depressed
最初の音 /dɪ/ は、日本語の「ディ」よりも口を軽く開け、短く発音します。アクセントは 'pre' の部分にあり、ここを強く意識しましょう。語尾の /t/ は、破裂音として明確に発音するのではなく、息を止めるように軽く発音すると、より自然な英語らしい発音になります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
落ち込んだ
一時的な感情として、気分が沈んでいる状態。悲しみや失望を感じている時に使われる。例:I feel depressed today.(今日は気分が落ち込んでいる)
He felt really depressed after failing his important exam.
彼は大切な試験に落ちて、とても落ち込んでいました。
※ この文は、試験の失敗という具体的な出来事が原因で「落ち込んだ」気持ちになった様子を描写しています。肩を落とし、ため息をつく彼の姿が目に浮かぶようです。「felt depressed」は「落ち込んだと感じた」という、その時の感情を表す典型的な表現です。
The rainy weather always makes me feel a little depressed.
雨の天気はいつも私を少し憂鬱な気持ちにさせます。
※ 雨が降るどんよりとした空を見て、気分が沈む情景が目に浮かびます。「makes me feel depressed」は「私を落ち込ませる」という形で、何かが原因で気分が沈むことを表す非常によく使われるパターンです。天候が感情に影響を与える例として自然です。
My friend seemed depressed because she didn't talk much today.
私の友人は今日あまり話さなかったので、落ち込んでいるように見えました。
※ 友人が普段と違い、静かで口数が少ない様子から、彼女が「落ち込んでいる」と推測する場面です。「seemed depressed」は「落ち込んでいるように見えた」という、他人の様子から感情を察する際に使われる自然な表現です。心配している気持ちも伝わりますね。
憂鬱な
長期間にわたる、より深刻な落ち込みの状態。単なる一時的な感情ではなく、持続的な気分障害を指す場合がある。臨床的な意味合いを含むこともある。例:He has been depressed for months.(彼は数ヶ月間憂鬱な状態だ)
He felt very depressed after he lost his job.
彼は仕事を失った後、とても落ち込んでいた。
※ 【情景】人生の大きな転機である「仕事を失う」という出来事が、人を深く「憂鬱な」「意気消沈した」気持ちにさせる典型的な場面です。 【ポイント】「depressed」は「とても落ち込んでいる」「意気消沈している」という強い感情を表す形容詞です。「feel depressed」で「憂鬱な気持ちになる」と表現できます。
When it rains for days, I often feel a bit depressed.
何日も雨が続くと、私は少し憂鬱な気分になります。
※ 【情景】どんよりと雨が続く天気の中で、気分が沈んでいく様子が目に浮かびます。天候が人の気分に影響を与えるのはよくあることです。 【ポイント】「a bit depressed」のように「a bit(少し)」や「a little(少し)」を付けると、感情の度合いを和らげることができます。日常会話でよく使われます。
She looked depressed sitting alone in the corner of the cafe.
カフェの隅で一人座っている彼女は、憂鬱そうに見えた。
※ 【情景】カフェで一人静かに座っている人の様子から、その感情を察する場面です。具体的な理由がなくても、外見から「憂鬱な」状態だと感じ取れます。 【ポイント】「look depressed」で「憂鬱そうに見える」という外見からの判断を表します。相手の様子を見て心配する時などによく使われる表現です。
不景気な
経済状況が悪い状態を表す。活動が停滞し、将来の見通しが暗い状況を指す。例:The depressed economy.(不景気な経済)
The town's economy became depressed, and many shops closed down.
その町の経済は不景気になり、多くのお店が閉店しました。
※ この例文は、活気がなくなり、シャッターが閉まったお店が目立つ町の様子を描写しています。「economy is depressed」は、経済状況が良くないことを表す非常に典型的な表現です。be動詞(is/was/became)と一緒に使うことで、その状態を説明できます。
The auto industry is depressed, so many workers are worried about their jobs.
自動車産業は不景気なので、多くの労働者が職を心配しています。
※ ある特定の「産業(industry)」が厳しい状況にある場面です。ニュースなどで「〇〇 industry is depressed」という形で使われることが多く、その産業で働く人々が不安を感じている様子が伝わります。この「depressed」は、決して人が落ち込んでいるのではなく、産業全体の景気が悪いことを指します。
During the depressed market, investors became very cautious with their money.
