英単語学習ラボ

disastrous

/dɪˈzæstrəs/(ディˈザァストゥラス)

第2音節に強勢があります。/æ/ は日本語の「ア」と「エ」の中間のような音で、口を大きく開けて発音します。最後の /əs/ は曖昧母音で弱く発音されるため、「ス」を強く発音しないように注意しましょう。また、tr の部分は、舌を丸めて喉の奥から音を出すように意識すると、よりネイティブに近い発音になります。

形容詞

壊滅的な

非常に大きな損害や不幸をもたらす様子。災害、事故、失敗など、ネガティブな出来事に対して使われる。単に悪いだけでなく、状況を一変させるほどの深刻さを伴うニュアンス。

The first presentation I gave was disastrous because I forgot all my lines.

初めてのプレゼンは、セリフを全部忘れてしまって壊滅的でした。

初めてのプレゼンでセリフが飛んでしまい、大失敗に終わった時の、がっかりした気持ちが伝わります。disastrousは、期待外れでひどい結果になった時に使われます。

The sudden earthquake had a disastrous effect on the small village.

突然の地震は、その小さな村に壊滅的な影響を与えました。

地震によって村が大きな被害を受けた情景が目に浮かびます。disastrousは、自然災害や事故など、広範囲にわたる深刻な被害を表現するのに非常によく使われる典型的な文脈です。

Our picnic turned disastrous when it suddenly started to rain heavily.

私たちのピクニックは、突然大雨が降り出して壊滅的なものになりました。

楽しいはずのピクニックが、突然の豪雨で台無しになった残念な気持ちが伝わります。計画がうまくいかず、ひどい結果になった時にもdisastrousが使われます。「turn disastrous」で「壊滅的な状態になる」という意味になります。

形容詞

悲惨な

非常に悪い結果や状況を表す。個人的な失敗や不運だけでなく、社会的な問題や状況に対しても用いられ、深刻で救いのない状態を示唆する。

My first cooking attempt was disastrous, and the kitchen filled with smoke.

初めての料理は悲惨で、台所は煙でいっぱいになった。

誰もが経験しうる「初めての挑戦」がうまくいかなかった場面です。煙が台中に充満する様子が目に浮かび、「悲惨な状況」が鮮明にイメージできます。'disastrous' はこのように、期待外れでひどい結果になった状況によく使われます。

The sudden storm made our beach picnic disastrous.

突然の嵐が私たちのビーチピクニックを悲惨なものにした。

楽しみにしていた計画が、予期せぬ出来事(ここでは嵐)によって台無しになる、よくあるシチュエーションです。「ピクニックが悲惨なものになった」という結果が直接的に伝わります。'make + 目的語 + 形容詞' の形は、「~を…な状態にする」という意味でよく使われます。

The company's new product launch was disastrous, leading to huge losses.

その会社の新製品発売は悲惨で、莫大な損失につながった。

ビジネスの世界で、プロジェクトやイベントが期待に反して大失敗に終わった場面です。「莫大な損失」という具体的な結果が示されることで、その「悲惨さ」がより強調されます。'disastrous' は、このように個人的なことだけでなく、組織や社会に大きな悪影響を与える出来事にも使われます。

コロケーション

a disastrous fire

壊滅的な火災

「disastrous」は形容詞として名詞「fire」を修飾し、その火災が非常に大きな損害や被害をもたらしたことを強調します。単なる「大きな火災(big fire)」よりも、人命や財産、環境への影響が深刻であることを示唆します。例えば、歴史的な建造物が焼失したり、多くの人が家を失ったりした場合に使われます。報道記事などでよく見られる表現です。

disastrous consequences

悲惨な結果、壊滅的な結末

「disastrous」は「consequences(結果)」を修飾し、ある行動や出来事がもたらした結果が極めて悪い、取り返しのつかないものであることを表します。政治的な決断、経済政策、自然災害など、広範囲に影響を及ぼす事柄に対して用いられることが多いです。例えば、「戦争のdisastrous consequences」のように使われます。フォーマルな場面や書き言葉でよく用いられます。

disastrous failure

完全な失敗、惨憺たる失敗

「disastrous」は「failure(失敗)」を強調し、単なる失敗ではなく、計画や試みが完全に崩壊し、大きな損害や失望をもたらした状況を表します。ビジネスプロジェクトの失敗、試験での不合格、人間関係の破綻など、さまざまな状況で使われます。しばしば、その失敗によって回復が困難な状況に陥ることを示唆します。

