英単語学習ラボ

dispense with 〜

/dɪˈspɛns wɪθ/(ディˈスペェンス ウィス)

「dispense」の強勢は2音節目の「pɛns」にあります。/ɪ/ は日本語の「イ」よりも口を少し開いて発音する短い母音です。「with」の /θ/ は、舌先を上下の前歯で軽く挟んで息を出す摩擦音で、日本語にはない音です。有声音の/ð/(「ズ」に近い音)にならないよう注意しましょう。また、「dispense」と「with」の間は、やや間を空けずにスムーズに繋げると自然です。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

動詞

不要にする

何かが必要ない状態にする、または省略・削減する意味合い。儀式、規則、サービスなど、本来必要なものを省く場合に使われる。例文:dispense with formalities(形式ばったやり方をやめる)

She decided to dispense with the unnecessary formalities to get the work done faster.

彼女は、仕事を早く終わらせるために、不要な形式的な手続きをなくすことにしました。

この例文では、仕事場で「もっと効率的に進めたい!」という気持ちが伝わってきますね。煩わしいルールや手続きを「もういらないものとしてやめる」という、ビジネスや組織における効率化の場面でよく使われる典型的な使い方です。

With the new software, we can finally dispense with manual data entry.

新しいソフトウェアのおかげで、ついに手作業でのデータ入力を不要にできます。

オフィスで新しいシステムが導入され、これまで大変だった手作業が「もう必要なくなる」とホッとしている場面を想像してください。技術の進化によって、手間のかかる作業や古い方法が「不要になる」という文脈で非常によく使われる表現です。

They decided to dispense with the gift exchange to keep the party simple.

彼らは、パーティーをシンプルにするために、プレゼント交換をなしにすることに決めました。

友達同士で、パーティーをもっと気楽に楽しみたいから「プレゼント交換はもうやめよう」と話し合っているような、身近なシーンです。特定の習慣や慣習を「やめる」「廃止する」という、より個人的な文脈でも自然に使われます。

動詞

なしで済ませる

何かを持たずに、あるいは利用せずに目的を達成する意味合い。例文:dispense with a car(車なしで生活する)

The manager decided to dispense with the long introductions to save valuable meeting time.

部長は貴重な会議時間を節約するため、長い自己紹介を省略することに決めました。

会議の冒頭でよくある、形式的な「長い自己紹介」を「なしで済ませる」ことで、時間を効率的に使おうとしている場面です。これは、不要なものを省く典型的な状況を表しています。

When packing for the trip, I decided to dispense with my heavy hiking boots to lighten my suitcase.

旅行の荷造りの際、スーツケースを軽くするため、重い登山靴は持っていかないことにしました。

旅行の準備で、あれこれと荷物を厳選する場面です。重いものや「もしかしたら使うかも?」というものを「なしで済ませる」ことで、より快適に旅をしようとしている状況が伝わります。

To save money, our family decided to dispense with eating out every weekend for a while.

お金を節約するため、我が家はしばらくの間、毎週末の外食をなしで済ませることにしました。

家計を見直す際に、普段の習慣になっている出費を「なしで済ませる」ことで節約する場面です。少し寂しいけれど、目標のために我慢する気持ちが込められています。この表現は、何かを一時的にやめる、または諦める状況によく使われます。

コロケーション

dispense with formalities

形式的な手続きを省略する、儀式ばったことを避ける

結婚式や会議、ビジネスの場面など、本来なら必要な手続きや儀式を、状況に応じて簡略化したり、完全に省いたりすることを指します。例えば、親しい友人のみの結婚式で、厳格な式次第を省いてアットホームな雰囲気にする、といった状況です。背景には、「形式にとらわれず、より本質的な部分に集中したい」という意図があります。ビジネスシーンでは、迅速な意思決定のために、煩雑な承認プロセスを省略するといったケースが考えられます。フォーマルな場面では失礼にあたる可能性もあるので、注意が必要です。