不景気な市場の間、投資家たちは自分のお金に非常に慎重になりました。
※ 株式や不動産などの「市場(market)」が低迷している状況を表しています。「depressed market」は、市場全体が冷え込み、取引が活発でない状態を指す典型的なフレーズです。お金を使うのをためらう投資家の様子から、市場の厳しさがイメージできます。
コロケーション
臨床的にうつ病である、医学的に診断されたうつ状態
※ 単に「気分が落ち込んでいる」状態ではなく、医師の診断に基づき、治療が必要なうつ病であることを示します。 'clinically' は『臨床的に』という意味で、自己判断ではなく専門家の診断によるというニュアンスを強調します。使用頻度は高く、医療や心理学の文脈でよく用いられます。例えば、'He was diagnosed as clinically depressed and started taking medication.' のように使われます。
非常に深く落ち込んでいる、重度のうつ状態
※ 'deeply' は『深く』という意味で、うつ状態の深刻さを強調します。一時的な落ち込みではなく、精神的に大きな苦痛を抱えている状態を表します。口語でもビジネスシーンでも使用できますが、フォーマルな響きがあります。例えば、'She was deeply depressed after the loss of her job.' のように使われます。 'severely depressed' も同様の意味で使えます。
うつ状態になる
※ 状態の変化を表す動詞 'become' や 'get' と組み合わせて、『うつ状態になる』というプロセスを示します。一時的な感情の変化ではなく、ある程度の期間、うつ状態が続くことを示唆します。例えば、'He became depressed after the accident.' のように使われます。 'fall into depression' も同様の意味で使えますが、より深刻な状態に陥るニュアンスがあります。
落ち込んでいると感じる、気が滅入る
※ 自分の感情を表現する際に使われます。 'feel' は『感じる』という意味で、主観的な感情を表します。必ずしも医学的なうつ病を指すわけではなく、一時的な気分の落ち込みを表すこともあります。例えば、'I feel depressed when it rains.' のように使われます。 'feel down' も同様の意味で使えますが、よりカジュアルな表現です。
憂鬱な気分、落ち込んだ気持ち
※ 'mood' は『気分』という意味で、一時的な感情の状態を表します。 'depressed mood' は、必ずしも深刻なうつ病を意味するわけではなく、一時的な気分の落ち込みや憂鬱さを指します。例えば、'He had a depressed mood after the argument.' のように使われます。 'low mood' も同様の意味で使えます。
うつ病を治療する
※ 医療行為に関連する表現で、うつ病の治療方法(薬物療法、カウンセリングなど)を示す際に用いられます。 'treat' は『治療する』という意味で、医学的なアプローチを示します。例えば、'The doctor is treating her depression with medication.' のように使われます。 'manage depression' は、症状をコントロールするというニュアンスがあります。
不況の経済/地域
※ 経済状況や地域経済が低迷している状態を表す際に使われます。この場合、'depressed' は『活気がない』『不況の』という意味合いを持ちます。例えば、'The town has a depressed economy due to the closure of the factory.' のように使われます。 比喩的な表現で、経済や地域に限らず、様々な分野で使われます。
使用シーン
心理学、社会学、医学などの分野の研究論文や教科書で、「落ち込んだ状態」「抑制された状態」を表す際に使用されます。例えば、「被験者は実験後、有意にdepressedな状態を示した(The subjects showed a significantly depressed state after the experiment.)」のように、客観的なデータや状態を記述する文脈で用いられます。
ビジネスシーンでは、経済状況や市場の停滞を表す際に「不景気な」という意味で使われることがあります。例:「市場はdepressedな状態が続いている(The market remains depressed.)」。また、従業員の士気や業績が低い状態を婉曲的に表現する際にも用いられますが、直接的な感情表現は避けられる傾向にあります。
日常会話では、自分の気持ちや状態を伝える際に「落ち込んでいる」「憂鬱だ」という意味で使われます。例:「最近、ちょっとdepressedなんだ(I've been feeling a bit depressed lately.)」。ただし、深刻な精神状態を指す場合は、より専門的な言葉を使うことが一般的です。ニュースやメディアでは、社会問題や個人の苦悩を取り上げる際に使用されることがあります。
