genius
第一音節にアクセントがあります。/dʒ/ は日本語の『ジャ』行に近いですが、より摩擦が強く、喉の奥から出すイメージです。/iː/ は長母音で、日本語の『イー』よりも少し口を横に引いて発音するとより自然です。/ə/ は曖昧母音で、力を抜いて軽く発音しましょう。最後の /s/ は無声音で、息だけで発音します。
天才
生まれつき並外れた知性や才能を持つ人。特定の分野で非常に高い能力を発揮する人を指すことが多い。必ずしも良い意味だけでなく、常識にとらわれない奇抜な発想をする人にも使われる。
Everyone saw the young child was a real genius at playing the piano.
誰もがその幼い子がピアノ演奏の真の天才だと気づきました。
※ 小さな子が信じられないほど素晴らしいピアノを弾き、周りの大人たちが驚きと感動でその才能を認める場面です。このように、生まれつきの才能や特別な能力を持つ人に対して「genius」を使います。特に「a genius at ~ing」で「~することの天才」と表現するのはとても自然です。
Many people believe that Leonardo da Vinci was a true genius.
多くの人が、レオナルド・ダ・ヴィンチは真の天才だったと信じています。
※ この例文は、歴史上の偉人や、誰もが認めるような並外れた才能を持っていた人物について語る典型的な場面です。絵画、科学、発明など多岐にわたる分野で傑出した業績を残した彼を「true genius(真の天才)」と呼ぶのは、まさにこの単語が持つ核心的な意味を表しています。
My older brother is a computer genius; he can fix anything.
私の兄はコンピューターの天才で、何でも直せます。
※ 身近な人が特定の分野で飛び抜けた才能を持っていることを表現する場面です。兄がどんなに複雑なコンピューターの問題でも解決してしまうのを見て、感嘆している様子が伝わります。「computer genius」のように、特定の分野と組み合わせて使うこともよくあります。セミコロン(;)の後に続く文は、なぜ彼が天才なのかを具体的に説明しています。
才能
生まれつき、あるいは努力によって得られた、非常に優れた能力。特に、創造的な分野や専門的な技能において発揮される能力を指す。
The little boy showed a true genius for music, playing the piano beautifully.
その幼い少年は音楽に真の才能を見せ、ピアノを美しく弾きました。
※ この例文は、子供がまだ幼いのに、大人顔負けの特別な能力を発揮した時の驚きと感動を描写しています。周りの人がその子の将来に期待するような、温かい情景が目に浮かびます。 「show a genius for ~」は「〜に才能を見せる」という、この単語の非常に一般的な使い方です。'for' の後には、'music' のように才能がある分野の名詞が来ます。
Our team leader has a real genius for finding simple solutions to complex problems.
私たちのチームリーダーは、複雑な問題をシンプルな解決策で見つけることに真の才能を持っています。
※ 仕事やプロジェクトなどで、誰もが頭を抱えるような難しい課題を、あっという間に解決してしまうような、『天才的なひらめき』を持つ人物を描写しています。その人の能力を心から尊敬する気持ちが伝わる場面です。 「have a genius for ~」も「〜に才能がある」という意味でよく使われます。'for' の後には、'finding' のように動名詞(-ing形)が来ることが多いです。
Even without much practice, she showed a natural genius for the new sport.
あまり練習しなくても、彼女は新しいスポーツに生まれつきの才能を見せました。
※ この例文は、努力量以上に、持って生まれたセンスや才能で、あっという間に上達するような状況を表しています。特に「natural genius」という表現は、「生まれつきの才能」という意味で、努力だけではない特別な能力を強調します。 「natural genius」のように、形容詞を付けて「どんな才能か」を具体的に表現することもできます。ここでは「新しいスポーツ」という具体的な場面設定で、その才能が輝く様子が目に浮かびます。
驚異的な
非常に高い知性や才能を示すさま。また、それによって生み出された作品や業績を形容する際に用いられる。「genius performance(天才的な演奏)」のように使う。
Her drawing skills are truly genius for her age.
