impressive
強勢は「プレ」に置かれます。最初の 'i' は日本語の『イ』よりも弱く、口を軽く開けて短く発音します。'sɪv' の部分は、日本語の『シ』よりも舌を少し引いて発音し、最後の 'v' は上の歯を下唇に軽く当てて振動させる有声音です。無声音の 'f' と混同しないように注意しましょう。
感銘深い
人の心に強く働きかけ、良い印象を与える様子。能力、業績、外見など、様々な対象に対して使われる。単に「すごい」よりも、感動や尊敬の念が含まれるニュアンス。
His presentation was so clear and well-organized, it was really impressive.
彼のプレゼンテーションはとても明確で整理されていて、本当に感銘を受けました。
※ この例文は、人の能力やパフォーマンスが「優れている」「見事だ」と感心する場面を描いています。大勢の前で、スライドを使いながら自信を持って話す姿が目に浮かびますね。聴衆が彼の話に納得して頷き、その内容と話し方に「すごい!」と心から感心している様子が伝わってきます。「impressive」は、このように「素晴らしい」「見事だ」とポジティブに評価するときにぴったりです。
When we visited the old castle, its huge walls were very impressive.
私たちがその古いお城を訪れた時、その巨大な壁はとても壮観でした。
※ この例文は、建物や景色など、物の「大きさ」「美しさ」「歴史」などが際立っていて、見る人に強い印象を与える場面です。旅行者が、歴史ある古いお城の前に立って、目の前にそびえ立つ巨大な石壁を見上げ、その迫力に息をのんでいる様子が目に浮かびます。「very impressive」のように「very」を付けることで、その感銘の度合いを強調できます。
He practiced English every day, and his quick progress was truly impressive.
彼は毎日英語を練習し、その上達の速さは本当に目覚ましいものでした。
※ この例文は、人の努力や成果が「素晴らしい」「目覚ましい」と評価される場面を描いています。以前はたどたどしかった英語が、短期間で流暢に話せるようになり、それを見た周りの人が「よく頑張ったね!」「すごい!」と心から感心している様子が伝わってきます。「progress(進歩、上達)」と一緒に使うことで、「目覚ましい進歩」というニュアンスが伝わりやすくなります。
目覚ましい
顕著で、注目に値するほど優れていること。進歩、成果、改善など、変化や結果に対して使われることが多い。客観的な評価を含むニュアンス。
His first presentation was very impressive, and everyone clapped loudly.
彼の初めてのプレゼンはとても目覚ましく、みんなが盛大な拍手を送りました。
※ この例文では、初めてのプレゼンが期待以上の素晴らしい内容で、参加者全員が感銘を受け、拍手喝采を送っている場面を描写しています。「impressive」は、人の努力や成果が期待を上回るほど素晴らしいと感じたときにぴったりの言葉です。「very impressive」のように「very」を付けて、その度合いを強調することもよくあります。
The view from the mountain top was so impressive that I couldn't stop taking pictures.
山頂からの眺めはとても目覚ましく、写真を撮り続けるのをやめられませんでした。
※ この例文は、息をのむような絶景に感動し、思わず写真を撮り続けてしまう様子を描写しています。景色や建物、芸術作品など、見て感動したり、その美しさや規模に圧倒されたりするようなものに対しても「impressive」はよく使われます。「so impressive that ...」は「とても目覚ましいので…」と結果を説明する形で、感動の度合いを伝えるのに便利です。
The young student's quick progress in math was very impressive to her teacher.
その若い生徒の数学における素早い進歩は、先生にとって非常に目覚ましいものでした。
※ この例文では、生徒の予想以上の速い成長に先生が感心している場面を描いています。「impressive」は、人の能力や学習の進歩、特に努力が実を結んだ結果に対して、「目覚ましい」「素晴らしい」というニュアンスで使われます。期待を上回る成長や才能を褒める時にぴったりです。「progress in ~」は「〜における進歩」という意味でよく使われます。
堂々とした
外見や雰囲気が威厳に満ち、見る者を圧倒するような印象。建物、風景、人物など、視覚的な対象に対して使われることが多い。美しさや壮大さを含むニュアンス。
Her speech was so impressive that everyone listened quietly.
彼女のスピーチはとても堂々としていて、誰もが静かに耳を傾けていた。
※ 彼女が聴衆の前で自信に満ちた、堂々とした話し方をしている場面を想像してみてください。その素晴らしいスピーチに、みんなが感銘を受けて静かに聞き入っている様子が目に浮かびます。「impressive」は、人の表現や態度が「威厳があり、素晴らしい」と感じられる場面でよく使われます。
The old castle was truly impressive, standing tall on the hill.
