embark
第一音節の /ɪ/ は、日本語の「イ」よりも口を少し開いて短く発音します。第二音節の強勢(ˈ)に注意し、「バー」を強く発音しましょう。/ɑː/ は日本語の「ア」よりも口を大きく開け、長めに発音します。最後の /rk/ は、舌を丸めて「ル」の音を作りかける状態で止めるように意識すると、より自然な発音になります。
乗り出す
文字通り船や飛行機に乗り込む意味から、新しい事業や冒険など、何か重要なことを開始する際に使われます。「未知の世界へ出発する」というニュアンスを含みます。
We were excited to embark on the big ship for our island adventure.
私たちは、島への冒険のためにその大きな船に乗り出すことにワクワクしていました。
※ この例文は、新しい旅や冒険が始まる瞬間のワクワク感を伝えています。「embark on a ship」は、まさに「船に乗り出す」という、この単語の最も物理的で中心的な使い方です。港で大きな船を見上げ、これから始まる旅に胸を膨らませる様子が目に浮かびますね。
After checking in, she was ready to embark on her first solo trip abroad.
チェックインを済ませた後、彼女は初めての一人海外旅行に乗り出す準備ができていました。
※ 空港でチェックインを終え、いよいよ飛行機に乗り込む直前の、期待と少しの緊張が入り混じる場面です。ここでは飛行機に乗るだけでなく、「初めての一人旅」という新しい経験を「始める」意味合いも含まれています。「embark on a trip/journey」のように、単に乗り物に乗るだけでなく、大きな計画や冒険を始める際によく使われる表現です。
He decided to embark on a new career path after graduating from college.
彼は大学を卒業した後、新しいキャリアの道に乗り出すことを決意しました。
※ この例文では、「embark」が物理的な乗り物に乗るのではなく、人生の大きな転機や新しい挑戦を「始める」「着手する」という意味で使われています。卒業という節目を迎え、未来へ向かって一歩を踏み出す決意が伝わってきます。「embark on a project/career/venture」のように、新しいプロジェクトや事業、人生の大きな計画を始める際によく使われる、典型的な比喩的用法です。
始める
新しい事業、冒険、または活動を積極的に開始することを意味します。しばしば、ある程度の準備や計画を伴うニュアンスがあります。
They were excited to embark on a long journey across the ocean.
彼らは海を横断する長い旅に出発することにワクワクしていました。
※ 船旅に出るという、embarkの最も伝統的でイメージしやすい使い方です。これから始まる長い旅へのワクワク感や期待が伝わってきますね。embarkは、このように「(船や飛行機などに)乗り込む」という意味から転じて、「大きな計画や冒険を始める」という意味で使われるようになりました。「embark on/upon ~」の形で「~に着手する、~を始める」と覚えると良いでしょう。
Our company decided to embark on a new project to develop a sustainable product.
私たちの会社は、持続可能な製品を開発するための新しいプロジェクトに着手することを決めました。
※ 会社が新しいプロジェクトや事業を「始める」という、ビジネスシーンでよく使われる例です。単に「start」と言うよりも、準備や計画を経て「いよいよ本格的に取り組むぞ!」という、意欲や決意が強く感じられますね。特に、規模が大きく、未来に向けて進むような取り組みにフィットします。
After graduation, she was ready to embark on her career as a teacher.
