英単語学習ラボ

go into ~

/ˌɡoʊ ˈɪnə/(ゴゥ イン トゥー)

'go' は二重母音 /oʊ/ で、日本語の『オ』から『ウ』へスムーズに変化させるイメージです。 'into' は 'in' にアクセントが置かれ、母音は短くはっきり発音します。 'to' は弱形(/tuː/ ではなく /tə/)になることもありますが、ここでは明確に発音する場合を想定しています。単語同士は連結して発音されることが多いので、 'go' の最後の音と 'into' の最初の音が繋がるように意識すると、より自然な発音になります。

動詞

詳しく調べる

ある問題やテーマについて、詳細な調査や分析を行う意味合い。会議や研究、プロジェクトなどで、対象を深く掘り下げる際に使う。

The doctor decided to go into my symptoms to find the cause of my pain.

医者は私の痛みの原因を見つけるため、症状を詳しく調べることにした。

【情景】不安な気持ちで病院に行った患者さんが、信頼できる医者が真剣な顔で自分の症状について尋ね、詳しく調べようとしている場面です。医者が表面的なことだけでなく、根本的な原因を探ろうとしている様子が伝わります。 【ポイント】「go into」は、何かを「深く掘り下げて調べる」「詳細に分析する」というニュアンスで使われます。特に、問題の原因や背景を探るような場面で非常に自然です。

We need to go into the reasons why the project failed and find solutions.

私たちはプロジェクトが失敗した理由を詳しく調べ、解決策を見つける必要があります。

【情景】会議室で、深刻な顔をしたチームメンバーたちが、プロジェクトがうまくいかなかった原因を真剣に話し合い、深く掘り下げて分析しようとしている様子です。単に「なぜ?」だけでなく、「どうすれば次は成功するか」まで見据えていることがわかります。 【ポイント】ビジネスの場面で、問題の原因や詳細を分析し、改善策を見つけるために「詳しく調べる」という時にぴったりの表現です。具体的な課題解決の姿勢が表れています。

The student wants to go into the history of ancient Rome for her research paper.

その学生は、卒論のために古代ローマの歴史を詳しく調べたいと思っている。

【情景】図書館で、熱心な学生が分厚い本や資料を広げ、ある歴史上の出来事や時代について、もっと深く知りたいと目を輝かせながら情報を探している様子です。表面的な知識だけでなく、専門的に深く学びたいという意欲が感じられます。 【ポイント】学術的な研究や、あるテーマについて深く学ぶ際に「詳しく調べる」「掘り下げて研究する」という意味で使われます。自分の興味のある分野や専門分野を深く探求する際にも使えます。

動詞

(時間・お金)を費やす

時間やお金、労力などを特定の活動や目的に使う意味合い。投資や趣味、学習など、何かに資源を投入する状況で使う。

He went into a lot of time building his new model ship, enjoying every moment.

彼は新しい模型の船を作るのに多くの時間を費やし、その一瞬一瞬を楽しんでいました。

この例文では、彼が趣味の模型作りに夢中になり、時間を惜しまず使っている様子が伝わります。「go into」は、何かを完成させるために時間や労力を「注ぎ込む」ようなイメージで使われます。過去形なので「went into」となっていますね。

We went into a lot of money to buy our cozy new house in the quiet town.

私たちは静かな町に建つ居心地の良い新しい家を買うために、たくさんのお金を費やしました。

大きな買い物、特に家のような高価なものを買う際に「多額のお金を使う」という状況が鮮明に描かれています。「cozy new house」という言葉から、購入した家の暖かく心地よい雰囲気が想像できますね。このように「go into money」は、まとまったお金を何かに投資する際に使われます。

She went into a lot of time studying for her final exam, hoping to pass.

彼女は合格を願って、期末試験の勉強に多くの時間を費やしました。

期末試験という目標に向けて、彼女が真剣に勉強している様子が目に浮かびます。「hoping to pass」(合格を願って)という言葉で、彼女の気持ちも伝わりますね。このように「go into time」は、何かを学ぶためや目標を達成するために、じっくりと時間をかける場面でよく使われます。

動詞

~に参加する

ある活動や組織、グループなどに加わる意味合い。入部や入会、イベントへの参加など、メンバーの一員となる状況で使う。

He decided to go into the new volunteer program to help people.

