controversy
第一音節に強勢があります。/ɒ/ は日本語の「ア」と「オ」の中間のような音で、口を丸めて短く発音します。/ə/ は曖昧母音であり、力を抜いて発音します。/ɜː/ は口を少し開けて「アー」と発音する長母音です。最後の /si/ は「スィ」に近い音で、日本語の「シ」よりも舌を少し引いて発音するとより正確になります。 "r" の音は、舌を口の中で丸めるように意識するとよりネイティブに近い発音になります。(る)は非常に弱く発音されるか、発音されない場合があります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
論争
公の場での意見の衝突。政治、社会問題、倫理的な問題など、意見が大きく分かれる問題について、議論や対立が続く状態を指す。単なる意見の相違ではなく、感情的な対立や非難を伴うことが多い。
The plan for the new bridge caused a lot of controversy among the local residents.
新しい橋の計画は、地元の住民たちの間で大きな論争を引き起こしました。
※ この例文では、新しい橋の建設という具体的な計画に対して、住民たちが賛成と反対に分かれ、活発に意見を交わしている情景が目に浮かびます。便利になることを喜ぶ人もいれば、環境問題や立ち退きなどで反対する人もいる、そんな「意見の対立」が「controversy」の核です。特に「cause controversy(論争を引き起こす)」は、何か新しい事柄や提案があった際に、人々の間で意見が大きく分かれる状況でよく使われる典型的な表現です。
There is still much controversy about who painted that old picture among art historians.
その古い絵を誰が描いたのかについては、美術史家の間でいまだに大きな論争があります。
※ この例文からは、静かな美術館や研究室で、何人かの美術史家が古い絵を囲み、それぞれの研究結果や証拠を持ち寄って、熱心に議論している様子が想像できます。歴史的な事実や、専門的な知識が絡む未解決の謎について、専門家たちが意見を戦わせる状況は「controversy」が非常によく使われる場面です。「There is controversy about ~」で「~について論争がある」という形で覚えると、様々な状況に応用できます。
His tweet created a huge controversy on the internet last night.
彼のツイートは、昨晩インターネット上で大きな論争を巻き起こしました。
※ この例文は、現代のSNS社会でよく見られる状況を描写しています。彼のたった一つのツイートが、瞬く間に多くの人々の目に触れ、賛成や反対、批判の声が殺到し、コメント欄が「炎上」しているような情景が目に浮かびます。「controversy」は、このように公の場で注目を集め、賛否両論を巻き起こすような話題によく使われます。「create controversy(論争を生み出す)」も非常に一般的な組み合わせです。「huge」をつけることで、論争の規模の大きさを強調しています。
物議
世間を騒がせるような議論や批判。ある出来事や行動が社会的な注目を集め、賛否両論が飛び交う状態。スキャンダルや不祥事、物議を醸す発言などが原因となる。
The new city park project caused a lot of controversy among local residents.
新しい市立公園の計画は、地元住民の間で大きな物議を醸しました。
※ 市民集会で、新しい公園の計画について人々が賛成・反対の意見をぶつけ合っている様子を想像してみてください。「物議を醸す」は `cause a controversy` と表現されることが多いです。`among local residents`(地元住民の間で)のように、誰の間で物議が起きているのかを示すのが典型的です。
There was a small controversy over the new dress code at work.
職場の新しい服装規定を巡って、ちょっとした物議がありました。
※ 休憩室で、何人かの同僚が新しい服装規定について不満そうに話している様子を想像してみてください。`small controversy` とすることで、大規模ではないけれど、意見の対立があったことが伝わります。`over` は「~について」「~を巡って」という意味で、物議の対象を示す際によく使われます。
The famous movie ended with a big controversy, making many viewers think deeply.
