英単語学習ラボ

courage

/ˈkʌr.ɪdʒ/(カァリィヂュ)

第1音節にアクセントがあります。/ʌ/ は日本語の『ア』と『オ』の中間のような曖昧母音で、口を軽く開けて喉の奥から出すイメージです。/r/ は舌を丸める音で、日本語の『ラ』行とは異なります。/ɪ/ は短い『イ』の音、/dʒ/ は『ヂュ』に近いですが、唇を丸めて発音します。全体的に、日本語の発音よりも口の動きを意識するとより自然になります。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

勇気

危険や困難に立ち向かう精神的な強さ。単なる大胆さだけでなく、正義感や信念に基づいた行動を伴うことが多い。類義語:bravery, valor。

He found the courage to speak in front of a big crowd.

彼は大勢の聴衆の前で話す勇気を出しました。

この例文は、多くの人が経験する「人前で話す」という緊張する場面を描写しています。彼は不安を感じながらも、一歩踏み出す決意をした、そんな内面の強さが伝わります。 「find the courage to do 〜」で「〜する勇気を出す」という決意を表す、とても自然な言い回しです。

She showed great courage when she helped the lost child.

彼女は迷子の子供を助けたとき、素晴らしい勇気を示しました。

この例文は、困っている人、特に弱い立場の子どもを助けるという、具体的な行動を伴う「勇気」を描いています。危険を顧みず、誰かのために行動する温かさと強さが感じられます。 「show courage」で「勇気を示す」という表現はよく使われます。「great」をつけることで、その勇気が並々ならぬものだったことを強調できます。

It takes a lot of courage to start a new life in a foreign country.

外国で新しい生活を始めるには、たくさんの勇気がいります。

この例文は、慣れない環境に飛び込む、大きな人生の決断を伴う「勇気」を表しています。期待だけでなく、不安や困難も乗り越えようとする精神的な強さが伝わります。 「It takes courage to do 〜」は「〜するには勇気がいる」という、何か新しいことや困難なことに挑戦する際に頻繁に使われる定型表現です。A lot of を加えることで、「多くの」勇気が必要だと強調しています。

名詞

度胸

困難な状況を乗り越えるための精神力、気概。困難に臆することなく、積極的に行動するニュアンスを含む。類義語:guts, grit。

He needed courage to speak in front of everyone at the meeting.

彼は会議でみんなの前で話す勇気が必要でした。

情景:大勢の人が集まる会議室で、一人の男性が緊張しながらも、大切なことを話そうと意を決している場面です。「みんなの前で話す」という、多くの人が経験する少し緊張するシチュエーションで、「courage」がどのように使われるかを示しています。 ポイント:「need courage to do something」で「~する勇気が必要だ」という、よく使う表現です。

It took a lot of courage for her to quit her stable job.

彼女が安定した仕事を辞めるのには、とても勇気がいりました。

情景:長年勤めた安定した会社を辞め、新しい道に進む決断をした女性の姿です。将来への不安を乗り越え、大きな一歩を踏み出すためにどれほどの「度胸」が必要だったかが伝わるシーンです。 ポイント:「It takes courage to do something」は「~するには勇気がいる」という決まり文句で、大きな決断や困難な行動について話すときによく使われます。「a lot of」は「たくさんの」という意味で、「とても大きな勇気」を表します。

The little girl showed great courage when she faced her fear of dogs.

その小さな女の子は、犬への恐怖に立ち向かった時に大きな度胸を見せました。

情景:犬が苦手な小さな女の子が、恐る恐るも、勇気を出して犬に近づいたり、触ろうとしたりする場面です。自分の中の恐怖を克服しようとする、健気な姿が目に浮かびます。 ポイント:「show courage」で「勇気を示す、度胸を見せる」という意味になります。何かを「face」するは「直面する、立ち向かう」という意味で、ここでは「恐怖に立ち向かう」という前向きな行動を表しています。

名詞

決意

困難や反対があっても、自分の意志を貫き通そうとする強い気持ち。長期的な目標達成に必要な精神的な支えとなる。類義語:determination, resolve。

She needed a lot of courage to quit her job and travel the world.