prove disastrous

(結果的に)悲惨な結果となる、災厄となる

このフレーズは、ある行動や決定が、当初は良く思えたものの、後になって非常に悪い結果をもたらすことを表します。「prove」は「~と判明する」という意味合いで、時間が経過して初めてその悪影響が明らかになるニュアンスを含みます。例えば、「その投資はprove disastrousだった」のように使われます。ビジネスや政治の文脈でよく見られます。

with disastrous results

悲惨な結果を伴って

「with」は「~を伴って」という意味の前置詞で、ある行動や試みが、極めて悪い結果を引き起こしたことを示します。通常、何らかの試みや行動(実験、手術、交渉など)がうまくいかず、予期せぬ深刻な事態を招いた場合に使われます。例えば、「彼は実験を行ったが、with disastrous resultsだった」のように使われます。客観的な視点から事態を説明する際に適しています。

a disastrous mistake

取り返しのつかない過ち

「disastrous」は名詞「mistake」を修飾し、その間違いがもたらす影響が非常に大きく、容易には修正できないことを示唆します。重大な判断ミス、誤った情報に基づく行動、不注意による事故など、その過ちが広範囲に影響を及ぼす場合に用いられます。例えば、企業の経営判断や外交交渉におけるミスなどを指すことが多いです。

a disastrous turn of events

事態の急転、思わぬ不幸な展開

「turn of events」は「事態の展開」という意味で、「disastrous」がそれを修飾することで、予期せぬ出来事が重なり、状況が非常に悪化したことを表します。災害、事故、経済危機など、コントロールできない外部要因によって状況が急変した場合に使われます。例えば、「自然災害によるa disastrous turn of events」のように使われます。ニュース記事などでよく見られます。

使用シーン

アカデミック

学術論文やプレゼンテーションで、研究結果や実験の失敗、または理論の欠陥などを強調する際に用いられます。例:『今回の実験におけるサンプルサイズの不足は、結果に壊滅的な影響を与えた』。専門的な文脈で、客観的な分析を示すために使用されます。

ビジネス

企業の報告書、プロジェクトのレビュー、またはリスク評価などで、事業の失敗、経済的な損失、または評判の低下などを説明する際に使用されます。例:『新製品の発売におけるマーケティング戦略の誤りは、売上に壊滅的な打撃を与えた』。フォーマルな文体で、重大な問題点を指摘する場面で使われます。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュースやドキュメンタリーなどで、自然災害、事故、または社会問題などの深刻な状況を説明する際に耳にすることがあります。例:『ハリケーンによる壊滅的な被害を受けた地域では、復旧作業が難航している』。深刻な事態を伝える際に用いられます。

関連語

類義語

  • 壊滅的な、破滅的な。非常に深刻な損害や苦しみをもたらす出来事を指し、自然災害、事故、経済的な崩壊など、広範囲に影響を及ぼす事態に使われる。フォーマルな場面や報道などでよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"disastrous"よりも規模が大きく、より深刻な結果を伴う場合に用いられる。感情的な響きも強く、事態の重大さを強調する。 【混同しやすい点】どちらも「ひどい」という意味だが、"catastrophic"はより規模の大きな、取り返しのつかない状況を指すことが多い。日本語の「壊滅的」に近いニュアンス。

  • 壊滅的な、大きな衝撃を与える。物理的な破壊だけでなく、精神的な打撃や感情的な苦痛を与える場合にも使われる。個人的な悲劇から社会的な事件まで、幅広い文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"disastrous"よりも感情的な要素が強く、人の心に深く残るような悲劇や衝撃を伴う出来事を表す。精神的なダメージの大きさを強調する。 【混同しやすい点】どちらも「ひどい」という意味だが、"devastating"は感情的な影響や精神的な打撃に焦点を当てることが多い。個人的な喪失や裏切りなどにも使われる。

  • 災厄をもたらす、悲惨な。深刻な苦難や不幸をもたらす出来事を指し、歴史的な事件や自然災害など、公的な文脈で用いられることが多い。やや古風な響きを持つ。 【ニュアンスの違い】"disastrous"よりもフォーマルで、文学的な響きを持つ。個人的な災難というより、社会全体に影響を与えるような大規模な災厄を指す。 【混同しやすい点】"disastrous"よりも使用頻度が低く、日常会話ではあまり使われない。歴史的な文脈や文学作品で見かけることが多い。