その有名な映画は、大きな物議を醸す終わり方で、多くの観客を深く考えさせました。
※ 映画館を出た人々が、映画の結末について熱心に議論している様子です。期待を裏切るような、あるいは解釈が分かれるような終わり方だったのでしょう。`end with a controversy` で「物議を醸して終わる」という表現は、特に芸術作品の評価などで使われることがあります。
コロケーション
論争を引き起こす、議論の火種となる
※ 「spark」は火花を散らすという意味で、それが転じて論争のきっかけとなることを表します。単に議論を始めるだけでなく、感情的な対立や意見の衝突を伴う場合に用いられます。例えば、「The politician's comments sparked a major controversy.(その政治家の発言は大きな論争を引き起こした)」のように使われます。ビジネスシーンや政治的な文脈で頻繁に見られます。
論争を煽る、火に油を注ぐ
※ 「fuel」は燃料という意味で、論争をさらに激化させることを意味します。すでに存在する論争に対して、新たな情報や発言が加わることで、事態が悪化する状況を表します。「The leaked documents only fueled the controversy.(リークされた文書は論争を煽るだけだった)」のように使われます。メディア報道や公的な議論でよく用いられます。
論争に巻き込まれている、論争の渦中にある
※ 文字通り、ある人物や組織が論争に取り囲まれている状態を表します。悪い評判やスキャンダルによって、世間からの批判や疑念を受けている状況を示唆します。「The company was surrounded by controversy after the environmental scandal.(その企業は環境スキャンダルの後、論争に巻き込まれた)」のように使われます。ニュース記事やドキュメンタリーなどでよく見られます。
論争点、議論の的
※ 特定の事柄や問題が論争の中心になっていることを指します。意見が分かれ、対立が生じている箇所を明確に示す際に用いられます。「The new law is a major point of controversy.(その新しい法律は大きな論争点となっている)」のように使われます。学術的な論文や政策議論などでよく用いられます。
論争を巻き起こす、騒ぎ立てる
※ "Stir up" はかき混ぜるという意味で、穏やかな状態を意図的に乱し、論争を引き起こすニュアンスがあります。無関心な人々を巻き込み、議論を活性化させる意図が含まれることもあります。「The article stirred up a lot of controversy online.(その記事はオンライン上で多くの論争を巻き起こした)」のように使われます。ソーシャルメディアやジャーナリズムの文脈でよく用いられます。
激しい論争、辛辣な論争
※ "Bitter" は苦いという意味で、感情的な対立が激しく、解決が難しい論争を表します。個人的な攻撃や中傷が含まれることもあり、関係者の間に深い溝を生み出す可能性があります。「The divorce was followed by a bitter controversy over custody of the children.(離婚後、子供の親権をめぐって激しい論争が続いた)」のように使われます。法廷や家族関係の文脈でよく用いられます。
論争に直面して、論争にもかかわらず
※ 困難や批判をものともせず、自分の信念や行動を貫くことを意味します。「In the face of controversy, she stood by her principles.(論争に直面しても、彼女は自分の信念を貫いた)」のように使われます。勇気や決意を示す場面で用いられることが多いです。
使用シーン
学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。特に社会科学、政治学、倫理学などの分野で、意見の対立や議論の的となるテーマを扱う際に用いられます。例:『The controversy surrounding the use of AI in education(教育におけるAI利用をめぐる論争)』
ビジネス文書や会議で、企業戦略、倫理問題、または業界の変化など、意見が分かれる可能性のあるトピックについて議論する際に使用されます。例:『The controversy over the proposed merger affected stock prices.(提案された合併をめぐる論争は株価に影響を与えた)』。フォーマルな文脈で使われることが多いです。
