close down
'close' の 'o' は二重母音 /oʊ/ で、日本語の『オ』から『ウ』へスムーズに変化します。 'down' の 'ow' も同様に二重母音 /aʊ/ で、『ア』から『ウ』への変化を意識しましょう。 'close' は動詞なので、名詞の 'close' (近い) /kloʊs/ と区別するため、語尾を濁らせて /z/ と発音する点に注意してください。また、全体として 'down' に気持ち強勢を置くとより自然です。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
店じまいする
事業や活動を停止し、場所を閉鎖すること。経済的な理由や戦略的な判断によることが多い。一時的な閉店ではなく、恒久的な閉鎖を意味する。
The small bakery, loved by everyone, will close down next month.
みんなに愛されていた小さなパン屋さんが、来月店じまいします。
※ 毎日焼きたてのパンの香りがしていたパン屋さんが、もうすぐなくなってしまう、そんな少し寂しい気持ちが伝わる場面です。地域で長く親しまれたお店の閉店は、「close down」がよく使われる典型的な場面です。「will + 動詞の原形」は未来の予定を表すときに使われます。
The company had to close down its factory because of money problems.
会社はお金の問題で、工場を店じまいしなければなりませんでした。
※ 多くの人が働いていた工場が、経済的な理由で閉鎖され、働く人たちが職を失うかもしれない、そんな厳しい状況が目に浮かびます。経済的な理由による企業や工場の閉鎖は、「close down」の非常に一般的な使い方です。「had to + 動詞の原形」は「〜しなければならなかった」という、過去の義務や必要を表します。
The old bookshop in the town decided to close down last year.
町にあった古い本屋さんは、昨年店じまいすることを決めました。
※ 昔からあった、静かで落ち着ける本屋さんが、もう開いていない。その場所を懐かしく思うような情景が思い浮かびます。このように、お店が自発的に閉店する場合にも「close down」は使われます。「decided to + 動詞の原形」は「〜することを決めた」という意味で、過去の出来事を話すときによく使われる表現です。
閉鎖する
工場や施設などを閉鎖すること。事業規模の縮小や移転に伴って使われることが多い。
The small coffee shop on the corner had to close down last month.
角にあった小さなコーヒーショップは、先月、店を閉めなければなりませんでした。
※ この例文は、地域の人々に愛されていた小さなお店が閉店する、という残念な状況を描いています。「had to(~しなければならなかった)」という表現から、不本意ながら閉鎖せざるを得なかった事情が伝わります。このように「close down」は、お店や事業が完全に営業を停止する際に非常によく使われる表現です。
To save money, the big factory will close down by the end of the year.
お金を節約するため、その大きな工場は年末までに閉鎖されます。
※ 会社がコスト削減などの経済的な理由で工場や事業所を閉鎖する場面です。従業員の生活に影響が出るような、少し重いニュースの文脈で使われることが多いです。「To save money(お金を節約するために)」のように、目的を表す不定詞句と「close down」が一緒に使われるのは典型的な形です。
Many students felt sad when their old school had to close down.