彼は人々を助けるために、新しいボランティアプログラムに参加することを決めた。

この例文は、誰かが新しい活動やプログラムに「参加する」と決意する場面を描いています。自分の意思で何かを始める、というニュアンスが伝わります。「go into」は、このように具体的な活動や組織に加わる際によく使われます。

She thought about going into the book club her friends joined.

彼女は友達が参加している読書クラブに入ってみようかと考えた。

ここでは、新しい趣味のグループやコミュニティに「参加する」ことを検討している様子が描かれています。友人の影響で、自分もその輪に入ってみようかな、という気持ちが伝わるでしょう。「go into」は、特定のクラブやグループに加わる際にも自然に使われます。

He wants to go into IT to develop new technologies in the future.

彼は将来、新しい技術を開発するためにIT分野に進みたいと思っている。

この例文は、将来のキャリアや専門分野に「進む」という意欲を示しています。ITのような特定の「分野」や「職業」に身を置く、関わる、という意味合いで「go into」が使われることは非常に多いです。将来の夢や目標を語る際にも役立つ表現です。

コロケーション

go into detail

詳細に立ち入る、詳しく説明する

ある事柄について深く掘り下げて説明する際に用います。単に情報を伝えるだけでなく、背景や理由、関連する事柄まで含めて詳しく語るニュアンスがあります。ビジネスシーンでの報告書やプレゼンテーション、あるいは学術的な論文など、正確さと網羅性が求められる場面で頻繁に使われます。類似表現に 'elaborate on' がありますが、'go into detail' の方がより口語的で、日常会話でも使いやすいでしょう。

go into business

起業する、事業を始める

個人またはグループが新しい事業を開始することを指します。単に会社を設立するだけでなく、リスクを冒して新しい分野に挑戦するニュアンスを含みます。 'start a business' とほぼ同義ですが、'go into business' はより決意や意気込みが感じられる表現です。例えば、長年勤めた会社を辞めて自分の店を開く、あるいは新しい技術を活かしたベンチャー企業を立ち上げる、といった状況で使われます。

go into effect

(法律、規則などが)施行される、発効する

法律や規則、契約などが正式に効力を持つ状態になることを指します。単に「始まる」という意味ではなく、社会的な影響力を持つものが動き出すニュアンスがあります。例えば、新しい税制が導入される、あるいは国際条約が批准される、といった状況で使われます。 'come into effect' とほぼ同義ですが、'go into effect' の方がやや堅い印象を与えます。

go into decline

衰退する、凋落する

ある組織、産業、あるいは個人の能力などが徐々に悪化していく状態を指します。単に「悪くなる」という意味ではなく、かつては勢いがあったものが徐々に力を失っていくニュアンスがあります。例えば、伝統産業が後継者不足で衰退する、あるいは人気があった歌手が人気を失う、といった状況で使われます。類義語として 'fall into decline' がありますが、'go into decline' の方がより自然な響きがあります。

go into hiding

身を隠す、潜伏する

危険や追跡を避けるために、人目につかない場所に隠れることを指します。単に「隠れる」という意味ではなく、何かから逃れるために意図的に姿をくらますニュアンスがあります。犯罪者が警察から逃れる、あるいは政治的な迫害を避ける、といった状況で使われます。映画や小説など、サスペンスフルな物語でよく用いられる表現です。

go into administration

(会社が)経営破綻する、管財人の管理下に入る

主にイギリス英語圏で使用される表現で、企業が債務超過に陥り、管財人の管理下で再建を目指す状態を指します。アメリカ英語では 'go into receivership' が相当します。単に「倒産する」という意味ではなく、法的措置を経て事業の継続を目指すニュアンスがあります。新聞記事や経済ニュースなどでよく見られる表現です。

go into labour

陣痛が始まる、出産に入る

女性が出産のために陣痛が始まることを指します。医学的な表現ですが、日常会話でも使われます。'be in labour' とも言います。出産という人生における重要なイベントを表す表現であり、喜びと苦しみが入り混じった感情を伴います。