ニュースやソーシャルメディアで、政治、社会問題、エンターテイメントなどに関する議論や論争を伝える際に使用されます。日常会話では、特定の出来事や人物に対する意見の相違について話す際に使われることがあります。例:『The celebrity's controversial statement sparked a heated debate online.(その有名人の物議を醸す発言は、オンラインで激しい議論を引き起こした)』。
関連語
類義語
意見の相違や論争を指し、通常、特定の事実、解釈、または権利に関する意見の不一致を伴います。ビジネス、法律、政治など、様々な場面で使用されます。 【ニュアンスの違い】「controversy」よりも具体的な争点や議論に焦点が当てられ、よりフォーマルな印象を与えます。「controversy」が社会全体に影響を与える問題であるのに対し、「dispute」は当事者間の問題であることが多いです。 【混同しやすい点】「dispute」は動詞としても名詞としても使用されますが、動詞の場合は他動詞として使うことが多いです (e.g., dispute a claim)。また、特定の契約や権利をめぐる争いによく使われるため、漠然とした意見の対立には不向きです。
意見の相違を言葉で表現し、論理的な根拠や証拠を用いて自分の主張を正当化しようとする行為を指します。日常会話、学術的な議論、法廷など、幅広い場面で使用されます。 【ニュアンスの違い】「controversy」よりも個人的な感情や意見が強く表れることがあります。「controversy」が社会的な影響力を持つ問題であるのに対し、「argument」は個人間の意見の衝突であることが多いです。また、「argument」は必ずしも否定的な意味合いを持つわけではなく、建設的な議論も含まれます。 【混同しやすい点】「argument」は可算名詞であり、具体的な議論の回数や内容を指すことができます(e.g., have an argument)。また、「argument」はしばしば「about」や「over」といった前置詞とともに用いられ、議論の対象を示します(e.g., an argument about politics)。
特定のテーマについて、異なる意見を持つ人々が公式な場で議論を行うことを指します。政治、学術、教育など、公共の場での議論によく用いられます。 【ニュアンスの違い】「controversy」よりも形式的で、構造化された議論を意味します。「controversy」が感情的な対立を含む可能性があるのに対し、「debate」はより冷静で論理的な議論を重視します。また、「debate」は聴衆を説得することを目的とすることが多いです。 【混同しやすい点】「debate」は動詞としても名詞としても使用されますが、名詞の場合は特定の議論の形式やイベントを指すことが多いです(e.g., a presidential debate)。また、「debate」はしばしば「on」や「over」といった前置詞とともに用いられ、議論のテーマを示します(e.g., a debate on climate change)。
感情的な口論や争いを指し、通常、個人的な関係における意見の不一致を伴います。家族、友人、恋人など、親しい間柄での争いに用いられます。 【ニュアンスの違い】「controversy」よりも個人的で、感情的な要素が強いです。「controversy」が社会的な問題であるのに対し、「quarrel」は個人的な関係における感情的な衝突を指します。また、「quarrel」はしばしば短期間で終わる、ささいな争いを意味します。 【混同しやすい点】「quarrel」は動詞としても名詞としても使用されますが、動詞の場合は自動詞として使うことが多いです(e.g., quarrel with someone)。また、「quarrel」はしばしば「with」といった前置詞とともに用いられ、争いの相手を示します(e.g., quarrel with a friend)。
意見や利害の対立による不和や不協和音を指します。組織、国家、または社会全体における対立状況を表すのに用いられます。 【ニュアンスの違い】「controversy」よりも広範囲で、より抽象的な概念を指します。「controversy」が特定の争点に焦点を当てるのに対し、「discord」はより根深い対立や不和の状態を表します。また、「discord」はしばしば感情的な緊張や不安を伴います。 【混同しやすい点】「discord」は不可算名詞であり、具体的な争いの回数や内容を指すことはできません。また、「discord」はしばしば「between」や「among」といった前置詞とともに用いられ、対立する主体を示します(e.g., discord between nations)。
- polemic