関連語
類義語
一般的な悲しみを表す言葉。日常会話で広く使われ、一時的な感情を表すことが多いです。フォーマルな場面でも使用できます。 【ニュアンスの違い】"depressed"よりも感情の強さが弱く、深刻さも低い傾向があります。一時的な悲しみや不満を表すのに適しています。 【混同しやすい点】"depressed"は、より深刻で長期的な状態を指すのに対し、"sad"は一時的な感情を表すため、状態の深刻度を考慮する必要があります。
満足していない、楽しくない状態を表します。幅広い状況で使用でき、フォーマルな場面でも問題ありません。 【ニュアンスの違い】"depressed"よりも感情の強さが弱く、原因が特定できない不満を表すことが多いです。漠然とした不満や不快感を表すのに適しています。 【混同しやすい点】"depressed"は、原因が特定できる場合もそうでない場合もありますが、"unhappy"は漠然とした不満を表すことが多いという点に注意が必要です。
気分が落ち込んでいる状態を表す口語的な表現です。日常会話でよく使われます。 【ニュアンスの違い】"depressed"よりもカジュアルで、一時的な落ち込みを表すことが多いです。深刻な状態を表すのには適していません。 【混同しやすい点】"depressed"は、より深刻で長期的な状態を指すのに対し、"down"は一時的な落ち込みを表すため、状態の深刻度を考慮する必要があります。また、フォーマルな場面では"down"は避けるべきです。
悲しみや憂鬱を表す口語的な表現です。特にアメリカ英語でよく使われます。 【ニュアンスの違い】"depressed"よりも感情の強さが弱く、一時的な憂鬱を表すことが多いです。深刻な状態を表すのには適していません。 【混同しやすい点】"depressed"は、より深刻で長期的な状態を指すのに対し、"blue"は一時的な憂鬱を表すため、状態の深刻度を考慮する必要があります。また、"blue"は比喩的な表現であり、フォーマルな場面には適していません。
非常に不幸で、惨めな状態を表します。感情の強さが強く、深刻な状況を表すのに適しています。 【ニュアンスの違い】"depressed"と似ていますが、"miserable"はより感情的な苦痛に焦点を当てています。絶望感や苦痛を伴う状態を表すのに適しています。 【混同しやすい点】"depressed"は、精神的な状態全体を指すのに対し、"miserable"は感情的な苦痛に焦点を当てているという点に注意が必要です。また、"miserable"は、しばしば具体的な状況が原因で引き起こされる感情を表します。
希望を失い、落胆している状態を表すフォーマルな表現です。文学作品や学術的な文章でよく使われます。 【ニュアンスの違い】"depressed"よりも感情の強さが強く、絶望感や無力感を伴う状態を表します。希望を失った状態を強調するのに適しています。 【混同しやすい点】"depressed"は、精神的な状態全体を指すのに対し、"despondent"は希望を失った状態に焦点を当てているという点に注意が必要です。また、"despondent"は、よりフォーマルな場面で使用されることが多いです。
派生語
名詞で「憂鬱」「不況」の意味。動詞depressから派生し、状態や病状を表す際に用いられる。日常会話から経済学の専門用語まで幅広く使われる。語尾の-ionは名詞化を表す接尾辞。
- depressant
「抑制剤」「鎮静剤」の意味。depressに、〜するものを意味する接尾辞-antが付いた形。医学・薬学分野で、特に神経系や精神に作用する薬物を指す際に用いられる。日常会話ではあまり使われない。
形容詞で「憂鬱な」「意気消沈した」という意味。名詞としては「うつ病患者」を指す。depressに性質を表す-iveが付いた形。医学的な文脈や心理学的な議論で用いられることが多い。
反意語
「意気揚々とした」「有頂天の」という意味。depressedが精神的に沈んだ状態を表すのに対し、elatedは非常に高揚した状態を表す。日常会話で感情を表現する際に用いられる。
- exhilarated
「非常に楽しい」「爽快な」という意味。depressedが重く沈んだ感情を表すのに対し、exhilaratedは軽やかで高揚した感情を表す。スポーツや旅行など、活動を通して得られる感情を表現する際に用いられる。
「高められた」「元気づけられた」という意味。depressedが精神的に落ち込んだ状態を表すのに対し、upliftedは精神的に向上した状態を表す。他者からの励ましや良い出来事によって得られる感情を表現する際に用いられる。
語源
depressedは、ラテン語の「押し下げる」を意味する「deprimere」に由来します。「de-」は「下に、離れて」という意味の接頭辞、「premere」は「押す」という意味です。つまり、元々は物理的に押し下げることを意味していました。これが比喩的に、精神的な重圧によって心が押し下げられた状態、つまり「落ち込んだ」「憂鬱な」という意味へと発展しました。経済状況が悪化して「不景気な」状態も、活動が押し下げられるイメージから派生した意味合いです。日本語で例えるなら、「意気消沈」という言葉が近いかもしれません。意気(意欲や元気)が消し沈められる、という状態は、まさにdepressedが表す心の状態と共通する部分があります。