  • 破滅的な、崩壊させる。経済的な破綻や名声の失墜など、徐々に悪化していく状況を指すことが多い。建物の崩壊や計画の失敗などにも使われる。 【ニュアンスの違い】"disastrous"が突然の災難を指すのに対し、"ruinous"は徐々に進行する破滅的な状況を表す。長期的な影響や結果に焦点を当てる。 【混同しやすい点】どちらも悪い結果を伴うが、"ruinous"は時間経過とともに悪化していく状況を表すことが多い。経済的な文脈でよく用いられる。

  • 悲劇的な、痛ましい。悲しみや苦しみをもたらす出来事を指し、個人的な悲劇から社会的な事件まで、幅広い文脈で使用される。感情的な共感を伴うことが多い。 【ニュアンスの違い】"disastrous"よりも感情的な要素が強く、人の心に深く残るような悲劇的な出来事を表す。登場人物の運命や感情に焦点を当てる。 【混同しやすい点】"disastrous"が結果の重大さを強調するのに対し、"tragic"は感情的な側面や登場人物の運命に焦点を当てることが多い。物語や演劇でよく用いられる。

  • 不運な、残念な。好ましくない出来事や状況を指し、比較的軽いニュアンスで使われることもある。個人的な失敗から社会的な問題まで、幅広い文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"disastrous"よりも深刻度が低く、軽い失望や不運を表す。責任の所在が曖昧な場合や、避けられない状況を指すことが多い。 【混同しやすい点】"disastrous"が深刻な災難を指すのに対し、"unfortunate"は比較的軽い不運を表す。日常会話でよく用いられる。

派生語

  • 名詞で「災害、惨事」。『disastrous』から派生し、形容詞の性質が具体化したもの。災害報道や歴史的な出来事を語る際に頻繁に使われ、日常会話でも緊急事態を伝える際に用いられます。元々は星の配置が悪いことを意味し、そこから不運な出来事を指すようになったという語源があります。

  • disasterousness

    『disastrous』の状態や性質を表す抽象名詞。「惨状」「悲惨さ」といった意味合いを持ちます。接尾辞『-ness』が付くことで、形容詞の性質を名詞化し、より客観的・学術的な議論で用いられる傾向があります。例えば、リスク評価や災害研究の分野で使われます。

  • disastrously

    副詞で「悲惨なほどに、ひどく」。『disastrous』に副詞化の接尾辞『-ly』が付いた形です。出来事や状況が非常に悪い結果をもたらす様子を強調する際に使用されます。例えば、「経済政策がdisastrously失敗した」のように使われ、ニュース報道や分析記事などで見られます。

反意語

  • 「幸運な、幸先の良い」という意味の形容詞。『disastrous』がもたらす不幸や災厄とは対照的に、良い運や好結果を指します。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われ、成功や幸福を表現する際に用いられます。例えば、「fortunateなことに事故を免れた」のように使われます。

  • 「縁起の良い、幸先の良い」という意味の形容詞。特に将来の成功や幸福を予感させる状況を指し、『disastrous』が暗示する破滅的な未来とは対照的です。ビジネスの開始や結婚など、重要なイベントに関連して使われることが多いです。フォーマルな場面や書き言葉でよく見られます。

  • 「有益な、ためになる」という意味の形容詞。『disastrous』がもたらす損害や不利益とは反対に、利益や恩恵をもたらす状況を指します。健康、経済、環境など、さまざまな分野で使われ、ポジティブな影響を強調する際に用いられます。例えば、「beneficialな政策」のように使われます。

語源

「disastrous」は、ラテン語の「dis-」(分離、否定)と「astrum」(星)に由来します。元々は「星の配置が悪い」という意味合いで、占星術において不吉な星の配置がもたらす災いを指していました。つまり、星の配置が悪いことが、不幸や災難の原因だと考えられていたのです。日本語で例えるなら、「星回りが悪い」という表現が近いでしょう。この「星回り」という言葉も、目に見えない力が運命を左右するという考えに基づいています。「disastrous」は、この占星術的な背景から、時を経て「壊滅的な」「悲惨な」という意味へと発展しました。星の配置が悪いことが、人生における大きな災厄を象徴するようになったのです。現代では、星占いの意味合いは薄れ、単に非常に悪い結果や状況を表す言葉として使われています。