dispense with services

サービスを打ち切る、解雇する

誰かのサービスや助けを必要としなくなる、または、企業などが従業員を解雇する際に使われる表現です。企業が「人員削減のため、〇〇さんのサービスをdispense withすることになりました」のように、婉曲的な表現として使われることがあります。直接的な解雇を避けるために、少し遠回しな言い方をするニュアンスが含まれています。また、あるサービスが時代遅れになったり、非効率になったりして、廃止される場合にも使われます。

dispense with the need for

〜の必要性をなくす、〜が不要になる

ある物事や行為が不要になる状況を表します。例えば、「新しい技術が導入されたことで、手作業の必要性がなくなった」という場合に使われます。この表現は、効率化や自動化が進んだ結果、以前は必要だったものが不要になった状況を説明する際によく用いられます。文脈によっては、「〜する必要がなくなったので、時間や労力を別のことに使える」というポジティブな意味合いが含まれることもあります。

dispense with (someone's) presence

(誰かの)同席を遠慮する、(誰かに)退席してもらう

会議や話し合いなどで、特定の人物に同席してほしくない場合や、途中で退席してもらう必要がある場合に用いる表現です。直接的に「出て行ってください」と言うよりも、丁寧で婉曲的な言い方になります。例えば、デリケートな情報を取り扱う会議で、関係のない人物に退席を促す場合などに使われます。ただし、相手によっては不快に思われる可能性もあるため、状況をよく見極めて使う必要があります。

dispense with the introduction

紹介は抜きにする、挨拶を省略する

会議や講演会などで、時間短縮や効率化のために、司会者による紹介や参加者同士の挨拶を省略することを意味します。特に、参加者全員が顔見知りである場合や、時間が限られている場合に用いられます。例えば、「皆様よくご存知の方ばかりですので、本日は紹介は抜きにさせていただきます」のように使われます。ただし、フォーマルな場では失礼にあたる可能性もあるため、状況に応じて判断する必要があります。

dispense with unnecessary details

不必要な詳細を省く、余計な情報を削る

報告書やプレゼンテーションなどにおいて、本質的でない細かな情報を省略することを指します。聞き手や読み手の理解を妨げる可能性のある情報や、重要度の低い情報を削ることで、より簡潔で分かりやすい内容にすることができます。例えば、プレゼンテーションの準備段階で、「このグラフは少し複雑すぎるから、dispense withすることにしよう」のように使われます。無駄を省き、効率的なコミュニケーションを図る上で重要な考え方です。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、既存の方法論や理論を「不要とする」「代替する」という意味合いで用いられる。例:「この研究では、従来の統計的手法をdispense withし、新たな機械学習モデルを適用した。」(研究者が、自身の研究の新規性を強調する場面)

ビジネス

ビジネス文書や会議で、手続きや規則を「省略する」「簡略化する」必要性を述べる際に使われる。例:「今回のプロジェクトでは、承認プロセスをdispense withし、迅速な意思決定を可能にする。」(プロジェクトマネージャーが、効率化策を提案する場面)

日常会話

日常会話ではあまり使われないが、ニュース記事や解説番組などで、政府や企業が「〜を廃止する」「〜を撤廃する」といった意味で使用されることがある。例:「政府は、不要な規制をdispense withし、経済活性化を目指す。」(ニュースキャスターが、政策変更を報道する場面)

関連語

類義語

  • 不要なもの、有害なもの、あるいは邪魔なものを完全に取り除く、排除するという意味。ビジネス、科学、日常生活など幅広い分野で使用される。 【ニュアンスの違い】"dispense with"よりも強い意味合いを持ち、完全に除去するというニュアンスが強い。また、"dispense with"がある程度許容していたものを手放すニュアンスがあるのに対し、"eliminate"は最初から不要なもの、排除すべきものを対象とする。 【混同しやすい点】"eliminate"は他動詞であり、目的語が必須。例えば、"eliminate waste"(無駄をなくす)のように使用する。"dispense with"も同様に他動詞だが、後に続く名詞句の範囲が異なる。

