brace
最初の 'br' は、唇を閉じて発音する 'b' の後、舌先を上の歯茎につけて発音する 'r' へと、スムーズに移行させることが重要です。日本語の『ブラ』のように母音を挟まないように注意しましょう。母音 /eɪ/ は二重母音で、日本語の『エイ』に近いですが、より口を大きく開けて発音すると、よりネイティブに近い響きになります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
身構える
困難や衝撃に備えて、心身の準備をする。文字通り身体を支える姿勢をとる場合や、精神的な準備を意味する場合がある。
The passengers braced themselves for the train's sudden stop.
乗客たちは電車の急停車に身構えた。
※ この例文は、電車の中で急ブレーキがかかるかもしれないと予期し、体が揺れないように手すりにつかまったり、足を踏ん張ったりする様子を描写しています。「brace oneself for A」で「Aに備えて身構える」という典型的な形で、物理的な衝撃に備える場合によく使われます。
She braced herself to hear the bad news from her boss.
彼女は上司から悪い知らせを聞く覚悟をした。
※ この例文は、オフィスで上司から何か厳しい話があると察し、精神的に動揺しないよう、心の中で準備を整える様子を描写しています。「brace oneself to do something」で「〜する覚悟を決める」という形で、精神的な困難や不快な状況に備える場合に使われます。物理的な動きだけでなく、心の準備にも使えるのがポイントです。
I braced myself against the cold wind as I opened the door.
ドアを開けたとき、私は冷たい風に身構えた。
※ この例文は、暖かい室内から外に出ようとドアを開けた瞬間、突風のような冷たい風が吹き付け、体がよろめかないようにぐっと踏ん張る様子を描写しています。「brace oneself against A」で「Aに逆らって身構える」という形で、物理的な力(風、波など)に耐えるために体を固定する様子を表します。「against」を使うことで、受動的に耐えるだけでなく、能動的に体勢を保とうとするニュアンスが強調されます。
支柱
構造物や身体を支えるための器具や部品。転じて、精神的な支えとなる人や物事を指すこともある。
My father added a wooden brace to the old, wobbly shelf so it wouldn't fall.
父は、古くてぐらぐらする棚が倒れないように、木の支柱を取り付けました。
※ この文では、古い棚が倒れないように父が支柱(brace)を取り付ける様子が描かれています。家具や構造物が不安定な時に、それを支える「補強材」としてbraceを使う典型的な場面です。家族のために何かを修理する、温かい情景が目に浮かびますね。
The construction workers carefully placed a strong metal brace to support the new wall.
建設作業員たちは、新しい壁を支えるために、丈夫な金属製の支柱を慎重に設置しました。
※ ここでは、建設現場で壁を安定させるために使われる「支柱」としてbraceが使われています。建物や構造物を一時的、または永続的に支えるための部材を指す際によく使われる表現です。プロの作業員がチームで協力し、慎重に仕事をする様子が伝わります。
After the strong storm, we put a tall brace to help the young tree stand straight again.
強い嵐の後、私たちは若い木が再びまっすぐ立つように、背の高い支柱を立てました。
※ この文は、嵐で傾いた若い木を支えるために「支柱」を使う場面です。特に、まだ十分に根付いていない木や、風で倒れそうな木を保護・支持するために使われる棒状の支えを指します。自然の中で、大切なものを守ろうとする気持ちが感じられるでしょう。
強化する
物理的な強度を増すだけでなく、組織や制度を強化する意味合いも含む。困難に耐えうるように、内部から補強するイメージ。
The old man quickly braced the windows before the big storm hit.
老人は大嵐が来る前に、急いで窓を補強した。
※ 嵐が来る前に、窓ガラスが割れないように板などで「補強する」様子を表しています。物理的に何かを支え、強くするイメージが伝わりますね。
She had to brace herself when the bus suddenly stopped.
バスが急に止まった時、彼女は身構えなければならなかった。
※ バスが急停車した際に、体が倒れないように手すりにつかまるなどして「体勢を固める」様子です。「brace oneself」は、自分の体をしっかりと支える、踏ん張る、という意味で非常によく使われます。
He tried to brace himself for the difficult news he was about to hear.