彼女は仕事を辞めて世界を旅するために、多くの決意が必要でした。

この例文は、安定した仕事を辞めて未知の旅に出るという、人生の大きな一歩を踏み出す場面を描いています。未来への不安もある中で、それを乗り越え「必ずやり遂げる」という強い気持ちや覚悟が「courage(決意)」として表現されています。何かを始める際の『強い意志』を表す典型的な使い方です。

Even when things were tough, he never lost his courage to keep going.

状況が厳しくても、彼は決して前進し続ける決意を失いませんでした。

この例文は、困難な状況に直面しながらも、決して諦めずに目標に向かって進み続ける人の姿を描いています。心が折れそうになっても、その『強い意志』や『粘り強さ』、つまり『決意』を持ち続ける様子が伝わります。逆境の中でも『やり遂げる』という固い決意を表すときに使えます。

With courage, the small boy helped his lost puppy find its way home.

決意を持って、その小さな男の子は迷子の仔犬が家を見つけるのを手伝いました。

この例文は、小さな男の子が、不安や怖さを感じながらも、大切なものを守るために行動を起こす『強い決心』を描いています。ここでは、単なる行動ではなく、『きっと助けるんだ』という内面的な強い意志が「courage(決意)」として強調されています。何かを守るため、正しいことをするための『強い決心』を表す典型例です。

コロケーション

muster courage

勇気を奮い起こす、勇気を出す

「muster」はもともと兵士を招集するという意味で、そこから転じて「(感情や能力などを)最大限に集める、奮い立たせる」という意味になります。困難な状況に立ち向かうために、意識的に勇気をかき集めるニュアンスがあります。口語でもビジネスシーンでも使えますが、ややフォーマルな印象を与えることもあります。類語としては 'gather courage' がありますが、'muster' の方がより強い意志や決意を感じさせます。

take courage

勇気を出す、元気づけられる

「take」はここでは「得る、受け取る」という意味合いで、困難な状況でも希望を見出す、あるいは何かに励まされて勇気が湧いてくるニュアンスを含みます。例えば、「He took courage from her words.(彼は彼女の言葉に勇気づけられた)」のように使います。単純に「勇気を出す」だけでなく、「〜から勇気をもらう」という文脈で使われることが多いのが特徴です。日常会話でよく使われる表現です。

lack courage

勇気がない、臆病である

文字通り「勇気が欠けている」という意味ですが、単に怖いというだけでなく、決断力や行動力がない状態を指すことが多いです。例えば、「He lacked the courage to tell her the truth.(彼は彼女に真実を告げる勇気がなかった)」のように使われます。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使用可能です。似た表現に 'be devoid of courage' がありますが、こちらはより強い否定的な意味合いを持ちます。

moral courage

道徳的勇気、正義を貫く勇気

単なる勇気ではなく、自分の信念や道徳観に基づいて行動する勇気を指します。たとえ周囲から反対されたり、不利益を被ったりする可能性があっても、正しいと信じることを行う勇気です。ビジネスや政治、社会問題など、倫理的な判断が求められる場面でよく用いられます。例えば、「It takes moral courage to stand up against injustice.(不正に立ち向かうには道徳的勇気が必要だ)」のように使います。

civil courage

市民的勇気、社会のために行動する勇気

社会の不正や不当な状況に対して、個人のリスクを顧みずに声を上げたり、行動したりする勇気を指します。道徳的勇気と似ていますが、市民的勇気はより公共的な意味合いが強く、社会全体の利益のために行動することを強調します。例えば、内部告発者が組織の不正を暴く行為などは、市民的勇気の典型的な例と言えます。ニュース記事や社会学的な議論でよく見られる表現です。

the courage of one's convictions

信念を貫く勇気

自分の信念や意見が少数派であったり、非難されたりする状況でも、それを曲げずに主張し続ける勇気を意味します。conviction は「確信、信念」という意味で、自分の信じる道を迷わず進む強い意志を表します。政治的な演説や、自己啓発書などでよく用いられる、やや格調高い表現です。例えば、「He had the courage of his convictions and refused to compromise.(彼は信念を貫き、妥協を拒否した)」のように使います。

face something with courage

勇気を持って〜に立ち向かう

困難、苦難、危険など、何かネガティブな状況に勇敢に立ち向かうことを意味します。「face」はここでは「直面する、立ち向かう」という意味の動詞として使われています。病気、失業、人間関係のトラブルなど、人生における様々な困難に対して、勇気を持って立ち向かう姿勢を表す一般的な表現です。例えば、「She faced her illness with courage.(彼女は病気に勇気を持って立ち向かった)」のように使います。