特定の主義や主張を強く支持または批判する、攻撃的な論争や議論を指します。政治、宗教、文学など、思想的な対立が激しい分野で用いられます。 【ニュアンスの違い】「controversy」よりも一方的な主張や攻撃的な論調が強く、客観性や公平性に欠けることがあります。「controversy」が複数の意見が存在する状況を指すのに対し、「polemic」は特定の立場からの強い主張を意味します。また、「polemic」はしばしば扇動的な意図を持つことがあります。 【混同しやすい点】「polemic」は名詞としても形容詞としても使用されますが、形容詞の場合は特定の議論や文章が攻撃的な論調であることを示します(e.g., a polemic essay)。また、「polemic」はしばしば特定の主義や主張を擁護または批判するために書かれた文章を指します。
派生語
- controvert
『反論する』という意味の動詞。接頭辞『contro-(反対)』と語根『vert-(向ける)』が組み合わさり、『意見を反対方向に向ける』というイメージ。学術的な議論や法廷で、ある主張や証拠に対して反論する際に用いられる。controversyの動詞形と捉えられ、議論の存在を示唆する。
『議論の余地がある』『物議を醸す』という意味の形容詞。名詞のcontroversyに形容詞化の接尾辞『-al』が付いた形。ある事柄や意見が社会的に意見が分かれる可能性があることを示す。ニュース記事や評論などで頻繁に使用され、controversyを引き起こす可能性のある事柄を表現する。
- incontrovertible
『議論の余地がない』『明白な』という意味の形容詞。接頭辞『in-(否定)』が『controvertible(反論可能な)』を否定することで、『反論できないほど明白』であることを強調する。学術論文や法的な文書で、証拠や事実が確固たるものであることを示す際に用いられる。強い確信を表す語。
反意語
『合意』という意味。Controversyが意見の対立を意味するのに対し、agreementは意見の一致を示す。日常会話からビジネス、政治まで幅広い文脈で使用され、交渉や会議などの結果としてagreementが成立することが望ましいとされる。controversyの解決策としてagreementが目指される。
『総意』『意見の一致』という意味。Agreementよりも広い範囲での意見の一致を指し、集団や組織全体としての合意を強調する。学術的な議論や政策決定の過程で、意見の対立(controversy)を乗り越えてconsensusを得ることが重要視される。総意形成のプロセスを経て、controversyが解消される場合がある。
『調和』『一致』という意味。Controversyが不協和音を表すのに対し、accordは意見や感情の調和を示す。国際関係や政治的な文脈で、国家間や政党間の意見の対立(controversy)を解消し、accordを築くことが目標とされる。また、個人的な関係においても、感情的なaccordが重要視される。
語源
"Controversy"は、ラテン語の"controversia"に由来します。これは"contro-"(反対、対抗)と"versus"(向かう、回る)という二つの要素から構成されています。"Versus"は、"vertere"(回す)の過去分詞形で、英語の"version"(版)や"verse"(詩)とも関連があります。つまり、"controversy"は文字通りには「反対の方向へ向かうこと」を意味し、意見や主張が互いに対立し、異なる方向へ向かっている状態を表しています。日本語で例えるなら、意見が「右へ倣え」ではなく、それぞれが異なる方向を向き、議論が「紛糾」しているようなイメージです。この語源を知ることで、単に「論争」と覚えるだけでなく、意見の対立の根源にある「方向性の違い」というニュアンスを捉えやすくなるでしょう。
暗記法
「論争(controversy)」は社会を揺るがす対立。ダーウィンの進化論は宗教と科学の、公民権運動は人種差別と平等の間で激しい論争を巻き起こし、社会に変革をもたらしました。アーサー・ミラーの『るつぼ』は魔女裁判を題材に、集団心理と権力乱用を描き社会を批判。現代では気候変動、ジェンダー、移民問題などが論争の的です。論争は社会の進歩の原動力ですが、感情的な対立から分断も生み出します。対話を通じ互いを理解する姿勢が、建設的な解決への鍵となります。
混同しやすい単語
『controversy』と語源を同じくする形容詞ですが、発音が似ているため、品詞を間違えやすいです。『controversy』は名詞で『論争』、一方『controversial』は『論争を呼ぶ』という意味の形容詞です。文中で名詞が必要な箇所に誤って形容詞を入れてしまうミスに注意が必要です。
スペルの一部が似ており、特に『vers』の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすいです。『conversely』は『逆に』という意味の副詞で、議論の方向転換を示す際に使われます。『controversy』とは意味も品詞も大きく異なるため、文脈から判断することが重要です。