卒業後、彼女は教師としてのキャリアをスタートさせる準備ができていました。
※ 人生の新しい段階やキャリアを「始める」という文脈で使われています。卒業して、いよいよ社会人としての一歩を踏み出す、そんな希望に満ちた(あるいは少し緊張した)瞬間が目に浮かびます。embarkは、このように「新しい生活や仕事、人生の節目」といった、重要な始まりを表すときにぴったりの単語です。
コロケーション
旅に出る、新たな冒険や探求を始める
※ 文字通り船旅に出る意味から転じて、新しい経験や活動を始める際に使われる一般的な表現です。物理的な旅行だけでなく、キャリアチェンジ、新しい趣味、学習など、人生の大きな変化や挑戦を始める場合にも用いられます。「embark on a career」、「embark on a project」のように使われます。類語として「set out on a journey」がありますが、「embark」の方がよりフォーマルで、計画的、意図的なニュアンスが強くなります。ビジネスシーンや文学作品でよく見られます。
新たなキャリアをスタートさせる
※ 「embark on a journey」と同様に、「embark」は新しい冒険や挑戦の開始を意味します。この場合、特定の職種や業界での長期的なキャリアを始めることを指します。例えば、大学卒業後に初めて就職する際や、異業種への転職の際に使われます。「launch a career」という表現も似ていますが、「embark」の方がより慎重で、長期的な計画を立てているニュアンスがあります。ビジネスシーンでよく使われます。
プロジェクトを開始する、事業に着手する
※ 新しい事業や計画に着手することを意味します。単にプロジェクトを「start」するよりも、より正式で、重要な意味合いを持ちます。大規模なプロジェクトや、企業戦略に関わるような重要な事業の場合に特に適しています。例えば、「embark on a new marketing project」のように使われます。ビジネス文書やプレゼンテーションでよく用いられます。
ある行動方針に着手する
※ 特定の目標を達成するために、計画された一連の行動を開始することを意味します。この表現は、戦略的な決定や計画に基づいて行動を起こす場合に適しています。例えば、「embark on a course of action to improve customer satisfaction」のように使われます。フォーマルな文脈や、ビジネス、政治などの分野でよく用いられます。
(目的地)に向けて出発する、乗船する
※ 特定の場所へ向かうために出発することを意味します。文字通り船や飛行機に乗り込む場合にも使われますが、比喩的に、ある目標地点へ向かって進み始めるという意味合いも持ちます。「depart for」と似ていますが、「embark」の方が、より冒険的なニュアンスや、新しい段階への移行を伴う意味合いが含まれます。例えば、「embark for a new life」のように使われます。
調査を開始する
※ 公式な調査や探求を始めることを意味します。単に「start an investigation」と言うよりも、より正式で、組織的なニュアンスがあります。警察、政府機関、企業などが、不正行為や問題の原因を究明するために調査を開始する際に用いられます。例えば、「embark on an investigation into the fraud」のように使われます。報道記事や法的な文書でよく見られます。
新しい段階に入る
※ "embark upon"は"embark on"のよりフォーマルな言い方で、ある活動やプロセスが新しい段階や局面に入ることを意味します。たとえば、企業が新しい市場に参入したり、研究プロジェクトが次の段階に進んだりする際に使われます。この表現は、変化や進展を強調したい場合に適しています。学術論文やビジネスレポートなどのフォーマルな文脈でよく使われます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、新しい研究やプロジェクトを「始める」という意味で使われます。例えば、「我々は新たな研究領域に乗り出した(We embarked on a new research area)」のように、研究の開始を宣言する際に用いられます。フォーマルな文体で、客観性と厳密さが求められる場面でよく見られます。
ビジネスシーンでは、新しい事業やプロジェクトを「始める」という意味で、やや硬い表現として使われます。例えば、「当社は新たな事業に乗り出します(Our company will embark on a new business venture)」のように、公式な発表や報告書で用いられることがあります。日常会話ではあまり使われません。