使用シーン

アカデミック

研究論文や学術的な議論で頻繁に使用されます。特に、あるテーマや問題について深く掘り下げて考察する場合に用いられます。例:『この論文では、過去の研究を詳細に調べ、新たな視点を提供します。(This paper will go into the details of previous studies and provide a new perspective.)』学生がレポートや論文を書く際、先行研究を分析し、議論を展開する上で不可欠な表現です。

ビジネス

ビジネスシーンでは、プロジェクトの詳細な計画や市場分析など、具体的な内容について説明する際に使用されます。例:『来週の会議では、新製品のマーケティング戦略について詳しく検討します。(We will go into the marketing strategy for the new product in detail at next week's meeting.)』プレゼンテーションや報告書で、情報を深く掘り下げて説明する際に役立ちます。

日常会話

日常会話では、何かを詳しく説明したり、個人的な問題について深く話し合ったりする際に使われることがあります。しかし、よりカジュアルな表現が好まれる傾向があります。例:『彼女は自分の過去についてあまり話したがらない。(She doesn't like to go into her past.)』ニュース記事やドキュメンタリー番組で、事件や事故の背景事情を説明する際などに見られることがあります。

関連語

類義語

  • 『詳しく調べる』という意味で、物事の詳細な部分を調査・検討する際に使われる。学術的な研究、医療診断、製品の品質管理など、客観的な事実を把握する場面で用いられる。 【ニュアンスの違い】『go into』よりもフォーマルで、より専門的な調査や分析を伴うニュアンスがある。感情的な要素は少なく、客観性が重視される。 【混同しやすい点】『examine』は他動詞であり、目的語が必要。また、『look into』よりも調査の深度が深いことを示唆する点に注意。

  • 『(犯罪や不正などを)調査する』という意味で、事件や事故、不正行為などの真相を明らかにするために使われる。警察の捜査、企業の内部調査、ジャーナリストの取材などが該当する。 【ニュアンスの違い】『go into』よりも公式な調査であり、法的な責任や倫理的な問題が絡むことが多い。秘密裏に行われる場合もある。 【混同しやすい点】『investigate』は他動詞であり、通常、犯罪や不正行為など、問題のある事柄を対象とする点に注意。また、『look into』よりも深刻な事態を扱う。

  • delve into

    『深く掘り下げる』という意味で、あるテーマや問題について徹底的に探求する際に使われる。学術論文、専門書、個人的な趣味の研究など、知識や理解を深める目的で用いられる。 【ニュアンスの違い】『go into』よりも比喩的な意味合いが強く、抽象的な概念や複雑な問題に対して、深い考察や分析を行うニュアンスがある。文学的な表現にも適している。 【混同しやすい点】『delve into』は自動詞であり、後に前置詞『into』が必要。また、対象が具体的な物ではなく、抽象的な概念であることが多い点に注意。

  • 『分析する』という意味で、複雑な情報を細かく分解し、その構造や関係性を明らかにする際に使われる。統計データ、市場調査、財務諸表など、客観的なデータに基づいて結論を導き出す場面で用いられる。 【ニュアンスの違い】『go into』よりも客観的で、論理的な思考に基づいた分析を行うニュアンスがある。感情的な要素は排除され、事実に基づいて判断することが重視される。 【混同しやすい点】『analyze』は他動詞であり、目的語が必要。また、『look into』よりも専門的な知識やスキルを必要とする分析であることを示唆する点に注意。

  • 『議論する』という意味で、あるテーマについて複数の人が意見を交換し、検討する際に使われる。会議、セミナー、フォーラムなど、意見の相違や共通点を探る目的で用いられる。 【ニュアンスの違い】『go into』よりも会話や対話に重点が置かれ、相互理解を深めるニュアンスがある。フォーマルな場面だけでなく、日常会話でも頻繁に使われる。 【混同しやすい点】『discuss』は他動詞であり、議論の対象となるテーマを目的語とする。自動詞として使う場合は、『discuss about』とはならない点に注意。