彼女の絵の腕前は、年齢を考えると本当に驚異的だ。
※ 小さな子供が、年齢に似合わないほど素晴らしい絵を描いているのを見て、大人が心から感動している場面です。ここでは「genius」が、人の才能や能力が「天才的な」「非常に優れた」レベルであることを表すのに使われています。`for her age` は「彼女の年齢にしては」という意味で、期待をはるかに超える場合に使う便利な表現です。
That was a genius idea to solve our problem quickly.
あれは、私たちの問題を素早く解決するための驚異的なアイデアだった。
※ 皆が難しい問題に直面して困っている中で、誰かがハッとひらめいたアイデアが、見事に問題解決につながった瞬間の感動を表しています。「genius」は、このように「アイデア」や「計画」など、具体的な解決策や成果物が「素晴らしい」「見事な」ものであることを形容する際にもよく使われます。
His last-minute goal was a genius shot, winning the game!
彼の土壇場でのゴールは驚異的なシュートで、試合に勝利をもたらした!
※ サッカーなどのスポーツの試合で、残り時間わずかという絶体絶命の状況で、選手が誰も予想しないような素晴らしいシュートを決めて、チームを勝利に導いた瞬間の興奮が伝わります。ここでは「genius」が、特定の行動や成果(この場合は「シュート」)の質の高さや、その技術が「天才的」であることを表現するのに使われています。`winning the game` は、そのシュートが試合に勝つという結果をもたらしたことを説明しています。
コロケーション
ひらめき、妙案、天才的な発想
※ 「stroke」はここでは「一撃」「ひらめき」といった意味合いで、突然湧き上がった天才的なアイデアを指します。例えば、「That marketing campaign was a stroke of genius.(あのマーケティングキャンペーンは天才的なひらめきだった)」のように使われます。ビジネスシーンで、特に創造的な解決策や革新的なアイデアを褒め称える際に頻繁に用いられます。日常会話でも使えますが、ややフォーマルな印象を与えることもあります。
天才の所産、傑作
※ 「work」は「作品」を意味し、芸術作品、文学作品、音楽作品など、天才的な才能によって生み出された優れた作品を指します。「Mozart's Requiem is truly a work of genius.(モーツァルトのレクイエムはまさに天才の所産だ)」のように使われます。この表現は、単に優れた作品というだけでなく、創造性、技術、そして感情的な深さにおいて並外れたレベルにあることを示唆します。美術評論や文学批評などでよく用いられます。
悪の天才、稀代の悪党
※ 善に対する「悪」の天才。並外れた知能を悪事に使う人物を指します。映画や小説などのフィクションでよく見られる表現ですが、現実世界でも、特に大規模な詐欺や犯罪を計画・実行した人物に対して使われることがあります。「He was portrayed as an evil genius behind the financial scandal.(彼は金融スキャンダルの黒幕である悪の天才として描かれた)」のように使われます。比喩的な表現であり、必ずしも文字通りの意味ではありません。
相対的な天才
※ ある分野において、他の人と比較して非常に優れた能力を持つことを指します。「relative」は「相対的な」という意味で、絶対的な天才というよりは、特定の集団や状況における卓越性を強調します。例えば、「He is a relative genius in the field of computer programming.(彼はコンピュータープログラミングの分野では相対的な天才だ)」のように使われます。学術的な文脈や専門分野での議論でよく用いられます。
天才を見抜く、才能を認める
※ 「recognize」は「認識する」「認める」という意味で、他者の持つ天才的な才能や潜在能力を見抜き、評価することを指します。「It takes genius to recognize genius.(天才を見抜くには天才が必要だ)」ということわざにもあるように、優れた才能を持つ人には、他の才能ある人を見抜く能力があると考えられています。人材育成や教育の分野で重要な概念です。
天才的なひらめき、わずかな才能