彼は、これから聞かされるつらい知らせに備えて、心の準備をしようとした。
※ 悪い知らせを聞く前に、心の準備をする、つまり精神的に「覚悟する」「心を強く持つ」様子を表しています。これも「brace oneself」ですが、物理的な動きではなく、精神的な準備を意味する点で、前の例文とは異なる使い方です。
コロケーション
衝撃や困難に備える、覚悟を決める
※ 文字通りには『身構えろ』という意味ですが、比喩的に『これから良くないことが起こるぞ』というニュアンスを含みます。物理的な衝撃だけでなく、精神的なショックや困難な状況にも使われます。例えば、上司から厳しい評価を伝えられる前や、悪いニュースを聞く前に『Brace yourself』と言うことで、心の準備を促します。口語で非常によく使われる表現です。構文としては再帰代名詞yourselfが必須で、他者を励ます場合は"Brace yourselves"となります。
(文字通り)衝撃に備える、(比喩的に)困難な状況に備える
※ もともとは航空機事故などで使われる表現で、文字通り『衝撃に備えろ』という意味です。そこから転じて、ビジネスシーンや日常生活でも、困難な状況や危機的な状況に備えるという意味で使われます。例えば、経済危機が予想される際に『The company is bracing for impact』のように使われます。"brace for [名詞]"の形で使われ、impact以外にも、stormやrecessionなど、ネガティブな名詞が来ることが多いです。
(医療用の)装具を装着する
※ 怪我や手術後のリハビリ、あるいは慢性的な痛みを緩和するために、膝や足首、背中などに装着する医療用装具を指します。スポーツ選手が怪我をした際に『He is wearing a knee brace』のように使われます。この場合のbraceは可算名詞として扱われ、a/anや複数形を伴います。wear以外にも、have a brace onという言い方も可能です。
元気を出せ、しっかりしろ
※ 困難な状況に直面している人に対して、励ましたり、元気づけたりする際に使われる表現です。単純に『元気を出して』と言うよりも、相手に気合を入れて頑張ってほしいというニュアンスが含まれています。例えば、試験に失敗した友人に『Brace up! You can do better next time』のように使います。フォーマルな場面ではあまり使われず、親しい間柄で使われることが多いです。類似表現に"cheer up"がありますが、"brace up"の方がより強い励ましの意味合いを持ちます。
ドアを支える、ドアを補強する
※ ドアが倒れないように、あるいは外部からの侵入を防ぐために、ドアを内側から支えることを意味します。例えば、嵐の際にドアが風で開かないように、木材やその他のものでドアを補強する際に使われます。比喩的な意味合いは薄く、文字通りの意味で使われることが多いです。同様の表現として"reinforce the door"がありますが、"brace the door"の方がより緊急性の高い状況で使われるイメージがあります。
頸椎カラー
※ 交通事故やスポーツでの怪我などで首を保護するために装着する医療器具です。首の動きを制限し、回復を助ける役割があります。医療現場やニュース記事などでよく見られる表現です。"cervical collar"とも呼ばれますが、"neck brace"の方が一般的に使われます。例えば、事故現場で救急隊員が負傷者にネックブレースを装着する様子などが描写されます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、データや議論を補強する意味で使われます。例えば、統計データを示す際に「これらのデータは、先行研究の主張を裏付ける(brace the argument of previous research)」のように使われます。文体はフォーマルで、客観性が求められる場面に適しています。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、組織やプロジェクトの安定性や強化を意味する際に用いられます。例として、「厳しい市場環境に備えて、財務基盤を強化する(brace the financial foundation against a tough market)」といった表現があります。フォーマルな文脈で、経営層や専門家が使うことが多いでしょう。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、困難な状況に備えるという意味で使われることがあります。例えば、「経済的な困難に備えて身構える(brace for economic hardship)」といった表現が見られます。比較的硬い表現なので、フォーマルな場面や報道で使われることが多いです。
関連語
類義語