その古いお城は丘の上にそびえ立ち、本当に堂々としていた。
※ 旅行で訪れた古いお城が、丘の上に大きくそびえ立ち、その壮大さに思わず息をのむような情景です。このように、歴史的建造物や自然の壮大な景色など、物理的に「立派で威厳がある」ものに対して「壮観で、感動的だ」という気持ちを伝える際によく使われます。
The new CEO walked into the room with an impressive posture.
新しいCEOは堂々とした姿勢で部屋に入ってきた。
※ 初めて会う新しいCEOが、自信に満ちた、背筋の伸びた堂々とした姿勢で部屋に入ってくる様子を描写しています。このように、「impressive」は人の立ち振る舞いや態度が「立派で、見る人に感銘を与える」場合に使うことができます。外見や態度から伝わる威厳を表現する際にぴったりです。
コロケーション
目覚ましい成果、素晴らしい業績
※ 「achievement」は達成・業績を意味し、「impressive」がその程度を強調します。学術的な研究、ビジネスでのプロジェクト成功、スポーツでの記録達成など、努力と才能が結実した結果に対して使われます。単に「good achievement」と言うよりも、特筆すべき、記憶に残るような成果であることを示唆します。ビジネスシーンやフォーマルな場面で頻繁に使われます。
見事な展示、印象的な披露
※ 「display」は展示・陳列、または能力の披露を意味します。「impressive display」は、視覚的な美しさ、技術的な完成度、規模の大きさなど、見る人に強い印象を与えるものを指します。美術館の展示、デパートのウィンドウディスプレイ、スポーツイベントでのパフォーマンスなど、様々な場面で使われます。単に「nice display」と言うよりも、見る者を圧倒するような、特別な印象を与えることを強調します。
素晴らしい数字、印象的な人物
※ 「figure」は数字・数値、または人物を意味します。数値の場合、「impressive figure」は売上高、利益、視聴率など、目を見張るような数値を指します。人物の場合、リーダーシップ、実績、才能など、際立った能力や存在感を持つ人を指します。ビジネスシーンやニュース報道でよく使われ、客観的なデータや実績に基づいて評価される場合に適しています。ただし、人物に対して使う場合は、やや形式的で客観的なニュアンスが含まれます。
圧巻のコレクション、素晴らしい収集品
※ 「collection」は収集品・コレクションを意味します。「impressive collection」は、希少価値、規模の大きさ、質の高さなど、見る人に強い印象を与える収集品を指します。美術品、切手、ワイン、書籍など、様々な分野の収集品に対して使われます。単に「nice collection」と言うよりも、専門家をも唸らせるような、価値の高いコレクションであることを示唆します。コレクター同士の会話や、コレクションを紹介する記事などで使われます。
素晴らしい演技、印象的な演奏
※ 「performance」は演技・演奏・パフォーマンスを意味します。「impressive performance」は、技術的な完成度、表現力、観客を魅了する力など、見る人に強い印象を与えるパフォーマンスを指します。舞台、映画、音楽、スポーツなど、様々な分野のパフォーマンスに対して使われます。単に「good performance」と言うよりも、観客を感動させるような、記憶に残るパフォーマンスであることを強調します。批評記事やレビューなどでよく使われます。
輝かしい経歴、素晴らしい履歴書
※ 「resume」は履歴書・職務経歴書を意味します。「impressive resume」は、学歴、職務経験、スキル、資格など、採用担当者に強い印象を与える履歴書を指します。有名大学の卒業、著名な企業での勤務経験、高度な専門スキルなど、他の応募者と比べて際立った点が強調されます。就職活動や転職活動において、自分の能力をアピールするために重要な要素となります。面接官に好印象を与えるために、客観的な事実に基づいて具体的に記述することが重要です。
目覚ましい偉業、驚くべき手柄
※ 「feat」は偉業、手柄を意味します。「impressive feat」は、困難を乗り越えて達成された、非常に困難で、達成が難しい偉業を指します。エベレスト登頂、難病の克服、画期的な発明など、通常では考えられないような成果に対して使われます。ニュース報道やドキュメンタリー番組などで、人々の心を動かすような偉業を紹介する際に用いられます。単に「good job」と言うよりも、その達成の困難さと価値を強調します。
使用シーン
学術論文やプレゼンテーションで、研究成果や統計データの結果を強調する際に使用されます。例:「〜の結果は統計的に有意であり、印象的である(impressive)。」研究発表者が、自身の研究の重要性を示す文脈で使われることが多いです。
ビジネスシーンでは、業績報告やプロジェクトの成果を説明する際に使われます。例:「〜プロジェクトの売上高は前年比20%増と、目覚ましい(impressive)成果を上げました。」上司やクライアントへの報告書など、フォーマルな文脈で用いられることが多いです。
