dream up ~
"dream" の /iː/ は日本語の「イー」よりも口を左右に引き、長めに発音します。「up」の /ʌ/ は日本語の「ア」よりも喉の奥から短く発音するイメージです。また、"dream"に第一アクセント(最も強く発音する箇所)がありますので、意識して発音しましょう。
考え出す
新しいアイデアや計画を創造的に考案する。既存のものを改良するというより、ゼロから何かを生み出すニュアンス。
My little sister dreamed up a fun game to play on a rainy day.
妹は雨の日に遊ぶための楽しいゲームを考え出した。
※ 雨の日に家で退屈していた妹が、急に楽しい遊びを思いついた様子が目に浮かびますね。『dream up』は、このように想像力を働かせて新しいアイデアや計画を思いつく時によく使われます。特に、何かを『無から生み出す』ようなニュアンスがあります。
The team leader dreamed up a brilliant idea for our new product.
チームリーダーは私たちの新製品のために素晴らしいアイデアを考え出した。
※ 会議で誰もが納得するような素晴らしいアイデアがひらめく瞬間を描いていますね。『dream up』は、ビジネスの場で斬新な企画や解決策を考える際にもぴったりの表現です。前向きで創造的な文脈でよく使われます。
The author dreamed up a whole new world for her next fantasy novel.
その作家は次のファンタジー小説のために全く新しい世界を考え出した。
※ 作家が豊かな想像力で、まだ誰も見たことのない世界を創り出す様子を伝えています。『dream up』は、物語や芸術作品など、壮大なスケールで何かを創造する際にも使われます。まるで夢を見ているかのように、頭の中で新しいものを生み出すイメージです。
思い描く
実現したい未来や目標を具体的に想像する。単なる願望ではなく、実現に向けて深く思考するイメージ。
My little brother loves to dream up new games in the garden.
僕の弟は庭で新しい遊びを思いつくのが大好きです。
※ 晴れた日の庭で、弟が目を輝かせて「こんな遊びはどう?」と新しいアイデアを思いつく、そんな楽しい情景が目に浮かびます。この例文は、子供が想像力を働かせて、今までになかったような遊びを創造的に考える様子を表しており、「dream up」の「独創的に生み出す」というニュアンスがよく伝わります。
The team tried to dream up a unique plan for the new project.
チームは新しいプロジェクトのために、ユニークな計画を思い描こうとしました。
※ 会議室で、みんなが頭をひねりながら「もっと良い方法はないか?」と、これまでにない斬新なアイデアを懸命に考えている様子が伝わります。仕事の場面で、単なるアイデア出しではなく、工夫や創造性が必要な「特別な計画」を考えるときに、「dream up」が自然に使われます。
The author often dreams up interesting characters for her novels late at night.
その作家は、夜遅くによく自分の小説の面白い登場人物を思い描きます。
※ 静かな夜、ペンを片手に作家が机に向かい、頭の中で物語の主人公や敵役、その性格や背景などを自由に想像し、作り上げている場面です。作家やアーティストが、頭の中で自由に想像を広げて、物語やキャラクターなどを生み出すような、創造的な活動にぴったりの表現です。
コロケーション
巧妙な計画や策略を考案する
※ 「scheme」は、しばしば秘密裏に行われる、あるいは少しばかり怪しいニュアンスを含む計画を指します。したがって、「dream up a scheme」は、単にアイデアを思いつくというよりも、何かを達成するための、手の込んだ、あるいはずる賢い計画を練り上げるという意味合いが強くなります。ビジネスシーンや、物語の中で悪役が企む策略などを表現する際に用いられます。日本語の「策略を練る」「陰謀を企む」に近いニュアンスです。
言い訳をでっちあげる、苦し紛れの言い訳を考える
※ 「excuses」は、失敗や遅刻などを正当化するための理由、つまり「言い訳」を意味します。「dream up excuses」は、単に言い訳を言うだけでなく、その場しのぎの、あるいは信憑性の低い言い訳を必死に考え出す様子を表します。子供が親に、あるいは部下が上司に、言い訳をするような場面でよく使われます。少しユーモラスな響きを持つこともあります。