『支える』『支持する』という意味で、物理的に支える場合と、精神的・経済的に支える場合の両方に使われる。ビジネス、日常会話、学術など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】`brace`は緊急時や困難な状況に備えるニュアンスが強いのに対し、`support`は継続的な支援や維持の意味合いが強い。また、`brace`はしばしば具体的な行動を伴うが、`support`は意見や感情の支持も含む。 【混同しやすい点】`support`は人、物、考えなど幅広い対象を支えることができるが、`brace`はしばしば具体的な構造物や身体の一部を支えるイメージが強い。また、`brace yourself`という形で、精神的な準備を促す表現は`support yourself`では表現できない。
『強化する』という意味で、構造物や制度、主張などを強くする際に用いられる。ビジネスや学術的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】`brace`が一時的な補強や準備の意味合いを含むのに対し、`reinforce`はより恒久的で、既存のものを強くするというニュアンスが強い。また、`reinforce`は抽象的な概念にも使える。 【混同しやすい点】`brace`はしばしば外部からの力に対抗するために備える意味合いがあるが、`reinforce`は内部から強度を高めるイメージ。例えば、建物の耐震性を高める場合は`reinforce`が適切だが、嵐に備えて窓を補強する場合は`brace`が適切。
『準備する』という意味で、あらゆる事柄に対する準備に用いられる。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】`brace`は特に困難や衝撃に備えるニュアンスが強いのに対し、`prepare`はより一般的な準備を指す。`brace`はしばしば具体的な行動を伴うが、`prepare`は計画や手配なども含む。 【混同しやすい点】`prepare`は幅広い対象に対して使えるが、`brace`は自分自身や特定の構造物に対して使われることが多い。例えば、試験に備える場合は`prepare for the exam`だが、衝撃に備えて身構える場合は`brace yourself`となる。
『安定させる』という意味で、ぐらつくものを安定させる、または精神的に落ち着かせるという意味で使われる。日常会話やビジネスシーンで用いられる。 【ニュアンスの違い】`brace`が外部からの衝撃に備えて固定するイメージであるのに対し、`steady`は元々不安定なものを安定させるニュアンスが強い。また、`steady`は精神的な落ち着きを表す場合もある。 【混同しやすい点】`steady`は自動詞としても他動詞としても使えるが、`brace`は主に他動詞として使われる。また、`steady`は「落ち着いて!」という励ましの言葉としても使われるが、`brace`にはそのような用法はない。
- get ready
『準備する』という意味で、より口語的な表現。日常会話で広く使われる。 【ニュアンスの違い】`brace`が困難な状況に備えて身構えるニュアンスを含むのに対し、`get ready`はより一般的な準備を指す。また、`get ready`は身支度を整える意味合いも含む。 【混同しやすい点】`get ready`は自動詞的な用法が強く、`get ready for...`の形で使われることが多いが、`brace`は他動詞として直接目的語を取る。例えば、外出の準備をする場合は`get ready to go out`だが、衝撃に備える場合は`brace yourself for the impact`となる。
『強くする』という意味で、物理的な強度を高める場合や、関係性、能力などを強化する場合に使われる。ビジネス、学術、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】`brace`は特定の目的のために一時的に補強するニュアンスがあるのに対し、`strengthen`は長期的な視点で全体的な強度を高める意味合いが強い。また、`strengthen`は抽象的な概念にも使える。 【混同しやすい点】`brace`はしばしば外部からの圧力に対する備えとして使われるが、`strengthen`は内部から強化するイメージ。例えば、筋肉を強くする場合は`strengthen your muscles`だが、嵐に備えて窓を補強する場合は`brace the windows`となる。
派生語
『抱きしめる』『受け入れる』という意味の動詞。接頭辞『em- (中へ)』が加わり、『(心や腕の中に) 抱き入れる』というイメージ。物理的な抱擁だけでなく、新しい考えや変化を積極的に受け入れるという意味でも使われる。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用される。
- bracing
『元気の出る』『爽快な』という意味の形容詞。『brace』が『支える』という意味から転じて、『心身を支え、活力を与える』イメージ。例えば、『bracing walk(元気の出る散歩)』のように使われる。日常会話でよく用いられる。
- bracer
『(体を)支えるもの』『補強材』という意味の名詞。『brace』に動作主を表す接尾辞『-er』が付いた形。建築や機械工学の分野で、構造物を補強する部材を指すことが多い。比喩的に、『精神的な支え』を意味することもある。
