英単語学習ラボ

January

/ˈdʒænjuˌɛri/(ヂャ́ニュウェリ)

第1音節 /ˈdʒæ/ に強勢があります。『ジャ』の音は、舌先を歯茎につけてから勢いよく離し、日本語の『ジャ』よりも摩擦音を意識すると良いでしょう。第2音節 /nju/ は、日本語の『ニュ』に近いですが、より口をすぼめて発音します。最後の /əri/ は曖昧母音で弱く発音し、『リ』の音はほとんど聞こえないくらいでOKです。全体として、各音節を区切らず、滑らかにつなげるように意識しましょう。

名詞

1月

グレゴリオ暦における年の最初の月。新しい年が始まる月というニュアンスを含む。

I decided to start learning English again in January.

私は1月に、また英語の勉強を始めることに決めました。

「今年こそは!」と心に決めた大人の学習者が、新しいカレンダーを見ながら、英語のテキストを開くような情景が目に浮かびます。新年の抱負として何かを始めるのは、「January」の最も典型的で共感しやすい使い方の一つです。特定の月を表すときには、前置詞「in」を使います。(例: in April, in December)

January is always very cold here, so wear a warm coat.

ここは1月はいつもとても寒いから、暖かいコートを着てね。

玄関で出かける人に「寒いから気をつけてね」と声をかけるような、日常のワンシーンです。月の気候や天候を伝える際に「January」を使うのは非常に自然で、相手を気遣う気持ちが伝わります。「always very cold」で「いつもとても寒い」という様子が強調され、「so」で理由と結果(だから~してね)をシンプルにつなぐことができます。

My little sister was born in January, so we always celebrate her birthday.

私の妹は1月生まれなので、私たちはいつも彼女の誕生日を祝います。

家族が妹の誕生日ケーキを囲んで歌を歌ったり、プレゼントを渡したりする、幸せな家族の集まりがイメージできます。誰かの誕生日や記念日が「January」にあるという表現は、日常会話で頻繁に使われます。「was born in January」は「1月に生まれた」という事実を伝える定型表現です。

コロケーション

January blues

1月の憂鬱

クリスマスや年末年始の賑やかさが終わり、日常生活に戻る時期に感じる憂鬱感や気だるさを指します。特に、北半球では日照時間が短く、寒さも厳しいため、気分が落ち込みやすいことが背景にあります。'blues' は、憂鬱や悲しみを表す一般的な英語表現で、これが特定の月(January)と結びつくことで、季節的な感情を表す言葉として定着しました。口語でよく使われ、フォーマルな場面ではあまり使いません。

January thaw

1月の一時的な温暖期

通常寒い1月に、数日間だけ気温が上がり、雪解けが進む現象を指します。気象学的な用語というよりは、日常会話やニュースなどで使われる表現です。'thaw' は『雪解け』という意味で、冬の寒さからの一時的な解放感を伴います。比喩的に、困難な状況における一時的な好転を指すこともあります。例えば、経済状況が一時的に改善した場合などに使われることがあります。

in the dead of January

1月の真っただ中、厳寒の1月に

'dead' は『死んだ』という意味だけでなく、『最も厳しい』『最も深い』という意味合いも持ちます。この表現は、1年の中でも最も寒さが厳しい時期であることを強調するために使われます。文学的な表現や、少し大げさな表現を好む人が使う傾向があります。例えば、'in the dead of winter' と同じように使われ、厳しい寒さや静けさを表現する際に効果的です。

January sales

1月のセール

クリスマス後の売れ残り在庫を一掃するために、多くの小売店が1月に行う大規模なセールを指します。特にイギリスやオーストラリアなどの英語圏で一般的な習慣です。日本でいう『初売り』に近いイメージですが、より大規模で期間も長いことが多いです。ビジネスシーンでも日常会話でも頻繁に使われます。

a cold January

寒い1月

文字通り、気温の低い1月を指します。ただし、単に気温が低いだけでなく、厳しい冬のイメージや、何か困難な状況を暗示する比喩として使われることもあります。例えば、経済的に厳しい状況を 'a cold January for the economy' のように表現することがあります。形容詞 + 名詞の組み合わせで、直接的な意味と比喩的な意味の両方で使用されます。

