fever
第1音節にアクセントがあります。/iː/ は日本語の「イー」よりも長く伸ばす音です。/v/ は有声の唇歯摩擦音で、上の前歯を下唇に軽く当てて息を出す音です。日本語の「バ」行の子音を発音する時のように唇を閉じないように注意してください。語尾の /ər/ は曖昧母音で、口を軽く開けて「アー」と「ウー」の中間のような音を出します。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
熱
体温が異常に高い状態を指す。病気の症状として現れることが一般的。比喩的に、興奮や熱狂を表すこともある。
My little son felt hot, so I checked and he had a high fever.
幼い息子が熱っぽかったので、確認したら高熱がありました。
※ この例文は、お子さんが熱を出して、親御さんが心配しながら体温を確認する、という日常でよくある場面を描いています。「have a fever」は「熱がある」という最も一般的な表現です。「high fever」で「高熱」を表します。
I woke up with a fever this morning, so I might need to see a doctor.
今朝、熱を出して目が覚めたので、医者に診てもらう必要があるかもしれません。
※ 朝起きたら体調が悪く、熱があることに気づいた時の状況です。体がだるくて、病院に行くべきか迷う気持ちが伝わります。「wake up with a fever」は「熱を出して目が覚める」という自然な言い方で、「see a doctor」は「医者に診てもらう」という意味です。
You look a bit pale. Do you have a fever? Maybe you should rest.
少し顔色が悪いよ。熱でもあるの?休んだ方がいいかもしれないね。
※ 友人の顔色が悪いことに気づき、体調を気遣って熱があるかどうか尋ねる場面です。相手を心配する気持ちが伝わります。「Do you have a fever?」は相手の体調を尋ねる際の典型的な質問です。「look pale」は「顔色が悪い」という意味で、日常会話でよく使われます。
熱狂
強い感情や興奮状態。何かに夢中になっている状態を指す。比喩的な意味合いが強い。
The whole town caught World Cup fever when their team won.
彼らのチームが勝った時、町中がワールドカップの熱狂に包まれた。
※ この例文は、スポーツイベントが成功し、町全体が興奮と歓喜で盛り上がっている情景を描いています。特定の大イベント(この場合はワールドカップ)が人々の心を熱くする様子を表すのに、「fever」はとても自然な使い方です。「catch fever」で「熱狂に感染する」というニュアンスが伝わります。
Many kids have game fever for the new popular console.
多くの子どもたちが、その新しい人気ゲーム機に夢中になっている(熱狂している)。
※ この例文は、新しい流行やブームに対する熱狂を示しています。子どもたちが新しいゲーム機に夢中になり、それについて話したり遊んだりする様子が目に浮かびます。「have fever for A」で「Aに対して熱狂している」という、非常に一般的な表現です。大人同士の会話でも、何か流行り物について話す際によく使われます。
A shopping fever filled the mall before the big Christmas sale.
大規模なクリスマスセールを前に、ショッピングモールは買い物熱でいっぱいになった。
※ この例文は、特定の商品やイベントに対する期待感から生まれる熱狂を表しています。クリスマスセールを前に、人々が興奮して買い物計画を立てたり、店を訪れたりする活気ある雰囲気が伝わります。「A shopping fever」のように、どんな種類の熱狂かを具体的に示すと、より鮮明なイメージになります。動詞「filled」は、その熱気が場所全体に満ちている様子をよく表しています。
熱させる
比喩的に、感情や興奮を高めること。議論や競争などで、状況を白熱させるような場合に使われる。
The exciting game fevered the fans in the stadium.
そのわくわくする試合は、スタジアムのファンたちを熱狂させた。
※ この例文は、スポーツの試合が観客を熱く興奮させる様子を描いています。スタジアムの熱気や、ファンたちが歓声を上げながら立ち上がっている姿が目に浮かびますね。動詞の「fever」は、このように「(人)を興奮させる、熱狂させる」という他動詞として使われるのが典型的です。物理的な熱ではなく、感情的な高ぶりを表します。
His strong ambition fevered his mind with new ideas.
