hinder
第一音節にアクセントがあります。母音 /ɪ/ は日本語の「イ」よりも口を少し横に開き、短く発音します。「ダー」は、舌先を上の歯茎につけて発音する「d」の音を意識しましょう。語尾の「ər」は曖昧母音で、日本語の「アー」と「ウ」の中間のような音です。口を軽く開け、力を抜いて発音すると自然になります。
邪魔する
何かの進行や達成を妨げる意味合い。物理的な妨害だけでなく、計画や行動の遅延、妨害工作なども含む。目標達成を阻害するあらゆる行為に対して使える。
Heavy rain will hinder our picnic plans.
大雨が私たちのピクニックの計画を邪魔するでしょう。
※ 楽しみにしていたピクニックが、ザーザー降りの雨で中止になるかもしれない、というがっかりする気持ちが伝わります。天候が活動を妨げる、よくある状況です。「hinder」は「邪魔する」「妨げる」という意味で、物理的なものや状況が計画や行動を阻む場合によく使われます。
Traffic jams often hinder me from getting to work on time.
交通渋滞が、私が時間通りに仕事に着くのをしばしば邪魔します。
※ 朝、車の中で時計を見ながら「また渋滞だ…」とイライラしている人の様子が目に浮かびます。通勤時など、時間通りに何かをすることを妨げられる場面で使われます。「hinder A from B-ing」で「AがBするのを邪魔する」という形で非常によく使われます。
Loud music can hinder your concentration while studying.
大音量の音楽は、勉強中にあなたの集中力を妨げることがあります。
※ 静かに勉強したいのに、どこからか聞こえる大きな音に気が散って、なかなか集中できない、という経験はありませんか? この文は、抽象的な「集中力」が妨げられる状況を描いています。「hinder」は、物理的な行動だけでなく、集中力や進捗など、目に見えないものを妨げる場合にも使えます。「can」は「~することがある」という可能性を表します。
足手まといになる
人や組織の行動を遅らせたり、効率を悪くしたりする状態を表す。文字通り物理的に邪魔になる場合と、能力不足や不適切な行動によって足を引っ張る場合がある。
Heavy rain can hinder drivers' visibility on the road.
大雨は道路上のドライバーの視界を妨げることがあります。
※ この例文は、大雨で前が見えにくく、ワイパーが必死に動いているのに運転に苦労している情景を思い浮かべさせます。「hinder」は物理的な障害物が何かの進行や機能を邪魔する際に非常によく使われます。ここでは、雨が視界という大切なものを「足手まといにしている」と捉えられます。
Fear of failure often hinders people from trying new things.
失敗への恐れは、しばしば人々が新しいことに挑戦するのを妨げます。
※ 新しいことを始めたいのに、失敗したらどうしよう…と足がすくんでしまい、なかなか一歩を踏み出せない、そんな心の動きが伝わる例文です。「hinder」は、このように感情や抽象的な概念が人の行動を邪魔する際にも使われます。「hinder A from B」は「AがBするのを妨げる」という、非常によく使われる形です。
My busy work schedule often hinders me from enjoying my hobbies.