暗記法
「depressed」は、単なる憂鬱を超え、社会の重苦しさを映す言葉。19世紀末の文学や芸術は、社会不安や戦争の絶望を「depressed」に込めました。T.S.エリオットやムンクの作品が好例です。世界恐慌時代には、経済的困窮が人々の心を深く沈ませ、「depressed」は社会全体の苦難を象徴するように。現代では、うつ病の認知とともに、その意味合いはさらに深まり、社会と個人の病理を映す鏡として存在感を増しています。
混同しやすい単語
『depressed』と『suppressed』は、どちらも過去分詞形で終わりの音が似ており、特に語尾の 'ressed' の部分が混同されやすい。意味は大きく異なり、『suppressed』は『抑圧された』という意味。感情や情報が抑え込まれている状態を表す。スペルも似ているため、文脈で判断する必要がある。日本語では『うつ状態』と『抑圧された状態』の違いを意識することが重要。
『depressed』と『impressed』は、どちらも過去分詞形で語尾が似ており、特に発音の 'pressed' の部分が共通しているため、聞き間違いやすい。意味は『感動した』、『感銘を受けた』であり、『depressed』とは正反対の感情を表す。スペルも一部似ているため、文脈で判断する必要がある。接頭辞 'de-' と 'im-' の違いを意識すると良い。
『dispressed』は、あまり一般的ではない単語だが、『分散させた』という意味を持つ動詞『disperse』の過去分詞形として存在しうる。発音が似ているため、聞き間違いやすい可能性がある。また、接頭辞 'de-' と 'dis-' の違いを認識していないと、意味を混同する可能性がある。使用頻度は低いが、存在を知っておくと良い。
『depressed』と『oppressed』は、どちらも過去分詞形で、語尾の 'ressed' の部分が共通しているため、発音とスペルの両方で混同しやすい。意味は『抑圧された』、『虐げられた』であり、『suppressed』と意味が近いが、より強い力による抑圧を意味することが多い。文脈によって使い分ける必要がある。接頭辞 'de-' と 'op-' の違いを意識すると、意味の区別がつきやすい。
『depressed』と『assessed』は、どちらも過去分詞形で、語尾の 'essed' の部分が共通しているため、発音とスペルの両方で混同しやすい。意味は『評価された』であり、『査定された』や『判断された』という意味も含む。スペルも似ているため、文脈で判断する必要がある。接頭辞 'de-' と 'as-' の違いを意識すると、意味の区別がつきやすい。
『depressed』と『expressed』は、どちらも過去分詞形で、語尾の 'ressed' の部分が共通しているため、発音とスペルの両方で混同しやすい。意味は『表現された』であり、感情や考えが外に出された状態を意味する。スペルも似ているため、文脈で判断する必要がある。接頭辞 'de-' と 'ex-' の違いを意識すると、意味の区別がつきやすい。また、『express』は『急行』という意味もあるため、注意が必要。
誤用例
日本語の『憂鬱』や『気が滅入る』といった感情を安易に『depressed』と訳してしまう誤用です。確かに雨で気分が晴れない状況は誰にでもありますが、『depressed』は臨床的な『うつ状態』を指すことが多く、日常的な軽い落ち込みに使うと大げさな印象を与えます。英語では、一時的な気分の落ち込みには『feel down』や『a bit blue』を使う方が自然です。日本語では『ちょっと憂鬱』くらいの軽いニュアンスでも『憂鬱』という言葉を使うことがありますが、英語では感情の強さに応じて表現を使い分ける必要があります。文化的背景として、英語圏では感情をストレートに表現する傾向がある一方、大げさな表現は避ける傾向もあります。
この例では、試験結果が悪かったことに対する落胆を『depressed』と表現していますが、これも程度の問題です。『depressed』は長期にわたる深刻な落ち込みを意味することが多く、一時的な失望感には強すぎます。ここでは『disappointed』を使う方が適切です。日本人は謙遜の文化から、自分の感情を控えめに表現することが多いですが、英語では感情の程度を正確に伝えることが重要です。また、試験結果が悪かったことに対する感情は、単なる落ち込みだけでなく、自己嫌悪や無力感など、様々な感情が混ざり合っている可能性がありますが、それらを全て『depressed』で表現するのは乱暴です。より正確な感情を表現することで、相手との共感を深めることができます。
この例は、語義の誤用というより、文化的背景の理解不足による誤解です。誰かが『depressed』だと打ち明けた場合、安易に『cheer up!(元気出して!)』と励ますのは、英語圏ではタブーとされています。『depressed』は深刻な状態であり、安易な励ましは相手の苦しみを軽視していると受け取られる可能性があります。代わりに、相手の話を注意深く聞き、共感の意を示し、サポートを申し出ることが重要です。日本人は相手を励ます際に、具体的な解決策を提示したり、楽観的な見方を伝えたりすることが多いですが、英語圏では、まずは相手の感情を受け止め、共感することが大切です。これは、心理学的なカウンセリングの基本原則とも共通する考え方です。