彼の強い野心は、新しいアイデアで彼の心を熱くさせた。
※ この文では、ある人の強い目標や夢が、その人の心を内側から「熱くさせ」、次々と新しい考えを生み出している様子を表しています。頭の中でたくさんのアイデアが渦巻いているような情景です。「fever X with Y」の形で、「XをYで熱くさせる/興奮させる」という意味で使われ、目標や感情が人を強く駆り立てる様子を表現します。
The sudden news of the concert fevered the entire city.
そのコンサートの突然のニュースは、街全体を熱狂させた。
※ これは、ある出来事(ここではコンサートのニュース)が、特定の集団や地域全体を「熱狂の渦に巻き込む」様子を描写しています。街の人々がその話題で持ちきりになり、興奮して話している姿を想像できますね。情報やイベントが、広範囲にわたって人々の関心や議論を「熱くさせる」際に使われる、自然で典型的な使い方です。
コロケーション
高熱
※ 文字通り体温が非常に高い状態を指します。単に"fever"と言うよりも、緊急性や深刻さを伝えたい場合に"high fever"が用いられます。例えば、医師に症状を説明する際や、病状の悪化を強調したい場合に適しています。"slight fever"(微熱)と対比して覚えておくと良いでしょう。
微熱
※ "low-grade"は「程度の低い」という意味で、"low-grade fever"は37度台くらいの微熱を指します。深刻な病状ではないものの、注意が必要な状態を示唆する際に使われます。日常会話や医療現場で頻繁に使われる表現です。"grade"という単語が使われている点に注意してください。
熱が下がる
※ "break"はここでは「(悪い状態が)終わる、中断する」という意味です。文字通り「熱が壊れる」イメージで、体温が平熱に戻ることを表します。"The fever broke overnight."(熱は一晩で下がった)のように使われます。医学的な文脈だけでなく、日常会話でも用いられる一般的な表現です。
熱が静まる、おさまる
※ "subside"は「静まる、おさまる」という意味で、熱が徐々に下がる様子を表します。"The fever gradually subsided."(熱は徐々に下がった)のように使われます。"break a fever"よりも、より緩やかな回復をイメージさせる表現です。フォーマルな場面や文章でよく用いられます。
熱が上がる
※ 体温が上昇し、熱が出てくる状態を表します。"rise"は「上がる、上昇する」という意味で、病状が悪化していることを示す際に用いられます。"The fever rose rapidly."(熱は急激に上がった)のように使われます。医学的な文脈や、病状の変化を説明する際に適しています。
熱を出す、熱にかかる
※ "catch"は「(病気に)かかる」という意味で、熱を出すことを意味します。"I think I'm catching a fever."(熱が出そうだ)のように使われます。風邪やインフルエンザなど、感染症にかかった際に熱が出る状況を表現するのに適しています。日常会話でよく使われる表現です。
熱にうなされる夢
※ 高熱が出ている時に見る、現実離れした奇妙な夢を指します。しばしば鮮明で混乱を招く内容であることが特徴です。文学作品や映画などで、登場人物の精神状態や物語の不条理さを表現するために用いられることがあります。比喩的に、現実と非現実の区別がつかない状態を表すこともあります。
使用シーン
医学、生物学、心理学などの分野の研究論文や講義で、「熱」や「熱病」といった意味で使われます。例えば、医学論文で「患者は高熱を発していた (The patient had a high fever)」のように記述されたり、心理学研究で「〇〇熱 (〇〇 fever)」という特定の現象やブームを指す言葉として使われたりします。
ビジネスシーンでは、「熱狂」という意味で、市場の活況や投資ブームなどを表現する際に使われることがあります。例えば、「IT業界はAIフィーバーに沸いている」のように、ニュース記事の見出しや業界レポートなどで見かけることがあります。ただし、日常的なビジネス会話ではあまり使いません。
日常会話では、主に「熱」という意味で使われます。「I have a fever (熱がある)」のように、体調不良を伝える際に頻繁に使われます。また、スポーツ観戦などで興奮している様子を「fever pitch」と表現することもあります。
関連語
類義語
- pyrexia