日常会話では、何か素晴らしいものを見たときや、人の才能を褒めるときなどに使われます。例:「彼女のピアノ演奏は本当に印象的(impressive)だったよ!」ただし、日常会話では「amazing」や「great」などのよりカジュアルな表現が好まれる傾向があります。
関連語
類義語
際立って注目に値する、並外れた、という意味。事実や出来事、成果など客観的な評価に対して使われることが多い。ビジネス、学術、ジャーナリズムなどフォーマルな文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"impressive"が主観的な感動や感銘を与えるのに対し、"remarkable"は客観的な証拠に基づいた驚きや注目を表す。感情よりも事実に基づいた評価。 【混同しやすい点】日本語の「印象的」という言葉に引きずられて、主観的な感情を伴う場面で"remarkable"を使ってしまうこと。客観的な根拠がある場合に限られる。
目を引く、印象的な、という意味。特に視覚的な印象の強さを表す。外見、デザイン、対照的な特徴など、感覚的な印象を強調する際に使われる。 【ニュアンスの違い】"impressive"が全体的な質の高さを示すのに対し、"striking"は特定の要素が際立っていることを示す。視覚的なインパクトに重点が置かれる。 【混同しやすい点】抽象的な概念やアイデアに対して"striking"を使うと不自然になる場合がある。視覚的なイメージを伴う場合に限られる。
傑出した、ずば抜けて優れた、という意味。他よりも優れていることを強調する。成績、業績、才能など、比較可能な対象に対して使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"impressive"が感動や感銘を与えるのに対し、"outstanding"は客観的な評価基準に基づいて優れていることを示す。競争的な文脈でよく用いられる。 【混同しやすい点】単に素晴らしいという感情を表す際に"outstanding"を使うと、大げさな印象を与える可能性がある。客観的な根拠に基づいて優れている場合に限られる。
手ごわい、恐るべき、という意味。力強さや困難さから畏敬の念を起こさせる。敵、課題、競争相手など、乗り越えるのが難しい対象に対して使われる。 【ニュアンスの違い】"impressive"が肯定的な意味合いで使われるのに対し、"formidable"は脅威や困難を含む。相手の力強さを認めつつ、警戒するニュアンスが含まれる。 【混同しやすい点】肯定的な意味で"formidable"を使うと不適切になる場合がある。困難や脅威のニュアンスを含む場合に限られる。
壮大な、堂々とした、という意味。規模の大きさや豪華さから印象的な様子を表す。建物、景色、イベントなど、視覚的に圧倒されるものに対して使われる。 【ニュアンスの違い】"impressive"が全体的な質の高さを示すのに対し、"grand"は規模や豪華さに重点が置かれる。視覚的な印象が重要。 【混同しやすい点】抽象的な概念やアイデアに対して"grand"を使うと、大げさで不自然な印象を与える可能性がある。具体的な対象の規模や豪華さを表す場合に限られる。
堂々とした、印象的な、という意味。外見の大きさや威厳から畏怖の念を起こさせる。建物、人物、風景など、視覚的に圧倒されるものに対して使われる。 【ニュアンスの違い】"impressive"が肯定的な意味合いで使われるのに対し、"imposing"は威圧感や威厳を含む。相手に圧力をかけるようなニュアンスが含まれる。 【混同しやすい点】肯定的な意味で"imposing"を使うと不適切になる場合がある。威圧感や威厳のニュアンスを含む場合に限られる。
派生語
『印象』という意味の名詞。『impress』の行為や結果を名詞化したもので、他者に与える影響や感情を指す。日常会話からビジネス、学術論文まで幅広く使用され、『第一印象』のように具体的な場面でも用いられる。
『印象付ける』という動詞。元々は『押し付ける』という意味合いがあり、そこから人の心に強く影響を与えるという意味に発展した。ビジネスシーンで『~に感銘を与える』のように使われることが多い。
- impressionable
『感受性の強い』、『影響を受けやすい』という意味の形容詞。『impression』に『~しやすい』という意味の接尾辞『-able』がついた形。主に人の性格や性質を表す際に用いられ、心理学や教育分野で頻繁に使われる。
反意語
- unremarkable
『注目に値しない』、『平凡な』という意味の形容詞。接頭辞『un-』が『remarkable(注目すべき)』を否定し、印象に残らないことを表す。『impressive』が強い印象を与えるのに対し、こちらは特に何もない状態を示す。日常会話や文章で、良い意味でも悪い意味でも使われる。
『普通の』、『ありふれた』という意味の形容詞。『impressive』が並外れた印象を与えるのに対し、『ordinary』は特に目立つ要素がないことを示す。日常的な状況や物を描写する際に頻繁に用いられ、ビジネスシーンでも『通常の』という意味で使われる。
