英単語学習ラボ

found

/faʊnd/(ファゥンド)

二重母音 /aʊ/ は「ア」と「ウ」を滑らかにつなげた音です。日本語の「ア」よりも口を大きく開け、「ウ」は唇を丸めて突き出すように発音しましょう。最後の /nd/ は、舌先を上の歯茎につけて「ン」の音を作り、すぐに「ド」と発音します。/n/ と /d/ を区切らず、一息で発音するのがポイントです。

動詞

見つけた

偶然、または意図的に探し当てた場合。探していたものが手に入った喜びや達成感が伴うことが多い。

I finally found my keys under the sofa this morning.

今朝、ついにソファの下で鍵を見つけました。

この例文は、何かを失くして探していた時に、それを見つけた瞬間の「ホッとした気持ち」を伝えています。`finally`(ついに)という言葉が、探していた時間が長かったことや、見つかって安心した気持ちを表しています。日常で物を失くして見つける、最も典型的な「found」の使い方です。

He found an old coin while digging in the garden.

彼は庭を掘っている時に古いコインを見つけました。

この例文は、意図せず何かを「偶然発見した」場面を描写しています。特別なものを予期せず見つけた時の「ちょっとした驚きや喜び」が感じられますね。`while digging`(掘っている間に)は、何かをしている途中に予期せぬ発見があったことを示し、自然な状況を伝えています。

We found the perfect place for our picnic near the river.

私たちは川の近くで、ピクニックにぴったりの場所を見つけました。

この例文は、特定の目的のために「最適なものや場所を見つける」という状況を表しています。ピクニックに最適な場所を見つけた時の「満足感や達成感」が伝わります。`the perfect place`(ぴったりの場所)という表現が、見つけたものに対する良い評価や喜びを示しています。

動詞

設立した

組織、会社、制度などを新たに作り上げた意味。計画的に、目的を持って創設するニュアンス。

My grandfather proudly founded a small company in his garage.

私の祖父は、誇らしげにガレージで小さな会社を設立しました。

この例文では、おじいさんが家族の未来を思い描いて、小さなガレージから会社を立ち上げた、温かい情景が目に浮かびますね。この「founded」は「設立する」という意味の動詞「found」の過去形です。よく似た単語で「見つける」という意味の「find」の過去形も「found」ですが、意味が全く違うので注意しましょう。ここでは「会社を設立した」という、何かを新しく始める時に使われます。

This famous university was founded by a wise scholar many years ago.

この有名な大学は、昔、ある賢い学者によって設立されました。

歴史ある大学の門をくぐり、その創設者の知恵を感じるような場面を想像してみてください。この文では「was founded by...」という形で、「~によって設立された」という受動態になっています。歴史的な建物や組織の成り立ちを説明する際によく使われる表現です。誰かが意図を持って何かを始めた、というニュアンスが伝わります。

A group of young friends founded a new charity to help animals in need.

若い友人たちのグループが、困っている動物たちを助けるために新しい慈善団体を設立しました。

この例文からは、若者たちが熱意を持って、社会のために新しい活動を始める活気ある情景が伝わってきます。「charity(慈善団体)」や「organization(組織)」など、特定の目的を持った団体を立ち上げる際にも「found」がよく使われます。「to help animals in need」は「困っている動物たちを助けるため」と、設立の目的を具体的に示しており、会話でもよく使われる形です。

形容詞

判明した

調査や検討の結果、事実や真相が明らかになった状態。客観的な情報に基づいていることを示唆する。

The surprising found information helped us understand the old mystery.

驚くべき判明した情報が、私たちに古い謎を理解する手助けとなりました。

この例文は、長い間解けなかった謎や問題が、新しく「判明した」情報によって解決に向かう瞬間を描写しています。探偵が重要な手がかりを見つけたり、研究者が新しい事実を発見したりするような場面で、「found information」は「発見された情報」や「判明した情報」というニュアンスでよく使われます。

She smiled brightly when she saw her lost wallet among the found items.

彼女は、見つかった品物の中に自分のなくした財布を見つけて、明るく微笑みました。

この例文は、落とし物センターなどで、たくさんの品物の中から自分の探し物が「見つかった」「判明した」瞬間の喜びを表しています。「found items」は「発見された品物」という意味で、落とし物や忘れ物などが無事に見つけ出された状態を表すときに非常に自然な表現です。安心した気持ちが伝わりますね。

The scientists were excited by the new found data about the ancient civilization.

