英単語学習ラボ

partially

/ˈpɑːrʃəli/(パーシャリィ)

強勢は最初の音節「パー」にあります。/ɑːr/ は日本語の「アー」よりも口を大きく開け、舌を少し奥に引くように発音するとより自然です。/ʃ/ は「シ」と「シュ」の中間のような音で、唇を少し丸めて息を出すように発音します。最後の /i/ は日本語の「イ」よりもやや短く、口角を少し横に引くように発音するとより英語らしい響きになります。

副詞

一部分

全体ではなく、ある程度まで、という意味合い。完全に〜というわけではない、というニュアンスを含みます。例:partially completed(部分的に完了)

I stayed up late, but my report is still only partially done.

夜遅くまで起きていたけれど、レポートはまだ一部しか終わっていません。

徹夜して頑張っているのに、なかなか終わらないレポートの情景です。「partially done」は「一部分だけ終わっている」という状態を表し、物事がまだ完全に完了していない時に非常によく使われる典型的な表現です。

The old wooden door was only partially closed, letting in a cool breeze.

古い木製のドアは一部だけ閉まっていて、涼しい風が吹き込んできた。

古いドアが完全に閉まらず、隙間から風がひんやりと入ってくる様子が目に浮かびます。「partially closed」は「完全に閉まっていない」という物理的な状態を表すのにぴったりです。他にも「partially open(一部開いている)」など、状態を表す言葉と組み合わせて使われます。

I partially understood the teacher's explanation, but I still had some questions.

先生の説明は一部分だけ理解できましたが、まだいくつか質問がありました。

授業中に先生の説明を聞いていて、完全に理解できたわけではなく、まだ疑問が残っている生徒の気持ちを表しています。「partially understood」は「完全に理解したわけではない」という、理解度合いを表す際によく使われる表現です。完全に分からなくても、「一部は分かった」と伝えたい時に便利です。

副詞

偏って

公平ではなく、特定の立場や意見に傾いている状態。例:partially agree(部分的に賛成)のように、意見や判断が完全に一致しない場合に使われます。

The old wooden door was partially open, letting a cool breeze into the room.

古い木のドアが一部開いていて、涼しい風が部屋に入ってきた。

情景:「古くて重いドアが少しだけ開いている」様子が目に浮かびますね。`partially open`は「完全に開いているわけではないけれど、閉まっていない状態」をよく表します。`partially`は、「完全にではないが、ある程度は」という状況で使われます。ここでは「ドアが完全に開いているわけではなく、一部だけ開いている」状態を示しています。

I only partially heard what he said because of the loud music.

大音量の音楽のせいで、彼が何を言ったのか一部しか聞こえなかった。

情景:賑やかな場所で、相手の声がよく聞こえずに困っている場面です。集中していても、環境のせいで情報が「部分的に」しか入ってこない状況を表しています。`partially hear`で「完全に聞き取れたわけではない」ことを伝えます。このように、感覚や理解が「一部だけ」という場合によく使われます。

The new plan was partially successful, but we still have more work to do.

新しい計画は部分的に成功しましたが、まだやるべき仕事がたくさんあります。

情景:新しい計画がうまくいった部分もあるけれど、完全に目標達成とはいかない、という状況です。達成度や結果が「完全にではない」ことを表現しています。`partially successful`のように、何かを評価する際に「完全にではないが、ある程度は」というニュアンスで使われます。ビジネスやプロジェクトの進捗報告などでも役立つ表現です。