空想や幻想を思い描く
※ 「fantasies」は、現実にはありえないような、願望に基づいた空想や幻想を意味します。「dream up fantasies」は、白昼夢を見たり、非現実的な願望を抱いたりする様子を表します。恋愛、冒険、成功など、人が強く望むことに関する空想について使われることが多いです。文学作品や心理学的な文脈でも見られます。
革新的な解決策を考案する
※ 「innovative solutions」は、従来の方法にとらわれず、新しい発想や技術を取り入れた解決策を指します。「dream up innovative solutions」は、既存の問題に対して、斬新で独創的な解決策を創造的に考え出すことを意味します。ビジネス、テクノロジー、科学などの分野で、ブレークスルーにつながるようなアイデアを生み出す際に用いられます。ポジティブな文脈で使われることが多いです。
手の込んだ話をでっちあげる
※ 「elaborate stories」は、細部まで作り込まれた、複雑な物語を指します。「dream up elaborate stories」は、事実に基づかない、あるいは誇張された話を、詳細にわたって作り上げることを意味します。嘘をつく場合もあれば、単に想像力豊かな物語を語る場合もあります。子供が冒険譚を語ったり、作家がフィクション作品を創作したりする場面で使われます。
マーケティングキャンペーンを立案する
※ 「marketing campaign」は、特定の製品やサービスを宣伝し、販売促進するための組織的な活動計画を指します。「dream up a marketing campaign」は、創造的なアイデアや戦略を用いて、効果的な宣伝活動を企画・立案することを意味します。広告業界やビジネスシーンで頻繁に使われ、新商品の発売やブランドイメージの向上などを目的としたキャンペーンを考案する際に用いられます。
~する方法を考え出す
※ 「ways」は「方法」を意味し、「dream up ways to [動詞]」で「~するための方法を考え出す」という汎用的な表現になります。例えば、「dream up ways to save money(お金を節約する方法を考え出す)」のように使われます。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用でき、問題解決や目標達成のために、創造的なアイデアを出すことを意味します。
使用シーン
学術論文では、新しい理論や仮説を「考え出す」という意味で使用されることがあります。例えば、「研究者たちは、この問題を解決するための斬新なアプローチをdreamed upした」のように使われます。文語的な表現であり、日常会話よりはフォーマルな文脈で用いられます。
ビジネスシーンでは、新しい戦略やキャンペーンを「考え出す」という意味で使われます。例えば、ブレインストーミングの会議で「新しいマーケティング戦略をdream upしよう」と提案したり、プロジェクトの提案書で「我々は革新的なソリューションをdreamed upした」と記述したりします。創造性や革新性を強調する際に適しています。
日常会話では、計画やアイデアを「思い描く」という意味で使われることが多いです。例えば、「週末にどこか旅行に行こうとdreaming upしているんだ」のように、将来の楽しい計画を話す際に使われます。また、「彼は成功した自分の姿をdreamed upしている」のように、願望や夢を語る際にも使われます。カジュアルな会話で比較的よく使われる表現です。
関連語
類義語
(計画・アイデアなどを)心に抱く、考案する。フォーマルな場面や、創造的なアイデアについて用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】『dream up』よりも知的で意識的な行為を表し、実現可能性よりもアイデアの独創性や複雑さを強調する。ビジネスや学術的な文脈で好まれる。 【混同しやすい点】『conceive』は他動詞として使われ、目的語が必要。また、生物学的な意味で『妊娠する』という意味も持つため、文脈に注意が必要。
(巧妙な方法・機械などを)考案する、工夫する。特定の目的を達成するための計画や戦略を立てる際に使われる。 【ニュアンスの違い】『dream up』よりも具体的で、綿密に練られた計画や戦略を暗示する。問題解決や目標達成のための創造的な思考を表す。 【混同しやすい点】『devise』は常に他動詞であり、目的語を必要とする。また、名詞形『device』との混同に注意。