科学者たちは、古代文明に関する新しく判明したデータに興奮しました。

この例文は、研究や実験の過程で、これまで知られていなかった重要な事実やデータが「判明した」ときの状況を描いています。科学者たちが、その新しい発見に驚きと興奮を感じている様子が伝わります。「found data」は「発見されたデータ」や「判明したデータ」という意味で、学術的な文脈でよく使われる表現です。

コロケーション

found wanting

期待された水準に達していないと判断される、不適格とみなされる

やや古風で格式ばった表現で、主にイギリス英語で使用されます。何らかの基準や期待に対して、能力や品質が不足していると評価される状況を表します。たとえば、審査や試験の結果、あるいは仕事の成果などが期待水準に達しなかった場合に使われます。聖書のダニエル書に由来する表現で、比喩的に『重大な欠陥が見つかる』という意味合いを持ちます。ビジネスシーンや公式な場面でよく用いられます。

found dead

死亡した状態で発見される

事件や事故、自殺など、死因が不明確な状態で発見された場合に用いられる表現です。警察や報道機関が事件を伝える際に頻繁に使用します。単に「死んでいた」という事実だけでなく、「発見された」という状況に焦点が当てられています。例えば、「He was found dead in his apartment.(彼はアパートで死亡しているのが発見された)」のように使われます。口語よりも報道や警察の報告書でよく見られます。

found guilty

有罪判決を受ける

法廷で被告人が犯罪を犯したと判断された場合に用いられる法的な専門用語です。陪審員または裁判官が証拠を検討した結果、被告が起訴された罪を犯したと確信した場合に下される判決を指します。反対の表現は "found not guilty"(無罪判決を受ける)です。ニュースや法律関係の記事でよく見られます。

found asylum

亡命を認められる、庇護を受ける

政治的、宗教的、または人種的な迫害から逃れてきた人々が、他国から保護を受けることを意味します。国連難民条約に基づき、迫害の恐れがある場合に他国に亡命を申請し、認められる状況を指します。主に人道的な文脈や国際政治の議論で用いられます。例えば、「They found asylum in Canada.(彼らはカナダで亡命を認められた)」のように使われます。

found solace

慰めを見出す、心の安らぎを得る

悲しみ、苦しみ、または困難な状況の中で、心の平安や慰めを見つけることを意味します。困難な時期に、趣味、宗教、自然、または人間関係を通じて心の支えを見つける状況を表します。例えば、「She found solace in music after her loss.(彼女は喪失後、音楽に慰めを見出した)」のように使われます。文学的な表現で、日常会話よりも文章でよく用いられます。

found wanting in character

人格に欠陥があると見なされる、道徳的に不十分だと評価される

人の性格や道徳的な資質が、期待される基準に達していないと判断されることを意味します。これは、信頼性、誠実さ、勇気などの特定の性格特性が不足している場合に使用されます。例えば、政治家や公職者が倫理的な問題を抱えている場合に、「He was found wanting in character.(彼は人格に欠陥があると見なされた)」のように使われます。フォーマルな文脈で使われ、強い非難の意を含むことがあります。

newly found

新たに発見された、最近見つかった

今まで知られていなかったものが、最近になって初めて発見された状態を表します。考古学的な発見、科学的な発見、または個人的な才能や興味の発見など、様々な文脈で使用されます。例えば、「newly found species(新種)」、「newly found love(新たに芽生えた愛)」のように使われます。形容詞として名詞を修飾し、新しい発見や変化を強調する際に用いられます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で頻繁に使用される。特に、研究結果やデータ分析において何かを発見したことを述べる際に、「We found that...(〜ということがわかった)」という形で用いられる。また、「found」が「設立した」の意味で使用される場合、研究機関や学術団体の設立に関する文脈で登場する。文語的な表現。

ビジネス

ビジネス文書やプレゼンテーションで、調査結果や市場分析の結果を報告する際に使用される。「We have found that...(〜ということが判明した)」のような形式で、客観的な事実を伝える場面で用いられる。また、「found」が「設立した」の意味で使用される場合、企業や団体の設立経緯を説明する際に登場する。フォーマルな文脈で使われることが多い。