January dividend

1月効果

株式市場において、小型株が1月に大型株よりも高いパフォーマンスを示す傾向を指します。投資の世界でよく使われる専門用語で、季節性アノマリーの一つとして知られています。この現象は、年末の税金対策売りや、新年からの新たな投資戦略などが影響していると考えられています。金融関係者や投資家が使うことが多い表現です。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、データ収集期間やイベント開催時期を示す際に使われます。例:「本研究のデータはJanuaryからMarchにかけて収集された」のように、客観的な事実を述べる文脈で用いられます。文体はフォーマルです。

ビジネス

ビジネス文書、特に年度計画や四半期報告書の中で頻繁に登場します。例:「Januaryの売上高は予測を上回った」のように、業績報告や目標設定に関する議論で用いられます。会議資料やメールなど、様々なビジネスコミュニケーションで使用されます。

日常会話

日常会話やニュース、カレンダーなどで頻繁に使われます。例:「Januaryに旅行に行く予定だ」のように、予定やイベントについて話す際に使われます。また、「January号の雑誌」のように、出版物の日付を示す際にも使われます。

関連語

類義語

  • New Year's Day

    新年、元日。1月1日を指す特定の祝日であり、多くの文化圏で祝われる。日常会話、ニュース、公式文書など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"January"は単に1月という月を指すのに対し、"New Year's Day"は特定の1日(1月1日)と、その日を祝う行事や概念を含む。より祝祭的なニュアンスを持つ。 【混同しやすい点】"January"は月の名前であり、"New Year's Day"は祝日名であるというカテゴリーの違いを理解する必要がある。"January"を祝日として使うことはできない。

  • the first month of the year

    文字通り「年の最初の月」という意味で、より形式ばった表現。学術的な文章や、特定の月の重要性を強調したい場合に使用される。 【ニュアンスの違い】"January"は直接的な表現だが、"the first month of the year"はやや回りくどい表現であり、フォーマルな印象を与える。詩的な表現にも使われることがある。 【混同しやすい点】日常会話では"January"を使う方が自然。"the first month of the year"は、例えば論文や報告書などで、より客観的な視点を示すために用いる。

  • winter season

    冬の季節。12月から2月くらいまでを指す大まかな期間を表す。文学作品や、季節感を強調したい場合に使われる。 【ニュアンスの違い】"January"は特定の月を指すが、"winter season"はより広い期間を指す。また、"winter season"は寒さや雪などの季節的な特徴を連想させる。 【混同しやすい点】"January"はカレンダー上の特定の月であり、日付を伴うことが多い。"winter season"は気候や風景など、季節全体を指すため、具体的な日付の文脈では不適切。

  • the beginning of the year

    年の始まり。1月を含む、年の最初の時期を指す。希望や新たなスタートといった概念を伴うことが多い。スピーチや、目標設定に関する文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"January"は単に月を指すのに対し、"the beginning of the year"は時間的な始まりだけでなく、新しいサイクルや機会の始まりを象徴する。 【混同しやすい点】"January"は客観的な月の名前だが、"the beginning of the year"は主観的な解釈や感情が伴うことが多い。新年の抱負などを語る際に使われる。

  • the depths of winter

    冬の真っ只中。最も寒く、日照時間が短い時期を指す。文学的な表現や、厳しい状況を強調したい場合に使用される。 【ニュアンスの違い】"January"は中立的な表現だが、"the depths of winter"は寒さや困難さを強調する。厳しい気候条件や、それに伴う生活の困難さを連想させる。 【混同しやすい点】"January"は具体的な月を指すが、"the depths of winter"は比喩的な表現であり、感情的なニュアンスを含む。例えば、経済的な苦境などを表す際に用いられる。

派生語

  • Janus

    ローマ神話の出入り口と扉、始まりと終わりを司る神。January(1月)の名前の由来。過去と未来を見通す二つの顔を持つことで知られる。歴史・文化的な文脈で言及されることが多い。

  • Janiform

    「ヤヌスのような形をした」という意味の形容詞。考古学や美術史で、ヤヌスの頭部が二つ並んだ彫刻や装飾品などを指す際に用いられる。学術的な文脈で使用頻度は低い。

  • Janual

    「1月の」「1月に関する」という意味の形容詞。Januaryの形容詞形だが、現代英語ではほとんど使われない。歴史的な文書や詩などで見られることがある。

反意語

  • January(1月)の対義語として、December(12月)が挙げられる。年の始まりと終わりという明確な対比構造を持つ。カレンダーや会計年度など、時間的な区切りを意識する文脈で特に重要となる。

