embargo
第2音節にアクセントがあります。/ɑːr/ は、日本語の「アー」よりも口を大きく開け、舌を少し奥に引いて発音します。語尾の /oʊ/ は二重母音で、単なる「オ」ではなく「オゥ」と意識して発音するとより自然です。'emb-'の 'm' は、唇をしっかりと閉じて発音してください。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
貿易停止
特定の国や商品に対する経済的な制裁措置。政治的な目的で、輸出入を禁止すること。国際的な緊張状態において、外交的な圧力として用いられることが多い。
The new embargo stopped the country from getting important medicines.
新しい貿易停止措置により、その国は重要な医薬品を入手できなくなりました。
※ この例文は、貿易停止が人々の生活に直接的な影響を与える様子を描いています。特に「医薬品」という、命に関わる大切なものが手に入らなくなる状況は、embargoの深刻さを鮮明に伝えます。ニュースなどで「ある国が特定の物資の輸入を止められた」という文脈でよく使われます。
Because of the trade embargo, the car factory had to close down last month.
貿易停止のため、その自動車工場は先月閉鎖しなければなりませんでした。
※ ここでは、貿易停止が特定の産業や企業に与える具体的な打撃を表現しています。「工場が閉鎖する」という状況は、多くの人が職を失うことを意味し、embargoが経済に大きな影響を与えることを示唆します。ビジネスや経済ニュースでよく耳にするような典型的な使い方です。
Many people worried about the food shortage after the new embargo began.
新しい貿易停止が始まってから、多くの人々が食料不足を心配しました。
※ この例文は、貿易停止が人々の日常生活に直接的な不安をもたらす様子を描写しています。「食料不足を心配する」という感情は、embargoが単なる経済的な問題だけでなく、人々の生活に深く関わることを示します。スーパーの棚から商品がなくなる、といった身近な状況を想像すると、より鮮明にイメージできます。
禁輸措置をとる
特定の国や商品に対して、公式に貿易を禁止する行為。政府が公式に発表し、実行するニュアンスを含む。制裁、圧力、報復などの意図が背景にあることが多い。
Our government decided to embargo oil exports to that country last night.
私たちの政府は昨夜、あの国への石油の輸出を禁輸することに決めました。
※ この例文は、政府が特定の国に対して経済的な圧力をかけるために「禁輸措置をとる」という、最も典型的でニュースなどでよく聞かれる場面を描写しています。「last night」で、まるで今朝のニュースを見ているかのような臨場感を出しています。「decided to embargo」で「禁輸することを決めた」という強い意思が伝わります。
The international organization will embargo weapons to the troubled region for peace.
その国際機関は、平和のために紛争地域の武器を禁輸するでしょう。
※ ここでは、国際的な組織が特定の目的(この場合は平和)のために「禁輸措置をとる」という状況を示しています。「troubled region(紛争地域)」という言葉で、緊迫した国際情勢を想像させます。「for peace」と目的が明確なことで、なぜ禁輸が必要なのかが理解しやすくなっています。未来の行動を予測する表現です。
After the crisis, the country had to embargo some imported goods for a long time.