  • elaborate on

    『詳しく説明する』という意味で、すでに述べたことについて、より詳細な情報や具体例を付け加える際に使われる。プレゼンテーション、講演会、報告書など、聴衆や読者の理解を深める目的で用いられる。 【ニュアンスの違い】『go into』よりも丁寧で、相手に対する配慮が感じられる表現。フォーマルな場面に適しており、専門的な知識や経験を共有するニュアンスがある。 【混同しやすい点】『elaborate on』は自動詞であり、後に前置詞『on』が必要。また、すでに述べた内容を補足する際に使うため、文脈に注意する必要がある。

派生語

  • 『経験する』『(検査などを)受ける』という意味の動詞。『under-(下に)』と『go(行く)』が組み合わさり、『何かの下をくぐる』というイメージから、試練や経験を耐え忍ぶ意味合いに発展。日常会話よりも、ややフォーマルな場面やニュース記事などで使われる。

  • 『社交的な』『発信していく』という意味の形容詞。『out-(外に)』と『going(行く)』が組み合わさり、『外へ出て行く』というイメージから、人に対しては積極的で社交的な性格を表し、ビジネスにおいては発信していく姿勢を表す。日常会話で頻繁に使われる。

  • going-over

    名詞で、『念入りな点検』『検討』という意味。go overで『調べる』という意味があり、それが名詞化したもの。書類や計画などを細かくチェックする際に使われる。ビジネスシーンでよく用いられる表現。

反意語

  • 『引きこもる』『撤退する』という意味の動詞。『with-(反対に)』と『draw(引く)』が組み合わさり、『中に入る』『離れる』というニュアンスを表す。『go into』が積極的に参加・関与する意味合いなのに対し、withdrawはそこから身を引く、または物理的に撤退することを意味する。ビジネスや政治の文脈でよく使われる。

  • 『退出する』という意味の動詞。ラテン語の『exire(出て行く)』に由来し、『go into』とは反対に、ある場所や状況から離れることを指す。exitは、go intoと対比して、建物から出る場合や、組織から離脱する場合など、様々な状況で使われる。

  • 『残る』『とどまる』という意味の動詞。ラテン語の『remanere(とどまる)』に由来し、『go into』とは対照的に、ある場所や状態に留まることを意味する。例えば、『go into a project』に対して『remain in the project』のように、参加と残留で対比できる。日常会話やビジネス文書で広く使われる。

語源

"Go into ~"は、一見すると単純な単語の組み合わせですが、その意味の広がりは、それぞれの要素が持つ潜在的な意味合いから生まれています。まず、"go" は古英語の "gan"(歩く、進む)に由来し、基本的な移動や進行を表します。次に、"into" は "in"(中に)と "to"(~へ)が組み合わさった前置詞で、文字通り「~の中へ」という方向性を示します。この二つが組み合わさることで、「ある場所や状態へ進んで入っていく」という核となるイメージが形成されます。ここから、「詳しく調べる」という意味は、ある対象の内部へ深く入り込んで探求するイメージ、「(時間・お金)を費やす」は、ある活動やプロジェクトの中に自分の資源を投入するイメージ、「~に参加する」は、あるグループや活動の内部に自分自身を組み込むイメージとして発展しました。このように、"go into" は、物理的な移動だけでなく、抽象的な意味合いにおいても、対象の内部へ深く関与していく様子を表す表現として使われるようになったと考えられます。

暗記法

「go into」は、単に「入る」だけでなく、未知の領域への探検を意味します。学問では深淵な知識へ、ビジネスでは競争の海へ、政治では権力闘争の舞台へ。意識の深淵に沈むことも。それはまるで、人生という名の迷宮に足を踏み入れ、自己と社会の深層を探求する旅。言葉は、文化の奥底へと続く扉を開く鍵なのです。