私の忙しい仕事のスケジュールは、しばしば私が趣味を楽しむのを妨げます。
※ 仕事が忙しくて疲れてしまい、本当はやりたい趣味に時間を使えない、という大人の多くが経験する状況を描いています。ここでは、忙しいスケジュールが、あなたの「趣味を楽しむ」という行動を「足手まといにしている」と表現されています。前の例文と同様に「hinder A from B」の形で使われています。
コロケーション
進捗を妨げる、遅らせる
※ 「progress」は進歩、発展という意味で、このコロケーションはプロジェクトや個人の成長など、何らかの進捗が遅れたり、停滞したりする状況を表します。ビジネスシーンでよく使われ、「The budget cuts will hinder progress on the new project.(予算削減は新プロジェクトの進捗を妨げるだろう)」のように使われます。単純に「stop progress」と言うよりも、一時的な遅延や障害というニュアンスが含まれます。
開発を妨げる、発達を阻害する
※ 「development」は開発、発達という意味で、経済成長や子供の成長など、広範囲な発達プロセスが阻害される状況を指します。「Economic sanctions can hinder development in the affected country.(経済制裁は影響を受けた国の開発を妨げる可能性がある)」のように使われます。「impede development」も同様の意味ですが、「hinder」の方がやや日常的な響きがあります。
努力を妨げる、試みを邪魔する
※ 「efforts」は努力、試みという意味で、目標達成のための努力が妨げられる状況を表します。「Despite our best efforts, the bad weather hindered our rescue operation.(最善の努力にもかかわらず、悪天候が救助活動を妨げた)」のように使われます。「sabotage efforts」は意図的に妨害するという意味合いが強くなりますが、「hinder」は意図的でなくても、結果として妨げになる場合に用いられます。
著しく妨げる、大幅に遅らせる
※ 「severely」は「ひどく」「厳しく」という意味の副詞で、「hinder」を修飾することで、妨げの程度が非常に大きいことを強調します。「The accident severely hindered traffic flow on the highway.(その事故は高速道路の交通の流れを著しく妨げた)」のように使われます。「seriously hinder」も同様の意味で使えますが、「severely」の方がややフォーマルな印象を与えます。
大いに妨げる、非常に邪魔になる
※ 「greatly」は「大いに」「非常に」という意味の副詞で、「severely」と同様に「hinder」の程度を強調します。「Lack of funding can greatly hinder research progress.(資金不足は研究の進捗を大いに妨げる可能性がある)」のように使われます。「significantly hinder」も同様の意味で使えます。
〜することを妨げる、〜させない
※ 「hinder someone from doing something」の形で、「人が何かをするのを妨げる」という意味になります。「His injury hindered him from participating in the competition.(彼の怪我は彼が競技に参加することを妨げた)」のように使われます。「prevent from」と似た意味ですが、「hinder」は必ずしも完全に阻止するわけではなく、困難にする、遅らせるというニュアンスが含まれます。
妨げとなる要因、阻害要因
※ 「factors」は要因という意味で、「factors that hinder」は、何かの進展や成功を妨げる要因を指します。「Several factors hindered the success of the project, including poor communication and lack of resources.(コミュニケーション不足や資源不足など、いくつかの要因がプロジェクトの成功を妨げた)」のように使われます。原因を分析する際によく用いられる表現です。
使用シーン
学術論文や研究発表で、進行を妨げる要因を説明する際に使われます。例えば、経済学の研究で「規制が企業の成長をhindered(妨げた)」のように、客観的な分析を示す文脈で用いられます。文体はフォーマルです。
ビジネス文書や会議で、プロジェクトの遅延や目標達成を阻害する要因を指摘する際に使われます。例として、「サプライチェーンの問題が生産をhinder(妨げた)」のように、原因と結果を明確に示す場面で用いられます。フォーマルな場での使用が想定されます。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、社会問題や個人の困難を説明する際に使われることがあります。例えば、「貧困が子供たちの教育機会をhinder(妨げている)」のように、やや深刻な話題で用いられます。