多くの生徒たちは、自分たちの古い学校が閉鎖されることになった時、悲しい気持ちになりました。
※ 長年親しまれてきた学校や病院などの公共施設が閉鎖される場面です。単なる事実だけでなく、そこに通っていた人々の思い出や感情が伴うシーンで「close down」が使われます。ここでも「had to」が使われ、閉鎖が避けられない状況を表しています。
コロケーション
事業を閉鎖する、廃業する
※ 最も直接的な意味合いで、企業や店舗が経済的な理由やその他の要因で営業を停止することを指します。文法的には「動詞 + 目的語」の形を取ります。日常会話でもビジネスシーンでも頻繁に使われます。ニュアンスとしては、一時的な休業ではなく、恒久的な閉鎖を示唆します。類語としては'shut down a business'がありますが、'close down'の方がややフォーマルな印象を与えることがあります。
工場を閉鎖する、操業を停止する
※ 製造業において、工場が生産活動を停止することを意味します。経済状況の悪化、コスト削減、またはより効率的な生産拠点への移転などの理由が考えられます。'close down'は、単に機械を止めるだけでなく、従業員の解雇や設備の売却など、事業の縮小に伴う一連のプロセスを含むことを示唆します。ニュース記事や経済関連の文書でよく見られます。
交渉を打ち切る、交渉を終了する
※ 交渉や協議が合意に至らず、または進展の見込みがない場合に、それを終了させることを意味します。ビジネス、政治、外交など、さまざまな分野で使用されます。この表現は、単に交渉を中断するだけでなく、再開の見込みが低い、または全くない状況を示唆することがあります。例えば、「The company decided to close down negotiations with the union.(会社は労働組合との交渉を打ち切ることを決定した。)」のように使われます。
冬季休業する、冬の間閉鎖する
※ 観光地や季節営業の施設が、冬季の閑散期に一時的に営業を停止することを指します。スキー場、リゾートホテル、遊園地などでよく見られる表現です。この表現は、単に閉鎖するだけでなく、春に再開することを前提としている点が特徴です。例えば、「The ski resort will close down for the winter on April 15th.(そのスキーリゾートは4月15日に冬季休業に入ります。)」のように使われます。
討論を打ち切る、議論を打ち切る
※ 会議や討論会などで、議長や司会者が議論を終了させることを意味します。時間制限、合意の形成、または議論の行き詰まりなどが理由として考えられます。この表現は、単に発言を止めるだけでなく、その議題に関する議論を終結させることを示唆します。フォーマルな場面で使用されることが多く、議事録や会議の報告書などに記録されることがあります。
アクセスを遮断する、アクセスを停止する
※ 物理的な場所や、情報システムへのアクセスを制限または完全に停止することを意味します。例えば、建設現場への立ち入りを禁止したり、ウェブサイトへのアクセスを遮断したりする際に使用されます。セキュリティ上の理由や、メンテナンス、または法的な要請などが理由として考えられます。IT関連の技術文書や、セキュリティポリシーなどでよく見られる表現です。
使用シーン
大学の講義や学術論文で、研究機関やプロジェクトが「閉鎖される」「終了する」という意味で使用されます。例:『その研究プロジェクトは資金不足のため、今年度中にclose downされる予定だ。』文体はフォーマルで、客観的な事実を述べる際に用いられます。
企業の事業所、支店、工場などが「閉鎖される」状況を説明する際に、報告書や会議などで使われます。例:『不採算部門であった大阪支店は、先月末にclose downされました。』経営判断の結果として、比較的客観的に述べられることが多いです。
個人経営の商店やレストランが「店じまいする」状況をニュース記事や会話で耳にすることがあります。例:『あそこのパン屋、高齢のためclose downしちゃったんだって。』個人的な事情や地域の変化を伴う話題として、やや感傷的なニュアンスを含むことがあります。
関連語
類義語
一時的または恒久的に活動や機能を停止させることを意味します。工場、ウェブサイト、コンピュータなど、幅広い対象に使われます。ビジネス、テクノロジー、日常会話など、様々な場面で使用されます。 【ニュアンスの違い】"close down"と非常に近い意味ですが、"shut down"の方がより直接的で、機械的な停止を連想させることがあります。また、"close down"は段階的な閉鎖や縮小を示唆することがありますが、"shut down"はより急な停止を意味することがあります。 【混同しやすい点】どちらも自動詞としても他動詞としても使用できますが、自動詞として使用する場合、意味が若干異なります。"The factory closed down."(工場は閉鎖された)と"The factory shut down."(工場は停止した)では、後者の方がより緊急性や機械的な故障を示唆する可能性があります。