コロケーション

partially sighted

弱視の

法律や医療の文脈で、視覚障害の程度を示す際に用いられる表現です。完全に失明しているわけではなく、ある程度の視力は残っている状態を指します。 'Visually impaired'(視覚障害のある)よりも具体的な状態を表すため、より正確な情報伝達が必要な場面で使用されます。例えば、教育現場で特別な配慮が必要な生徒の状態を説明する際などに使われます。

partially responsible

部分的に責任がある

ある出来事や問題に対して、完全に責任を負うわけではないが、一部責任があることを示します。例えば、事故や失敗の原因が複数ある場合に、そのうちの一つの原因に関与していた人が 'partially responsible' と表現されます。責任の所在を明確にする必要があるビジネスや法律の場面でよく用いられます。責任の割合を具体的に示す必要があれば、'partially responsible for 30% of the damage' のように、具体的な数字を伴うこともあります。

partially completed

部分的に完了した

タスクやプロジェクトが完全に完了しておらず、一部が完了している状態を表します。進捗状況を報告する際や、未完了の作業について説明する際に使われます。例えば、'The report is partially completed, I need another day to finish it.'(レポートは部分的に完了しており、完成させるにはもう1日必要です。)のように使われます。ビジネスシーンで頻繁に用いられる表現です。

partially successful

部分的に成功した

試みや努力が完全に成功したわけではないものの、ある程度の成果を上げたことを意味します。成功の程度を評価する際に用いられ、完全に失敗したわけではないことを強調するニュアンスがあります。例えば、新製品の市場投入が 'partially successful' であった場合、売上は目標に達しなかったものの、一定の顧客を獲得できたことを示唆します。ビジネスや研究開発の分野でよく使われる表現です。

partially offset

部分的に相殺する

ある影響や効果を完全に打ち消すのではなく、一部を軽減することを意味します。経済、会計、環境などの分野でよく用いられます。例えば、コスト増加を 'partially offset' するために、別のコストを削減する、あるいは、排出量削減努力が森林吸収によって 'partially offset' される、といったように使われます。完全な解決策ではないものの、状況を改善する努力を示すニュアンスがあります。

partially frozen

部分的に凍結された

液体の一部が凍っている状態、または資産や活動の一部が制限されている状態を指します。物理的な状態だけでなく、比喩的な意味でも使用されます。例えば、経済制裁によって国の資産が 'partially frozen' される、あるいは、組織改革によって一部のプロジェクトが 'partially frozen' される、といったように使われます。状況が完全に停止しているわけではないものの、活動に支障が出ていることを示唆します。

partially true

部分的に真実である

主張や情報が完全に真実ではなく、一部が真実であることを意味します。誤解を招く可能性があるため、注意して使用する必要があります。例えば、'The statement is partially true, but it omits some important details.'(その発言は部分的に真実だが、いくつかの重要な詳細を省略している。)のように使われます。ニュース報道や議論の文脈でよく用いられ、情報の正確性を評価する際に役立ちます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、実験結果や調査データの一部に限定的な傾向が見られることを示す際に用いられます。例:「この研究では、実験群において記憶保持率がpartially改善された」のように、厳密なデータ分析の結果を客観的に記述する際に使われます。文語的な表現です。

ビジネス

ビジネス文書や会議などで、プロジェクトの進捗状況や問題点が完全に解決されていない状態を説明する際に使用されます。例:「プロジェクトの遅延は、partiallyサプライチェーンの問題が原因である」のように、責任の所在や原因の一部を特定する際に使われます。フォーマルな文脈で、やや硬い印象を与えます。

日常会話

日常生活での会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、事件や事故の一部始終が明らかになっていない状況を伝える際に用いられることがあります。例:「事件の真相はpartially解明された」のように、報道において限定的な情報開示を伝える際に使われます。やや硬い表現なので、日常会話では避ける傾向があります。

関連語

類義語

  • 『部分的に』という意味で、全体の一部に適用される状態を表します。日常会話や一般的な文章で広く使われます。 【ニュアンスの違い】『partially』とほぼ同義ですが、『partly』の方がややくだけた印象を与えます。また、原因や理由の一部を指す場合にも使われます。 【混同しやすい点】『partially』が状態や程度を表すことが多いのに対し、『partly』は原因や理由の一部を表すことがあります。例えば、「The project was partly successful because of his efforts.」のように使います。