(ありえないこと、現実にはないことなどを)想像する、思い描く。個人的な願望や空想、非現実的なシナリオを思い浮かべる際に用いられる。 【ニュアンスの違い】『dream up』よりも自由な発想や、制約のない想像力を強調する。現実離れした状況や、個人的な願望を表現するのに適している。 【混同しやすい点】『imagine』は自動詞としても他動詞としても使えるが、『dream up』は他動詞としてのみ使われる。また、『imagine』は過去形や現在分詞形で、仮定法や婉曲表現にも用いられる。
(計画・システム・声明などを)明確に表現する、定式化する。抽象的な概念やアイデアを、具体的な形に落とし込む際に使われる。 【ニュアンスの違い】『dream up』よりも論理的で、構造化された思考プロセスを伴う。ビジネスや学術的な文脈で、アイデアを洗練させ、明確にするために用いられる。 【混同しやすい点】『formulate』は常に他動詞であり、目的語を必要とする。また、化学の分野では『調合する』という意味も持つ。
- think up
(アイデアなどを)考え出す、思いつく。比較的カジュアルな場面で、突発的なアイデアや解決策を思いつくことを表す。 【ニュアンスの違い】『dream up』と非常に近い意味を持つが、『dream up』の方がより創造的で、独創的なアイデアを暗示する。『think up』はより一般的で、日常的な問題解決にも用いられる。 【混同しやすい点】『think up』は句動詞であり、目的語の位置に注意が必要(例:think up a plan, think a plan up)。また、フォーマルな場面では『think up』よりも『conceive』や『devise』が好まれる。
(新しい物・方法などを)発明する、考案する。実用的な目的を持つ、新しい技術や製品を生み出す際に用いられる。 【ニュアンスの違い】『dream up』よりも、具体的な形のあるものを創造することを強調する。科学技術や工学の分野で、新しい発明や発見について語る際に適している。 【混同しやすい点】『invent』は常に他動詞であり、目的語を必要とする。また、既存のものを改良するのではなく、全く新しいものを生み出すという意味合いが強い。
派生語
- dreamer
『夢想家』『夢見る人』という意味の名詞。『dream』に『~する人』という意味の接尾辞『-er』が付加。空想的な人、理想を追い求める人を指す際に用いられ、文学作品や日常会話に登場する。良い意味でも悪い意味でも使われる。
- dreamlike
『夢のような』という意味の形容詞。『dream』に『~のような』という意味の接尾辞『-like』が付加。現実離れした、幻想的な情景や体験を表現する際に用いられ、詩や小説、映画評などで見られる。
『悪夢』という意味の名詞。『night(夜)』と『mare(悪霊)』が組み合わさった語。もともとは夜中に悪霊が見せる恐ろしい夢を指したが、転じて非常に不快な体験や状況を意味するようになった。日常会話やニュース記事など、幅広い文脈で使用される。
反意語
『(計画などを)実行する』という意味の動詞。『dream up』がアイデアを思い描く段階を指すのに対し、『execute』は具体的な行動に移して実現することを意味する。ビジネスシーンやプロジェクト管理などで頻繁に使われる。
『(計画・政策などを)実行する』という意味の動詞。『dream up』が発想段階であるのに対し、『implement』は具体的な手段を用いて実現することを指す。政府や企業の政策、システム開発など、計画を実行に移す文脈で用いられる。
『(考え・アイデアなどを)退ける』という意味の動詞。『dream up』が何かを心に描くのに対し、『dismiss』はそれを価値がないものとして排除することを意味する。会議や議論の場面で、提案を却下する際に使われる。
語源
"dream up ~"は、比較的新しい表現で、語源を遡るというよりは、文字通りの意味から理解するのが適切です。 "dream" は「夢」や「夢見る」という意味で、古英語の *drēam*(喜び、音楽、騒ぎ)に由来します。これが中英語で「夢」の意味に変化しました。"up" は方向を表す副詞で、「上へ」という意味の他に、「完全に」「徹底的に」といった意味合いも持ちます。したがって、"dream up" は、夢を見るように、頭の中で何かを思い描き、それを現実のものとして「作り上げる」というニュアンスを表します。既存の単語を組み合わせることで、新しい意味を生み出す、英語の創造的な側面を示す好例と言えるでしょう。
暗記法