『平凡な』、『二流の』という意味の形容詞。特に能力や成果が平均レベルであることを指し、『impressive』が示す優れた状態とは対照的。ビジネスや学術分野で、期待された水準に達していない場合に使われることが多い。
語源
「impressive」は、ラテン語の「imprimere」(押しつける、刻み込む)に由来します。これは、「in-」(中に、上に)と「premere」(押す)が組み合わさった言葉です。つまり、元々は何かを押し付けて痕跡を残す、刻印するという意味合いがありました。この「刻印」というイメージが転じて、人の心に強く印象を残す、感銘を与えるという意味になったと考えられます。日本語で例えるなら、「心に焼き付ける」という表現が近いかもしれません。何かを見たとき、それがまるで心に刻印されたかのように強く印象に残る様子が、「impressive」という言葉で表現されます。
暗記法
「impressive」は単なる印象を超え、畏敬の念を抱かせる力。古代ローマの建造物、中世の大聖堂…それらは権力や信仰を視覚化し、人々の心を揺さぶる。キング牧師の演説、ベートーヴェンの交響曲…才能と情熱は聴衆を魅了し、歴史を動かす。ビジネスの革新、スポーツの記録…時代を超え、人間の創造性と驚異を称える言葉。記憶に刻まれる体験こそ「impressive」なのだ。
混同しやすい単語
『impressive』と語尾が同じ '-essive' であり、スペルも似ているため混同しやすい。意味は『表現力豊かな』であり、感情や意見をはっきりと表すことを指す。品詞はどちらも形容詞。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要がある。接頭辞 im- は「中に」、ex- は「外に」という意味合いを持つことを意識すると、意味の違いを覚えやすい。
『impressive』の名詞形と勘違いしやすい。意味は『印象』であり、人が受けた感じや影響を指す。品詞が異なる(impressiveは形容詞、impressionは名詞)ため、文法的な構造から区別できる場合もある。ただし、意味が関連しているため、混同しやすい。語源的には、どちらもラテン語の 'premere'(押す)に由来し、心に刻まれるイメージを意味する。
語尾の '-ensive' が共通しており、スペルも似ているため、特に聞き取りの際に混同しやすい。意味は『高価な』であり、価格が高いことを指す。品詞はどちらも形容詞。expensiveは「外に費用がかかる」というイメージで覚えると、『印象的』とは意味が大きく異なることが理解しやすい。
『impressive』と同様に '-essive' で終わるため、スペルと発音が似ており混同しやすい。意味は『抑圧的な』であり、自由を奪うような圧力をかけることを指す。品詞はどちらも形容詞。接頭辞 op- は「反対する、押し付ける」という意味合いがあり、この単語のネガティブな意味を理解するのに役立つ。
語尾が '-missive' であり、スペルが似ているため、混同しやすい。意味は『寛容な』、『許可する』であり、規則や制限を緩めることを指す。品詞は形容詞。per- は「完全に、通して」という意味合いを持ち、完全に許すというイメージで覚えると良い。
語頭の 'im-' が共通しており、スペルの一部が似ているため、混同しやすい。意味は『改善する』であり、より良い状態にすることを指す。品詞は動詞。語源的には 'in-'(中に)と 'prove'(証明する)が組み合わさり、潜在的な価値を引き出すイメージ。impressive とは意味が大きく異なる。
誤用例
日本語の『印象的』という言葉に引きずられると、味についても『impressive』を使ってしまいがちです。しかし、英語では味覚について『impressive』は不自然で、『delicious』や『tasty』が適切です。『Impressive』は、視覚的な美しさ、規模の大きさ、能力の高さなど、知的な印象や畏敬の念を抱かせるものに対して使われます。例えば、優れたプレゼンテーションや壮大な建築物に対して使うのが自然です。日本人は、良い意味で記憶に残るものを何でも『印象的』と表現する傾向がありますが、英語では対象によって適切な形容詞を選ぶ必要があります。
この誤用は、日本語の『印象的なミス』という表現を直訳した際に起こりやすいです。『Impressive』は基本的にポジティブな意味合いで使われ、良い意味で人の心に残るものに対して使います。したがって、ミスを修飾する場合には不適切です。より適切な表現は、『significant』、『serious』、『major』など、ミスの重大さを表す形容詞です。日本人は、物事を婉曲的に表現する文化があり、ネガティブな事柄をあえてポジティブな言葉で表現することがありますが、英語ではストレートに表現する方が自然です。