  • incompletely

    『不完全に』という意味で、何かが完全に終わっていない、または必要な要素が欠けている状態を示します。フォーマルな場面や、不足や不備を強調したい場合に用いられます。 【ニュアンスの違い】『partially』が単に一部であることを示すのに対し、『incompletely』は未完成であること、または欠陥があることを含意します。否定的なニュアンスが強くなります。 【混同しやすい点】『partially』は必ずしもネガティブな意味合いを持ちませんが、『incompletely』は通常、何かが不足しているか不十分であることを示唆するため、文脈によっては不適切になることがあります。

  • 『いくらか』『やや』という意味で、程度が完全ではないことを表します。日常会話やインフォーマルな文章で頻繁に使われます。 【ニュアンスの違い】『partially』が客観的に一部であることを述べるのに対し、『somewhat』は主観的な判断や評価を含むことが多いです。また、程度をぼかすニュアンスがあります。 【混同しやすい点】『somewhat』は形容詞や副詞を修飾することが多く、「somewhat difficult」のように使われます。『partially』は動詞を修飾することが多いですが、形容詞を修飾することも可能です。また、フォーマルな場面では『partially』の方が好まれます。

  • limitedly

    『限定的に』という意味で、範囲や程度が制限されていることを示します。ビジネスや技術的な文脈でよく使われます。 【ニュアンスの違い】『partially』が単に一部であることを示すのに対し、『limitedly』は意図的な制限や制約があることを強調します。よりフォーマルな印象を与えます。 【混同しやすい点】『limitedly』は、使用できる範囲や条件が限られていることを示す場合に適しています。例えば、「The software is limitedly compatible with older operating systems.」のように使います。一方、『partially』は、何かが全体の一部に適用されることを示す場合に適しています。

  • not entirely

    『完全に〜ではない』という意味で、全体としてはそうではないが、一部はそうであることを示します。フォーマルな場面や、婉曲的な表現をしたい場合に適しています。 【ニュアンスの違い】『partially』が肯定的なニュアンスで一部であることを示すのに対し、『not entirely』は否定的なニュアンスを含み、全体としては違うということを強調します。 【混同しやすい点】『not entirely』は、全体に対する否定が主であり、一部肯定が含まれるという構造です。例えば、「I'm not entirely convinced.」は、「完全に納得しているわけではない」という意味合いになります。『partially』とはニュアンスが大きく異なります。

派生語

  • 名詞で『部分』。partially の語源であり、全体の一部を指す基本的な語。日常会話から専門分野まで幅広く使用される。partially はこの名詞に由来し、『部分的に』という意味に発展した。

  • 形容詞で『部分的な』『不公平な』。part に形容詞語尾 -ial がつき、全体の一部であることを表す。また、『ひいきの』という意味もあり、公平でない状態を表す。ビジネスや法律の文脈で使われることが多い。

  • 名詞で『分割』『仕切り』。動詞で『分割する』。part から派生し、全体を部分に分ける行為を指す。政治、地理、コンピュータサイエンスなど、専門的な分野でよく使われる。

  • 形容詞で『公平な』。接頭辞 im-(否定)が partial に付き、不公平でない状態を示す。客観性や公平性が求められる場面、例えば報道、裁判、人事評価などで重要な語。

反意語

  • 副詞で『完全に』。partially が部分的な状態を表すのに対し、completely は全体が完結している状態を示す。日常会話からビジネス文書まで幅広く使用される。

  • 副詞で『完全に』『全く』。partially と対照的に、全体性、完全性を強調する。completely と同様に、様々な文脈で使用可能。

  • 副詞で『完全に』『もっぱら』。entirely とほぼ同義だが、やや形式ばった印象を与える。学術的な文脈や、公式な文書で使われることが多い。

  • 副詞で『完全に』『全く』。partially の反対として、全体を指す。口語的なニュアンスが強く、日常会話でよく用いられる。

語源

"partially"は「部分的に」という意味ですが、その語源はラテン語に遡ります。まず、基本となるのは「part」(部分)という単語で、これはラテン語の「pars」(部分、分け前)に由来します。この「pars」に、英語の副詞を作る接尾辞「-ly」が付くことで、「部分的に」という意味を表す副詞が作られました。さらに、「partially」には、接頭辞「partial-」(部分的な)が含まれています。この接頭辞は、「全」体ではなく、「一部」に関わることを示唆します。例えば、全体像を把握せずに一部分だけを見て判断することを「部分的にしか理解していない」と言うように、「partially」は全体の中の一部分に焦点を当てていることを意味します。

