genuine
第1音節にアクセントがあります。/dʒ/ は日本語の『ヂ』に近い音ですが、より摩擦を意識してください。/ɪ/ は日本語の『イ』よりも曖昧で、口を少し開いた状態で発音します。最後の /n/ は、しっかりと鼻に抜ける音を意識しましょう。全体として、日本語の『ジェニュイン』よりも各音を短く区切って発音すると、よりネイティブの発音に近づきます。
本物の
見せかけではない、正真正銘の、という意味。人の性格や感情に対して使う場合は、飾らず率直で誠実な様子を表す。美術品や骨董品に対して使う場合は、贋作でないことを意味する。
She felt relieved when the jeweler said her diamond ring was genuine.
彼女は宝石商が自分のダイヤモンドの指輪が本物だと言ったとき、安心しました。
※ 高価な指輪が本物か不安だった女性が、専門家(jeweler)の言葉でホッと胸をなでおろす情景です。`genuine`は、高価なものや希少なもの(宝石、美術品、骨董品など)が「本物か偽物か」という文脈で非常によく使われます。`relieved`(安心した)という感情が加わり、状況が鮮明に伝わりますね。
His genuine smile made everyone in the room feel comfortable and happy.
彼の偽りのない笑顔は、部屋にいたみんなを心地よく幸せな気持ちにさせました。
※ ある人の飾らない、心からの笑顔が、その場の雰囲気を和ませ、周りの人々に良い影響を与えている場面です。`genuine`は、物だけでなく、人の感情や性質が「偽りでない」「心からの」という意味で使われる典型例です。特に`genuine smile`(心からの笑顔)や`genuine interest`(心からの興味)などは、日常会話で非常によく使われる表現です。
To enter the concert, you must show a genuine ticket at the gate.
コンサートに入るには、入り口で本物のチケットを見せなければなりません。
※ コンサート会場の入り口で、係員にチケットを見せて入場しようとしている場面です。偽造チケットでは入れないというルールが背景にありますね。イベントの入場券や身分証明書など、「有効な」「正式な」という意味合いで`genuine`が使われる典型例です。`genuine ticket`や`genuine ID`は、日常的によく聞かれる表現です。
心からの
嘘や偽りがない、真実の気持ちから出ている、という意味。愛情、友情、感謝などの感情表現に用いられる。
I felt her genuine gratitude when she thanked me for my help.
私が彼女を助けた時、彼女の心からの感謝を感じました。
※ 誰かを助けた後、相手が「ありがとう」と心から言ってくれた場面です。この例文では、言葉だけでなく、相手の気持ちが「偽りのない、本物の感謝」であることが伝わります。'genuine gratitude'(心からの感謝)は、相手の誠実な気持ちを表す時によく使われる表現です。
The child's genuine smile made everyone in the room feel warm.
その子どもの心からの笑顔は、部屋にいるみんなを温かい気持ちにさせました。
※ 無邪気な子どもの純粋な笑顔が、その場にいる人々の心を和ませる情景です。'genuine smile'(心からの笑顔)は、飾らない、本当の気持ちがこもった笑顔を表現するのにぴったりです。作り笑いではない、本物の笑顔をイメージしてください。
He offered a genuine apology for being late to the meeting.
彼は会議に遅れたことについて、心からの謝罪をしました。
※ 会議に遅れてしまった人が、ただ形だけ謝るのではなく、本当に申し訳ないという気持ちを込めて謝罪している場面です。'genuine apology'(心からの謝罪)は、過ちを認めて心底から謝るという、誠実な態度を表す時によく使われます。この表現で、その謝罪が本物であることが伝わります。
純粋な
不純物や混ぜ物がない、混じりけのない、という意味。感情や動機に対して使う場合は、私欲や打算がなく、清廉潔白であることを強調する。
Her genuine smile made everyone feel happy.
彼女の純粋な笑顔はみんなを幸せにした。
※ パーティーで、彼女の飾らない、心からの笑顔が周りの人々の気持ちを明るくしている場面です。ここでは「genuine」が「偽りのない、心からの」という意味で使われ、人の感情や態度が本物であることを表します。笑顔や感謝、関心など、内面からくるものが「genuine」であると表現できます。
This old shop sells genuine leather bags.