  • 法律、制度、慣習などを公式に廃止するという意味。主に政治、法律、歴史などの文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"dispense with"よりもフォーマルで、より公式な状況で使用される。また、対象が制度や法律など、社会的なシステムである点が異なる。 【混同しやすい点】"abolish"は、個人的な判断で何かを省略するという意味では使用できない。例えば、「会議を省略する」という意味で"abolish the meeting"とは言えない。

  • do without

    〜なしで済ませる、〜がなくても何とかやっていくという意味。日常会話でよく使われる口語的な表現。 【ニュアンスの違い】"dispense with"よりもカジュアルで、より日常的な状況で使用される。また、必ずしも不要だから手放すというよりは、一時的に利用できない状況で代用するというニュアンスも含む。 【混同しやすい点】"do without"は、しばしば一時的な状況を指す。例えば、"I can do without coffee today."(今日はコーヒーなしでも大丈夫)のように使用する。

  • 何かを意図的に省く、脱落させるという意味。文章、リスト、スピーチなど、特定の情報を意図的に除外する場合に使用される。 【ニュアンスの違い】"dispense with"よりも客観的で、感情的なニュアンスは少ない。また、対象が情報や要素である点が異なる。 【混同しやすい点】"omit"は、しばしば重要でない、あるいは冗長な情報を省く場合に用いられる。例えば、"Omit unnecessary details."(不要な詳細は省いてください)のように使用する。

  • 権利、規則、要件などを一時的に放棄する、適用しないという意味。ビジネス、法律、スポーツなど、特定の状況で使用される。 【ニュアンスの違い】"dispense with"よりも限定的な状況で使用され、放棄する対象が特定の権利や義務である点が異なる。また、一時的な措置である場合が多い。 【混同しやすい点】"waive"は、通常、規則や条件を一時的に適用しない場合に用いられる。例えば、"waive the fee"(手数料を免除する)のように使用する。

  • 何かを自発的に諦める、控えるという意味。喜び、利益、機会など、本来得られるはずのものを意識的に手放す場合に使用される。 【ニュアンスの違い】"dispense with"よりも個人的な選択や犠牲のニュアンスが強い。また、対象が物質的なものだけでなく、抽象的な概念にも及ぶ。 【混同しやすい点】"forgo"は、しばしば自分の欲求を抑える場合に用いられる。例えば、"forgo dessert"(デザートを我慢する)のように使用する。

派生語

  • 『薬局、配給所』。元々は薬などを『分け与える』場所を指す名詞。医療機関や公共施設で使われる。語尾の『-ary』は場所や目的を表す接尾辞。

  • 『不可欠な』という意味の形容詞。接頭辞『in-(否定)』と『dispense』が組み合わさり、『~なしでは済ませられない』というニュアンス。ビジネスや学術的な文脈で頻繁に使われる。

  • dispensation

    『分配、免除』という意味の名詞。神の『配剤』という宗教的な意味合いから、規則からの『特別の免除』という意味に発展。法律や宗教関連の文書で使われることがある。

反意語

  • 『必要とする』という意味の動詞。『dispense with』が『不要とする』という意味なので、直接的な対義語となる。ビジネスシーンや日常生活で頻繁に使われる。

  • 『必要とする、余儀なくさせる』という意味の動詞。『dispense with』が『省略する』という意味合いで使われる場合に、対義語として機能する。学術的な文脈やフォーマルな場面で用いられる。

語源

"Dispense with"は、いくつかの段階を経て現在の意味に至っています。まず、"dispense"はラテン語の"dispendere"(分配する、支払う)に由来します。これは、"dis-"(離れて、別々に)と"pendere"(量る、支払う)という要素から構成されています。元々は何かを分け与える、分配するという意味合いでしたが、そこから、義務や必要性を免除するという意味に発展しました。"with"が加わることで、「〜なしで済ませる」「〜を不要にする」という意味合いが強まります。例えば、不要な手続きを省く、あるいは、あるものがなくても問題なく進められる状況などを表す際に用いられます。日本語の「切り捨てる」や「省略する」といった表現と似たニュアンスで捉えることができます。