使用シーン

アカデミック

学術論文やプレゼンテーションで、研究対象者の心理状態や行動特性を分析する際に使用されます。例えば、歴史学の研究で「〜という状況下で、彼は困難に立ち向かう勇気を示した」のように、人物の決断や行動を評価する文脈で用いられます。また、社会学の研究で「〜という社会問題に対して、人々は変革を起こす勇気を持つ必要がある」のように、社会的な変革を促す文脈でも使われます。

ビジネス

ビジネスシーンでは、特にリーダーシップやチームワークに関する議論で用いられます。例えば、経営戦略会議で「市場の変化に対応するためには、新たな分野に挑戦する勇気が必要だ」のように、リスクを伴う決断を促す場面で登場します。また、社員研修で「困難な状況でも諦めずに目標を達成する勇気を養う」のように、精神的な強さを強調する文脈でも使用されます。報告書などのフォーマルな文書では、抽象的な概念を説明する際に使われることがあります。

日常会話

日常会話では、困難な状況に立ち向かう人や、自分の信念を貫く人を称賛する際に使われることがあります。例えば、「彼女は病気と闘う勇気を持っている」のように、困難な状況に立ち向かう人を励ます場面や、「彼は自分の意見をはっきりと述べる勇気がある」のように、自己主張をすることの重要性を語る場面で用いられます。ニュース記事やドキュメンタリー番組などでは、社会的な不正義に立ち向かう人々の物語を紹介する際に頻繁に登場します。

関連語

類義語

  • 危険や困難に直面しても恐れずに立ち向かう精神や行動を指す。英雄的な行為や、命の危険を顧みない行動を伴うことが多い。日常会話から文学作品まで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】"courage"よりも強く、英雄的、冒険的なニュアンスを持つ。危険な状況や困難な状況に敢然と立ち向かう様子を表す。しばしば身体的な勇気を伴う。 【混同しやすい点】"bravery"はしばしば具体的な行動や業績と結び付けて語られるのに対し、"courage"は内面的な精神力や決意を指すことが多い。また、"bravery"は賞賛や称賛の対象となることが多い。

  • valor

    特に戦争や戦闘における勇気や武勇を指す。英雄的な行為や勇敢な戦いを意味し、文学作品や歴史的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"courage"よりもフォーマルで、詩的、文学的な響きを持つ。戦争や戦闘における英雄的な勇気を強調し、名誉や栄光と結び付けて語られることが多い。 【混同しやすい点】"valor"は日常会話ではあまり使われず、文学作品や歴史的な文脈で目にする機会が多い。また、"valor"はしばしば肉体的な勇気を伴うが、"courage"は精神的な強さを指す場合もある。

  • fortitude

    困難や苦痛に耐え忍ぶ精神的な強さや忍耐力を指す。試練や逆境に直面しても、諦めずに立ち向かう精神力を意味する。ビジネスや自己啓発の文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"courage"が困難に立ち向かう積極的な姿勢を指すのに対し、"fortitude"は困難に耐え忍ぶ受容的な姿勢を指す。精神的な強さ、不屈の精神、忍耐力を強調する。 【混同しやすい点】"fortitude"はしばしば長期的な困難や苦痛に耐え忍ぶ精神力を指すのに対し、"courage"は短期的な危険や困難に立ち向かう勇気を指すことが多い。また、"fortitude"は内面的な精神力に焦点を当てる。

  • 困難や障害に直面しても、諦めずに努力し続ける根性や不屈の精神を指す。目標達成のために粘り強く努力する姿勢を意味し、ビジネスや教育の分野でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"courage"が困難に立ち向かう勇気を指すのに対し、"grit"は困難に耐え、努力し続ける根性や粘り強さを指す。カジュアルな表現で、口語的なニュアンスを持つ。 【混同しやすい点】"grit"はしばしば目標達成のために必要な資質として語られるのに対し、"courage"は危険や困難に立ち向かうための勇気を指す。また、"grit"は努力や根性を伴うが、"courage"は必ずしも努力を伴わない場合もある。