反意語
『弱める』という意味の動詞。『brace』が『強化する』という意味を持つことと対照的。構造物や関係性を弱める場合など、具体的な対象から抽象的な概念まで幅広く使用される。ビジネスシーンや学術論文でも見られる。
- unsteady
『不安定な』という意味の形容詞。『brace』が『安定させる』という意味合いを持つことと対になる。物理的な不安定さだけでなく、精神的な不安定さや状況の不安定さを表す際にも用いられる。日常会話やニュース記事などで頻繁に使われる。
『リラックスする』『緩める』という意味の動詞。『brace』が緊張感を持って備える状態を表すのに対し、『relax』は心身の緊張を解き放つ状態を表す。日常会話で頻繁に使われ、ビジネスシーンでもストレス軽減の文脈などで用いられる。
語源
"brace」は、古フランス語の「bracier」(腕で抱きしめる、固定する)に由来し、さらに遡るとラテン語の「bracchium」(腕)にたどり着きます。つまり、元々は「腕」に関連する言葉だったのです。想像してみてください。何かを「brace」(身構える、支える)とき、私たちは文字通り、あるいは比喩的に、腕を使ってそれを固定したり、支えたりするイメージです。日本語で言えば、「腕組みをする」という行為が、ある種の身構えや準備を表すように、「brace」も物理的な支えから心理的な準備まで、幅広い意味合いを持つようになりました。建築における「支柱」や、歯科矯正の「ブレース」など、現代英語での多様な用法も、この「支える」という根源的な意味から派生したものです。
暗記法
「brace」は騎士の鎧。物理的な防御に加え、勇気を奮い立たせる精神的な支えでもありました。嵐に備え船を補強するように、困難に「身構える」イメージです。建築の梁のように社会や組織を支え、歯列矯正器具のように自信を支えることも。物理的、精神的、社会的なサポートまで、多岐に渡る意味を持つ、奥深い言葉なのです。
混同しやすい単語
「brace」と発音が非常に似ており、特にネイティブスピーカーの発音を聞き取る際には混同しやすい。スペルも'c'と's'の違いのみ。意味は『(肉などを)蒸し煮にする』という動詞であり、品詞も意味も異なる。日本人学習者は、文脈から判断する必要がある。また、フランス語の 'braiser'(蒸し煮にする)が語源。
「brace」と発音が似ており、特に語尾の子音の響きが似ているため、聞き間違いやすい。スペルも似ているため、視覚的にも混同しやすい。意味は『真鍮(しんちゅう)』であり、金属を指す名詞。文脈から容易に区別できるはずだが、発音に注意。「なるほど」ポイント:真鍮は金管楽器によく使われるため、音楽関連の文脈で登場しやすい。
「brace」と母音の音が近く、スペルも先頭の数文字が似ているため、混同しやすい。「breach」は『(契約などの)違反』、『(壁などの)突破口』といった意味の名詞、または『違反する』『突破する』といった意味の動詞として使われる。意味が全く異なるため、文脈から判断できるはず。発音記号を確認し、母音の違いを意識することが重要。
「brace」と発音が似ており、特にアメリカ英語では母音の区別が曖昧になる場合がある。スペルも似ており、視覚的にも混同しやすい。「broach」は『(話題を)切り出す』という意味の動詞、または『ブローチ(装身具)』という意味の名詞。文脈で判断する必要がある。「なるほど」ポイント:『話題を切り出す』という意味は、樽に穴を開けて中身を取り出すイメージから来ている。
「brace」とはスペルも発音も異なるが、どちらも日本語のカタカナで表現すると『ブラッシュ』『ブレス』のように似た音になるため、混同する可能性がある。「brush」は『ブラシ』、『ブラシをかける』という意味の名詞または動詞。文脈から容易に区別できるはずだが、カタカナ英語に頼らず、正しい発音を覚えることが重要。
「brace」とは直接的な類似性はないものの、綴りの一部(ber... と bra...)が似ているため、特に急いで読んでいるときなどには混同する可能性がある。「berth」は『(船や列車の)寝台』、『停泊場所』といった意味の名詞。意味が全く異なるため、文脈から判断できる。発音も異なるため、注意深く発音を区別することが大切。
誤用例
『brace』は物理的に『支える』『固定する』という意味合いが強く、精神的な準備を表す場合は不自然です。日本語の『覚悟する』という言葉に引きずられて、精神的な負担に対する備えとして『brace』を選んでしまうのは、典型的な誤用です。正しくは『prepare』を使用します。また、『brace』は悪い知らせを聞く前に身構えるニュアンスが強く、試験結果のような結果が不確定なものに対して使うと、結果が悪いに決まっているという先入観があるように聞こえる可能性があります。
『brace』は『支える』という意味から、『会社が新入社員をサポートする』という意味で使ってしまいがちですが、これは誤りです。この文脈では『welcome』が適切です。『brace』は通常、物理的なものを補強したり、困難に備えたりする場合に使われます。日本語の『(新人を)支える』という表現を直訳しようとする際に起こりやすい誤用です。英語では、人をサポートする場合には『support』や『welcome』などの表現を用いるのが自然です。