語尾の『-trophy』のスペルと発音がいくらか似ているため、特に音声を聞いた際に混同する可能性があります。『trophy』は『トロフィー、戦利品』という意味で、スポーツや競技などの文脈でよく使用されます。語源的にはギリシャ語の『trophe(育成、栄養)』に由来し、勝利の証として『育てる』という意味合いが含まれています。全く異なる意味なので文脈で判断しましょう。
語尾の 'versity' の部分が 'controversy' と似ているため、スペルを間違えやすいです。『university』は『大学』という意味で、教育機関を指します。語源的には『universe(宇宙、全体)』と関連があり、『知識の全体を学ぶ場所』という意味合いがあります。スペルミスに注意し、それぞれの単語が使われる文脈を意識しましょう。
『contra-』という接頭辞が共通しているため、意味の関連性を推測してしまい、混同する可能性があります。『contrary』は『反対の』という意味の形容詞または名詞で、『controversy』が『論争』という状態を表すのに対し、『contrary』は反対の意見や性質を指します。接頭辞『contra-』は『〜に反して』という意味を持つことを覚えておくと、関連性と違いを理解しやすくなります。
『vers-』という語幹が共通しているため、スペルを見た際に混同しやすいです。『versatility』は『多才さ、用途の広さ』という意味の名詞で、『controversy』とは意味が大きく異なります。語源的には『verse(詩、行)』と関連があり、『様々な方向に展開できる』という意味合いが含まれています。共通の語幹を持つ単語でも、意味が大きく異なることを意識しましょう。
誤用例
日本語の『〜を引き起こす』という発想から、安易に『cause』を選んでしまう誤用例です。『controversy』は、それ自体が議論や対立を意味するため、『cause』のような直接的な原因を表す動詞よりも、『spark(火花を散らす、誘発する)』や『ignite(点火する)』といった、議論の口火を切るニュアンスの動詞がより自然です。日本のニュース記事では『〜が物議を醸す』という表現が多用されますが、これを直訳的に英語にすると不自然になる典型例と言えます。英語では、抽象的な事柄が具体的なアクションを起こすイメージで表現することが多く、『spark a controversy』は、まさにその良い例です。また、日本語の『大論争』という言葉に引きずられ、つい『big controversy』としてしまいがちですが、『major』や『significant』の方が、よりフォーマルで適切な語感となります。
『controversy』は名詞であり、形容詞的に使うことはできません。日本語で『その映画は論争そのものだ』と言いたい場合、つい名詞をそのまま使ってしまいがちですが、英語では形容詞形『controversial』を使う必要があります。この誤用は、英語学習者が名詞と形容詞の区別を曖昧にしてしまうことに起因します。また、映画の内容が非常に議論を呼ぶものであることを強調するために、『itself』を付け加えた意図も推測できますが、この場合は『quite』や『highly』などの副詞で程度を強調する方が自然です。英語では、名詞を形容詞的に使う場合は、通常、複合名詞(例:'movie theater')のように特定のパターンに従います。
『avoid』自体は間違いではありませんが、ここではやや直接的すぎる表現です。研究に関する論争を『避ける』というよりも、『巻き込まれないようにする』『距離を置く』というニュアンスの方が、研究者の立場としてはより自然です。そのため、『steer clear of』や『stay out of』のような、より婉曲的な表現が適切です。日本人は、直接的な表現を避ける傾向がありますが、英語でも同様に、特にフォーマルな場面や責任を伴う状況では、婉曲的な表現が好まれることがあります。また、『about』は、漠然とした関連性を示す場合には使えますが、ここでは『surrounding』を使うことで、論争が研究を取り巻いている状況をより具体的に表現できます。日本語の『〜を巡る論争』という表現を意識しすぎると、不自然な英語になることがあります。
文化的背景
「Controversy(論争)」は、単なる意見の相違を超え、社会的な価値観や権力構造を揺るがす可能性を秘めた、激しい対立を意味します。それはしばしば、既存の秩序に対する挑戦として現れ、社会の進歩や変革の原動力となる一方で、深い分断と痛みを伴うこともあります。
歴史を振り返ると、controversyは常に社会の転換点に存在していました。例えば、ダーウィンの進化論は、宗教的な創造論と真っ向から対立し、科学と信仰の間に激しい論争を巻き起こしました。また、公民権運動は、人種差別という根深い社会構造に対する挑戦であり、多くの犠牲を伴いながらも、アメリカ社会のあり方を根本から変えるcontroversyとなりました。これらの例が示すように、controversyは、単なる個人的な意見の衝突ではなく、社会全体を巻き込む、より大きな問題提起なのです。