日常会話

日常会話では、「見つけた」の意味で最もよく使われる。「I found my keys.(鍵を見つけた)」のように、具体的な物を探していた状況で発見したことを伝える際に用いられる。また、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、事件や事故の原因が判明したことを伝える際にも「found」が使用されることがある。比較的平易な英語表現。

関連語

類義語

  • 『発見する』という意味で、今まで知られていなかったものや隠されていたものを見つける際に使われる。学術的な発見や、新しい事実の発見などにも用いられる。 【ニュアンスの違い】『found』よりも偶然性が低く、探求や調査の結果として見つけるニュアンスが強い。意識的な努力やプロセスを経て発見するという意味合いが含まれる。 【混同しやすい点】『discover』は、すでに存在しているものの存在を知る場合に使い、『invent』は新しいものを創造する場合に使う。また、『found』は単に『見つけた』という事実を述べるのに対し、『discover』は発見のプロセスや重要性を示唆することが多い。

  • 『検知する』『感知する』という意味で、特に隠されていたり、見つけにくいものを注意深く探して見つけ出す際に使われる。犯罪の検知、病気の兆候の検知、機械の故障の検知などに用いられる。 【ニュアンスの違い】『found』よりも専門的な知識や技術、または特別な装置を用いて見つけ出すというニュアンスが強い。一般的には、ネガティブなものを見つける際に使われることが多い。 【混同しやすい点】『found』は一般的に何かを見つけることを意味するが、『detect』は注意深く観察し、隠されたものやわずかな兆候を見つけ出すことに重点が置かれる。また、『detect』はしばしば科学的、技術的な文脈で使用される。

  • 『場所を特定する』という意味で、人や物の正確な位置を見つける際に使われる。地図上での位置特定、紛失物の場所の特定、企業の支店の場所の特定などに用いられる。 【ニュアンスの違い】『found』よりも具体的な場所を特定することに重点が置かれており、しばしば技術的な手段や情報を用いて場所を突き止めるニュアンスが含まれる。ビジネスや地理学などの分野でよく使われる。 【混同しやすい点】『found』は単に『見つけた』という事実を述べるのに対し、『locate』は場所を特定するプロセスや手段に重点が置かれる。また、『locate』はしばしば受動態で使われ、『be located』の形で場所が特定されていることを示す。

  • 『偶然出会う』という意味で、予期せずに人や物に出くわす際に使われる。日常会話や文学作品でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『found』よりも偶然性や偶発性が高く、計画せずに偶然出会うというニュアンスが強い。しばしば、予想外の出来事や困難な状況に遭遇するという意味合いも含まれる。 【混同しやすい点】『found』は意図的に探して見つける場合にも使われるが、『encounter』は常に偶然の出会いを意味する。また、『encounter』はしばしば困難や問題に遭遇するという意味合いで使われることがある。

  • 『発掘する』という意味で、土の中から何かを発見する際に使われる。考古学的な発掘や、隠されていた事実を明らかにする際にも用いられる。 【ニュアンスの違い】『found』よりも隠されていたもの、埋もれていたものを苦労して見つけ出すというニュアンスが強い。物理的な発掘だけでなく、比喩的に秘密や過去の出来事を明らかにする際にも使われる。 【混同しやすい点】『found』は一般的に何かを見つけることを意味するが、『unearth』は土の中から掘り出す、または隠されていたものを苦労して明らかにするという意味合いが強い。また、『unearth』はしばしば考古学や歴史学の文脈で使用される。

派生語

  • 『基盤』『基礎』を意味する名詞。建物や組織などの物理的、抽象的な基盤を指す。動詞『found』から派生し、『設立』という行為が、その後の発展の『基盤』となるというイメージ。日常会話からビジネス、学術論文まで幅広く使用される。

  • 『創設者』『設立者』を意味する名詞。『found』する人、つまり何かを新しく作り出す人を指す。組織や企業などの創設者を指すことが多く、ビジネスシーンで頻繁に使われる。動詞『found』に人を表す接尾辞『-er』が付いた形。

  • founding

    『創立』『設立』を意味する形容詞または名詞。名詞としては『創立記念日』のように使われる。動詞『found』の現在分詞形が形容詞として用いられ、『設立』という行為そのものや、その行為が行われた時期を指し示す。歴史的な文脈やビジネスシーンでよく見られる。