危機の後、その国はしばらくの間、一部の輸入品を禁輸せざるを得ませんでした。
※ この例文は、過去に起こった出来事として「禁輸措置がとられた」状況を描いています。「After the crisis(危機の後)」という背景と、「had to embargo(禁輸せざるを得なかった)」という表現から、その国が困難な状況にあったことが伝わります。「for a long time」は、その措置が人々の生活に長く影響したことを示唆し、より具体的なイメージを喚起します。
コロケーション
禁輸措置を発動する、禁輸を課す
※ 「impose」は「(義務・罰などを)課す」という意味で、embargo(禁輸)という強制的な措置を新たに設ける際に用いられます。単に「establish an embargo」と言うよりも、より公式な、政府や国際機関による決定というニュアンスが強まります。ビジネスや政治の文脈で頻繁に使われ、例えば「The UN imposed an embargo on arms sales to the country.(国連はその国への武器輸出に対する禁輸措置を発動した)」のように使われます。
禁輸措置を解除する
※ 「lift」は「持ち上げる」という意味から転じて、「(制限などを)取り除く、解除する」という意味になります。禁輸措置という重い制約を文字通り「持ち上げて取り除く」イメージです。「remove an embargo」も同様の意味ですが、「lift」の方がより口語的で、ニュースの見出しなどでもよく用いられます。政治的な状況の変化や、外交交渉の進展などを背景に禁輸が解除される際に使われます。
包括的な禁輸措置
※ 「comprehensive」は「包括的な、広範囲にわたる」という意味で、禁輸の対象が特定の品目だけでなく、ほぼ全ての貿易品目に及ぶことを示します。部分的な禁輸措置(partial embargo)と対比されることが多く、より厳しい制裁措置であることを強調する際に用いられます。国際政治や経済の記事でよく見られ、その国の経済に与える影響の大きさを伝えるニュアンスがあります。
禁輸措置を回避する、禁輸をかいくぐる
※ 「circumvent」は「(法や規則などを)回避する、出し抜く」という意味で、禁輸という制約を何らかの方法で逃れることを意味します。違法な密輸や、第三国を経由した迂回貿易などが含まれます。倫理的に問題がある行為であり、ニュース記事などでは批判的なニュアンスで用いられることが多いです。例えば「The company was accused of circumventing the embargo by shipping goods through a third country.(その会社は、第三国経由で商品を輸送することにより禁輸措置を回避したとして告発された)」のように使われます。
貿易禁輸
※ 「trade embargo」は、特定の国または地域との間の貿易を全面的または部分的に禁止する措置を指します。「trade」という言葉を付けることで、禁輸の対象が主に貿易に関連する商品やサービスであることを明確にします。外交政策の手段として用いられることが多く、経済的な圧力をかけることで相手国の政策変更を促す目的があります。ニュースや経済記事で頻繁に見られる表現です。
武器禁輸
※ 「arms embargo」は、特定の国への武器や軍事関連物資の輸出入を禁止する措置を指します。「arms」という言葉を付けることで、禁輸の対象が武器や軍事関連物資に限定されることを明確にします。紛争地域への武器供給を阻止し、事態の悪化を防ぐ目的で国際連合などが実施することがあります。人道的観点から支持されることが多いですが、対象国の防衛能力を低下させるという側面もあります。
禁輸措置に逆らう、禁輸を無視する
※ 「defy」は「(権威や規則などに)公然と逆らう、反抗する」という意味で、禁輸措置という公式な制約に対して、意図的に従わない姿勢を示す際に用いられます。政府や企業が、自国の利益のために禁輸を無視するような場合に用いられ、非難や批判のニュアンスを伴います。例えば「The company defied the embargo and continued to trade with the sanctioned country.(その会社は禁輸措置に逆らい、制裁対象国との貿易を続けた)」のように使われます。
使用シーン
国際関係学や経済学の論文、歴史学の講義などで、特定の国に対する貿易制限措置について議論する際に使用されます。例えば、「アメリカはキューバに対して長年embargoを実施してきた」のように、歴史的・政治的な文脈で登場することが多いです。また、国際法に関する研究でも、制裁措置の法的根拠や影響を分析する際に使われます。
ビジネスの文脈では、国際貿易に関する契約書やレポート、ニュース記事などで見られます。例えば、「政府が特定の製品に対してembargoを発動したため、サプライチェーンに影響が出ている」のように、企業のサプライチェーン管理や国際取引に関わる場面で使用されます。日常的なビジネス会話ではあまり使われません。