この古い店は本物の革のバッグを売っている。
※ 歴史ある小さな店で、触ると質の良さがわかる、本物の革で作られたバッグが並んでいる様子です。「genuine」は「本物の、混じりけのない」という意味でもよく使われます。特に素材(革、金など)や製品が「本物」であることを強調したいときに便利で、偽物ではない、という保証のニュアンスがあります。
He showed genuine concern for his students.
彼は生徒たちに純粋な(心からの)心配りを見せた。
※ 先生が生徒一人ひとりのことを本当に大切に思い、心から彼らのことを気にかけている様子が伝わってきます。この例文では、「genuine concern (心からの心配り)」のように、人の行動や性質が「誠実で、飾らない」ことを示します。表面的なものではなく、本心からそうしている、という状況で使われます。
コロケーション
本革、天然皮革
※ 「genuine leather」は、革製品の品質表示でよく見られる表現です。多くの人が『最高級の本革』と誤解しがちですが、実際には様々な品質の革が含まれます。マーケティング用語として使われることも多く、必ずしも高級品を意味しない点に注意が必要です。例えば、革の端材などを再利用した革製品にも使われることがあります。購入時には、価格やブランドイメージだけでなく、製造工程や革の種類を確認することが大切です。
心からの心配、偽りのない懸念
※ 「genuine concern」は、相手に対して本当に心配している気持ちを表す際に使われます。単に「心配です」と言うよりも、より誠実で深い感情が伝わります。例えば、同僚が病気で休んでいる時に「I have a genuine concern for his health.(彼の健康を心から心配しています)」のように使います。ビジネスシーンでも、顧客や従業員の状況を気遣う際に用いることで、良好な人間関係を築くことができます。
本物、正真正銘のもの
※ 「genuine article」は、ある物が偽物ではなく、本物であることを強調する際に使われる口語的な表現です。例えば、美術品や骨董品など、贋作が出回りやすいものに対して使われます。「This painting is the genuine article, not a copy.(この絵はコピーではなく本物です)」のように使われます。人に対しても使うことができ、その人の誠実さや実力を評価する意味合いが含まれます。例えば、スポーツ選手や政治家など、実績や人柄が評価される人物に対して使われることがあります。
心からの笑顔、作り笑いでない自然な笑顔
※ 「genuine smile」は、単に口角を上げるだけでなく、目元や顔全体で喜びを表す笑顔を指します。心理学では、口角だけでなく目尻の筋肉(眼輪筋)が動く笑顔を「デュシェンヌ・スマイル」と呼び、本物の笑顔であるとされています。「She gave me a genuine smile, which made me feel happy.(彼女の心からの笑顔を見て、私も嬉しくなった)」のように使われます。ビジネスシーンでも、顧客や同僚に対して心からの笑顔を見せることで、信頼感や親近感を高めることができます。
真摯な試み、本気の挑戦
※ 「genuine attempt」は、何かを成し遂げようと真剣に取り組む姿勢を表します。単に「試みる」だけでなく、困難を乗り越えようとする強い意志が感じられます。例えば、新しいプロジェクトに挑戦する際に「We made a genuine attempt to complete the project on time.(私たちはプロジェクトを時間内に完了させるために真摯な努力をしました)」のように使われます。失敗に終わったとしても、その努力が評価されるニュアンスが含まれています。
純粋な興味、偽りのない関心
※ 「genuine interest」は、相手や物事に対して心から興味を持っている状態を表します。社交辞令的な興味ではなく、知りたい、理解したいという気持ちが含まれます。例えば、新しい分野を学ぶ際に「I have a genuine interest in artificial intelligence.(私は人工知能に純粋な興味を持っています)」のように使われます。面接や交流会など、初対面の人と話す際に、相手の話にgenuine interestを示すことで、良好なコミュニケーションを築くことができます。
心からの悲しみ、偽りのない深い悲嘆
※ 「genuine grief」は、大切な人を失った時や、大きな喪失体験をした時に感じる、深く、そして本物の悲しみを表現します。表面的な悲しみではなく、心の底から湧き上がるような感情を表します。例えば、近親者が亡くなった際に「She expressed genuine grief at the funeral.(彼女は葬儀で心からの悲しみを表した)」のように使われます。この表現は、相手の感情に寄り添い、共感を示す際に用いられます。