暗記法

「dispense with」は、単に省略する以上の意味を持つ。中世の領主が義務を放棄し農民を救済したように、権力者が社会秩序を維持する手段でもあった。宗教改革では、信仰の自由を求め教会の儀式を廃止。産業革命では、効率化のため人の手を離れ大量生産へ。現代ではAIによる労働代替も意味する。効率化の裏で、常に人間性の葛藤が。「捨てることで、何を得るのか?」、この言葉は常に問いかける。

混同しやすい単語

『dispense』とスペルが似ており、特に接頭辞 'dis-' が共通しているため混同しやすい。発音も母音部分が類似している。意味は『分散させる』であり、自動詞としても他動詞としても使用される。dispense with が『なしで済ませる』という意味であるのに対し、disperse は物理的な広がりや集団の解散を意味するため注意が必要。語源的には、disperse は『ばらばらに蒔く』イメージ。

『dispense』と発音が一部似ている(特に -ense の部分)。また、スペルも -ense が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『防御』や『弁護』であり、名詞として用いられる。dispense と defense は意味が全く異なるため、文脈で判断する必要がある。アメリカ英語では『defence』と綴る点も注意。

『dispense』とスペルが非常に似ており、特に語尾の '-ense' が共通しているため、視覚的に混同しやすい。発音も一部類似している。意味は『費用』や『経費』であり、名詞として用いられる。dispense と expense は意味が全く異なるため、文脈で判断する必要がある。ビジネスシーンでは頻出の単語。

condense

『dispense』と同様に、語尾の '-ense' が共通しているため、スペルミスしやすい。また、発音も一部類似している。意味は『凝縮する』や『要約する』であり、他動詞としても自動詞としても用いられる。科学的な文脈でよく使われる単語であり、意味の違いを意識する必要がある。語源的には『一緒に濃くする』イメージ。

『dispense』の派生語であり、スペルが似ているため、意味を混同しやすい。『indispensable』は『不可欠な』という意味の形容詞であり、『dispense with』とは異なり、肯定的な意味合いを持つ。接頭辞 'in-' が否定を表すのではなく、『〜なしではありえない』という意味合いになる点に注意。語源的には『分配できない』=『それがないと困る』というイメージ。

『dispense』と発音の一部(特に語尾の '-sion')が似ているため、聞き間違いやすい。スペルも一部類似している。意味は『年金』であり、名詞として用いられる。dispense と pension は意味が全く異なるため、文脈で判断する必要がある。特に高齢者に関する話題で頻出する単語。

誤用例

✖ 誤用: We can dispense with formalities, because I'm very busy.
✅ 正用: We can dispense with formalities, as time is of the essence.

日本語の『〜を省略する』という直訳から、単に『〜を無くす』という意味で捉えがちですが、『dispense with』は、特に儀式や手続きなど、本来必要なものを『(今回は)特別に省略する』というニュアンスを含みます。『because I'm very busy』だと、少し直接的で子供っぽい印象を与え、大人の会話としては不自然です。より丁寧でフォーマルな状況では、理由を『time is of the essence(時間が非常に重要である)』のように表現すると、相手への配慮が伝わりやすくなります。

✖ 誤用: The company dispensed with him after the scandal.
✅ 正用: The company dismissed him after the scandal.

『dispense with』を『(人)を解雇する』という意味で使うのは不適切です。このフレーズは、物事や抽象的な概念を省略・排除する場合に用いられます。人を解雇する場合には、『dismiss』や『fire』が適切です。日本人が『dispense with』を人に使ってしまう背景には、『(不要になったから)処分する』という日本語のニュアンスが影響している可能性がありますが、英語では人に対してそのような表現はしません。文化的な背景として、英語圏では直接的な解雇通知であっても、ある程度の丁寧さや配慮が求められます。

✖ 誤用: I will dispense with your advice.
✅ 正用: I will do without your advice.