関連語
類義語
『進行や発展を妨げる』という意味で、物理的な障害物だけでなく、抽象的な障害(法律、規則、手続きなど)によって行動やプロセスが遅延または阻止される状況で使われる。フォーマルな文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】hinderよりもフォーマルで、より深刻な妨げを意味することが多い。hinderが一般的な妨げを指すのに対し、impedeはより意図的または構造的な妨げを指すニュアンスがある。学術的な文章やビジネス文書でよく見られる。 【混同しやすい点】hinderと同様に他動詞だが、impedeは具体的な行動やプロセスを妨げる場合に用いられることが多い。また、impediment(妨げ)という名詞の形も重要。
『通路や視界を塞ぐ』という意味で、物理的な障害物(道路の封鎖、視界の遮断)や、抽象的な障害(進路妨害、機会の妨害)を指す。文字通りに何かを塞ぐ場合と、比喩的に何かを妨げる場合の両方で使用される。 【ニュアンスの違い】hinderよりも直接的で、物理的な妨害を連想させやすい。obstructは、完全に進行を止めるニュアンスが強い。例えば、道をobstructすると、完全に通行できなくなる。hinderは必ずしも完全に止めるわけではない。 【混同しやすい点】obstructは、物理的な障害物と抽象的な障害物の両方に使えるが、hinderは主に抽象的な妨げに使われる。また、obstruction(妨害)という名詞の形も重要。
『動きや進歩を妨げる』という意味で、自由な行動や効率的な進行を制限する状況で使われる。しばしば、計画や活動の遂行を困難にするような、煩わしい障害を指す。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】hinderと似ているが、hamperはより一時的で、煩わしい妨げを意味することが多い。hinderが長期的な影響を示唆するのに対し、hamperは一時的な不便さや困難さを強調する。例えば、「悪天候が旅行をhamperする」のように使われる。 【混同しやすい点】hamperは、具体的な障害物だけでなく、抽象的な障害にも使える。また、hamperは、しばしば受動態で使われる(例:The project was hampered by delays.)。
『計画や試みを阻止する』という意味で、意図的な行動や計画が失敗に終わる状況で使われる。しばしば、敵対的な行動や予期せぬ出来事によって計画が頓挫することを指す。ややフォーマルな文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】hinderよりも強い意味を持ち、計画や試みを完全に阻止するニュアンスがある。thwartは、意図的な妨害行為や、それを乗り越えようとする意志が感じられる状況で用いられる。例えば、「敵の計画をthwartする」のように使われる。 【混同しやすい点】thwartは、主に計画や試みに対して使われ、物理的な妨げには使われない。また、thwartは、しばしば小説や映画などの物語の中で、主人公の計画を妨害する敵役の行動を描写する際に用いられる。
『思いとどまらせる』という意味で、行動を起こすことを思いとどまらせる、あるいは阻止する目的で使用される。しばしば、脅威や罰則を用いて、望ましくない行動を抑制する状況を指す。犯罪抑止や安全対策の文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】hinderとは異なり、deterは特定の行動を未然に防ぐことに重点を置く。hinderは、既に進行中の行動を妨げるのに対し、deterは、行動が始まる前に阻止する。例えば、「罰金が犯罪をdeterする」のように使われる。 【混同しやすい点】deterは、通常、望ましくない行動を対象とし、良い行動を妨げる場合には使われない。また、deterは、deterrent(抑止力)という名詞の形も重要。
『強制的に制限する』という意味で、自由、行動、または発展を制限または抑制する状況で使用される。物理的な制約(空間の制約)や、抽象的な制約(予算の制約、法律の制約)の両方を指す。フォーマルな文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】hinderよりも強い意味を持ち、自由や選択肢を狭めるニュアンスがある。constrainは、外部からの強制力によって行動が制限されることを強調する。例えば、「予算が計画をconstrainする」のように使われる。 【混同しやすい点】constrainは、通常、受動態で使われる(例:He was constrained to apologize.)。また、constraint(制約)という名詞の形も重要。
派生語
『妨害』や『邪魔』を意味する名詞。動詞『hinder』から派生し、-anceが付くことで抽象名詞化している。具体的な行為や状況を指す際に用いられ、ビジネス文書や報告書などで頻繁に見られる。例えば、『資金不足が計画のhindranceとなった』のように使われる。