使用シーン
学術論文や研究発表において、データの信憑性や結果の妥当性を強調する際に用いられます。例:『この研究では、参加者の行動を観察し、彼らのgenuineな反応を記録しました』のように、客観的な真実性を担保する文脈で使われます。心理学、社会学、教育学などの分野で、アンケート調査の結果やインタビュー内容を分析する際に、回答の信憑性を評価する場面で頻繁に見られます。
ビジネスシーンでは、製品やサービスの品質、あるいは企業姿勢の誠実さをアピールする際に用いられます。例:『当社の製品はgenuineな素材のみを使用しています』のように、顧客に対する信頼性を高める目的で使用されます。また、従業員の行動規範や企業倫理に関する研修資料などで、『genuineな姿勢で顧客に対応する』といった表現が見られることがあります。ただし、日常的な業務報告やメールでは、より平易な言葉が好まれる傾向にあります。
日常会話では、人の性格や感情を表現する際に使われることがあります。例:『彼女はいつもgenuineな笑顔で接してくれる』のように、相手の誠実さや心の温かさを伝えるニュアンスで使用されます。しかし、フォーマルな印象を与えるため、親しい間柄では、よりカジュアルな表現(例:kind, honest, real)が好まれる傾向があります。ニュース記事やドキュメンタリーなどでは、インタビュー対象者の率直な意見や感情を表現する際に使われることがあります。
関連語
類義語
本物であること、真正であることを意味します。美術品、文書、食品など、幅広い対象に使われ、起源や出所が確かであることを強調します。ビジネスシーンや学術的な文脈でも使用されます。 【ニュアンスの違い】"genuine"が内面的な誠実さや真実味を指すことがあるのに対し、"authentic"は外的な証拠や客観的な事実に基づいて本物であることを示します。また、"authentic"は、模倣品や偽物との対比で使われることが多いです。 【混同しやすい点】日本語ではどちらも「本物」と訳されることが多いですが、"authentic"は「認証された本物」というニュアンスが強く、証明書や鑑定書などが伴う場合に適しています。人の性格に対して使う場合は、"genuine"がより自然です。
現実であること、事実であることを意味します。非常に一般的な単語で、日常会話からビジネスまで幅広く使われます。抽象的な概念から具体的な物事まで、あらゆる対象に使用可能です。 【ニュアンスの違い】"genuine"が「見かけだけでなく、中身も本物である」というニュアンスを含むのに対し、"real"は単に「偽物ではない」「存在している」という客観的な事実を指します。感情や行動に対して使う場合、"genuine"は誠実さ、"real"は率直さを強調します。 【混同しやすい点】"real"は形容詞としてだけでなく、副詞(veryの意味)としても使われることがあります(例:really good)。"genuine"は基本的に形容詞としてのみ使われます。また、人の性格を表す場合、"real"は「飾らない」「気取らない」という意味合いが強くなります。
心からの、偽りのない気持ちを表す形容詞です。主に感情、言葉、行動など、人の内面的なものに対して使われます。手紙やスピーチなど、フォーマルな場面でも使用されます。 【ニュアンスの違い】"genuine"が対象そのものの真実性を指すのに対し、"sincere"は人の気持ちや態度が偽りなく、心から出ていることを強調します。したがって、"genuine interest"(純粋な興味)のように対象に使うこともできますが、"sincere interest"は人の気持ちを表します。 【混同しやすい点】"sincere"は人の気持ちや態度に限定して使われるため、物に対しては不自然です。例えば、"sincere diamond"(偽りのないダイヤモンド)とは言えません。また、"sincere apologies"(心からの謝罪)のように、特定のコロケーションでよく使われます。
真実であること、事実に合致することを意味します。理論、情報、感情など、幅広い対象に使われ、客観的な正しさや正確さを表します。学術的な文脈や報道などでよく用いられます。 【ニュアンスの違い】"genuine"が「本物である」という質的な側面を強調するのに対し、"true"は「真実である」という客観的な正しさを強調します。感情や友情に対して使う場合、"genuine"は誠実さ、"true"は変わらぬ忠誠心を意味することがあります。 【混同しやすい点】"true"は名詞の前に置かれる場合、限定用法として特定の意味を表すことがあります(例:true love, true friend)。"genuine"も名詞を修飾できますが、"genuine love"は「偽りのない愛情」、"genuine friend"は「誠実な友人」という意味合いになります。