「dream up ~」は、アメリカンドリームの精神と深く結びつき、大胆な発想を奨励する言葉。フロンティアスピリットを背景に、不可能を可能にする創造性を象徴します。西部開拓時代の灌漑システムや農機具、ハリウッド映画のサクセスストーリー、音楽シーンの革新的なサウンドも、この言葉が意味するものを体現。現代では、ビジネスやテクノロジー分野でイノベーションの原動力となり、社会の進歩を促す力強いメッセージとして生き続けています。
混同しやすい単語
『dream up』の『dream』自体と混同しやすい。動詞と句動詞の一部という品詞の違いに加え、『dream』は名詞・動詞として『夢』という意味だが、『dream up』は『~を考え出す』という意味になる。句動詞全体で一つの意味を持つことを意識する必要がある。
『dream up』と『draw up』は、どちらも『up』で終わる句動詞であり、動詞部分の音も似ているため混同しやすい。『draw up』は『(書類などを)作成する』『(車が)止まる』などの意味があり、文脈が異なる。句動詞全体の意味を覚えることが重要。
『dream』と『drum』は、語頭の子音が似ており、特に早口で発音された場合に聞き間違えやすい。『drum』は『太鼓』という意味の名詞、または『太鼓を叩く』という意味の動詞であり、意味が全く異なる。発音を意識的に区別する必要がある。
『dream』と『drown』は、母音とそれに続く子音の組み合わせが似ているため、発音を聞き間違えやすい。『drown』は『溺れる』という意味の動詞であり、意味が全く異なる。発音記号を確認し、意識的に発音を区別することが重要。
『dream』と『damp』は、どちらも短い単語であり、母音の響きが似ているため、特にリスニング時に混同しやすい。『damp』は『湿った』という意味の形容詞、または『湿らせる』という意味の動詞であり、意味が全く異なる。文脈から判断することが重要。
『dream』と『deem』は、スペルがわずかに異なり、発音も似ているため、特にリーディング時に混同しやすい。『deem』は『(~と)見なす』という意味の動詞であり、やや硬い表現。フォーマルな文章でよく使われるため、文脈で判断できる。
誤用例
「dream up」は素晴らしいアイデアを思いつく意味合いを持ちますが、同時に、現実離れした、非現実的な、または十分に検討されていないアイデアを指すことがあります。そのため、「完璧」という断定的な表現と組み合わせると、英語のネイティブスピーカーには不自然に聞こえる可能性があります。日本人は「思いつく」という行為に価値を置きがちですが、英語ではその後の実現可能性や具体性が重視されるため、アイデアの初期段階では控えめな表現が好まれます。より適切には、アイデアを「refine(洗練する)」必要があることを示唆することで、謙虚さと現実的な視点を伝えることができます。
「dream up」は、創造的ながらも少し非現実的なニュアンスを含むため、「世界征服」のような野心的すぎる目標には不適切です。よりフォーマルでビジネスライクな文脈では、「devise」のような動詞を使用する方が適切です。「conquer the world」という表現も、文字通りの意味で受け取られる可能性があり、ビジネスの文脈では「dominate the market(市場を支配する)」のような表現の方が、より適切かつ洗練されています。日本人は「夢」や「ロマン」を重視する傾向がありますが、英語では文脈に応じた適切なレジスター(言葉遣いのレベル)を選ぶことが重要です。
「dream up」は基本的にポジティブな意味合いで使用され、何かを想像したり、創造したりする行為を指します。嘘をつくという意味合いで使用すると、ネイティブスピーカーには奇妙に聞こえるでしょう。嘘をつく場合は、「fabricate」のような、より直接的な動詞を使用する方が適切です。日本人は婉曲表現を好む傾向がありますが、英語では嘘や不正行為を婉曲的に表現することは、かえって誤解を招く可能性があります。特に、事実を述べる際には、直接的で明確な表現を心がけることが重要です。
文化的背景
「dream up ~」は、単なる想像や空想を超え、実現可能性はさておき、大胆かつ創造的なアイデアや計画を心に描く行為を指します。この表現は、アメリカンドリームの精神、つまり、どんなに困難な状況にあっても、努力と創意工夫によって成功を掴み取れるという信念と深く結びついています。あたかも、眠りの中で見る夢のように、現実から遊離した自由な発想を奨励する文化を反映しているのです。