- unhindered
『妨げられない』という意味の形容詞。『hinder』に否定の接頭辞『un-』が付加され、過去分詞形(-ed)が形容詞として機能している。自由な活動や発展を強調する文脈で使用され、『unhindered access(妨げられないアクセス)』のように使われる。
反意語
『促進する』、『容易にする』という意味の動詞。『hinder』が妨げるのに対し、こちらは物事がスムーズに進むように手助けする。ビジネスや教育の文脈でよく用いられ、『facilitate a meeting(会議を円滑に進める)』のように使われる。
『促進する』、『推進する』という意味の動詞。『hinder』が活動を遅らせるのに対し、こちらは積極的に前進させる。ビジネス、政治、健康など幅広い分野で用いられ、『promote economic growth(経済成長を促進する)』のように使われる。
語源
「hinder」は、古英語の「hindrian(妨げる、損なう)」に由来します。さらに遡ると、ゲルマン祖語の「*hintron(後ろに)」という語根に行き着きます。ここから、「後ろに引く」とか「遅らせる」といった概念が生まれ、それが「妨げる」「邪魔する」という意味へと発展しました。日本語で例えるなら、運動会で他の人の足を引っ張って邪魔するイメージです。「後ろから引っ張る」という文字通りの行為が、比喩的に「進行を妨げる」という意味に転じたと考えると、覚えやすいでしょう。つまり、「hinder」は、文字通り「後ろに」という位置関係から、「妨害」という行為を表すようになった単語なのです。
暗記法
「hinder」は単なる妨げではない。中世の農奴は領主に自由を阻まれ、ディケンズの小説では社会問題が人々の成長を阻む。シャーロット・ブロンテは女性への偏見を描いた。現代では人種差別や経済格差が機会を阻害する。個人の努力では抗えない、社会構造に根ざした抑圧や不平等の存在を「hinder」は示唆する。歴史と文学が語る、深き影を宿す言葉。
混同しやすい単語
『hinder』と語頭の音が似ており、特に発音があいまいな場合に混同しやすい。『handle』は『(問題などを)処理する』『取っ手』といった意味で使われ、動詞・名詞の両方の用法があります。日本人学習者は、文脈から意味を判断するように心がけましょう。
『hinder』と発音が似ており、特に語尾の '-er' の部分が曖昧になると混同しやすい。『hunter』は『狩猟者』という意味で、名詞として使われます。発音記号を確認し、それぞれの単語の音を正確に区別することが重要です。
『hinder』と語尾の音が似ているため、特に早口で話される場合に混同しやすい。『under』は『~の下に』という意味の前置詞です。文脈から明らかに意味が異なるため、注意深く聞く必要があります。
『hinder』と語頭の音が似ており、スペルも一部共通しているため、混同しやすい。『hint』は『ヒント』という意味で、名詞・動詞として使われます。発音も意味も異なるため、意識して区別しましょう。語源的には、古英語の『捕らえる』という意味の単語に由来し、『(情報を)ほのめかす』という意味に発展しました。
『hinder』と語感が似ているため、特に注意散漫な場合に混同しやすい。『window』は『窓』という意味の名詞です。発音もスペルも大きく異なるため、落ち着いて聞けば区別できるはずです。
『hinder』と語尾の音が似ている上に、どちらも動詞として使われるため、意味を混同しやすい。『render』は『~にする』『表現する』など、幅広い意味を持つ動詞です。文脈によって意味が大きく異なるため、注意が必要です。例えば、『make』と置き換えて意味が通じるか試すと区別しやすくなります。
誤用例
日本語の『残念だけど感謝しています』という発想から、hindered(妨げられた)というネガティブな状況に対し、butでappreciate(感謝)を続けるのは、英語では不自然です。hinderedという語が持つ『邪魔された』というニュアンスは、その状況自体を残念に思う気持ちを強く含んでいるため、その後に感謝の言葉を続けると、皮肉に聞こえたり、状況を理解していないと解釈される可能性があります。英語では、ネガティブな出来事の後には、その感情に沿った表現(a shame, disappointingなど)を用いる方が自然です。日本語の奥ゆかしさや、相手への配慮から感謝の言葉を添える習慣が、誤用につながることがあります。
『hinder』は、既に進行中の行為やプロセスを『妨げる』という意味合いが強く、まだ起こっていない事柄を未然に防ぐ場合には不適切です。ここでは『prevent』を使うのが適切です。日本人が『妨げる』という言葉から直訳的に『hinder』を選んでしまうのは、語義の範囲を正確に理解していないことが原因です。『prevent』は、文字通り『事前に(pre-)阻止する(vent)』という意味合いを持ち、未然防止のニュアンスを強く含んでいます。一方、『hinder』は、何かが進行している最中に、その進行を遅らせたり、困難にしたりするイメージです。例えば、交通渋滞が旅行をhinderするといった使い方をします。