※ 「touch」はここでは「ほんの少し」「気配」といった意味合いで、天才的な要素が少しだけ感じられることを指します。例えば、「The solution to this problem required a touch of genius.(この問題の解決には、天才的なひらめきが少し必要だった)」のように使われます。必ずしも完全な天才でなくても、ある部分で優れた才能を発揮していることを示唆します。
天才(知力)を駆使する、頭脳を最大限に使う
※ 「tax」はここでは「酷使する」「最大限に利用する」という意味合いです。自分の持っている天才的な知的能力を最大限に活用して、難しい問題に取り組む状況を表します。例えば、「Solving this complex equation is really taxing my genius.(この複雑な方程式を解くのは、本当に私の知力を駆使している)」のように使われます。ビジネスや学術分野で、困難な課題に挑戦する際に用いられます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、特定の人物や理論が非常に優れていることを示す際に使用されます。例えば、歴史学の研究で「〜は政治的天才だった」と評したり、科学論文で「〜の理論は天才的発想に基づいている」と記述したりします。文語的な表現が中心です。
ビジネスシーンでは、革新的なアイデアや卓越した能力を持つ人物を賞賛する際に使われます。例えば、プレゼンテーションで「〜氏の戦略は天才的だった」と述べたり、人事評価で「〜さんはマーケティングの才能がある」と評価したりします。フォーマルな場面での使用が主です。
日常会話では、特定の人物の並外れた才能や能力を褒める際に使われます。例えば、「〜さんの料理は天才的だ」と感想を述べたり、「〜君はゲームの天才だ」と冗談交じりに言ったりします。ただし、使いすぎると皮肉に聞こえる場合もあるので注意が必要です。
関連語
類義語
幼少期から並外れた才能を発揮する人物を指す。特に音楽、数学、芸術などの分野で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"genius"が潜在的な能力や創造性を含むのに対し、"prodigy"は具体的な技能の早期発達に焦点を当てる。また、"prodigy"は若年層に対して用いられることがほとんど。 【混同しやすい点】"genius"は年齢に関係なく使えるが、"prodigy"は通常、子どもや若者に対してのみ使われる。また、"prodigy"は特定の分野における顕著な才能を指すため、汎用的な才能を指す"genius"とは異なる。
生まれつきの才能や能力を指す。スポーツ、音楽、芸術など、様々な分野で用いられる。可算名詞としても不可算名詞としても使用可能。 【ニュアンスの違い】"genius"が非常に高いレベルの知性や創造性を示すのに対し、"talent"はより一般的な能力を指す。"talent"は努力によって伸ばせる能力を含むニュアンスがある。 【混同しやすい点】"genius"は通常、非常に高いレベルの才能を指すが、"talent"はそれほど高いレベルでなくても用いられる。また、"genius"は人そのものを指すことが多いが、"talent"は能力そのものを指すことが多い(例:He is a genius vs. He has talent)。"talent" は、しばしば 'a talent for' の形で使われる。
知性、知力、理解力といった意味を持つ。学術的な文脈や、高度な思考能力を指す際に用いられることが多い。不可算名詞。 【ニュアンスの違い】"genius"が創造性や独創性を含むのに対し、"intellect"は知識や理解力に重点を置く。"intellect"は感情や直感よりも論理的な思考を強調する傾向がある。 【混同しやすい点】"genius"は人そのものを指すのに対し、"intellect"は人の持つ能力を指す。また、"genius"はしばしば直感やひらめきといった要素を含むが、"intellect"は論理的な思考に重点を置く。
- mastermind
優れた知性と計画能力を持ち、複雑な計画や事業を成功に導く人物を指す。しばしば犯罪計画の首謀者に対しても用いられる。 【ニュアンスの違い】"genius"が一般的な知性や創造性を指すのに対し、"mastermind"は具体的な計画の立案と実行能力に焦点を当てる。"mastermind"はしばしば、他人を操るようなネガティブなニュアンスを含むことがある。 【混同しやすい点】"genius"は必ずしも具体的な計画を実行する能力を必要としないが、"mastermind"は計画の立案と実行能力が不可欠である。また、"mastermind"はしばしば秘密裏に行動する人物を指す。