一般のニュース記事やドキュメンタリー番組などで、国際的な政治・経済情勢を伝える際に使用されることがあります。例えば、「北朝鮮に対するembargoが強化された」といったニュースで耳にすることがあるかもしれません。日常会話で「embargo」という単語を使うことは稀ですが、国際情勢に関心のある人がニュースの内容について議論する際に、使用する可能性があります。
関連語
類義語
制裁。国際法違反や人権侵害などに対する懲罰的な措置として、経済活動や外交関係を制限すること。政府や国際機関が公式に発表し、特定の国や団体に対して行われることが多い。ビジネスや政治の文脈で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】"Embargo"よりも広範な意味を持ち、経済制裁だけでなく、外交的な制裁や軍事的な制裁を含む場合がある。より公式で、道徳的な非難のニュアンスが強い。 【混同しやすい点】"Embargo"は特定の品目や国に対する輸出入の禁止に限定されるが、"sanction"はより広範囲な制限を意味する。また、"sanction"は可算名詞であり、複数形で用いられることが多い(e.g., economic sanctions)。
不買運動。特定の製品、サービス、企業、国などに対して、抗議や圧力のために意図的に購入や利用を避けること。個人的な選択から、組織的な運動まで規模は様々。社会問題や政治的な文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"Embargo"が政府や国際機関による公式な措置であるのに対し、"boycott"は一般市民や団体による自発的な行動である。道徳的、倫理的な理由に基づくことが多い。 【混同しやすい点】"Embargo"は政府による強制的な禁止であるのに対し、"boycott"は個人の自由意志に基づく不買運動である。また、"boycott"は動詞としても名詞としても使用される。
制限。活動、行動、数量などを制限すること。法律、規則、契約などによって課されることが多い。幅広い状況で使用される一般的な語。 【ニュアンスの違い】"Embargo"よりも一般的な語であり、特定の品目や国に限定されない。また、"embargo"のような政治的な意味合いは薄い。 【混同しやすい点】"Restriction"は抽象的な制限を指すのに対し、"embargo"は具体的な輸出入の禁止を指す。"Restriction"は可算名詞であり、複数形で用いられることが多い(e.g., travel restrictions)。
禁止。法律や規則などによって、特定の行為や物事を禁止すること。公式な文脈でも非公式な文脈でも使用される。日常会話でも頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】"Embargo"よりも直接的で強い禁止のニュアンスを持つ。また、一時的な禁止だけでなく、恒久的な禁止も含む。 【混同しやすい点】"Embargo"は貿易に特化した禁止であるのに対し、"ban"はより広範な禁止を意味する。また、"ban"は動詞としても名詞としても使用される。
封鎖。港や国境などを軍事的に封鎖し、物資の出入りを阻止すること。戦争や紛争の文脈で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】"Embargo"が経済的な措置であるのに対し、"blockade"は軍事的な措置である。より直接的で、物理的な強制力を伴う。 【混同しやすい点】"Embargo"は法律や政策に基づく禁止であるのに対し、"blockade"は軍事的な行動である。また、"blockade"は動詞としても名詞としても使用される。
禁止。法律や規則などによって、特定の行為や物事を禁止すること。公式な文脈で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】"Embargo"と同様に公式な禁止を意味するが、"embargo"が貿易に特化しているのに対し、"prohibition"はより広範な禁止を意味する。ややフォーマルな語。 【混同しやすい点】"Embargo"は特定の国や品目に対する輸出入の禁止であるのに対し、"prohibition"はより一般的な禁止を指す。例えば、アルコールの禁止(Prohibition)など。
派生語
- embargoed
『禁輸措置が取られた』という意味の形容詞または過去分詞。元の動詞『embargo』に過去分詞を作る接尾辞『-ed』が付加。ニュース記事や政府発表などで、特定の商品や国が禁輸対象となっている状態を表す際に使われる。使用頻度は高くはないが、国際関係や経済の文脈では重要。
- embargoing
『禁輸措置を取ること』を意味する動名詞または現在分詞。動詞『embargo』に進行形を作る接尾辞『-ing』が付加。政策決定のプロセスや、ある国が別の国に対して禁輸措置を取ろうとしている状況を描写する際に用いられる。使用頻度は『embargoed』と同様に高くない。
- disembark
『(船や飛行機から)降りる』という意味の動詞。接頭辞『dis-(反対)』と『embark(乗船する)』が組み合わさったもの。『embark』が『船に乗る』という意味から派生し、『disembark』はその反対の行為を示す。旅行記やニュース記事、空港のアナウンスなどで使われる。日常会話でも使われる。