反意語

  • 『失う』を意味する動詞。『found』が何かを見つけたり、設立したりするのに対し、『lose』は既に持っていたものを失うという反対の関係にある。物理的な物を失う場合だけでなく、機会や権利などを失う場合にも使われる。日常会話で頻繁に使用される基本的な語彙。

  • 『放棄する』『見捨てる』を意味する動詞。『found』が何かを確立するのに対し、『abandon』は確立されたものを手放すという対比関係にある。物理的な場所や物だけでなく、計画や思想などを放棄する場合にも使われる。ややフォーマルな文脈で使用されることが多い。

  • 『破壊する』を意味する動詞。『found』が何かを創造・設立するのに対し、『destroy』はそれを破壊するという明確な対立関係を持つ。物理的な破壊だけでなく、計画や関係などを破壊する場合にも使われる。比較的強い意味合いを持つため、重大な事態を表す場合に使用される。

語源

"found"という単語は、いくつかの異なる意味合いを持っていますが、語源的にはラテン語の"fundus"(底、基礎)に遡ります。この"fundus"から派生した"fundare"(基礎を置く、設立する)が、古フランス語を経て英語に入り、"found"(設立する)という意味を持つようになりました。例えば、会社や組織を"found"するという場合は、文字通り「基礎を築く」行為を指します。一方、「見つけた」という意味の"found"は、古英語の"findan"(見つける)に由来し、こちらはゲルマン祖語に起源を持ちます。このように、同じ綴りの"found"でも、意味によって語源が異なるという点が興味深い特徴です。特に「設立する」という意味では、現代でも"foundation"(基礎、財団)といった関連語にその痕跡を見ることができます。

暗記法

「found」は単なる発見に非ず。大航海時代、探検家たちは新世界を「found」し、富と支配をもたらしたが、先住民の文化を破壊した。ディケンズの小説では、孤児が「found」される場面は社会の不平等と希望を象徴する。現代では、ビジネスや科学における発見も「found」であり、個人の喜びから社会の進歩までを意味する。常に何かを求める人間の探求心と、予期せぬ幸運への期待が込められている。

混同しやすい単語

過去形・過去分詞が 'found' であるため、現在形の 'find' と混同しやすい。'find' は『見つける』という意味の動詞であり、'found' はその過去形または過去分詞。文脈から時制を判断し、動詞の原形が 'find' であることを意識することが重要。

founded

'found' は 'found' (設立する) の過去形・過去分詞でもあり得るため、混乱しやすい。'found' (見つけた) と 'founded' (設立した) は、意味が全く異なる。文脈によってどちらの意味で使われているか判断する必要がある。例えば、'The company was founded in 1900'(その会社は1900年に設立された)のように使われる。

スペルが似ており、特に 'un' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。『資金』という意味の名詞、または『資金を供給する』という意味の動詞として使われる。発音も似ているため、文脈で判断する必要がある。

font

スペルが似ており、特に最初の3文字が同じであるため、視覚的に混同しやすい。『フォント』という意味で、コンピュータや印刷で使う文字のデザインを指す。発音も似ているため注意が必要。

feigned

発音が似ており、特に母音の部分が曖昧であるため、聞き取りにくい。また、'ei' の部分のスペルも 'found' と異なるため注意が必要。『ふりをする』という意味の 'feign' の過去形・過去分詞であり、意味も大きく異なる。

語尾の 'ound' が共通しており、発音も類似しているため、混同しやすい。『地面』という意味の名詞、または『基礎を置く』という意味の動詞として使われる。'found' が『見つけた』という意味であるのに対し、'ground' は物理的な場所や根拠を指すため、意味が大きく異なる。

誤用例

✖ 誤用: I found him to be a very interesting person, so I decided to ask him out.
✅ 正用: I found him a very interesting person, so I decided to ask him out.

日本人が『find O to be C』の構文を習う際、どうしても『to be』を省略しない癖があります。しかし、この構文は『to be』を省略するのが一般的です。これは、日本語の『〜であるとわかった』という表現に引きずられ、『to be』を補完しないと意味が通じないように感じてしまうためです。英語では、より直接的に『O = C』という関係を示すことで、簡潔さを重視します。また、フォーマルな文脈では『find』ではなく『consider』を使う方が適切でしょう。

✖ 誤用: I found myself in a difficult situation because of the misunderstanding.
✅ 正用: I realized I was in a difficult situation because of the misunderstanding.