医学用語で『発熱』を意味する。臨床現場や学術論文などで使用される、非常にフォーマルな表現。 【ニュアンスの違い】一般的に『fever』よりも専門的で、日常会話ではほとんど使われない。発熱の度合いや原因を特定しようとする文脈で用いられることが多い。 【混同しやすい点】一般の英語学習者はまず目にしない単語。医学関係者以外は無理に覚える必要はない。スペルも発音も難しい。
- hyperthermia
体温調節機能の異常によって体温が異常に上昇した状態を指す医学用語。熱中症や悪性高熱症などが原因となる。 【ニュアンスの違い】『fever』が感染症などに対する生体の防御反応としての発熱を指すのに対し、『hyperthermia』は体温調節機構の破綻による体温上昇を意味する。原因が異なる。 【混同しやすい点】『fever』と異なり、必ずしも病的な状態を意味しない場合がある(例:運動による体温上昇)。原因を特定することが重要。
『体温』や『気温』など、温度全般を指す一般的な名詞。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】『fever』は体温が異常に高い状態を指すが、『temperature』は単に温度の高さを表す。文脈によって意味合いが大きく異なる。 【混同しやすい点】『take someone's temperature』で『体温を測る』という意味になるが、『take someone's fever』とは言わない。『have a temperature』で『熱がある』という意味になる。
『熱』や『暑さ』を意味する一般的な名詞。物理的な熱や感情的な熱意を表す。 【ニュアンスの違い】『fever』が病的な発熱を指すのに対し、『heat』は必ずしもそうではない。太陽の熱や運動による発熱など、様々な種類の熱を指す。 【混同しやすい点】『fever』は不可算名詞だが、『heat』は可算名詞としても使われる(例:the heats of summer)。感情的な熱意を表す場合にも使われる点に注意。
医学用語で『炎症』を意味する。発赤、腫脹、熱感、疼痛を伴う生体反応。 【ニュアンスの違い】『fever』は全身的な発熱を指すのに対し、『inflammation』は局所的な炎症に伴う熱感を指す場合がある。原因も異なる(感染症、外傷、自己免疫など)。 【混同しやすい点】『fever』は炎症がなくても起こりうる(例:薬剤熱)。『inflammation』は必ずしも発熱を伴うとは限らない。両者は原因と症状が異なる。
顔が赤くなること、またはその状態を指す動詞または名詞。興奮や運動、飲酒などが原因となる。 【ニュアンスの違い】『fever』は体温の上昇を伴うが、『flush』は必ずしもそうではない。顔の赤みが主な症状。 【混同しやすい点】『fever』は病的な状態を指すことが多いが、『flush』は必ずしもそうではない。感情的な状態や生理的な反応を表す場合が多い。
派生語
『熱烈な』、『情熱的な』という意味の形容詞。fever(熱)が内面的、感情的な熱意に転じたイメージ。例えば、『fervent supporter(熱心な支持者)』のように使われ、日常会話からややフォーマルな場面まで幅広く使われる。語尾の『-ent』は形容詞を作る接尾辞。
- fervid
『熱烈な』、『非常に熱い』という意味の形容詞で、feverish(熱のある)状態から転じて、感情や行動の激しさを表す。fervent とほぼ同義だが、より強い情熱や興奮を表す際に使われる傾向がある。学術的な文脈や文学作品にも見られる。語尾の『-id』は形容詞を作る接尾辞。
- effervescent
接頭辞『ef- (ex-)』(外へ)と『fervescent』(熱しつつある)が組み合わさり、『泡立つ』、『活気に満ちた』という意味の形容詞。物理的な泡立ちだけでなく、人の性格や雰囲気を表す際にも用いられ、『effervescent personality(活発な性格)』のように使われる。日常会話や軽めのビジネスシーンで使われる。
反意語
『寒気』、『冷え』という意味の名詞であり、fever(熱)の身体的な状態の直接的な反対。比喩的には『冷静さ』、『冷淡さ』を意味し、例えば『chill atmosphere(冷え切った雰囲気)』のように使われる。日常会話で広く使われる。
接頭辞『a-』(無)と『pathy』(感情)が組み合わさり、『無感動』、『無関心』という意味の名詞。fever(熱狂)のような感情の高ぶりとは対照的に、感情が欠如した状態を表す。学術論文や社会問題に関する議論でよく用いられる。
- frigidity
『冷たさ』、『不感症』という意味の名詞。fever(熱情)とは対照的に、感情や性的欲求の欠如を表す。医学的な文脈や心理学的な議論で用いられることがある。比喩的には、人間関係や雰囲気の冷たさを指す場合もある。
語源