  • 危険や困難な状況に立ち向かう勇気、または大胆さを意味する。また、図々しさや厚かましさを意味することもある。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"courage"よりもカジュアルで、口語的な表現。良い意味でも悪い意味でも使われ、文脈によって意味合いが異なる。しばしば無謀さや大胆さと結び付けて語られる。 【混同しやすい点】"nerve"は文脈によって意味が大きく異なるため、注意が必要。良い意味で使われる場合は勇気を意味するが、悪い意味で使われる場合は図々しさや厚かましさを意味する。また、"nerve"はしばしば衝動的な行動を伴う。

  • fearlessness

    恐れを知らないこと、または恐れを感じない状態を指す。危険や困難を全く恐れない精神状態を意味する。 【ニュアンスの違い】"courage"が恐れを感じながらも立ち向かう勇気を指すのに対し、"fearlessness"は恐れを全く感じない状態を指す。理想的な状態として語られることが多い。 【混同しやすい点】"fearlessness"は必ずしも良い意味で使われるとは限らない。危険を認識しない無謀さや、リスクを軽視する態度を意味する場合もある。また、"courage"は恐れを克服するプロセスを重視するが、"fearlessness"は恐れの欠如そのものを指す。

派生語

  • 『勇気づける』という意味の動詞。接頭辞『en-(~にする)』が『courage』に付加され、『勇気を与える状態にする』という意味合い。日常会話やビジネスシーンで、相手を鼓舞する際に頻繁に使われる。

  • 『落胆させる』という意味の動詞。接頭辞『dis-(~を奪う、否定)』が『courage』に付加され、『勇気を奪う』という意味合い。encourageの反対の意味を示す。ビジネスや教育の場面で、ネガティブな状況を表す際に用いられる。

  • 『勇敢な』という意味の形容詞。『courage』に形容詞化の接尾辞『-ous』が付いた形。人の性質や行動を評価する際に用いられ、物語やニュース記事など、幅広い文脈で登場する。抽象的な概念を具体的に表現する。

反意語

  • 『臆病』という意味の名詞。『courage(勇気)』の対義語として、行動や精神状態を評価する際に用いられる。日常会話よりも、文学作品や心理学的な議論など、より抽象的な文脈で使われることが多い。単なる恐怖ではなく、勇気の欠如を指す。

  • 『恐怖』という意味の名詞。勇気の対極にある感情であり、courageがある状況で抑え込まれるべきものとして対比される。日常的な状況から、深刻な危機まで、幅広い文脈で使用される。courageはfearに打ち勝つための力となる。

  • 『内気』や『小心』という意味の名詞。courageの欠如を示す言葉として、特に社会的な場面での行動を評価する際に用いられる。cowardiceよりも穏やかなニュアンスを持ち、性格的な傾向を表すことが多い。ビジネスシーンや人間関係の議論で使われる。

語源

"courage"は、古フランス語の"corage"(勇気、精神、心)に由来し、さらに遡るとラテン語の"cor"(心臓)にたどり着きます。心臓は、古代から感情や勇気の源泉とされてきました。日本語でも「肝(きも)が据わっている」という表現がありますが、これは内臓、特に肝臓に勇気が宿ると考えられていた名残です。同様に、英語の"courage"も、文字通り「心臓が強い」状態、つまり恐れに打ち勝つ精神力を意味するようになったのです。"encourage"(勇気づける)という単語は、"en-"(~にする)と"courage"が組み合わさって、「誰かの心に勇気を与える」という意味になります。心臓が勇気の象徴であるという考え方は、言語を超えて共通の認識として存在していたことがわかります。

暗記法

「勇気」は、西洋では騎士道や英雄譚に不可欠な美徳。自己犠牲を伴う高潔な行為として、社会の秩序を保つとされた。アーサー王物語の騎士たちは勇気を示し、聖ジョージはドラゴンを退治した。近代に入り、勇気は個人の信念に基づくものへ。キング牧師は人種差別に立ち向かい、社会を変革した。現代では、困難に立ち向かう身近な力。信念に基づき行動する意志こそが勇気なのだ。

混同しやすい単語

『courage』と『carriage』は、発音が非常に似ています。特に語尾の 'age' の部分が同じであるため、聞き取りにくいことがあります。『carriage』は『馬車』や『運搬』という意味で、名詞です。スペリングも似ているため、文脈で判断する必要があります。日本人学習者は、'cour-' と 'car-' の部分を意識して発音練習すると良いでしょう。語源的には、『carriage』は『運ぶ』を意味するラテン語から派生しています。