『find oneself in...』は、文字通りには『〜にいる自分を見つけた』ですが、実際には『(意図せず)〜な状況に陥っていることに気づいた』という意味合いで使われます。日本人が『find』を『見つける』という文字通りの意味で捉えすぎると、不自然な英語になります。この場合の『find』は、客観的な発見ではなく、主観的な気づきを表すため、『realize』や『become aware of』の方がより適切です。日本語の『〜という状況にあることに気づいた』という表現を、逐語的に英訳しようとすると、かえって不自然になる典型的な例です。

✖ 誤用: I found a solution to the problem after a long search.
✅ 正用: I came up with a solution to the problem after a long search.

『find』は何かを探し当てた結果として解決策を見つける場合に使えるものの、問題解決においては『come up with』(考え出す)の方がより自然です。日本人は『見つける』という言葉に強く引きずられがちですが、英語では問題解決のプロセスや創造性を強調する表現を好みます。特にビジネスシーンや学術的な文脈では、単に『見つけた』だけでなく、『どのようにして解決策に至ったのか』を示すことが重要です。また、『find』は偶然性を含むニュアンスもあるため、努力の末に得られた解決策にはそぐわない場合があります。

文化的背景

「found」は、単に「見つけた」という事実を表すだけでなく、発見者の視点や価値観、そして時には偶然性や運命といった要素を内包する言葉です。それは、探求の終わり、目標の達成、あるいは予期せぬ幸運の到来を意味し、しばしば喜びや驚き、そして変化の始まりを伴います。

この言葉が持つ文化的意義は、探検と発見の歴史に深く根ざしています。大航海時代、探検家たちは未知の土地を「found」し、その発見はヨーロッパの社会、経済、そして世界観を大きく変えました。彼らが「found」したものは、新大陸、新しい交易ルート、そして富でしたが、同時に、先住民の文化や生活を破壊するという負の側面も持ち合わせていました。この時代における「found」は、征服と支配の正当化、そして自己の偉業を誇示する言葉として用いられました。

文学作品においても、「found」は重要な役割を果たします。例えば、孤児や捨て子が「found」される場面は、物語の始まりを告げる典型的なパターンです。チャールズ・ディケンズの小説には、身寄りのない子供たちが「found」され、過酷な運命に翻弄されながらも成長していく姿が描かれています。この場合、「found」は、社会の不平等や貧困、そして希望の光といったテーマを象徴する言葉として機能します。また、宝物を「found」する物語は、冒険とロマンに満ち溢れており、人々の夢や欲望を刺激します。

現代社会においても、「found」は様々な文脈で使用されます。ビジネスの世界では、新しい市場や技術を「found」することが、企業の成長と成功に不可欠です。科学の世界では、新しい発見を「found」することが、人類の知識を拡大し、生活を向上させる原動力となります。そして、日常生活においては、失くした物を見つけたり、新しい趣味を見つけたりすることも「found」と言えます。このように、「found」は、個人的な喜びから社会的な進歩まで、幅広い意味を持つ言葉として、私たちの生活に深く浸透しています。それは、常に新しい何かを求める人間の探求心と、予期せぬ幸運に対する期待を象徴していると言えるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング

- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。特に長文読解でよく見られる

- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで登場。物語文、説明文など

- 学習者への注意点・アドバイス: 過去形・過去分詞だけでなく、現在形の意味(設立する、~だと判明する)も重要。findとの関連を意識する。

TOEIC

- 出題形式: Part 5, 6 (短文穴埋め), Part 7 (長文読解)

- 頻度と級・パート: 頻出単語。特にPart 7で重要

- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文書(メール、報告書、記事など)。発見、設立の意味で使われる

- 学習者への注意点・アドバイス: 類義語(discover, establishなど)との使い分け。foundの後に続く目的語に注目。

TOEFL

- 出題形式: リーディング、リスニング

- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出

- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容(科学、歴史、社会学など)。研究結果や発見に関する記述で使われる

- 学習者への注意点・アドバイス: foundが「設立する」という意味の場合、受動態(be founded)の形も重要。語源(fund)との関連も理解しておくと良い。

大学受験

- 出題形式: 長文読解、和訳問題

- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出

- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文など幅広い分野で登場

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を判断する能力が重要。foundの多義性(見つける、設立する)を理解し、文脈に合わせて適切な訳語を選ぶ。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。