反意語
『(禁輸などを)解除する』という意味の動詞。『embargo』が貿易や交流の制限を意味するのに対し、『lift』はその制限を取り除くことを意味する。経済制裁の解除や、渡航制限の緩和など、様々な文脈で使用される。日常会話からビジネス文書、ニュース記事まで幅広く使われる。
『許可する』という意味の動詞。『embargo』が禁止を意味するのに対し、『allow』は許可・容認を示す。貿易における『allow』は、特定の商品の輸出入を許可することを意味し、『embargo』による禁止措置とは対照的。日常的な場面でも、ビジネスや法律の文脈でも頻繁に使われる。
『許可する』という意味の動詞。『allow』と同様に『embargo』の禁止という概念と対立する。よりフォーマルな文脈や、法律・規制に関連する場面で使われることが多い。例えば、輸出許可証(export permit)など、特定の行為を許可する文書を指す場合もある。
語源
"embargo"は、スペイン語の"embargar"(差し押さえる、妨げる)に由来します。この"embargar"は、さらに遡ると、ラテン語の"im-"(~の中に、~の上に)と、ゲルマン祖語の"barg"(障害物、障壁)から派生した"barra"(棒、柵)が組み合わさったものと考えられます。つまり、元々は「棒で塞ぐ」「中に障害物を置く」といったイメージから、「港を封鎖する」「貿易を妨げる」という意味合いへと発展しました。日本語で例えるなら、「関所を設けて通行を禁じる」という行為に近いニュアンスです。貿易を停止させるという行為が、文字通り「障壁」を設けることに例えられていると考えると、記憶に残りやすいでしょう。
暗記法
「禁輸(embargo)」は、経済制裁を超えた強い政治的メッセージ。不承認や孤立を意味し、戦争の代替手段となり得るが、予期せぬ影響も。古代ギリシャから存在し、ナポレオン時代の大陸封鎖令、太平洋戦争の引き金となった石油禁輸もその例。現代では国連が制裁措置として用いるが、効果は一様ではない。経済疲弊、自給自足、政治的不安定化…。「embargo」は、国家間の駆け引き、価値観の衝突、倫理的ジレンマを象徴する言葉なのだ。
混同しやすい単語
『embargo』と先頭の 'em' がないだけで、発音もスペルも非常に似ています。意味は『(船の)荷揚げ台』、『(店の)特売品』など全く異なります。 'em-' は「中に入れる」という意味合いを持つ接頭辞で、'bargo' にはそれがありません。'embargo' は「港に閉じ込める」イメージから来ています。
『embargo』と語尾の 'go' の部分が一致し、全体的な音の響きも似ているため、混同しやすいです。『imago』は昆虫学で『完全な成虫』を意味する専門用語で、日常会話ではほとんど使われません。ラテン語由来で、'image'(イメージ)の語源とも関連があります。
『ambiguous』は『曖昧な』という意味で、発音が少し似ています。特に、最初の 'am-' の部分が共通しているため、発音を聞き間違える可能性があります。スペルも似ていますが、意味は全く異なります。 'ambi-' は「両方の」という意味合いを持つ接頭辞で、'embargo' の 'em-' とは異なります。
『morbid』は『病的な』、『陰惨な』という意味で、『embargo』とは全く異なる意味ですが、音の響きが一部似ているため、特に発音に自信がない場合は混同する可能性があります。スペルも似ていますが、意味は全く異なります。 'morbid' は「死」に関連する語源を持ちます。
『demarcate』は『境界線を引く』、『区画する』という意味で、『embargo』とは直接的な意味の関連はありませんが、発音の長さ(音節数)や、語頭の似た響きから、混同する可能性があります。どちらも政治・経済的な文脈で使われることもあり得るので注意が必要です。 'de-' は「分離」を意味し、'embargo' の 'em-' とは異なります。
『enlarge』は『拡大する』という意味で、'embargo' とは意味が全く異なりますが、語頭の 'en-' の部分が共通しているため、発音を聞き間違える可能性があります。スペルも 'e' で始まる点で似ています。 'en-' は「〜にする」という意味合いを持つ接頭辞で、'embargo' の 'em-' とは異なります。
誤用例
『embargo』は主に『貿易』や『商業』活動の禁止を意味し、情報や報道に対して使うのは不自然です。情報統制の意味合いであれば、『suppress』や『censor』が適切です。日本人が『embargo』を『禁止』という広義で捉え、安易に適用してしまう誤りです。英語では、語彙ごとに禁止の対象範囲がより明確に区別されます。
『embargo』は法的な強制力や政府の権限を背景とした禁止を意味合いが強く、個人の意見や解釈に対して使うのは大げさです。アーティストが自身の作品解釈を『禁止』したいという意図なら、『discourage』や『reject』を使う方が、語感として穏当です。日本人は『禁止』という言葉を、英語よりも広い範囲で使う傾向があり、その影響で『embargo』を不適切に用いることがあります。