- whiz
特定分野において非常に優れた才能を持つ人を指す、口語的な表現。主に若者に対して使われ、コンピュータやテクノロジー関連の分野でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"genius"がより広範な才能や知性を指すのに対し、"whiz"は特定の分野に特化した才能を指す。また、"whiz"は"genius"よりもカジュアルな表現で、フォーマルな場面には適さない。 【混同しやすい点】"genius"はフォーマルな場面でも使えるが、"whiz"はカジュアルな場面でのみ使われる。また、"genius"は年齢に関係なく使えるが、"whiz"は主に若者に対して使われる。
知能が高い人、特に集団の中で知的な役割を担う人を指す。会議やプロジェクトなどで、アイデアを出したり問題を解決したりする中心人物を指す場合に使われる。 【ニュアンスの違い】"genius"が非常に優れた才能を持つ個人を指すのに対し、"brain"は集団における知的な貢献者を指す。"brain"は必ずしも独創的なアイデアを生み出す必要はなく、既存の知識を活用して問題を解決する能力が重視される。 【混同しやすい点】"genius"は個人としての才能を指すのに対し、"brain"は集団における役割を指す。また、"genius"は必ずしも集団の中で活動する必要はないが、"brain"は集団の中でこそその能力を発揮する。
派生語
『独創的な』『巧妙な』という意味の形容詞。『in-(内に)』+『genius(才能)』が組み合わさり、『内に才能を持つ』というニュアンスから、発明や策略などが賢く、創造性に富んでいる様子を表します。日常会話からビジネスシーン、技術的な議論まで幅広く用いられます。
『創意工夫』『独創性』という意味の名詞。『ingenious』から派生し、その性質・能力を抽象名詞化したもの。問題解決能力や創造性を評価する文脈(例えば、プロジェクトの成果報告や技術論文)でよく用いられます。単に賢いだけでなく、新しい発想や工夫によって困難を乗り越える能力を指します。
- geniality
『愛想の良さ』『親切さ』という意味の名詞。『genius』が『守護神』『生まれつきの才能』といった意味合いから転じ、『人を幸せにする才能』『人当たりの良さ』という意味合いを持つようになった。日常会話で人の性格を評する際に使われる。例えば、「彼のgenialityがチームをまとめた」のように使います。
反意語
『ばか』『愚か者』を意味する名詞。『genius』が生まれつきの才能を指すのに対し、『idiot』は先天的な知能の欠如を意味し、明確な対義語として機能します。日常会話で侮蔑的な意味合いで使用されるほか、医学用語としても使われます。ただし、フォーマルな場面での使用は避けるべきです。
- moron
『知恵遅れ』『低能者』を意味する名詞。『idiot』と同様に、『genius』の対義語として、知能の欠如を意味します。かつては医学的な分類用語でしたが、現在では侮蔑的な意味合いが強く、使用は推奨されません。学術的な文脈では、より中立的な表現が用いられます。
『愚かさ』『愚行』を意味する名詞。geniusのもつ知性や賢明さとは対照的に、判断力や思慮深さの欠如からくる行動や考えを指します。やや古風な表現ですが、文学作品や格言などで見られ、人の過ちや社会の矛盾を批判的に描写する際に用いられます。
語源
"genius」はラテン語の「genius」(守護神、生まれつきの才能)に由来します。古代ローマでは、各個人や場所、集団にはそれぞれを保護する「genius」と呼ばれる神霊がいると考えられていました。この神霊は、その対象の特性や能力を決定づけるものとされ、特に男性の生殖力や創造性と結び付けられていました。つまり、元々は「生まれつき備わった才能」や「本質」といった意味合いが強かったのです。この概念が、中世を経て近代英語に取り入れられる際、優れた才能や知性を持つ人物、つまり「天才」という意味に発展しました。日本語で言えば、「天賦の才」という言葉が近いかもしれません。守護神が与えた才能、というイメージですね。
暗記法