『courage』と『curious』は、どちらも『cur-』という音で始まるため、発音の際に混同しやすいです。『curious』は『好奇心旺盛な』という意味の形容詞で、意味も品詞も異なります。スペリングも似ているため、注意が必要です。日本人学習者は、語尾の '-age' と '-ious' の違いを意識すると良いでしょう。『curious』は『注意深い』という意味のラテン語に由来します。

『courage』と『source』は、どちらも『-orce』に近い音を含んでいるため、発音の際に混同されることがあります。『source』は『源』や『出所』という意味の名詞です。スペリングは全く異なりますが、発音の類似性から注意が必要です。日本人学習者は、母音の発音の違い(courage の場合は /ʌ/, source の場合は /ɔːr/)を意識すると良いでしょう。『source』は『湧き出る』という意味のフランス語に由来します。

『courage』と『coverage』は、語尾の '-age' が共通しているため、発音が似ています。『coverage』は『報道』や『範囲』という意味の名詞です。スペリングも一部似ているため、注意が必要です。日本人学習者は、最初の音(courage の場合は /kʌ/, coverage の場合は /kʌv/)を意識すると良いでしょう。『coverage』は『覆う』という意味の英語に由来します。

『courage』と『core』は、どちらも『cor-』という音を含んでいるため、発音の際に混同されることがあります。『core』は『核』や『中心』という意味の名詞です。スペリングは一部似ていますが、意味は大きく異なります。日本人学習者は、語尾の発音の違い(courage の場合は /ɪdʒ/, core の場合は /ɔːr/)を意識すると良いでしょう。『core』は『心臓』を意味するラテン語に由来します。

『courage』と『corridor』は、どちらも最初の部分が『cor-』という音で始まるため、発音の際に混同されることがあります。『corridor』は『廊下』という意味の名詞です。スペリングも一部似ているため、注意が必要です。日本人学習者は、語尾の発音の違い(courage の場合は /ɪdʒ/, corridorの場合は /dɔːr/)を意識すると良いでしょう。また、corridorは3音節の単語であることも意識すると良いでしょう。『corridor』は『走る』という意味のイタリア語に由来します。

誤用例

✖ 誤用: I have a lot of courage, so I will challenge the boss.
✅ 正用: I am very determined, so I will challenge the boss.

日本語の『勇気』は、困難に立ち向かう決意や気概を含む広い意味で使われますが、英語の『courage』は、恐怖や危険を克服して行動する強い精神力を指します。ビジネスシーンで単に挑戦する意思を伝える場合は、『determination』や『resolve』を使う方が適切です。日本人が『勇気』という言葉を安易に『courage』に置き換えてしまうのは、日本語の多義性が原因です。英語では、文脈に応じて適切な単語を選ぶ必要があります。また、上司に挑戦する、という行為自体、英語圏では日本よりもカジュアルに捉えられることが多いですが、それでも『courage』を使うと大げさな印象を与えかねません。

✖ 誤用: He showed his courage by not crying at the funeral.
✅ 正用: He showed his composure by not crying at the funeral.

『courage』は、本来危険や困難な状況で発揮されるべきものです。葬儀で泣かないことは、必ずしも『勇気』を必要とする行為ではありません。このような状況では、感情を抑え、冷静さを保つ『composure』や『restraint』を使う方が適切です。日本人は、感情を抑えることを美徳とする文化があり、それを『勇気』と表現することがありますが、英語では少しニュアンスが異なります。英語圏では、感情を素直に表現することも尊重されるため、文脈によっては感情を抑えることが必ずしも賞賛されるとは限りません。

✖ 誤用: She has the courage to wear such a revealing dress.
✅ 正用: She has the confidence to wear such a revealing dress.