『hinder』が示すネガティブな結果に対して、感情的な反応(regrettable:残念)を示すのが自然です。so(だから)で結論を急ぎ、blaming(非難)しないことを強調するのは、かえって責任追及を匂わせる可能性があります。hinderedという単語自体に、ある程度の不満や落胆のニュアンスが含まれているため、それを打ち消すような弁解は不要です。むしろ、率直に残念であるという気持ちを表現した方が、誠実さが伝わります。日本人が『責任の所在を曖昧にする』ことを優先するあまり、英語での自然な感情表現を避けてしまう傾向が、このような誤用につながることがあります。英語では、感情をストレートに表現することが、コミュニケーションを円滑にする上で重要です。
文化的背景
「hinder」は、単に物理的な妨げだけでなく、目に見えない力や社会的な障壁によって自由や進歩が阻害される状況を象徴する言葉です。それは、個人の努力だけでは乗り越えられない、構造的な抑圧や不平等を示唆することがあります。
「hinder」が持つ歴史的な重みは、中世の封建制度にまで遡ることができます。農奴は領主によって移動や職業選択の自由を「hinder」され、経済的な自立を妨げられました。また、ギルド制度においても、新規参入者は既存の職人たちによって「hinder」され、技術や知識の独占が図られました。このように、「hinder」は、社会階層間の不平等や権力構造によって生み出される障壁を表現する言葉として、長い間使われてきたのです。
文学作品においても、「hinder」はしばしば登場します。例えば、ディケンズの小説では、貧困や児童労働といった社会問題が、登場人物たちの成長や幸福を「hinder」する要因として描かれています。また、シャーロット・ブロンテの『ジェーン・エア』では、ジェーンが置かれた過酷な環境や、当時の女性に対する社会的な偏見が、彼女の自立を「hinder」する力として描かれています。これらの作品を通して、「hinder」は、個人が直面する困難だけでなく、社会全体が抱える問題を示唆する言葉として、読者の心に深く刻まれます。
現代社会においても、「hinder」は、人種差別、性差別、経済格差など、様々な社会問題と結びついて使われます。例えば、マイノリティグループが教育や雇用において差別を受け、その能力の発揮を「hinder」される状況は、依然として存在します。また、発展途上国が先進国の経済政策によって経済成長を「hinder」されるという構図も、国際的な問題として認識されています。このように、「hinder」は、単なる妨げではなく、社会構造そのものが持つ不平等や抑圧を表現する言葉として、現代においても重要な意味を持ち続けているのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。稀にリスニング。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。特に1級で問われる可能性が高い。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容、社会問題、科学技術など硬めの話題。
- 学習者への注意点・アドバイス: 動詞として「邪魔する、妨げる」の意味を確実に。同義語(impede, obstruct)との区別も重要。
- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め問題), Part 7 (長文読解問題)。
- 頻度と級・パート: Part 5, 7で中程度の頻度で登場。
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(プロジェクトの遅延、業務効率の低下など)。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの「妨げになる」というニュアンスを把握。類義語 (delay, hamper)との使い分けがポイント。
- 出題形式: リーディングセクションで頻出。
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで高頻度。
- 文脈・例題の特徴: 学術的な文章(歴史、科学、社会学など)。抽象的な概念を説明する際に使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 学術的な文脈における「阻害する、妨げる」の意味を理解。複雑な文章の中で正確に意味を把握する必要がある。
- 出題形式: 長文読解問題で頻出。
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術など、論説的な文章。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が必要。同義語(impede, obstruct)と合わせて覚えておくと有利。