暗記法

「disastrous」は単なる不幸ではなく、運命や天罰がもたらす破滅を暗示します。シェイクスピア劇では、登場人物の運命を狂わせる悲劇を描写し、ギリシャ悲劇では、逃れられない破滅を「disastrous fate」と表現しました。ポンペイの壊滅や大航海時代の難破事故もこの言葉と結びつき、自然や偶然による文明の脆さを象徴します。現代の災害報道でも使われ、人々の感情に深く共鳴する、重みのある言葉です。

混同しやすい単語

『disastrous』と『disaster』は、語尾が異なるだけでスペルも発音も非常に似ています。『disaster』は名詞で『災害』を意味し、『disastrous』はその形容詞形です。日本人学習者は、文脈から品詞を判断し、どちらの単語が適切かを意識する必要があります。語源的には、両方とも星の配置が悪いことを意味するラテン語の『dis-』+『aster』に由来しますが、品詞が異なるため注意が必要です。

『disastrous』と『industrious』は、語尾の '-ous' が共通しており、スペルの長さも似ているため、視覚的に混同しやすい単語です。『industrious』は『勤勉な』という意味で、意味も全く異なります。特に、語頭の『in-』と『dis-』の違いに注意して、意味を混同しないようにしましょう。ラテン語の『industria(勤勉さ)』に由来します。

『disastrous』と『dangerous』は、どちらも形容詞で、語尾が '-ous' で終わるため、スペルが似ていると感じやすいです。『dangerous』は『危険な』という意味で、意味も異なりますが、どちらもネガティブな状況を表すため、文脈によっては誤って使用してしまう可能性があります。発音も似ている部分があるため、注意が必要です。

astronomers

『disastrous』の語源の一部である『aster』を含む単語として、『astronomers』(天文学者)があります。スペルの一部が共通しているため、視覚的に混同される可能性があります。意味は全く異なりますが、語源的なつながりを意識することで、『aster』を含む他の単語との区別がつきやすくなります。

『disastrous』と『distress』は、どちらも『dis-』で始まるため、スペルが似ていると感じやすいです。『distress』は名詞または動詞で、『苦痛』や『苦しめる』という意味を持ちます。発音も似ているため、文脈から品詞と意味を判断する必要があります。語源的には、ラテン語の『districtus(引き裂かれた)』に由来し、『disastrous』とは異なります。

desirous

『disastrous』と『desirous』は、語尾の '-ous' が共通しており、スペルの長さも似ているため、視覚的に混同しやすい単語です。『desirous』は『~を欲しがっている』という意味で、意味も全く異なります。特に、語頭の『de-』と『dis-』の違いに注意して、意味を混同しないようにしましょう。

誤用例

✖ 誤用: The company's disastrous performance led to a slight decrease in bonuses.
✅ 正用: The company's disastrous performance led to a significant decrease in bonuses.

日本人は、相手に配慮して控えめな表現を好む傾向があります。そのため、非常に悪い業績を伝える際に、つい『slight(わずかな)』のような言葉を選んでしまいがちです。しかし、『disastrous(壊滅的な)』という強い形容詞を使う場合、それに続く結果も相応に深刻であるべきです。英語では、修飾語と被修飾語の程度が一致していることが自然であり、日本語的な謙遜は時に不自然に聞こえます。業績が『disastrous』なら、ボーナスの減少も『significant(大幅な)』であるべきです。日本語の『少し』という表現は、英語では相手に誤解を与えやすいことを意識しましょう。

✖ 誤用: The party was disastrous, but I enjoyed it.
✅ 正用: The party was a disaster, but I enjoyed it.

『disastrous』は形容詞であり、名詞としては『disaster』が適切です。この誤用は、日本語の『〜は最悪だったけど』という表現を直訳しようとする際に起こりがちです。英語では、名詞と形容詞の区別が重要であり、文法的な正確さが求められます。また、『disaster』は、予測できない不幸な出来事を指すニュアンスが強く、パーティーのような計画されたイベントにはやや大げさな表現です。より自然な表現としては、『The party was terrible, but I enjoyed it.』などが考えられます。

✖ 誤用: The weather was disastrous for our picnic, so we decided to have it indoor.
✅ 正用: The weather was terrible for our picnic, so we decided to have it indoors.