アメリカの歴史を振り返ると、フロンティアスピリットと呼ばれる開拓者精神が、この言葉の背景に色濃く存在していることがわかります。未知の世界を切り拓き、新たな社会を築き上げるためには、既存の枠にとらわれない発想力が必要不可欠でした。「dream up ~」は、そうした時代において、不可能を可能にするための原動力となった創造性を表す言葉として、広く受け入れられていったと考えられます。たとえば、西部開拓時代には、砂漠に水を引くための革新的な灌漑システムや、広大な土地を効率的に耕作するための農機具などが、まさに「dreamed up」されたものでした。これらのアイデアは、当初は荒唐無稽なものとして一笑に付されたかもしれませんが、粘り強い努力によって現実のものとなり、社会の発展に大きく貢献しました。
また、20世紀以降のアメリカにおいては、映画や音楽などのエンターテインメント業界が、「dream up ~」のイメージをさらに強化しました。ハリウッド映画では、主人公が困難を乗り越え、夢を叶えるサクセスストーリーが数多く描かれてきましたが、その過程において、主人公は常に新たなアイデアや戦略を「dream up」します。これらの作品は、観客に希望と勇気を与え、創造的な発想を奨励する役割を果たしました。同様に、ロックンロールやヒップホップなどの音楽シーンにおいても、ミュージシャンたちは、既存の音楽の枠にとらわれない斬新なサウンドや歌詞を「dream up」し、新たな音楽の潮流を生み出してきました。
現代においても、「dream up ~」は、ビジネスやテクノロジーの分野で重要な意味を持っています。起業家たちは、常に新たなビジネスモデルや製品を「dream up」し、市場に革新をもたらそうとしています。特に、シリコンバレーなどのテクノロジーハブにおいては、既存の常識を覆すような大胆なアイデアが日々生まれており、「dream up ~」の精神が、イノベーションの原動力となっています。この言葉は、単なる願望や空想ではなく、具体的な行動に移すための創造的なエネルギーを象徴しているのです。アメリカ文化における「dream up ~」は、単なる言葉を超え、社会全体の進歩を促す力強いメッセージとして、今もなお生き続けています。
試験傾向
1. 出題形式: 主に2級以上の語彙問題、長文読解。まれにリスニング。
2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも稀に出題。
3. 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで出題されるが、創造性や計画に関連する文脈が多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 「~を考案する」「~を思いつく」という意味を理解し、create, inventなどの類義語とのニュアンスの違いを把握する。名詞形(dream)との関連も意識。
1. 出題形式: Part 5, 6(語彙問題、穴埋め問題)、Part 7(長文読解)。
2. 頻度と級・パート: TOEIC全体で考えると中程度の頻度。特にビジネス関連の長文で登場する可能性あり。
3. 文脈・例題の特徴: 新しい製品やサービス、マーケティング戦略などを「考案する」場面で使われることが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの「考案」というニュアンスを理解する。come up with, think upなど類似表現との使い分けを意識。
1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。
2. 頻度と級・パート: TOEFL iBTリーディングセクション。
3. 文脈・例題の特徴: 学術的な内容、特に研究や理論、新しいアイデアを「考案する」文脈でよく用いられる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での使用に慣れる。類義語のformulate, deviseなどとの使い分けを意識。文脈から意味を推測する練習をする。
1. 出題形式: 主に長文読解。文脈把握問題や内容説明問題で問われることが多い。
2. 頻度と級・パート: 大学によって異なるが、難関大学ほど出題頻度が高い傾向。
3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、科学技術、社会問題など、幅広いテーマで「新しいアイデアを考案する」文脈で登場する。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。類義語との関連付けも効果的。長文読解の中で自然に意味を理解できるようにする。