文化的背景
「depressed(憂鬱な、意気消沈した)」は、単なる個人的な感情の落ち込みを表すだけでなく、社会全体の重苦しい雰囲気や閉塞感を象徴する言葉としても用いられます。特に、経済不況や社会不安が蔓延する時代において、人々の心に深く根付く感情を表す言葉として、その重要性を増してきました。
この言葉が持つ文化的重みは、19世紀末から20世紀初頭にかけての文学や芸術作品に顕著に表れています。産業革命後の社会構造の急激な変化、都市化の進展、そして第一次世界大戦という未曾有の惨禍は、人々に大きな精神的苦痛をもたらしました。T.S.エリオットの詩『荒地』や、エドヴァルド・ムンクの絵画『叫び』などは、当時の人々の心の奥底に潜む絶望感や虚無感を表現した代表的な作品であり、「depressed」という言葉が持つ陰鬱なイメージを視覚的、言語的に具現化しています。これらの作品は、単に個人の感情を描写するだけでなく、社会全体の病理を映し出す鏡としての役割を果たしました。
また、アメリカの歴史においては、1930年代の世界恐慌(Great Depression)が「depressed」という言葉に特別な意味合いを与えました。未曾有の経済的困窮は、人々の生活を根底から覆し、希望を失わせました。ジョン・スタインベックの小説『怒りの葡萄』は、当時の農民たちの苦境を描き出し、「depressed」という言葉が持つ社会的な意味合いを強く印象付けました。この時代以降、「depressed」は、単なる個人的な感情の落ち込みだけでなく、社会全体の停滞や苦難を象徴する言葉として、広く認識されるようになりました。
現代社会においても、「depressed」は、依然として重要な意味を持つ言葉です。情報過多の社会、競争の激化、そして将来への不安など、現代社会特有のストレスは、人々の心に大きな負担を与えています。うつ病という病気が広く認知されるようになったことも、「depressed」という言葉が持つ意味合いを変化させています。かつては単なる「気分の落ち込み」と見なされていたものが、現代社会においては、治療を必要とする病気として認識されるようになったのです。このように、「depressed」は、時代とともにその意味合いを変化させながら、人々の感情や社会の状況を反映する言葉として、私たちの文化の中に深く根付いています。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解、英作文(テーマによっては関連語句として使用)。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。2級でもテーマによっては出題あり。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、心理学、環境問題など、やや硬めのテーマで登場しやすい。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「depress(動詞)」との区別、類義語(unhappy, sad)とのニュアンスの違いを理解することが重要。英作文では、安易な多用は避ける。
1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。2. 頻度と級・パート: そこまで高頻度ではないが、ビジネス関連の長文で登場する可能性あり。3. 文脈・例題の特徴: 従業員のモチベーション低下、市場の低迷など、ビジネスシーンでの状況を表す際に使われる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。関連語句(morale, recessionなど)と合わせて覚えておくと役立つ。
1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。2. 頻度と級・パート: リーディングセクション。3. 文脈・例題の特徴: 社会学、心理学、歴史など、アカデミックな文脈で、社会情勢や人々の感情を表す際に使用される。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈理解が非常に重要。直接的な意味だけでなく、比喩的な意味合いも考慮する必要がある。類義語との微妙なニュアンスの違いも理解しておくと良い。
1. 出題形式: 長文読解問題、和訳問題。2. 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、心理学など、評論文でよく見られる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から正確な意味を把握することが重要。単語の意味だけでなく、文章全体の流れを理解する力が求められる。派生語(depressionなど)も合わせて覚えておくと有利。