「fever(熱、熱狂)」は、ラテン語の「febris(熱)」に由来します。この「febris」は、さらに古い語源として、燃えることや輝きを示すインド・ヨーロッパ祖語の語根 *dhegh- に遡ると考えられています。つまり、元々は「燃えるような感覚」や「激しい輝き」といった意味合いが含まれていたと言えるでしょう。日本語で例えるなら、炎が燃え盛る様子や、高熱で顔が赤くなる様子をイメージすると理解しやすいかもしれません。時間とともに、「febris」は病気の症状としての「熱」を指すようになり、英語の「fever」へと変化しました。また、「熱狂」といった比喩的な意味も派生し、情熱的な興奮状態を表す言葉としても使われるようになりました。
暗記法
「fever」は単なる熱ではない。中世では神の怒り、近代では情熱や創造性の源泉とされた。文学では精神的危機を映し、社会運動の高まりを「fever pitch」と呼ぶ。ゴールドラッシュの熱狂、週末の解放感…時代を超え、人の内なる激しさや社会のエネルギーを象徴する言葉として、「fever」は文化に深く根ざしている。
混同しやすい単語
『fever』とスペルが似ており、特に語尾の '-vor' と '-ver' が混同されやすい。意味は『風味、味』であり、発音も異なります。アメリカ英語では 'flavor'、イギリス英語では 'flavour' と綴られる点も混乱を招く可能性があります。注意点として、'flavor' は名詞であり、動詞として使う場合は 'flavor with' のように前置詞が必要です。
『fever』と発音が部分的に似ており、スペルも 'ever' の部分が共通しているため、特に早口の英語では聞き間違えやすい。『永遠に』という意味で、時間的な概念を表す副詞です。'fever' は病的な状態を指す名詞なので、文脈から判断することが重要です。語源的には、'for'(~のために)と 'ever'(いつも)が組み合わさって『いつも~のために』→『永遠に』という意味合いになります。
『fever』と最初の 'fe-' の部分が同じで、後半の '-vor' と '-ver' が視覚的に類似しているため、スペルミスをしやすい。意味は『熱意、情熱』であり、抽象的な感情を表す名詞です。発音も異なります。ラテン語の 'fervere'(沸騰する)が語源であり、'fever'(熱)と語源的なつながりがあるという点で、逆に記憶の助けになるかもしれません。
『fever』と発音が少し似ており、'fea-' の部分が共通しているため、特にリスニング時に注意が必要です。意味は『特徴、特色』であり、名詞として使われます。動詞としても使われ、『~を特徴とする』という意味になります。スペルも発音も異なるため、文脈で判断することが重要です。発音記号を意識して、/ˈfiːtʃər/ と /ˈfiːvər/ の違いを明確にしましょう。
『fever』と発音が少し似ており、特に母音の音が曖昧になりやすい。意味は『ほとんどない』という形容詞または代名詞であり、数えられる名詞を修飾します。 'fever' が名詞であるのに対し、'few' は形容詞または代名詞であり、文法的な役割が大きく異なるため、文構造を理解することが重要です。
『fever』と語尾が似ており、'er'で終わる単語は発音が曖昧になりがちなので、混同しやすい。意味は『繊維』であり、主に植物や食品に含まれる成分を指します。発音もスペルも異なりますが、特に会話の中では注意が必要です。'fibre'というスペルもあり、これはイギリス英語で使われます。
誤用例
日本語の『熱がある』を直訳すると、恋愛感情を『fever』で表現してしまいがちですが、これは不自然です。『fever』は病的な高熱を指し、恋愛感情に使うと重すぎる印象を与えます。英語では軽い好意は『crush』、強い愛情は『passion』など、感情の強さに応じた適切な表現を選びましょう。日本語の『熱』という言葉が持つ多義性が、誤用の原因です。
『熱をキャッチする』という発想から、直訳的に『catch a fever』としてしまうのは不自然です。英語では、病気や症状が『発生する』『発症する』というニュアンスで『develop』や『get』を使うのが一般的です。また、『caught a cold』のような表現との混同も考えられますが、『fever』はより深刻な状態を指すため、ニュアンスが異なります。英語では状態の変化を捉える動詞の選択が重要です。
日本語では比喩的に『熱』を『盛り上がり』や『白熱』の意味で使いますが、英語の『fever』をそのような抽象的な意味で使うのは適切ではありません。英語では、議論の熱気や興奮を表すには『intensity』『excitement』『fervor』などの語彙を用いるのが自然です。文化的な背景として、英語では感情や状態を具体的に表現する傾向があり、日本語の曖昧な比喩表現をそのまま適用すると誤解を招くことがあります。