公式に、または最終的に何かを終了させることを意味します。契約、雇用、プロジェクトなど、法的な文脈やビジネスの文脈でよく使用されます。フォーマルな場面で使用されることが多いです。 【ニュアンスの違い】"close down"よりもフォーマルで、より公式な手続きや決定を伴う終了を意味します。感情的なニュアンスは少なく、客観的な終了を示します。 【混同しやすい点】"terminate"は通常、契約や雇用など、事前に定められた期間や条件が存在するものに対して使用されます。一方、"close down"は、必ずしも事前に定められた期間がない事業や組織などにも使用できます。また、"terminate"は他動詞として使用されることがほとんどです。
何かを停止する、やめるという意味です。活動、行動、状態など、抽象的なものに対して使用されることが多いです。文学的な文脈やフォーマルな場面で使用されることがあります。 【ニュアンスの違い】"close down"よりもフォーマルで、より永続的な停止を意味することがあります。また、"cease"は、徐々に停止するというよりも、突然停止するというニュアンスがあります。 【混同しやすい点】"cease"は、しばしば"cease to be"という形で使用され、「〜でなくなる」という意味を表します。一方、"close down"は、事業や組織が物理的に閉鎖されることを意味することが多いです。また、"cease"は自動詞としても他動詞としても使用できますが、他動詞として使用される場合は、よりフォーマルな印象を与えます。
何かを中断する、中止するという意味です。製品、サービス、活動など、幅広い対象に使用されます。ビジネス、テクノロジー、日常会話など、様々な場面で使用されます。 【ニュアンスの違い】"close down"よりも、一時的な中断や中止を意味することがあります。また、製品やサービスの提供を停止する場合によく使用されます。 【混同しやすい点】"discontinue"は、必ずしも完全に停止することを意味しません。一時的に中断した後、再開することもあります。一方、"close down"は、通常、完全に停止することを意味します。また、"discontinue"は他動詞として使用されることがほとんどです。
一時的に何かを中断する、停止するという意味です。活動、ルール、権利など、幅広い対象に使用されます。ビジネス、スポーツ、法律など、様々な場面で使用されます。 【ニュアンスの違い】"close down"とは異なり、一時的な停止であり、将来的に再開される可能性があることを示唆します。罰則や調査の結果として使用されることもあります。 【混同しやすい点】"suspend"は、通常、期間が定められた停止を意味します。一方、"close down"は、期間が定められていない停止を意味します。また、"suspend"は、しばしば受動態で使用されます(例:The player was suspended.)。
派生語
『閉鎖』『閉店』を意味する名詞。『close』に名詞化の接尾辞『-ure』が付いた形。動詞『close down』が示す行為の結果や状態を表す。ビジネスシーン(企業閉鎖、店舗閉鎖など)や日常会話(道路閉鎖など)で頻繁に使用される。
- closing
動名詞または現在分詞として使われ、『閉店』『閉鎖』『終結』といった意味を持つ。動詞『close』に進行形を作る接尾辞『-ing』が付いた形だが、名詞としても機能する。閉店セール(closing sale)など、特定の状況を表す複合語でよく用いられる。
- closeout
『在庫処分』『売り尽くし』を意味する名詞。動詞句『close out』から派生しており、『close down』と同様に、ビジネスにおける終了や清算に関連する。小売業界などで、店舗閉鎖に伴う在庫一掃セールを指すことが多い。
反意語
『開ける』『開店する』という意味の動詞で、『close down』の物理的な意味における直接的な反対語。店が開店する場合や、何かが開かれる場合に用いられる。比喩的には、機会や可能性を開くという意味でも使われる。
『開始する』『立ち上げる』という意味の動詞。ビジネスやプロジェクトなど、新しい活動や事業を始める際に『close down』の反対の行為として使われる。製品の発売や事業の開始など、積極的に何かを始めるニュアンスが強い。