混同しやすい単語

『go into』と『go through』は、どちらも句動詞で、前置詞部分が異なるため、意味が混同されやすい。特に、何かを経験するという意味で使われる場合、『go through』は「経験する、通り抜ける」という意味で、困難な状況を経験することを指すことが多い。『go into』は「詳しく調べる、参加する」などの意味合いが強い。文脈によって使い分けが必要。

went

『go』の過去形である『went』は、発音が全く異なるため、発音上の混同は少ない。しかし、スペルが似ていないため、『go into』の過去形を表現する際に、誤って『went into』ではなく別の表現を使ってしまうことがある。過去形を使うべき場面では、正しく『went into』を使うように注意が必要。

『go into』を構成する前置詞『into』自体も、他の前置詞と混同されやすい。『in』と『to』が組み合わさった単語であり、『~の中へ』という移動や変化を表す。例えば、『in』は静的な状態を表し、『at』は場所を特定するのに対し、『into』は動きを伴う。文脈によって適切な前置詞を選ぶ必要がある。

『go into』と『enter』は、どちらも『入る』という意味を持つが、ニュアンスが異なる。『enter』はよりフォーマルな表現で、建物や場所に入ることを指すことが多い。一方、『go into』は、物理的な場所だけでなく、抽象的な概念(例えば、詳細な議論に入るなど)にも使える。また、『enter』は他動詞として使われることが多いが、『go into』は句動詞である点が異なる。

『onto』は『~の上に』という意味の前置詞で、発音が『into』と似ているため、聞き間違いやすい。特に、音声のみの情報の場合、『into』と『onto』の区別が難しいことがある。また、どちらも移動や方向を表す前置詞であるため、意味も混同しやすい。文脈をよく理解し、どちらが適切かを判断する必要がある。

『going to』は未来を表す表現として非常によく使われるため、『go into』と混同されることがある。特に、口語表現では、『going to』が『gonna』と短縮されることがあり、この場合、発音上の類似性がさらに高まる。文脈から未来を表しているのか、それとも『go into』が持つ『~の中に入る』や『詳しく調べる』といった意味を表しているのかを判断する必要がある。

誤用例

✖ 誤用: I want to go into the details of the contract now.
✅ 正用: I'd like to delve into the details of the contract now.

日本語の『詳細に入る』という表現を直訳すると "go into the details" となりがちですが、これはやや不自然です。"go into" は場所や状態への移動を意味するため、抽象的な『詳細』に対して使うと、比喩としては弱い印象を与えます。より適切なのは "delve into" で、これは『(問題などを)深く掘り下げる』という意味合いを持ち、契約の詳細を検討するような場面にふさわしい、知的でフォーマルな語感があります。日本人が "go into" を使いがちなのは、日本語の『〜に入る』という汎用性の高い表現に引きずられるためです。英語では、抽象的な概念に対しては、より具体的なイメージを伴う動詞を選ぶことが重要です。

✖ 誤用: She decided to go into teaching after graduating.
✅ 正用: She decided to enter the teaching profession after graduating.

"go into" は「〜を始める」「〜に従事する」という意味で使えますが、職業を表す名詞と組み合わせる場合、ややカジュアルな印象を与えます。特に、教職のような専門職の場合は、"enter the teaching profession" のように "enter" を使う方が、よりフォーマルで適切な表現です。日本人が "go into" を選びがちなのは、"go into business" のような表現を知っているため、他の職業にも安易に適用してしまうためと考えられます。英語では、職業の種類や文脈によって、より適切な動詞を選ぶ必要があります。また、"profession" を使うことで、単なる仕事ではなく、専門的な知識やスキルを要する職業であることを強調できます。

✖ 誤用: The politician refused to go into the accusations.
✅ 正用: The politician declined to comment on the accusations.