ラテン語由来の表現で、「善意の」「誠実な」という意味です。法律、ビジネス、学術的な文脈でよく使われ、不正や欺瞞がないことを強調します。しばしば名詞の前に置かれ、形容詞として機能します。 【ニュアンスの違い】"genuine"が一般的な語であるのに対し、"bona fide"はよりフォーマルで専門的な響きを持ちます。また、"bona fide"は、特定の目的や資格が正当であることを証明する際に使われることが多いです(例:bona fide student, bona fide offer)。 【混同しやすい点】"bona fide"はラテン語由来のため、日常会話ではあまり使われません。また、発音が難しいと感じる人もいるかもしれません。"in good faith"(誠意をもって)という類似の表現もありますが、こちらは副詞句として使われます。
「まさしく」「真の」という意味で、ある性質や特徴が非常に顕著であることを強調します。文学的な表現や、やや古風な言い回しとして用いられることがあります。名詞の前に置かれ、形容詞として機能します。 【ニュアンスの違い】"genuine"が対象そのものの本物さを指すのに対し、"veritable"はある性質や特徴が非常に強いことを強調します。例えば、"genuine hero"は「誠実な英雄」ですが、"veritable hero"は「まさしく英雄と呼ぶにふさわしい人物」という意味合いになります。 【混同しやすい点】"veritable"は日常会話ではほとんど使われず、やや大げさな印象を与えることがあります。また、発音が難しいと感じる人もいるかもしれません。現代英語では、"real"や"true"の方が一般的です。
派生語
『心から、誠実に』という意味の副詞。『genuine』に副詞化の接尾辞『-ly』が付いた形。形容詞『genuine』が持つ『本物である』という性質を、動作や行為の様態に適用したもので、例えば『genuinely appreciate(心から感謝する)』のように使われます。手紙やスピーチなど、相手に誠意を伝えたい場面でよく用いられます。
『無邪気な、率直な』という意味の形容詞。接頭辞『in-』は『内へ』という意味を持ち、語源的には『生まれつきの性質』を示唆します。『genuine』が『本物』という客観的な事実を指すのに対し、『ingenuous』は、人が生まれ持った純粋さや飾り気のなさを表します。日常会話で人の性格を評する際や、文学作品などで登場人物の心情を描写する際に用いられます。ただし、文脈によっては『世間知らず』といったニュアンスを含むこともあります。
- genus
『種類、属』を意味する名詞。生物学における分類で用いられることが多いですが、一般的に『〜属』というように使われます。『genuine』の語源であるラテン語の『genus(生まれ、種類)』に由来し、『根本的な性質』という共通の概念を持ちます。学術的な文脈で頻繁に使われ、日常会話では専門用語として認識されることが多いでしょう。
反意語
『偽の、模造の』という意味の形容詞および名詞。『genuine』が『本物である』ことを強調するのに対し、『fake』は意図的に作られた偽物を指します。日常会話からビジネス、報道まで幅広く使われ、『fake news(偽ニュース)』のように、情報が真実かどうかを問う文脈で特に重要です。
『人工的な、不自然な』という意味の形容詞。『genuine』が自然発生的、または本来の性質を持つことを指すのに対し、『artificial』は人間の手によって作られた、または自然ではないものを指します。例えば、『artificial intelligence(人工知能)』のように、技術や科学の分野でよく用いられます。また、『artificial smile(作り笑い)』のように、感情が本心から出たものではないことを表す際にも使われます。
『偽造の、模倣の』という意味の形容詞および名詞。『genuine』がオリジナルの真正性を示すのに対し、『counterfeit』は不正な目的でオリジナルのコピーを作成することを意味します。特に、通貨やブランド品などの偽造品を指す場合に使われ、法律や経済の文脈でよく登場します。単に『偽物』というだけでなく、『違法性』や『詐欺』といったニュアンスを含む点が『fake』と異なります。
語源
"genuine」はラテン語の「genuinus(本来の、生来の)」に由来します。これは「genus(生まれ、種類、血統)」という単語から派生しており、さらに遡ると、インド・ヨーロッパ祖語の「*ǵenh₁-(生む、生産する)」という語根にたどり着きます。つまり、「genuine」は、もともとは「生まれながらに持っている性質」や「血統に由来する」という意味合いを含んでいました。それが転じて、「本物である」「偽りがない」「純粋である」といった意味へと発展していったのです。日本語で例えるなら、「生粋(きっすい)の」という言葉が近いかもしれません。生まれながらに純粋である、という意味合いが共通しています。
暗記法