暗記法

「partially(部分的に)」は、完全なものへの憧憬と、その欠如から生まれる人間の根源的な感情を映す言葉。ルネサンスの未完の絵画は、神の創造の神秘を、文学の断片的な記憶は、不確かな世界を象徴します。社会においては、差別によって「部分的に」しか認められない人々が存在し、不均衡を生み出します。全体との関係性、背後の権力構造…「partially」は、私たちが生きる世界を深く理解するための鍵なのです。

混同しやすい単語

この単語自体が少し複雑なので、まずは発音記号[ˈpɑːrʃəli]を確認しましょう。カタカナで無理やり書くと『パーシャリー』ですが、実際は『シャー』の部分がポイントです。以下、混同しやすい単語を見ていきましょう。

partially vs. potentially

『partially(部分的に)』と『potentially(潜在的に)』は、語尾の '-tially' が共通しているため、スペルと発音の両方で混同されやすいです。意味も『部分的』と『潜在的』で曖昧なニュアンスがあるため、文脈で正確に判断する必要があります。特に、ビジネスや学術的な文章では意味が大きく異なるため注意が必要です。

partially vs. particularly

『partially(部分的に)』と『particularly(特に)』も、語尾の '-ticularly' と '-tially' が似ているため、スペルミスが起こりやすい組み合わせです。発音も、ストレスの位置が異なるものの、全体的な響きが似ているため、聞き間違いにも注意が必要です。意味の違いは明確で、『partially』は全体の一部を指すのに対し、『particularly』は特定のものや状況を強調します。

partially vs. practically

『partially(部分的に)』と『practically(実際的に)』は、'-tically'という類似した語尾を持ち、スペルミスや発音の混同を引き起こしやすいです。『practically』は『実際に』『ほとんど』という意味で使われ、意味も大きく異なります。例えば、『partially completed(部分的に完了した)』と『practically impossible(ほとんど不可能)』のように、文脈が全く異なります。

partially vs. passion

『partially』と『passion(情熱)』は、スペルの一部('part')が共通しているため、特にスペルミスに注意が必要です。発音も、最初の音が似ているため、早口で話された場合に聞き間違える可能性があります。意味は全く異なり、『passion』は強い感情や熱意を表します。例えば、『partially successful(部分的に成功した)』と『burning passion(燃えるような情熱)』のように使われます。

partially vs. party

『partially』と『party(パーティー、党)』は、最初の音が似ており、スペルも最初の数文字が共通しているため、混同されることがあります。特に、リスニングにおいて注意が必要です。意味は全く異なり、『party』は社交的な集まりや政治的な組織を指します。例えば、『partially visible(部分的に見える)』と『birthday party(誕生日パーティー)』のように使われます。

誤用例

✖ 誤用: I am partially agree with you.
✅ 正用: I partially agree with you.

「部分的に同意する」を直訳して "partially agree" とするのは、文法的には正しいですが、英語のネイティブスピーカーにとっては不自然に聞こえることがあります。英語では、程度を表す副詞の位置が重要で、"partially" のように同意の程度を示す副詞は、動詞の前に置くことで、より自然な響きになります。日本語では「部分的に〜」という表現が多用されるため、直訳しがちですが、英語ではより直接的に同意の程度を表すことが好まれます。

✖ 誤用: I am partially responsible for the project's success.
✅ 正用: I am partly responsible for the project's success.