『dispense with』は不要なものを『手放す』というニュアンスが強く、アドバイスのような有益な情報に対して使うと、相手に不快感を与える可能性があります。より自然な表現は『do without(〜なしで済ませる)』です。日本人が『dispense with』をアドバイスに対して使ってしまう背景には、『(今回は)アドバイスは結構です』という日本語のニュアンスをそのまま英語にしようとする意図があるかもしれません。しかし、英語では相手の好意を断る場合でも、ある程度の謙譲の美徳が求められます。

文化的背景

「dispense with 〜」は、単に「〜なしで済ませる」という意味以上の、儀礼や形式からの解放、あるいは必要悪からの脱却というニュアンスを帯びます。それは、不要な負担や制約を手放し、より本質的なもの、あるいは効率性を追求する近代的な価値観を反映していると言えるでしょう。

このフレーズが持つ文化的背景を考えるとき、中世の荘園制度における領主の権利を「dispense with」する(放棄する)という状況を想像してみましょう。領主は、農民から徴収する税や労役を免除することで、一時的な救済を与えたり、あるいは長期的な関係改善を図ることがありました。これは、単なる経済的な行為ではなく、支配者層が自らの権威を背景に、社会的な責任を果たし、秩序を維持するための手段でもありました。しかし、時代が進み、絶対王政が衰退し、個人の自由や権利が重視されるようになると、「dispense with」は、抑圧的な制度や不当な慣習を打破する、より積極的な意味合いを帯びるようになります。例えば、宗教改革の時代には、教会が課す不必要な儀式や規則を「dispense with」することが、信仰の自由を求める運動のスローガンとなりました。

さらに、産業革命以降の効率化・合理化の流れの中で、「dispense with」は、無駄な工程や人員を削減し、生産性を向上させるためのキーワードとして定着しました。フォードの大量生産方式は、熟練労働者の技能を「dispense with」し、単純作業の繰り返しによって自動車を低コストで生産することを可能にしました。これは、技術革新がもたらす恩恵であると同時に、労働者の疎外や格差拡大といった負の側面も孕んでいました。現代社会においても、「dispense with」は、AIや自動化技術の導入によって、人間の労働力を代替する文脈で頻繁に用いられます。この言葉の背後には、常に効率性と人間性の間で揺れ動く、社会の葛藤が潜んでいると言えるでしょう。

現代では、組織における無駄な会議を「dispense with」したり、日常生活における過剰な包装を「dispense with」するなど、より身近な場面でも使用されます。しかし、その根底には、常に「より良く生きるために、何を捨てるべきか」という問いかけが存在します。「dispense with」という言葉を使うとき、私たちは単に「〜なしで済ませる」だけでなく、過去の遺産や慣習、そして未来への希望を天秤にかけているのかもしれません。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題。

- 頻度と級・パート: 準1級以上でまれに出題。1級でやや頻度があがる。

- 文脈・例題の特徴: フォーマルな文章、ニュース記事、エッセイなど。抽象的な内容が多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「〜なしで済ませる」「〜を捨てる」という意味を理解する。文脈から意味を推測する練習が重要。

TOEIC

- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め問題), Part 7 (長文読解問題)。

- 頻度と級・パート: Part 7でやや頻出。Part 5では難易度の高い問題として出題されることがある。

- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンが中心。契約書、メール、報告書などで使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「不要とする」「省く」という意味で使われることが多い。類似表現(eliminate, exclude)との使い分けに注意。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクションで頻出。

- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻繁に登場する。

- 文脈・例題の特徴: 学術論文、研究レポート、歴史的文書など。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「不要と判断する」「免除する」という意味合いで使われることが多い。複雑な文章の中で正確な意味を把握する必要がある。

大学受験

- 出題形式: 長文読解問題で頻出。

- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題でよく見られる。

- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文、エッセイなど幅広いジャンルで登場する。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。「〜なしで済ませる」「〜を放棄する」など複数の意味を理解しておく。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年8月4日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。