「genuine」は単なる本物以上の意味を持つ。中世ギルドが品質を保証した背景から、信頼と誠実さの象徴へ。大量生産の現代では、倫理観や物語を求める消費者の心に響く。フェアトレードや手仕事品がその例。政治では、共感を呼ぶリーダーシップの基盤となる。本質を見抜き、内なる声に従う生き方こそが「genuine」。単なる英単語を超え、生き方の指針となる言葉。
混同しやすい単語
発音が似ており、特に語尾の "-nius" の部分が "-nuine" と紛らわしい。意味は「天才」であり、品詞は名詞。"genuine" は「本物の」という意味の形容詞であるため、文法的な役割も異なる。日本人学習者は、発音記号を確認し、アクセントの位置に注意すると良い("genius" は "ge-" にアクセント、"genuine" は "gen-" にアクセント)。語源的には、"genius" は「生み出す力」を意味するラテン語に由来し、"genuine" は「生まれつきの」という意味を持つラテン語に由来する点も異なる。
スペリングが似ており、特に "gen-" の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は「一般的な」「総称的な」であり、"genuine" の「本物の」という意味とは大きく異なる。"generic" は、特定のブランド名を持たない医薬品や商品に使われることが多い。語源的に、"generic" は「種類」を意味するラテン語に由来し、"genuine" とは異なる。
"genuine" と "ingenious" は、どちらも "-nuine" と "-nious" の部分が似ており、発音もややこしい。意味は「独創的な」「巧妙な」であり、"genuine" の「本物の」という意味とは異なる。"ingenious" は、人の知恵や発明品を褒める際に使われることが多い。"in-" が付いているため、"genuine" とは語源的に関連があるように見えるかもしれないが、直接的な関係はない。
スペリングの "gen" の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。発音も最初の部分が似ている。意味は「遺伝子」であり、"genuine" の「本物の」という意味とは全く異なる。生物学の用語としてよく使われる。"gene" はギリシャ語の「生み出す」という意味の言葉に由来し、"genuine" と直接的な語源的なつながりはないが、どちらも「起源」や「本質」に関連する概念を含む。
発音の最初の部分("jan-" と "gen-")が似ているため、特に音声学習において混同しやすい可能性がある。スペリングも "-ary" と "-uine" の部分を除けば似ている。意味は「1月」であり、"genuine" とは全く異なる。カレンダーの月名であるため、日常会話で頻繁に使われる。"January" はローマ神話の神ヤヌスに由来し、"genuine" とは語源が全く異なる。
スペリングの最初の部分 "gen-" が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は「性別」であり、"genuine" の「本物の」という意味とは全く異なる。社会学や心理学でよく使われる用語。発音も最初の部分が似ているため、音声学習でも注意が必要。"gender" はラテン語の「種類」を意味する言葉に由来し、"genuine" と直接的な語源的なつながりはないが、どちらも「本質」に関連する概念を含む。
誤用例
日本語の『本気で』『本当に』という副詞的な意味に引きずられ、『genuine』を副詞として使ってしまう誤りです。英語では、副詞が必要な場合は『genuinely』を使用します。『genuine』は形容詞であり、名詞を修飾する際に使われます。日本人は形容詞と副詞の区別があいまいになりがちですが、英語では文法的に厳密に区別されます。この誤りは、日本語の感覚で安易に英語に直訳しようとする場合に起こりやすいです。
『genuine』は『本物の』『偽りのない』という意味合いが強く、興味の対象に対して使うと、その興味が本物かどうかを疑っているようなニュアンスを与えてしまいます。ここでは、単に『強い興味』を表したいので、『keen』や『strong』を使う方が適切です。日本人は、英語の単語を辞書的な意味だけで捉え、文脈や語感の違いを考慮せずに使用することがあります。英語のネイティブスピーカーは、単語の持つニュアンスや文化的背景を考慮して言葉を選ぶため、不自然な印象を与えてしまうことがあります。
『genuine』は物や感情が『本物である』という意味合いが強いのに対し、『sincere』は人の気持ちや行動が『誠実である』という意味合いを持ちます。政府の約束が『本物である』というよりも、『誠実である』ことを伝えたい文脈では、『sincere』がより適切です。日本人は、特に政治的な文脈において、言葉の選び方に慎重になる傾向がありますが、英語ではそれぞれの単語が持つニュアンスを理解し、文脈に合ったものを選ぶ必要があります。また、英語では皮肉や婉曲表現を多用するため、『genuine』のような直接的な表現は、場合によっては不自然に聞こえることがあります。