『設立する』『確立する』という意味の動詞。『close down』が事業や組織の終了を意味するのに対し、『establish』はそれらの開始や設立を意味する。会社や組織を新たに作り上げる場合に使われ、長期的な視点を含むことが多い。
語源
"close down"は複合動詞で、それぞれの要素が意味を担っています。「close」は、ラテン語の"claudere"(閉じる)に由来し、物理的な閉鎖や終了を表します。日本語の「クローズアップ」のように、何かを近づけて閉じるイメージです。一方、「down」は古英語の"dūn"に由来し、「下へ」という意味ですが、ここでは比喩的に「完全に」とか「終わらせる」という意味合いを強めています。したがって、「close down」は、文字通り「閉じて下へ」ではなく、「完全に閉鎖する」「事業を終える」という意味になります。店じまいや事業の閉鎖など、何かを完全に停止させる状況を表現する際に用いられます。
暗記法
「close down」は単なる閉鎖ではない。それは炭鉱閉鎖を描いた映画『ブラス!』のように、コミュニティの崩壊と人々の喪失を象徴する。グローバル化の中、書店が大手チェーンに押され閉店するニュースは、文化の喪失を意味する。起業家の夢が潰える瞬間でもあるが、新たな始まりへの準備ともなり得る。社会の価値観や文化に深く根ざし、人々の記憶に刻まれる言葉、それが「close down」だ。
混同しやすい単語
『close down』の過去形/過去分詞形であり、発音が非常に似ているため混同しやすい。意味は『閉じた』状態であり、『close down』が『閉鎖する』という動作を表すのに対し、状態を表す点が異なる。文脈で判断する必要がある。
発音が /kloʊz/ と /kloʊðz/ で似ているため、特にリスニング時に混同しやすい。意味は『衣服』であり、綴りも異なる。thの発音(有声歯摩擦音)を意識して区別することが重要。clothesは常に複数形である点もヒントになる。
発音が /klɔːz/ と似ており、日本語話者には母音の違いが認識しにくい。『条項』という意味で、法律や契約書などで用いられる。スペルも似ており、文脈が全く異なるため注意が必要。法律関係の文章を読む際には特に注意。
語頭の子音クラスター /kl/ が共通しているため、発音の印象が似ている。意味は『雲』であり、スペルも意味も全く異なる。ただし、比喩的に『雲行きが怪しい』のように、状況が悪化するという意味合いで使われる場合があり、その点で『close down』(事業などを終える)と若干ニュアンスが通じる可能性もある。
『compose』は『構成する、作曲する』という意味だが、『compose down』という句動詞は一般的ではない。しかし、もしそのような表現に出会った場合、『落ち着かせる』という意味合いで使われる可能性があり、『close down』とは全く異なる。compose自体はフォーマルな単語なので、ビジネスシーンなどでは誤用しないように注意。
語頭の音が /kəˈlæps/と似ており、特に発音に自信がない場合に混同しやすい。『崩壊する、倒れる』という意味で、スペルも一部共通している。意味は全く異なるが、事業の『崩壊』を『閉鎖』と捉えることもできるため、文脈によっては誤解を生む可能性がある。
誤用例
『close down』は物理的な閉鎖や、事業の停止を意味します。噂や議論などを『鎮める』『終息させる』という意味で使うのは不自然です。日本語の『幕引き』というイメージから『close down』を連想しがちですが、英語では『quash』や『suppress』などが適切です。英語では、抽象的な事柄の終結には、より具体的なイメージを持つ動詞(ここでは『押しつぶす』に近いニュアンスのquash)が好まれる傾向があります。
『close down』は、活動や事業を停止するという意味合いが強く、関与を小さく見せたり、目立たなくしたりするという意味合いはありません。ここでは、日本語の『関与を終わらせる』という意図から『close down』を選んでしまっています。英語では、責任を逃れるために『関与を小さく見せる』には『downplay』が適しています。政治的な文脈では、意図をぼかす、責任を回避するニュアンスが重要になるため、動詞の選択も慎重に行う必要があります。
『close down』は、人に対して使うと『(精神的に)閉鎖的になる』という意味合いになりますが、体調不良を表す表現としては不適切です。日本語の『気が滅入る』や『塞ぎ込む』といった感情から『close down』を連想してしまう可能性があります。体調不良を表すには、『under the weather』という婉曲的な表現が一般的です。直接的な表現を避けることで、相手に過度な心配をかけないようにする、英語圏の文化的配慮が反映されています。
文化的背景