ここでの『impressive』は、話し手が『聴衆を感銘させたい』という意図を伝えようとする際に誤用されがちです。確かに『impressive』は『印象的な』という意味を持ちますが、プレゼンテーションの文脈では、単に『印象に残る』だけでなく、『聴衆を惹きつけ、納得させる』というニュアンスが重要です。より適切なのは『compelling』で、これは『説得力のある』、『人を引き込む力のある』という意味合いを持ちます。プレゼンテーションにおいては、視覚的な華やかさだけでなく、内容の説得力や構成の巧みさが重要であり、その点を強調するならば『compelling』がより適切です。日本人がプレゼンテーションを考える際、『見た目の派手さ』に意識が向きがちですが、欧米では『論理的な整合性』や『聴衆への訴求力』がより重視される傾向があります。
文化的背景
「impressive」は、単に「印象的」というだけでなく、畏敬の念や感銘、そしてある種の圧倒的な力強さを含意する言葉です。それは、人間の創造物、自然の驚異、あるいは卓越した才能など、私たちの心を揺さぶり、記憶に深く刻まれるような経験に対して使われます。
この言葉の文化的背景を考えるとき、まず思い浮かぶのは、古代ローマの建造物です。コロッセオやパンテオンのような巨大な建造物は、その壮大さと技術力で人々を圧倒し、「impressive」という言葉が持つ畏敬の念を具現化しています。これらの建造物は、ローマ帝国の権力と繁栄を象徴し、訪れる人々に深い印象を与えました。同様に、中世のゴシック様式の大聖堂も、「impressive」の典型例と言えるでしょう。尖塔が天に向かってそびえ立ち、内部のステンドグラスから差し込む光が神秘的な雰囲気を醸し出す光景は、信仰の力を視覚的に表現し、人々の心に深い感銘を与えました。
「impressive」は、必ずしも物理的な大きさや豪華さだけを指すわけではありません。例えば、歴史的な演説や音楽のパフォーマンスなど、人間の才能や努力によって生み出されるものも、「impressive」と表現されます。キング牧師の「私には夢がある」という演説は、その力強いメッセージと情熱的な語り口で聴衆を感動させ、社会に大きな影響を与えました。また、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」は、そのドラマチックな展開と圧倒的なエネルギーで聴く者を魅了し、音楽史上に残る「impressive」な作品として評価されています。
現代社会においても、「impressive」は、様々な場面で使用されます。ビジネスの世界では、革新的な技術や優れた業績を指して「impressive」と表現することがあります。また、スポーツの世界では、アスリートの驚異的なパフォーマンスや記録を称賛する際に「impressive」が用いられます。このように、「impressive」は、時代や文化を超えて、人間の創造性、才能、そして自然の驚異に対する畏敬の念を表す言葉として、私たちの生活に深く根付いています。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。特に1級で問われる可能性が高い。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文化など幅広いテーマで登場。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「impressive」の基本的な意味に加え、派生語(impression, impressively)も合わせて学習。長文読解では、文脈から意味を推測する練習が重要。
1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。2. 頻度と級・パート: 頻出。Part 7で、Eメールやビジネス文書の一部として登場することが多い。3. 文脈・例題の特徴: 業績報告、製品紹介、イベント告知などビジネス関連の文脈で使用される。4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンで「impressive」がどのような状況で使用されるかを把握。類義語(remarkable, outstanding)との使い分けも意識。
1. 出題形式: リーディングセクション。2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。特に科学、歴史、社会学などの分野でよく見られる。3. 文脈・例題の特徴: 研究結果の記述、歴史上の出来事の評価、社会現象の分析など、論理的で客観的な文脈で使用される。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「impressive」の客観的なニュアンスを理解。抽象的な概念を説明する際にどのように使われるかを把握。
1. 出題形式: 長文読解、和訳問題、英作文。2. 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性はある。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術、文化など幅広いテーマで登場。評論や説明文でよく見られる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から「impressive」の意味を正確に把握する練習が必要。英作文では、自分の意見を述べる際に効果的に使用できるよう練習。