文化的背景
「genuine」は、単に「本物」という意味を超え、その背後には「信頼」「誠実さ」「真正性」といった倫理的価値観が深く根付いています。それは、人が社会や他者と良好な関係を築く上で不可欠な要素であり、単なる物の品質だけでなく、人の行動や感情、芸術作品の価値を評価する際の重要な基準となります。
中世ヨーロッパにおいて、職人ギルドが品質を保証する際に「genuine」という言葉が使われ始めた頃から、この言葉は単なる「模倣品ではない」という意味合いを超えて、その製品が持つべき「本質的な価値」を示唆するようになりました。それは、職人の熟練した技術、素材の品質、そして何よりも「誠実な仕事」へのコミットメントを意味しました。この背景から、「genuine」は、単なる「本物」ではなく、「信頼できる品質」の象徴として、社会的な信用を築く上で重要な役割を果たすようになったのです。
現代社会においては、大量生産や情報操作が横行する中で、「genuine」の価値はますます高まっています。消費者は、単に機能的な製品を求めるだけでなく、その背後にあるストーリーや倫理観に共感できる「本物」を求める傾向が強まっています。例えば、フェアトレード製品や地元の職人が手作りした製品は、「genuine」な価値を持つものとして評価され、大量生産された製品とは異なる魅力を持っています。また、政治の世界においても、「genuine」なリーダーシップは、信頼と共感を呼び起こし、社会をまとめる力となります。偽りのない言葉、誠実な行動、そして人々への深い共感こそが、「genuine」なリーダーシップの基盤となるのです。
「genuine」という言葉は、単なる品質表示ではなく、私たちが社会の中でどのように生きるべきか、どのような価値を大切にするべきかを示す羅針盤のような役割を果たしています。それは、表面的な情報に惑わされず、本質を見抜く力、そして、自分自身の内なる声に耳を傾けることの重要性を教えてくれます。「genuine」な生き方とは、自分自身に正直であり、他者とのつながりを大切にし、社会に貢献すること。そのように考えると、「genuine」は、単なる英単語ではなく、私たちがより良く生きるための哲学的な指針と言えるでしょう。
試験傾向
1. 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。稀に英作文のトピックに関連することも。2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、文化など幅広いテーマで登場。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「本物の」「真の」という意味に加え、「心からの」というニュアンスも理解しておく。genuine concern(心からの懸念)など。
1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め問題)、Part 7 (長文読解問題)。2. 頻度と級・パート: Part 5, 7で比較的頻出。特にビジネス文書や広告などで見られる。3. 文脈・例題の特徴: 品質保証、顧客対応、製品紹介などビジネス関連の文脈が多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「本物の」「真正の」という意味合いで使われることが多い。authenticとの違い(genuineは主観的な真正さ、authenticは客観的な真正さ)を理解しておくと有利。
1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。2. 頻度と級・パート: リーディングセクションで高頻度。3. 文脈・例題の特徴: 学術的な文章、歴史、科学、社会科学など幅広い分野で登場。主張の正当性や根拠を示す際に用いられることが多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「本物の」「真の」という意味に加え、学術的な文脈では「偽りのない」「誠実な」といったニュアンスも重要。文脈に応じて適切な意味を判断する必要がある。
1. 出題形式: 主に長文読解問題。文脈把握問題や内容一致問題で問われることが多い。2. 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性あり。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、歴史、文化など幅広いテーマで登場。4. 学習者への注意点・アドバイス: 基本的な意味に加え、文脈によって「誠実な」「偽りのない」といったニュアンスも理解しておく必要がある。同義語・反意語(artificial, fakeなど)も合わせて学習しておくと効果的。