『disastrous』は、大規模な災害や悲劇的な出来事を指す場合に適しています。ピクニックの天候が悪い程度であれば、『terrible』や『awful』といった表現の方が適切です。この誤用は、日本語の『最悪』という言葉を安易に英語に置き換えようとする際に起こりがちです。英語では、言葉の重みが重要であり、文脈に応じて適切な表現を選ぶ必要があります。ピクニックの天候が悪い程度であれば、『disastrous』はオーバーな表現であり、場違いな印象を与えます。日本語の『最悪』は、英語では様々な表現に置き換えられることを意識しましょう。

文化的背景

「disastrous(壊滅的な)」という言葉は、単なる不幸な出来事ではなく、運命や天罰といった、人知を超えた力がもたらす破滅的な結果を暗示します。古代から、人々は自然災害や戦争など、個人の力では抗えない出来事を神々の怒りや星の配置の結果と解釈し、「disastrous」はそうした畏怖や絶望の感情を伴って用いられてきました。

特に、シェイクスピア劇などの文学作品において、「disastrous」は、登場人物の運命を狂わせる悲劇的な出来事を描写する際に頻繁に用いられました。例えば、『ロミオとジュリエット』における両家の争いや、予期せぬ事故の連続は、「disastrous」という言葉が持つ運命の残酷さを象徴しています。また、ギリシャ悲劇においては、神託によって定められた避けられない破滅を「disastrous fate(破滅的な運命)」と表現することで、人間の無力さを際立たせています。これらの文学作品における使用例は、「disastrous」が単なる不幸ではなく、より深く、逃れられない運命的な災厄を意味することを示しています。

さらに、歴史的な大災害、例えばポンペイの壊滅や、大航海時代の船の難破事故なども、「disastrous」という言葉と強く結びついています。これらの出来事は、人間の文明や努力が、自然の力や偶然によっていとも簡単に覆されることを示しており、「disastrous」はそうした人間の脆弱性を痛感させる言葉として、記憶されています。現代においても、大規模な自然災害や人災が発生した際に、「disastrous」という言葉は、その被害の甚大さや、人々に与える精神的な打撃の大きさを伝えるために用いられ、単なる事実の記述を超えた、深い感情的な共鳴を呼び起こします。

このように、「disastrous」は、単なる不幸な出来事を指すだけでなく、人間の無力さ、運命の残酷さ、そして自然や歴史の圧倒的な力を象徴する言葉として、文化的に深い意味を持っています。この言葉を使う際には、単に「ひどい」という意味合いだけでなく、その背後にある歴史的な文脈や、人々の感情、そして運命に対する畏怖の念を意識することで、より深い理解と共感を伴ったコミュニケーションが可能になるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に語彙問題(短文空所補充)と長文読解。リスニングでも稀に出題。

- 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。2級でも長文読解で登場の可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: 環境問題、災害、経済危機など、社会的な問題に関する文脈でよく用いられる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞 (disaster) とセットで覚えること。類義語(catastrophic, devastating)とのニュアンスの違いを理解する。

TOEIC

- 出題形式: 主にPart 5(短文穴埋め)とPart 7(長文読解)。

- 頻度と級・パート: Part 7で比較的よく見られる。Part 5でも難易度高めの問題で出題される。

- 文脈・例題の特徴: プロジェクトの失敗、財務状況の悪化、顧客からのクレームなど、ビジネス上のネガティブな状況を表す文脈で用いられることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンにおける類義語(detrimental, damaging)との使い分けを意識する。文脈から意味を推測する練習をする。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクションで頻出。ライティングセクションでも使用できる。

- 頻度と級・パート: アカデミックな内容のリーディングで頻繁に登場する。

- 文脈・例題の特徴: 歴史、科学、社会学など、幅広い分野のアカデミックな文章で、大規模な損害や悪影響を表す際に用いられる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 類義語(calamitous, ruinous)との違いを理解し、アカデミックな文章で適切に使えるように練習する。文章全体の内容を把握し、文脈から正確に意味を理解することが重要。

大学受験

- 出題形式: 主に長文読解。文脈から意味を推測する問題や、内容一致問題で問われることが多い。

- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: 環境問題、社会問題、歴史的な出来事など、幅広いテーマの文章で登場する。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で「disastrous」がどのような影響を与えているかを把握することが重要。同義語・反意語を覚えておくことで、より深く文章を理解できる。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。