"go into" は「〜について詳しく述べる」という意味を持ちますが、告発や批判といったネガティブな話題に対して使うと、弁解や反論の意図が強く感じられ、やや攻撃的な印象を与えます。特に、政治家の発言としては不適切です。より丁寧で控えめな表現としては、"decline to comment on"(コメントを差し控える)が適切です。これは、告発に対する直接的な言及を避けつつ、相手への配慮を示すことができます。日本人が "go into" を使いがちなのは、日本語の『〜について詳しく話す』という表現を直訳してしまうためと考えられます。英語では、発言の意図や相手への配慮を考慮して、より適切な表現を選ぶことが重要です。特に、公的な場面では、婉曲的な表現や婉曲法(euphemism)を意識することが大切です。

文化的背景

「Go into」は、単に物理的な場所に入るだけでなく、事柄や状態の核心に深く入り込む、探求や没入のニュアンスを強く持つ言葉です。それはまるで未知の領域への探検、心の奥底への旅、あるいは複雑な問題への没頭を意味し、表層的な理解を超えた深い関与を示唆します。

たとえば、学問の世界において「go into details」は、表面的な知識を越え、詳細な分析と深い考察へと進むことを意味します。研究者は未踏の領域に足を踏み入れ、複雑なデータや理論の迷路をnavigateする探検家のようなものです。彼らは、隠された真実を求めて、深淵へと潜っていくダイバーにも例えられるでしょう。同様に、「go into business」は、単に事業を始めるだけでなく、競争の激しい市場という名の海に飛び込み、成功という宝を探し求める冒険を意味します。そこには、リスクとチャンスが渦巻いており、起業家は荒波を乗り越え、新たな航路を開拓する船長のような存在です。

「Go into politics」という表現は、特にその文化的背景を色濃く反映しています。政治の世界は、しばしば権力闘争と妥協の舞台として描かれ、そこへ「go into」ことは、単に選挙に出馬する以上の意味を持ちます。それは、複雑な人間関係、倫理的なジレンマ、そして時には自己犠牲を伴う、深い関与を意味するのです。政治家は、理想と現実の間で葛藤し、有権者の期待に応えようと奮闘する、現代の英雄あるいは悲劇の主人公と言えるかもしれません。彼らは、社会という巨大な機械の歯車となり、その動きを左右する重要な役割を担います。

さらに、「go into a trance」や「go into a coma」といった表現は、意識の深淵へと沈み込む、自己喪失の極致を示します。それは、日常的な現実からの離脱、あるいは生死の境界線を彷徨う状態を意味し、人間の存在の神秘を垣間見せるものです。これらの表現は、言葉が単なるコミュニケーションの手段ではなく、人間の内面世界を映し出す鏡であることを示唆しています。このように、「go into」は、物理的な移動だけでなく、精神的な探求、社会的な関与、そして存在の深淵へと向かう、多層的な意味を持つ言葉として、私たちの文化に深く根付いているのです。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(同意語選択、空所補充)。まれにリスニング。

- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。2級でも長文読解で登場の可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: ニュース記事、エッセイ、物語など幅広い文脈で登場。抽象的な内容を説明する際に使われやすい。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「~に立ち入る」「~を詳しく調べる」「~に従事する」など、文脈によって意味が大きく変わる点に注意。go into detail(詳細に立ち入る)のようなフレーズも覚えておくと良い。

TOEIC

- 出題形式: 主にPart 7(長文読解)で登場。Part 5(短文穴埋め)でも可能性あり。

- 頻度と級・パート: 頻出。特にビジネス関連の長文でよく見られる。

- 文脈・例題の特徴: 事業、市場、財務、戦略など、ビジネス関連の話題で頻繁に使用される。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「~を始める」「~に投資する」「~を調査する」など、ビジネスシーンでよく使われる意味を重点的に学習。「go into business」のようなフレーズは必須。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクションで頻出。ライティングセクションでも使用できると高評価。

- 頻度と級・パート: 高頻度。アカデミックな文章に不可欠な語彙。

- 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会学など、学術的なテーマで使われる。ある現象や理論を詳しく説明する際に用いられる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念や複雑なプロセスを説明する際に使われることが多い。類義語のexplore, investigate, delve intoなどとの使い分けを意識すると、より正確な表現ができる。

大学受験

- 出題形式: 長文読解問題で頻出。文脈から意味を推測する問題や、内容説明問題で問われることが多い。

- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。標準レベルの大学でも、テーマによっては登場する。

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術、文化など、幅広いテーマで登場。評論や説明文でよく使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈によって意味が大きく変わるため、前後の文脈から正確な意味を判断する必要がある。go intoの後に続く名詞句の内容を把握することが重要。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。