『courage』は、物理的または精神的な危険を冒す際に必要な資質を指します。露出度の高い服を着ることは、必ずしも危険な行為ではありません。このような場合は、自信や自己肯定感を意味する『confidence』を使う方が自然です。日本人は、周囲の目を気にする傾向があり、自己表現に対して『勇気』が必要だと感じることがありますが、英語では、自己表現は個人の自由として尊重されることが多いため、『courage』を使うと大げさな印象を与えます。この誤用は、日本人の『同調圧力』に対する意識が影響していると考えられます。

文化的背景

「courage(勇気)」は、単なる蛮勇や向こう見ずな行動とは異なり、困難や恐怖に直面しても、正しいと信じる道を進むための精神的な強さを意味します。西洋文化においては、古来より美徳として重んじられ、騎士道精神や英雄譚の中心的な要素となってきました。勇気は、自己犠牲を伴う高潔な行為として称賛され、社会の秩序や倫理観を維持するために不可欠なものと考えられてきたのです。

中世ヨーロッパの騎士道物語では、勇気は騎士の最も重要な資質の一つとして描かれています。円卓の騎士たちは、数々の試練や冒険を通して、自身の勇気を示すことで、王への忠誠と弱者を守る義務を果たしました。たとえば、アーサー王物語に登場するランスロット卿は、その卓越した武勇と高潔さによって、数々の困難を乗り越え、多くの人々に希望を与えました。また、聖ジョージがドラゴンを退治する物語は、勇気が邪悪な力に打ち勝つ象徴として、広く知られています。これらの物語は、勇気を持つことの重要性を人々に伝え、社会全体の倫理観を高める役割を果たしました。

近代に入ると、勇気の概念は、より個人的なものへと変化してきました。社会的な義務や伝統的な価値観よりも、個人の信念や良心に基づいて行動する勇気が重視されるようになったのです。例えば、公民権運動の指導者であるマーティン・ルーサー・キング・ジュニアは、非暴力的な抵抗を通して、人種差別に立ち向かい、多くの人々に勇気を与えました。彼の行動は、たとえ社会全体が間違った方向に進んでいるとしても、個人の勇気によって社会を変革できることを示しています。また、文学作品においても、個人の内面的な葛藤や苦悩を描きながら、勇気を持って困難に立ち向かう主人公の姿が描かれるようになりました。

現代社会においては、勇気は、日々の生活の中で困難に立ち向かう力として、より身近なものとして捉えられています。例えば、病気と闘う人々、いじめに立ち向かう子供たち、不正を告発する人々など、様々な状況で勇気が必要とされます。勇気は、必ずしも英雄的な行為である必要はなく、自分の信念に基づいて行動し、困難を乗り越えようとする意志を持つことそのものが、勇気であると言えるでしょう。勇気を持つことは、自己肯定感を高め、より充実した人生を送るための鍵となるのです。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解、まれにリスニング

- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも長文読解で出題される可能性あり

- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文など幅広く出題。人の内面を描写する文脈で登場しやすい

- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての意味(勇気)だけでなく、courageous(形容詞:勇敢な)やencourage(動詞:励ます)といった派生語も合わせて学習。文脈に応じた適切な意味を把握することが重要

TOEIC

- 出題形式: 主にPart 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解問題)

- 頻度と級・パート: Part 5, 7で比較的頻出。特にビジネスシーンにおける人の行動や決断に関する文脈で登場しやすい

- 文脈・例題の特徴: ビジネス文書(報告書、メールなど)や記事など。リスクを冒して新しい事業に挑戦する、困難な状況でも諦めずに努力するといった文脈で使われる

- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでよく使われる表現とセットで覚える(e.g., have the courage to do something)。類義語(bravery, valor)とのニュアンスの違いを理解しておくと、より正確な語彙選択が可能になる

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクション

- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出

- 文脈・例題の特徴: 歴史、社会科学、自然科学など幅広い分野の文章で、困難な状況に立ち向かう人物やグループを描写する際に使われる

- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念を説明する文脈で使われることが多い。文脈から意味を推測する練習が重要。類義語(determination, resilience)との違いを理解し、アカデミックな文章で適切に使い分けられるようにする

大学受験

- 出題形式: 長文読解、英作文

- 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。標準的なレベルの大学でも長文読解で出題される可能性あり

- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文など。自己啓発、社会問題、歴史上の出来事など、幅広いテーマで使われる

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が必要。また、英作文で自分の意見を述べる際に「勇気」という概念を効果的に使えるように、様々な表現を覚えておくことが望ましい。派生語(courageous, encourage)も合わせて学習し、語彙力を高めることが重要

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。