  • End of year

    「年末」を意味する句であり、Januaryが「年始」を意味するのと対照的である。ビジネスシーンや日常生活において、期間や計画の始まりと終わりを区別する際に用いられる。

語源

"January(1月)"は、古代ローマの神「Janus(ヤヌス)」に由来します。ヤヌスは、始まりと終わり、門、扉の神であり、二つの顔を持つことで知られています。一方は過去を、もう一方は未来を見ているとされ、まさに新しい年の始まりにふさわしい神です。ラテン語の"Ianuarius"(ヤヌアリウス)が英語に取り入れられ、"January"となりました。日本語の「睦月(むつき)」が家族や親族が仲睦まじく過ごす月に由来するように、Januaryもまた、新しい年の始まりを象徴する名前が与えられたのです。扉の神ヤヌスは、一年の扉を開ける存在として、1月の名前の由来となったと言えるでしょう。

暗記法

「January」は、ローマ神話の二面神ヤヌスに由来し、過去と未来を見据える象徴。新年を迎えるこの月は、単なる始まりでなく、平和と繁栄を祈る祭りでもありました。文学では、厳しい冬や精神的再生の暗示、変化と希望の予兆として描かれ、人々の心理や物語のテーマを象徴します。現代でも目標設定の時期。過去を活かし未来へ進む、その出発点が「January」なのです。

混同しやすい単語

発音が似ているため、特に会話では混同しやすい。スペルも "-ary" の部分が共通しており、視覚的にも紛らわしい。意味は『2月』であり、月を表す単語である点は共通しているが、異なる月を指す。February は、発音記号が /ˈfebruəri/ であるように、最初の "r" の後の母音が弱化しやすい点に注意。

Januarys

"January"に複数形の "s" がついた形。スペルが非常に似ており、複数形が必要な文脈で間違えやすい。"January" は通常、単数形で使われるため、複数形が適切かどうかを注意深く判断する必要がある。例えば、 "Januarys of the past" (過去の1月) のように、特定の文脈でのみ使用される。

スペルが似ており、特に "jan-" の部分が共通しているため混同しやすい。発音も "jan-" の部分が似ている。意味は『管理人』や『用務員』であり、月を表す "January" とは全く異なる。語源的には、"janitor" はローマ神話の門の神 "Janus" に由来し、"January" も同じ Janus に由来するため、語源的なつながりは存在する。

発音とスペルが一部似ているため、特に発音の曖昧な部分で混同しやすい。意味は『本物の』や『真の』であり、名詞である "January" とは品詞も意味も異なる。"genuine" は形容詞であり、品質や信頼性を表す際に使用される。

スペルの一部(特に "-n-j-u-" の並び)が視覚的に似ているため、混同しやすい。発音は大きく異なる。意味は『怪我をさせる』であり、動詞である。"January" とは品詞も意味も全く異なるため、文脈から判断する必要がある。

語尾の "-ary" が共通しているため、スペルが似ていると感じやすい。発音は異なる。意味は『要約』であり、名詞である。"January" と "summary" は名詞という点で共通しているが、意味は全く異なる。"summary" は、文章や話の内容を短くまとめたものを指す。

誤用例

✖ 誤用: January is the best month to start a diet because it's a new beginning.
✅ 正用: January is often seen as a good time to start a diet, given its association with new beginnings.

断定的な『the best』は、英語ではやや押しつけがましい印象を与えることがあります。特に、個人の主観や状況に左右される事柄に対しては、より控えめな表現(often seen as a good time)が好まれます。日本人は『〜は最高です!』という表現をストレートに使いがちですが、英語では相手に選択の余地を残すような言い回しを心がけましょう。文化的背景として、直接的な表現を避ける傾向が、英語圏には強く存在します。

✖ 誤用: I will be glad to see you in January.
✅ 正用: I look forward to seeing you in January.

『glad』は個人的な喜びを表す言葉であり、ビジネスシーンやフォーマルな状況では不適切です。『I will be glad to〜』は日本語の『〜できれば嬉しいです』というニュアンスで使われがちですが、英語ではより丁寧で期待感を込めた『look forward to〜』を使うのが適切です。これは、日本語の謙譲語的な表現が、英語では別の語彙で表現される良い例です。

✖ 誤用: The sales figures for January were disappointing, but we are hopeful for improvement.
✅ 正用: While the January sales figures were disappointing, we anticipate improvement in the coming months.