文化的背景
「fever(熱)」は、単なる医学的な症状を超え、しばしば情熱、興奮、そして時には狂気や社会的な混乱を象徴する言葉として用いられてきました。体温の上昇という生理現象が、人間の内面的な激しさや、社会の不安定さを映し出す鏡として機能してきたのです。
中世ヨーロッパにおいては、熱病は神の怒りや悪魔の仕業と結びつけられ、集団ヒステリーや宗教的な熱狂を引き起こす原因と見なされることもありました。ペストのような伝染病が蔓延した時代には、「fever」は死の影と隣り合わせの存在であり、社会全体を覆う不安や恐怖の象徴でした。文学作品においても、登場人物が熱にうなされる場面は、しばしば精神的な危機や転換期を表す効果的な描写として用いられ、病という身体的な苦痛を通して、人間の内面の葛藤や苦悩が浮き彫りにされるのです。
近代に入ると、科学の発展とともに熱病に対する理解は深まりましたが、「fever」が持つ象徴的な意味合いは薄れることはありませんでした。ロマン主義の時代には、情熱的な愛や創造的なインスピレーションは、「feverish(熱狂的な)」という形容詞で表現され、理性では制御できない感情の高ぶりを表す言葉として定着しました。また、政治的な文脈においては、「fever pitch(熱狂の頂点)」という表現が、社会的な抗議運動や革命運動の高まりを指す言葉として用いられ、「fever」は社会全体のエネルギーや興奮状態を象徴する言葉として、その意味を広げていったのです。
現代においても、「fever」は単なる病気の症状にとどまらず、文化的なメタファーとして様々な場面で用いられています。例えば、「gold fever(ゴールドラッシュ)」は、一攫千金を夢見る人々の狂騒的な熱狂を、「Saturday night fever(サタデー・ナイト・フィーバー)」は、週末の夜に人々が感じる解放感や高揚感を表現しています。このように、「fever」は、時代や文化を超えて、人間の情熱、興奮、そして社会的なエネルギーを象徴する言葉として、私たちの語彙の中に深く根付いているのです。
試験傾向
- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でもまれに出題される。
- 文脈・例題の特徴: 医療、健康、社会問題など幅広いテーマで登場。比喩的な意味合いも問われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての「熱」「熱病」の他に、比喩的な意味(熱狂、興奮)も重要。関連語(熱に関連する症状など)も覚えておくと有利。
- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め), Part 7 (長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5でも稀に出題される。
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンでの健康問題、感染症対策、あるいは比喩的な意味でプロジェクトへの熱意などを表す際に使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネス文脈での意味合いを理解することが重要。関連語句(symptoms, illness, outbreakなど)も合わせて学習する。
- 出題形式: リーディングセクション
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出
- 文脈・例題の特徴: 科学、医学、社会科学など、幅広い分野の学術的文章で登場。比喩的な意味合い(情熱、熱狂)も含む。
- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での用法を理解することが重要。同義語(high temperature, pyrexia)や関連語句を覚えておく。
- 出題形式: 長文読解、語彙問題
- 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。標準的な大学でも出題される可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 医療、環境問題、社会問題など、幅広いテーマで登場。比喩的な意味合いも問われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。熟語やイディオム(e.g., fever pitch)も覚えておくと有利。