『embargo』は経済制裁や貿易制限を指すため、言論の自由を制限するという文脈には合いません。言論統制の場合は『censorship』が適切です。日本人が『制裁』という言葉から、広範な意味での抑圧を連想し、『embargo』を選んでしまう可能性があります。英語では、経済的な制裁と、言論の自由の抑圧は、明確に区別されます。
文化的背景
「embargo(禁輸)」は、国家間の関係において、単なる経済的な制裁を超えた、政治的なメッセージを強く帯びた行為です。それは、特定の国や政策に対する不承認、あるいは国際社会からの孤立を意味する象徴として機能します。禁輸は、しばしば戦争に代わる手段として用いられますが、その影響は広範囲に及び、対象国だけでなく、禁輸を実施する側にも予期せぬ結果をもたらすことがあります。
歴史的に見ると、禁輸は古代ギリシャの時代から存在しており、敵対する都市国家間の貿易を遮断する手段として用いられてきました。しかし、近代国家の成立とともに、禁輸はより複雑な政治的ツールへと進化しました。例えば、ナポレオン時代の大陸封鎖令は、イギリスを経済的に孤立させようとする試みでしたが、ヨーロッパ全体の経済に大きな混乱をもたらしました。また、第二次世界大戦前のアメリカによる日本への石油禁輸は、太平洋戦争の引き金の一つになったとも言われています。このように、禁輸は意図された効果だけでなく、予期せぬ結果を引き起こす可能性を秘めているのです。
現代においては、禁輸は国際連合などの国際機関によって、特定の国に対する制裁措置として用いられることが多くなりました。南アフリカのアパルトヘイト政策に対する禁輸や、イランの核開発に対する禁輸などがその例です。これらの禁輸は、対象国の政策変更を促すことを目的としていますが、その効果は必ずしも明確ではありません。禁輸は、対象国の経済を疲弊させ、国民生活に大きな影響を与える一方で、対象国が自給自足を強めたり、新たな貿易相手国を見つけたりする可能性もあります。また、禁輸はしばしば、対象国における政府への不満を高め、政治的な不安定化を招くことがあります。
「embargo」という言葉の背後には、国家間の複雑な駆け引き、経済的な圧力、そして人道的配慮といった、様々な要素が絡み合っています。禁輸は、単なる貿易の停止ではなく、国際社会における力関係、価値観の衝突、そして倫理的なジレンマを象徴する言葉なのです。この言葉を理解することは、現代社会における国際政治、経済、そして倫理について深く考えるきっかけとなるでしょう。
試験傾向
準1級、1級で語彙問題、長文読解で出題される可能性があります。1級ではエッセイで使うことも考えられます。
1. **出題形式**: 語彙問題(同意語選択、空所補充)、長文読解
2. **頻度と級・パート**: 準1級以上。リーディングパート
3. **文脈・例題の特徴**: 政治、経済、国際関係などのニュース記事や論説文
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 名詞(禁輸措置)と動詞(禁輸する)の両方の意味を覚え、関連語句(trade, sanction, restrictionなど)との区別を明確に。
Part 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解)で出題される可能性があります。
1. **出題形式**: 短文穴埋め、長文読解
2. **頻度と級・パート**: TOEIC全体として頻度は高くはないが、ビジネス系の文章で稀に出題される。
3. **文脈・例題の特徴**: 貿易、国際ビジネス、サプライチェーンに関する記事やメール
4. **学習者への注意点・アドバイス**: ビジネスシーンでの使用頻度を意識し、関連語句(export, import, tariffなど)と共に覚える。文脈から意味を推測する練習も重要。
リーディングセクションで出題される可能性があります。
1. **出題形式**: 長文読解
2. **頻度と級・パート**: TOEFL iBTのリーディングセクション
3. **文脈・例題の特徴**: 政治学、経済学、歴史学などのアカデミックな文章
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 学術的な文脈での使用を意識し、関連語句(policy, regulation, international relationsなど)と共に覚える。文脈から意味を推測する能力が重要。
難関大学の長文読解で出題される可能性があります。
1. **出題形式**: 長文読解、内容説明、和訳
2. **頻度と級・パート**: 難関大学の二次試験、私立大学の長文読解
3. **文脈・例題の特徴**: 社会科学、国際関係、歴史などの評論や論説文
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 文脈の中で正確に意味を把握し、和訳問題などに対応できるようにする。類義語(ban, prohibition)との違いを理解しておく。