日常会話では、旅行や冒険など、文字通り「乗り出す」という意味で使われることがあります。例えば、「私たちは新しい冒険に乗り出す(We are embarking on a new adventure)」のように、ワクワクするような状況を表現する際に用いられます。ただし、日常会話ではよりカジュアルな表現が好まれるため、頻度は高くありません。
関連語
類義語
乗り物(船、飛行機、電車など)に乗り込むことを意味する。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】"embark"よりも一般的で、フォーマルな場面からカジュアルな場面まで幅広く使用される。物理的に乗り込む行為に焦点が当てられている。 【混同しやすい点】"board"は名詞としても動詞としても使われる。動詞として使う場合、対象となる乗り物を明確にする必要がある。
何か(事業、活動、議論など)を開始することを意味する。フォーマルな場面やビジネスシーンでよく使われる。 【ニュアンスの違い】"embark"が新しい冒険や事業の開始を暗示するのに対し、"commence"は単に開始するという事実に重点を置く。より客観的で感情的なニュアンスは薄い。 【混同しやすい点】"commence"はやや硬い表現であり、日常会話では"start"の方が一般的。"embark"のように自動詞的な用法はない。
新しい事業、製品、キャンペーンなどを開始することを意味する。ビジネスやマーケティングの文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"embark"が個人的な冒険や旅立ちのニュアンスを含むのに対し、"launch"はより大規模で組織的な活動の開始を指す。成功への期待や宣伝の意味合いが強い。 【混同しやすい点】"launch"は物理的な打ち上げ(ロケットなど)の意味もあるため、文脈によって意味が異なる可能性がある。また、"embark"のように「乗り込む」という意味はない。
責任や義務を引き受けて、何か(プロジェクト、任務など)に着手することを意味する。フォーマルな場面やビジネスシーンで使われる。 【ニュアンスの違い】"embark"が自発的な行動を暗示するのに対し、"undertake"は義務感や責任感が伴う行動を指す。困難やリスクを伴う可能性も示唆する。 【混同しやすい点】"undertake"は通常、具体的な計画や目標が存在する場合に使われる。"embark"のように漠然とした冒険や旅立ちのイメージは薄い。
旅に出る、または目標に向かって行動を開始することを意味する。日常会話や物語でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"embark"と同様に、新しい旅や冒険の開始を意味するが、より口語的でカジュアルな表現。具体的な目的地や計画がある場合にも使われる。 【混同しやすい点】"set out"は句動詞であり、目的語を伴わない自動詞的な用法が一般的。"embark"のように他動詞として使うことはできない。
危険を冒して何か(事業、場所など)に挑戦することを意味する。ビジネスや探検の文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】"embark"が単に開始を意味するのに対し、"venture"はリスクや不確実性を伴う挑戦を強調する。大胆さや冒険心がより強く表れる。 【混同しやすい点】"venture"は名詞としても動詞としても使われる。動詞として使う場合、成功するかどうかが不確かな状況を表すことが多い。
派生語
- disembark
『下船する』『下車する』という意味の動詞。『embark』に否定・分離を表す接頭辞『dis-』が付いた形。物理的に乗り物から降りる行為を指し、日常会話や旅行関連の記事でよく使われる。embarkの文字通りの反対の意味を持つ。
『出港禁止』『通商禁止』を意味する名詞または動詞。『em-(中へ)』+『barque(小舟)』が語源で、元々は船を港に閉じ込めることを指した。現在では、経済制裁としての通商禁止措置を指すことが多い。ニュースや政治経済の文脈で頻出する。
- imbarcation
『乗船』を意味する古風な名詞。『embark』の名詞形に相当し、特に多数の人が船に乗り込む大規模な状況を指すことが多い。現代英語ではあまり一般的ではないが、歴史的な文脈や文学作品で見られる。
反意語
『放棄する』『見捨てる』という意味の動詞。『embark』が新しい事業や冒険に乗り出すことを意味するのに対し、『abandon』は既に始めたことや関係性を途中で放棄することを意味する。比喩的な意味でも、計画や信念を捨てる場合に使われる。日常会話からビジネス、学術論文まで幅広く使用される。