「genius」は単なる才能ではない。古代ローマでは守護精霊を意味し、ルネサンス期には神から授かった創造力とされた。ロマン主義時代には、感情と想像力で世界を捉える力を指し、ゲーテやベートーヴェンが象徴だ。しかし、選ばれた者だけが持つ才能という排他的な意味合いも孕む。現代では多様な才能を認め、社会貢献を理解することが重要。言葉の重みを理解し、より豊かな社会を築く視点を持とう。
混同しやすい単語
『genius』とスペルが似ており、接頭辞 'in-' の有無が紛らわしい。意味は『独創的な』、『巧妙な』で、才能そのものを指す『genius』とは異なる。形容詞である点も重要。『genius』が名詞であるのに対し、こちらは形容詞。
発音が似ており、特に語尾の '-us' が共通しているため混同しやすい。意味は『(生物学上の)属』で、分類学で用いられる専門用語。文脈が大きく異なるため、注意が必要。ラテン語由来の単語である点も共通している。
スペルの一部が共通しており、特に 'genu-' の部分が視覚的に似ているため混同しやすい。意味は『本物の』、『真の』で、才能とは直接関係がない。形容詞である点も『genius』とは異なる。例えば、'genuine leather'(本革)のように使われる。
発音がいくらか似ており、特に最初の 'je-' の部分が紛らわしい。意味は『嫉妬深い』で、感情を表す単語。『genius』とは意味が全く異なる。感情を表す文脈で使われることが多い。
'gen-'という語源的な部分がgeniusと共通しているため、スペルを見たときに混同する可能性がある。意味は『生殖器』であり、非常に具体的な身体部位を指す。フォーマルな場面では避けるべき単語であり、使用する文脈には注意が必要。
誤用例
日本語の『〜の天才』という表現を直訳すると、つい『genius of 〜』としてしまいがちですが、英語の『genius』は通常、人そのものを指すか、非常に優れた才能・知能そのものを指します。抽象的な概念(ここでは『patience(忍耐)』)に対して使うと不自然に聞こえます。代わりに、『extraordinary』や『remarkable』などの形容詞を使って才能の度合いを強調するのがより自然です。日本人が『〜の天才』という表現を好むのは、才能を人格から切り離して客観的に評価する文化があるためと考えられます。英語では、才能は人格に根ざしていると捉える傾向が強く、人を主語にした表現が好まれます。
『genius』は非常に強い言葉であり、自己評価が低い人に対して使うと、皮肉や嫌味に聞こえる可能性があります。特に、謙遜を美徳とする日本では、自分の能力を控えめに表現することが一般的です。英語圏では、才能を認めることは必ずしも自己顕示欲の表れとは見なされませんが、それでも『genius』のような強い言葉を使う際は、相手との関係性や文脈を考慮する必要があります。より穏やかな表現として、『remarkably talented』や『exceptionally skilled』などを使うことで、相手への敬意を保ちつつ、才能を適切に評価できます。また、謙虚さを表す『modest』という形容詞を組み合わせることで、バランスの取れた表現になります。
『genius』は、その才能が必ずしも経済的な成功に結びつくとは限りません。日本語の『天才』という言葉には、カリスマ性や成功者のイメージが伴いがちですが、英語の『genius』は、単に並外れた能力を持つ人を指します。料理の才能があるからといって、必ずしも裕福であるとは限らないため、この文脈では論理的な飛躍があります。『chef』という職業を明示し、『earn a very good living(非常に良い暮らしをしている)』という表現を使うことで、より現実的で具体的な状況描写になります。また、日本人学習者は「〜だから、〜に違いない」という推論を安易に英語に直訳しがちですが、英語では根拠と結論の関係をより明確にする必要があります。
文化的背景
「genius」という言葉は、単なる知能の高さを示すだけでなく、創造性、独創性、そして時代を超越する普遍的な影響力を持つ人物を指し示す、特別な敬意と畏敬の念が込められた言葉です。古代ローマにおいては、個人や場所を守護する精霊を意味し、その人の本質的な性質や才能の源泉と結び付けられていました。ルネサンス期には、芸術家や科学者の創造的な才能を神から与えられた特別な力として捉え、「genius」を持つ者は、社会に新たな価値をもたらす存在として称えられました。