『hopeful』は漠然とした期待を表す言葉で、ビジネスの文脈ではやや弱く、プロフェッショナルさに欠ける印象を与えます。より具体的な根拠に基づいた期待感を示す『anticipate』が適切です。『hopeful for improvement』は、日本語の『改善を期待しています』を直訳した際に起こりやすい誤用です。英語では、ビジネスシーンにおいて、根拠や具体的な計画に基づいた将来の見通しを示すことが重要視されます。

文化的背景

「January(1月)」は、新たな始まりと希望を象徴する月であり、古代ローマ神話の扉と始まりの神ヤヌス(Janus)に由来します。この神は二つの顔を持ち、過去を振り返りながら未来を見据える存在として、時の流れと変化を体現しています。新年を迎えるという文化的意義と、ヤヌスの多面的な性格が結びつき、「January」は単なる暦上の区切り以上の意味を持つようになりました。

古代ローマでは、ヤヌス神を祀る祭りが1月に行われ、新しい年の平和と繁栄を祈願しました。この祭りは、社会全体が過去の出来事を反省し、未来への目標を定める機会でもありました。中世ヨーロッパにおいても、1月はキリスト教の祝祭、特に公現祭(1月6日)と密接に結びつき、宗教的な意味合いを帯びていました。そのため、「January」は単なる季節の始まりではなく、信仰と希望に満ちた時期として認識されてきたのです。

文学作品においても、「January」はしばしば重要なモチーフとして登場します。例えば、T.S.エリオットの詩『荒地』では、「January」は厳しい冬の象徴として描かれ、精神的な荒廃と再生の必要性を暗示します。また、チャールズ・ディケンズの『クリスマス・キャロル』では、スクルージの改心が「January」に訪れることを予感させる描写があり、変化と希望の象徴として機能しています。このように、「January」は文学作品において、登場人物の心理状態や物語のテーマを象徴する役割を担うことがあります。

現代社会においても、「January」は新年を迎える月として、新しい目標を設定し、自己改善を誓う時期です。多くの企業や組織では、新しい会計年度が始まり、新たな計画が実行に移されます。個人レベルでも、ダイエットや禁煙、スキルアップなど、様々な目標が掲げられます。このように、「January」は、過去を振り返り、未来に向かって進むための出発点として、文化的に重要な意味を持ち続けているのです。ヤヌスの二つの顔のように、過去の経験を活かしながら、新たな可能性を追求する姿勢こそ、「January」という言葉が持つ本質的な意味と言えるでしょう。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング。

2. 頻度と級・パート: 準2級以上で頻出。特に準1級、1級の語彙問題や長文読解で問われる可能性が高い。リスニングでは日常会話やアナウンスで使われる。

3. 文脈・例題の特徴: 日常生活、ニュース記事、エッセイなど幅広い文脈で登場。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 月の名前として基本的な単語だが、スペルミスに注意。関連語として、seasons(季節)やdates(日付)も一緒に学習すると効果的。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。

2. 頻度と級・パート: 比較的頻出。特にビジネス関連の文書(Eメール、報告書、ニュース記事)でよく見られる。

3. 文脈・例題の特徴: 年間計画、イベント告知、休暇申請など、ビジネスシーンでの利用が多い。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 月の名前として基本的な単語だが、ビジネス文書における使用例を把握しておくことが重要。契約日や会議の日程など、具体的な日付と組み合わせて使われることが多い。

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクション。

2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で登場する可能性がある。

3. 文脈・例題の特徴: 歴史、社会科学、自然科学など、幅広い分野の文章で使われる。特定のイベントや期間に関する説明で登場することがある。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 単語自体は難しくないが、文章全体の文脈を理解する上で重要となる。他の日付や期間を表す単語(e.g., decade, century)との関連性も意識すると理解が深まる。

大学受験

1. 出題形式: 長文読解、語彙問題(空所補充、同意語選択)。

2. 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性はある。

3. 文脈・例題の特徴: 様々なテーマの文章で登場する。歴史、文化、科学、社会問題など。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 基本的な単語だが、文章全体の内容を理解するための手がかりとなる。他の月名や日付に関する語彙と合わせて覚えておくことが重要。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。