文学や映画においても、controversyは重要なテーマとして扱われてきました。例えば、アーサー・ミラーの戯曲『るつぼ』は、17世紀のセイラム魔女裁判を題材に、集団心理と権力乱用の恐ろしさを描き出しています。この作品は、マッカーシズムが吹き荒れた冷戦時代のアメリカ社会に対する批判として解釈され、大きな論争を呼びました。また、スタンリー・キューブリックの映画『博士の異常な愛情』は、核戦争の危機をブラックユーモアで描き、当時の政治状況に対する強烈なメッセージを投げかけました。これらの作品は、controversyをテーマとすることで、社会の矛盾や問題を浮き彫りにし、観客に深い問いを投げかけているのです。
現代社会においても、controversyは絶え間なく発生しています。気候変動問題、ジェンダー平等、移民問題など、社会のあり方を左右する重要な問題は、常にcontroversyの渦中にあります。これらの論争は、異なる価値観や利害を持つ人々が、それぞれの立場から主張を繰り広げることで、社会全体の議論を深め、より良い解決策を見出すためのプロセスとなります。しかし、controversyは、しばしば感情的な対立を招き、社会の分断を深める可能性も孕んでいます。そのため、controversyに建設的に向き合うためには、異なる意見を持つ人々との対話を重視し、互いの立場を理解しようとする姿勢が不可欠です。controversyは、社会の進歩と変革の原動力であると同時に、社会の分断を招く可能性も秘めた、両刃の剣なのです。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解。
2. 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも出題される可能性あり。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、政治など、硬めのテーマの長文で登場しやすい。意見論述問題のトピックとしても考えられる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞として「論争、議論」の意味を理解。関連語の "controversial" (形容詞: 論争を呼ぶ) もセットで覚える。意見を述べる際に使いこなせるように、具体的な例文を参考に。
1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)。
2. 頻度と級・パート: 比較的頻出。特にビジネス関連の長文で登場する可能性が高い。
3. 文脈・例題の特徴: 企業戦略、市場調査、顧客対応など、ビジネスシーンでの議論や意見の対立を表す文脈で使われる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネス英語特有の言い回しと合わせて覚える。「a controversy over…」「spark a controversy」などのコロケーションを意識する。類義語の「dispute」とのニュアンスの違いを理解する。
1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。
2. 頻度と級・パート: アカデミックな内容を扱うため、頻度は高い。
3. 文脈・例題の特徴: 歴史、社会学、科学など、学術的なテーマの文章で、異なる意見や見解の対立を示す際に用いられる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文章で使われるフォーマルな表現を理解する。 "generate controversy", "arise from controversy" のようなフレーズを覚える。パラフレーズ問題で同義語が使われる可能性も考慮する。
1. 出題形式: 主に長文読解。
2. 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。標準的なレベルの大学でも、社会問題や倫理に関するテーマで出題される可能性あり。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、歴史、科学技術など、幅広い分野の評論や論説文で登場する。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。指示語の内容を把握する問題や、内容一致問題で問われることが多い。関連語の "controversial" も必ず覚えておく。和訳問題では、文脈に合った自然な日本語訳を心がける。