「close down」は、単に物理的な閉鎖を意味するだけでなく、夢や希望、生活の糧が断たれるという、喪失感や終焉の象徴として深く根付いています。特に、長年地域社会を支えてきた企業や施設が「close down」する際には、その影響は経済的な打撃に留まらず、人々のアイデンティティやコミュニティの結束をも揺るがすことがあります。
産業革命以降、炭鉱や工場などの閉鎖は、多くの労働者とその家族にとって、生活基盤を失うという現実を突きつけました。例えば、イギリスの炭鉱閉鎖は、映画『ブラス!』にも描かれているように、コミュニティ全体の崩壊を招き、人々の心に深い傷跡を残しました。これらの地域では、「close down」は単なる経済用語ではなく、失業、貧困、そして未来への不安を象徴する言葉として、人々の記憶に刻まれています。
近年では、グローバル化の進展や技術革新によって、中小企業や個人商店が「close down」するケースが増加しています。これは、効率化や競争原理の名の下に、地域経済や多様性が失われていくことを意味します。例えば、古くから営業してきた書店が大手チェーンに押されて「close down」するニュースは、本の多様性が失われることへの懸念とともに、文化的な喪失感をも人々に与えます。このような状況は、「close down」が単なるビジネス上の決断ではなく、社会全体の価値観や文化に影響を与えることを示唆しています。
「close down」は、個人の夢や希望が閉ざされる瞬間を象徴することもあります。起業家が資金難で事業を「close down」したり、アーティストが創作活動を諦めざるを得なくなったりする状況は、目標達成の難しさや社会の厳しさを物語っています。しかし、「close down」は必ずしもネガティブな意味だけを持つわけではありません。時には、新たな始まりのための準備期間であったり、別の道を見つけるための機会であったりすることもあります。大切なのは、「close down」という経験から学び、前向きに未来を切り開いていく姿勢を持つことでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(同意語選択、空所補充)。稀にリスニング。
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも出題される可能性あり。パートは特に指定なし。
- 文脈・例題の特徴: ニュース記事、ビジネス文書、日常会話など幅広い文脈で登場。企業の倒産、店舗の閉鎖、事業の停止など。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「一時的な閉鎖」と「完全な閉鎖」のニュアンスの違いを理解しておく。類義語(shut down, cease operation)との使い分けも重要。
- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 6 (長文穴埋め)、Part 7 (読解)。
- 頻度と級・パート: 頻出。特にPart 7のビジネス関連文書でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: 企業のオフィス閉鎖、工場閉鎖、店舗閉鎖、ウェブサイト閉鎖など、ビジネスシーンに関連する文脈が中心。
- 学習者への注意点・アドバイス: 関連語句(closure, liquidation, bankruptcy)との区別を明確にする。一時的な閉鎖なのか、恒久的な閉鎖なのかを文脈から判断する。
- 出題形式: リーディングセクションでの長文読解。
- 頻度と級・パート: アカデミックな内容の文章で比較的頻出。
- 文脈・例題の特徴: 歴史的な出来事における組織の解散、科学研究におけるプロジェクトの中止、理論の廃止など、抽象的な文脈で使用されることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 比喩的な意味合いで使われる場合もあるので、文脈全体から正確な意味を把握する必要がある。類義語(terminate, discontinue)とのニュアンスの違いを理解する。
- 出題形式: 長文読解、空所補充、同意語選択。
- 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、経済、科学技術など、幅広いテーマの文章で登場。企業の閉鎖、工場の閉鎖、制度の廃止など。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から「閉鎖」の原因や影響を理解することが重要。比喩的な意味合いで使われる場合もあるので、注意が必要。派生語 (closure) と合わせて覚えておく。