『撤退する』『手を引く』という意味の動詞。『embark』が積極的に参加する姿勢を表すのに対し、『withdraw』は参加を取りやめる、または既に参加している状態から離脱することを意味する。軍事的な撤退、投資の引き上げ、提案の撤回など、様々な文脈で使用される。
『終結させる』『打ち切る』という意味の動詞。『embark』があるプロジェクトや旅の開始を意味するのに対し、『terminate』はそれらの終了を意味する。契約、雇用、プロジェクトなど、フォーマルな状況でよく使用される。
語源
「embark」は、古フランス語の「embarquer」(船に乗せる)に由来し、さらに遡るとラテン語の「imbarcare」(船に入れる)から来ています。この「imbarcare」は、「in」(中に)と「barca」(小舟)が組み合わさった言葉です。つまり、文字通りには「小舟の中に入る」という意味合いがあります。この語源から、「embark」が「乗り出す」「始める」という意味を持つようになったのは、船旅が新たな冒険や事業の開始を象徴していたためと考えられます。現代英語では、物理的に船や飛行機などに乗り込む意味だけでなく、比喩的に新しい事業や活動を始める際にも用いられます。例えば、新しいプロジェクトに「乗り出す」とか、新しい人生を「始める」といったように使われます。
暗記法
「embark」は文字通りの乗船から、心の船出を意味する言葉へ。大航海時代、探検家たちは未知の海へ文字通りembarkし、新世界との出会いを果たしました。それは単なる移動ではなく、運命を左右する冒険の始まり。文学では人生の転換点として描かれ、現代ではキャリアチェンジや起業といった挑戦を象徴します。embarkは、常に新しい海へ漕ぎ出す勇気をくれる言葉なのです。
混同しやすい単語
『embark』と語頭の音が似ており、特に会話では混同しやすい。綴りも 'em-' と 'im-' の違いのみ。意味は『(情報・知識などを)伝える、分け与える』であり、出発とは異なる。発音記号を確認し、/ɪmˈpɑːrt/ と /ɪmˈbɑːrk/ の違いを意識することが重要。
『embark』と語頭の 'em-' が共通しており、スペルが似ているため混同しやすい。意味は『抱きしめる、受け入れる』であり、出発とは異なる。動詞としての用法が多い点も共通するが、意味が大きく異なるため文脈で判断する必要がある。
『embark』の末尾 '-bark' と音が似ており、特に早口の英語では聞き間違えやすい。『印、記号』などの意味があり、名詞としても動詞としても使われる。動詞の場合、『印をつける』という意味になり、出発とは全く異なる。/ɑːr/ の音を意識して区別すると良い。
『embark』の末尾 '-bark' の部分が完全に一致するため、発音だけを聞くと混同しやすい。『犬の鳴き声』または『木の皮』という意味があり、名詞として使われることが多い。文脈が全く異なるため、前後の単語から判断する必要がある。語源的には、古英語の 'beorc'(木の皮)に由来する。
『embark』と語頭の 'en-' が似ており、綴りも一部共通するため、視覚的に混同しやすい。意味は『罠にかける、誘い込む』であり、出発とは全く異なる。発音記号は /ɪnˈtræp/ であり、/ɪmˈbɑːrk/ とは異なるため、注意が必要。
『embark』と語頭の 'em-' が共通しており、スペルが似ているため混同しやすい。意味は『力を与える、権限を与える』であり、出発とは異なる。動詞としての用法が多い点も共通するが、意味が大きく異なるため文脈で判断する必要がある。接頭辞 'em-' は「〜にする」という意味合いを持つことが多い。
誤用例
日本語の「着手する」という言葉に引きずられ、「embark on」の対象が人(employee)になる誤用です。'embark on' は、事業、冒険、旅など、抽象的な「活動」や「計画」の開始に使われます。人を対象とする場合は、'hire' や 'recruit' が適切です。日本人が「〜に着手する」を直訳しようとする際に、目的語が人でも良いと誤解しやすい典型例です。
'embark' は、船や飛行機など、比較的規模の大きい乗り物に乗る際に使われることが多いです。電車のような比較的小さな乗り物に乗る場合は、'board' を使うのがより自然です。日本語の「乗船」という言葉から、船以外の乗り物にも 'embark' を使ってしまう誤りが見られます。また、'embark' はややフォーマルな響きがあり、日常会話では 'get on' がより一般的です。
