相手に気を遣い、許可を求める際に遠回しな表現を好む傾向がありますが、英語でも状況に応じて適切な丁寧さの表現を選ぶことが重要です。また、『in favor of』は、どちらかというとフォーマルな場面で使われるため、友人間の会話ではよりカジュアルな表現が好まれます。
文化的背景
「in favor of ~」は、単に「~に賛成」というだけでなく、支持、好み、擁護といった積極的な姿勢を伴う言葉です。このフレーズは、単なる意見の一致を超え、行動や資源を投じて何かを支持する意思を示す際に用いられ、背後には価値観、信念、利害といったものが存在します。
歴史的に見ると、「in favor of」は、政治的な文脈で特に多く用いられてきました。たとえば、法案や政策に対する支持を表明する際に、「私たちはこの法案を支持します(We are in favor of this bill)」というように使われます。これは、単に「賛成」というよりも、その法案が持つ価値や意義を認め、積極的に推進する立場を明確にする意味合いを持ちます。また、王侯貴族が特定の人物や事業を「寵愛する」「後援する」という意味合いでも使われ、その背後には権力関係や庇護といった社会構造が見え隠れします。中世の騎士道物語では、騎士が特定の貴婦人を「in favor of」とすることで、彼女への忠誠と献身を示す場面が描かれることもあります。
現代においても、「in favor of」は、単なる賛成意見を超えた意味合いで使用されます。たとえば、企業が特定の慈善団体を支援する際に、「私たちはこの団体を支持します(We are in favor of this organization)」と表明することで、その団体の活動内容や理念に共感し、積極的に貢献する姿勢を示します。また、環境保護活動家が再生可能エネルギーを推進する際に、「私たちは再生可能エネルギーを支持します(We are in favor of renewable energy)」と主張することで、持続可能な社会の実現に向けて行動する意思を明確にします。このように、「in favor of」は、単なる意見の表明にとどまらず、行動や資源を伴う積極的な支持を意味する言葉として、現代社会においても重要な役割を果たしています。
さらに、「in favor of」は、好みや選択を表す際にも用いられます。たとえば、「私はコーヒーよりも紅茶が好きです(I am in favor of tea over coffee)」というように、単に好みを述べるだけでなく、紅茶を選ぶ理由や背景にある価値観を示唆するニュアンスが含まれます。これは、単なる嗜好の違いを超え、個人のアイデンティティやライフスタイルを反映した選択として捉えることができます。このように、「in favor of」は、単なる賛成意見を超え、支持、好み、擁護といった積極的な姿勢を伴う言葉として、私たちの社会生活や文化において重要な役割を果たしています。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題、まれにリスニング
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。特に1級の長文読解でよく見られる
- 文脈・例題の特徴: 環境問題、社会問題、文化など、幅広いテーマのアカデミックな文章
- 学習者への注意点・アドバイス: 「in favor of」の後に続く名詞や動名詞の内容を正確に把握することが重要。同意・賛成のニュアンスを理解し、反対意見との対比に注意。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5でも時々出題される
- 文脈・例題の特徴: ビジネスレター、Eメール、契約書など。提案や決定事項に対する賛成意見を示す文脈が多い
- 学習者への注意点・アドバイス: 「agree with」などの類似表現との違いを理解し、文脈に合った適切な表現を選ぶことが重要。特にフォーマルな場面での使用頻度が高い。
- 出題形式: リーディング、ライティング
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。ライティングのIndependent Taskでも使用可能
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな論文、エッセイなど。特定の政策や理論に対する支持を表明する文脈
- 学習者への注意点・アドバイス: よりフォーマルな表現であることを意識し、「support」などの類義語との使い分けを理解することが重要。論理的な文章構成の中で効果的に使用する。
- 出題形式: 長文読解
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で頻出
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術など、幅広いテーマの論説文
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。特に、抽象的な概念や複雑な議論の中で使われることが多い。パラフレーズ(言い換え)表現を意識して学習する。