特に興味深いのは、18世紀以降のロマン主義の時代における「genius」の概念の変化です。啓蒙思想が理性と普遍性を重視する一方で、ロマン主義は個人の感情、直感、そして何よりも創造性を重視しました。この時代、「genius」は単なる知識や技術の習得を超え、内なる情熱と想像力によって世界を新たな視点から捉え、表現する能力を指すようになりました。ゲーテの『若きウェルテルの悩み』やベートーヴェンの音楽は、まさにこの時代の「genius」の象徴であり、彼らの作品は、個人の感情の深淵と創造性の無限の可能性を示しました。
しかし、「genius」という言葉は、時として排他的な意味合いも帯びてきました。特定の分野で傑出した才能を持つ者を指す一方で、凡人との間に明確な線引きをし、才能の有無によって人間を区別する価値観を助長する側面も否定できません。「genius」の概念は、社会的なヒエラルキーや権力構造と結びつきやすく、歴史的には、男性、白人、そして特定の社会階層に属する人々が「genius」として認められる傾向がありました。近年では、この偏りを是正し、多様な才能や視点を尊重する動きが広がっており、「genius」の概念もより包括的で柔軟なものへと変化しつつあります。
現代において「genius」という言葉を使う際には、その文化的背景と歴史的な意味合いを理解することが重要です。単に「頭が良い」という意味だけでなく、創造性、独創性、そして社会に与える影響力を考慮し、言葉の重みを意識する必要があります。また、「genius」という言葉が持つ排他的な側面にも注意を払い、多様な才能を認め、尊重する視点を持つことが、より豊かな社会を築く上で不可欠です。例えば、科学技術の分野で革新的な発明をした人物、社会問題の解決に尽力した活動家、芸術を通じて人々に感動を与えたアーティストなど、様々な分野で「genius」と呼ぶにふさわしい人々が存在します。彼らの才能を称えるとともに、その才能が社会にどのように貢献しているのかを理解することが、「genius」という言葉の真価を理解することに繋がります。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解
2. 頻度と級・パート: 準1級以上でまれに出題。2級では出題頻度低。
3. 文脈・例題の特徴: 様々なテーマの長文、エッセイ形式で使われる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての「天才」の意味が基本だが、形容詞的な用法(genius ideaなど)も押さえる。文脈から意味を判断する練習が重要。
1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)
2. 頻度と級・パート: 出題頻度は高くない。
3. 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の長文で、比喩表現として使われる場合がある。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 直接的なビジネスシーンで「天才」という意味で使われることは少ないため、文脈から意図を読み取る練習をする。類義語(talent, expertise)との使い分けを意識する。
1. 出題形式: リーディングセクション
2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章でまれに出題。
3. 文脈・例題の特徴: 歴史、科学、文化など、学術的なテーマの文章。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 比喩的な意味合いで使われることが多い。文脈から正確な意味を把握する必要がある。類義語(prodigy, mastermind)とのニュアンスの違いを理解する。
1. 出題形式: 長文読解
2. 頻度と級・パート: 難関大学で出題される可能性あり。標準的な大学では出題頻度低。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、歴史など、幅広いテーマの文章。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈によって「天才」「才能」など、意味合いが変化することを理解する。比喩表現や抽象的な概念を理解する練習が重要。