『brace』には『歯列矯正器具』という意味もありますが、『矯正する』という動詞として使うことは稀です。したがって、『brace his teeth』は不自然な表現です。正しくは『straighten his teeth』を使います。日本語では『歯を矯正するために矯正器具をつけた』のように、同じ語を繰り返すことがありますが、英語ではより自然な表現を心がける必要があります。 また、そもそも『braces』は複数形で『歯列矯正器具』を指すため、単数で使用すると意味が通じにくくなる可能性があります。
文化的背景
「brace」は、文字通りには「支える」「補強する」という意味ですが、文化的な側面からは、「困難に立ち向かうための精神的な支え」や「逆境を乗り越えるための準備」といったニュアンスを帯びることがあります。これは、単に物理的な補強だけでなく、精神的な強さや回復力といった、より深い人間性を象徴していると言えるでしょう。
中世の騎士道物語において、「brace」は鎧の一部として、文字通り騎士を守るものでした。しかし、同時に、騎士が戦いに臨む際の精神的な準備、すなわち「勇気を奮い起こす」という意味合いも含まれていました。騎士たちは、鎧を身につけることで、物理的な安全だけでなく、精神的な強さも得ていたのです。このイメージは、現代においても、「brace oneself」(身構える)という表現に残っており、困難な状況に直面する際に、精神的な準備をすることを意味します。例えば、嵐が来る前に船乗りが船を補強するように、私たちは困難に備えて心構えをするのです。
また、「brace」は、建築物における梁(はり)や支柱といった構造的な要素としても重要です。建物全体を支え、安定させる役割を担うことから、「社会の基盤」や「組織の支え」といった比喩としても用いられます。例えば、教育は社会の未来を「brace」(支える)であり、家族は個人の精神的な安定を「brace」(支える)と表現されることがあります。このように、「brace」は、物理的な支えから、抽象的な概念の支えへと意味を拡張し、私たちの生活や社会を支える様々な要素を象徴する言葉として、深く根付いているのです。
さらに、アメリカ英語では「braces」は歯列矯正器具を指しますが、これもまた、文字通り歯並びを「支え」「矯正する」ものです。しかし、単に見た目を良くするだけでなく、自信や自己肯定感を高める効果も期待されます。つまり、「braces」は、外見的なコンプレックスを解消し、内面的な成長を「brace」(支える)役割も担っていると言えるでしょう。このように、「brace」は、物理的なサポートから、精神的なサポート、そして社会的なサポートへと、多岐にわたる意味合いを持ち、私たちの生活を豊かにする言葉として、幅広く使われています。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。稀にリスニング。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。1級でも出題可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 幅広いテーマで登場。災害、医療、技術など硬めの文脈が多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(支柱、ブレース)と動詞(身構える、強化する)の両方の意味を理解。特に動詞の比喩的な意味での用法に注意。
- 出題形式: 主にPart 5, 6の語彙問題、Part 7の長文読解。
- 頻度と級・パート: Part 7でたまに出題される程度。頻度は高くない。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連文書(契約書、技術文書など)で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。「補強する」「備える」といった意味合いを把握。
- 出題形式: 主にリーディングセクション。
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。特に科学、工学系の分野でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: 学術的な文章で、構造物やシステムを補強する意味で用いられることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 専門用語と組み合わせて使われる場合があるため、文脈から正確に意味を把握することが重要。名詞、動詞両方の用法を理解。
- 出題形式: 主に長文読解。文法問題や語彙問題で問われる可能性も。
- 頻度と級・パート: 難関大学で出題される可能性あり。標準的な単語帳には掲載されていない場合も。
- 文脈・例題の特徴: 科学技術、社会問題、歴史など、幅広いテーマで登場。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「支える」「備える」といった基本的な意味に加え、比喩的な意味(精神的な準備など)も理解しておくことが重要。文脈判断が鍵。