"partially" と "partly" はどちらも「部分的に」という意味ですが、ニュアンスが異なります。 "partially" は「不完全に」という意味合いが強く、何かをやり遂げていない、または何かが欠けているという印象を与えます。一方、"partly" は単に「一部」という意味で、責任の範囲を限定する際に適しています。この誤用の背景には、日本語の「部分的に」という言葉が持つ曖昧さがあり、英語の "partially" と "partly" の使い分けを意識する必要があります。また、"partially" は法律や科学技術の分野で、より専門的な意味で使用されることもあります。

✖ 誤用: The information provided was partially correct, so I trusted him.
✅ 正用: The information provided was partially correct, so I was wary of him.

"partially correct"(部分的に正しい)という事実は、必ずしも信頼に繋がるとは限りません。むしろ、情報が不完全であるため、警戒心を持つのが自然です。この誤用は、日本語の「部分的に正しい」という言葉の肯定的な響きに引きずられている可能性があります。英語では、情報が不完全な場合、その情報源に対する疑念が生じやすく、文化的な背景の違いが影響しています。英語圏では、完全性や透明性が重視される傾向があり、不完全な情報は誤解や欺瞞の可能性を示唆するものとして捉えられます。

文化的背景

「partially(部分的に)」という言葉は、完全性や全体性への憧憬、あるいはその欠如という、人間心理の根源的なテーマを反映しています。何かが「部分的」である状態は、常に「全体」との比較において定義され、その不完全さ、未完さ、そして潜在的な可能性を示唆するのです。

「partially」が持つ文化的意味合いは、特に芸術や思想の分野で顕著に現れます。例えば、ルネサンス期の絵画に描かれた未完成の作品群は、神の創造の神秘や人間の認識の限界を象徴するものとして解釈されてきました。ミケランジェロの彫刻『アポロ』の未完成部分は、完璧な美を追求する人間の試みが、常に「部分的」な成果しか得られないことを示唆しているかのようです。また、近代文学においては、部分的な視点や断片的な記憶が、人間の主観性や不確実な世界を表現する手法として用いられることがあります。ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』における意識の流れの描写は、登場人物の思考が「部分的」にしか捉えられないことを強調し、読者に解釈の余地を残しています。

さらに、「partially」は社会的な文脈においても重要な意味を持ちます。例えば、人種差別や性差別といった問題は、特定の集団が社会の一員として「部分的」にしか認められない状況を生み出します。このような状況は、社会全体の不均衡や不正義を露呈させ、平等な機会の必要性を訴える原動力となります。また、政治的な意思決定において、一部の意見が「部分的」にしか反映されない場合、社会的な対立や不満が生じる可能性があります。そのため、「partially」という言葉は、常に全体との関係性、そしてその背後にある権力構造や価値観を意識させる力を持っていると言えるでしょう。

このように、「partially」は単なる程度を表す言葉ではなく、人間存在の不完全さ、社会の不均衡、そして全体性への憧憬といった、深遠な文化的テーマを内包しています。この言葉を理解することは、私たちが生きる世界をより深く理解するための、一つの鍵となるでしょう。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で稀に出題。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術などのテーマで部分的な影響や変化を示す際に用いられる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。類義語の"partly"とのニュアンスの違いを理解する。

TOEIC

1. 出題形式: 主にPart 7(長文読解)。2. 頻度と級・パート: 頻度は中程度。3. 文脈・例題の特徴: 契約書、報告書、メールなどビジネス関連文書で、部分的な変更や合意を示す際に使われる。4. 学習者への注意点・アドバイス: "partially refundable"(一部払い戻し可能)のようなフレーズで頻出。ビジネスの文脈に慣れておくことが重要。

TOEFL

1. 出題形式: 主にリーディングセクション。2. 頻度と級・パート: 比較的頻出。3. 文脈・例題の特徴: アカデミックな文章で、研究結果や理論の一部を説明する際に用いられる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から正確な意味を把握することが重要。類義語の"partly"や"in part"との使い分けを理解しておく。

大学受験

1. 出題形式: 主に長文読解。2. 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、社会問題、科学技術など幅広いテーマで、部分的な影響や変化を示す際に用いられる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。同意語・反意語を覚えておくことも有効。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。