'embark' は何か新しいことを始める、特に冒険的なニュアンスを含む場合に適しています。コメディアンとしてのキャリアを始めること自体は冒険的とは言えないため、ここではより中立的な 'launch' が適切です。日本人は新しいことを始める際に「船出」のようなイメージを持つため、安易に 'embark' を使ってしまうことがあります。しかし、英語では語感の強さやニュアンスが異なるため、文脈に応じて適切な動詞を選ぶ必要があります。
文化的背景
「embark」は、文字通りには船に乗り込む行為を指しますが、文化的には新しい冒険や重要な事業への着手を象徴する言葉として、人々の心に深く根付いています。それは、未知の海へ漕ぎ出す勇気、未来への希望、そして時には不安や恐れといった複雑な感情を内包した、旅立ちのイメージと不可分なのです。
この言葉が持つロマンチックな響きは、大航海時代にまで遡ることができます。探検家たちが未知の世界を目指し、小さな船で大海原へと乗り出していった時代、embarkはまさに文字通りの意味で、彼らの運命を左右する行為でした。しかし、彼らの冒険は単なる地理的な探求に留まらず、新しい文化との出会い、貿易ルートの開拓、そして植民地の建設へと繋がっていきました。そのため、embarkは、未知への挑戦、リスクを伴う事業、そして新たな世界の創造といった意味合いを帯びるようになったのです。文学作品においても、embarkはしばしば主人公の人生における重要な転換点を示す言葉として用いられます。例えば、冒険小説では、主人公が宝探しの旅に出る場面や、困難な任務を遂行するために故郷を離れる場面などで、embarkが使われることがあります。また、恋愛小説では、新たな恋の始まりや、関係性の変化を象徴する言葉として登場することもあります。これらの例からもわかるように、embarkは単なる移動手段としての船出ではなく、人生の新たなステージへの移行、自己変革への決意、そして未来への希望を象徴する言葉として、人々の心に響くのです。
現代社会においても、embarkは物理的な移動だけでなく、キャリアチェンジや新しいプロジェクトの開始など、人生における重要な決断や行動を指す言葉として広く使われています。例えば、「新しいキャリアにembarkする」という表現は、新たな職種や業界への挑戦を意味し、「起業という冒険にembarkする」という表現は、リスクを承知の上で新しい事業を始めることを意味します。このように、embarkは、現代においても、挑戦、冒険、そして未来への希望といったポジティブなイメージを伴う言葉として、人々に勇気を与え続けているのです。それは、私たち自身の人生という航海において、常に新しい海へと漕ぎ出す勇気を持ち続けることの重要性を教えてくれる、象徴的な言葉と言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(準1級以上)。稀にリスニング。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。特に長文読解で登場しやすい。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容、ニュース記事、ノンフィクションなど。
- 学習者への注意点・アドバイス: 自動詞・他動詞両方の用法がある点に注意。比喩的な意味(事業に乗り出すなど)も押さえておく。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5でも稀に出題される。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連のニュース記事、メール、報告書など。
- 学習者への注意点・アドバイス: "embark on"の形で使われることが多い。事業開始やプロジェクト開始など、ビジネスシーンでの使用例を覚える。
- 出題形式: リーディングセクションで頻出。
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容(歴史、社会学、科学など)。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な意味合いで使用されることが多い。文脈から正確な意味を把握する練習が必要。類義語(commence, initiate)との使い分けも重要。
- 出題形式: 長文読解問題で頻出。
- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文、科学系の文章など幅広い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。比喩的な意味も理解しておくこと。関連語句(disembark)も覚えておくと役立つ。