英単語学習ラボ

basis

/ˈbeɪsɪs/(ベィスィス)

第一音節にアクセントがあります。/eɪ/ は二重母音で、日本語の『エ』から『イ』へスムーズに移行するイメージで発音しましょう。最後の /ɪs/ は、日本語の『イス』よりも口を横に引き、短く発音します。複数形(bases)との混同を避けるため、最後の 's' の音を意識しましょう。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

土台

物事を支える根本的な部分。議論や理論、組織などの基礎となる部分を指す。比喩的に、物理的な基礎だけでなく、考え方や信念の基盤としても使われる。

Daily practice is the basis for improving your English skills.

毎日の練習が、あなたの英語力を上達させる土台です。

【情景】毎日少しずつ英語を練習している人が、「この地道な努力こそが、英語がうまくなるための大事な基礎なんだ」と実感している場面です。 【解説】この例文では、何かを「改善する(improving)」ための「土台(basis)」として、具体的な行動(Daily practice)が挙げられています。`be the basis for ~` で「〜の土台となる」という意味でよく使われる典型的な形です。

Trust is the basis of any good friendship.

信頼は、どんな良い友情においても土台です。

【情景】親しい友人と話していて、「お互いを信じ合えることって、本当に大事だよね」と、友情の深さを感じている温かい場面です。 【解説】ここでは、人間関係や抽象的な概念である「友情(friendship)」にとっての「土台(basis)」が「信頼(trust)」である、と説明しています。`be the basis of ~` も「〜の土台となる」という意味で非常によく使われる表現です。

We made our decision on the basis of new information.

私たちは新しい情報に基づいて決断しました。

【情景】会議室で、新しいデータや事実が提示され、それらを皆で確認した上で、納得して最終的な結論を出す場面です。 【解説】この例文は、何かを判断したり行動したりする際の「根拠」や「出発点」としての「土台」の使い方を示しています。`on the basis of ~` は「〜に基づいて」「〜を根拠として」という意味で、ビジネスや学術的な文脈で頻繁に使われる、非常に重要な決まり文句です。

名詞

理由

行動や判断の根拠となるもの。なぜそうするのか、なぜそう考えるのかという問いに対する答え。単に理由を述べるだけでなく、正当性や妥当性を示唆するニュアンスも含む。

She rejected his proposal on the basis of his past actions.

彼女は彼の過去の行動を理由に、彼の提案を却下しました。

この例文は、誰かが何かを断ったり、決めたりする際の「理由」を示す場面です。彼女が彼の提案をなぜ断ったのか、その「根拠となる理由」が「彼の過去の行動」だった、という状況を描いています。「on the basis of ~」で「~を根拠として/理由として」という意味で使われ、何かを判断したり、行動したりする際の「根拠」や「理由」を伝えるときに非常に自然です。

The doctor explained that poor diet was often the basis for many health problems.

医者は、偏った食事が多くの健康問題の根本的な原因(理由)となることが多いと説明しました。

医者が病気の原因について説明する、少し専門的ながらも日常に根ざした場面です。ここでは「basis」が「根本的な原因」や「根拠」という意味で使われています。「~の根拠/理由」という意味で、「the basis for ~」という形でよく使われます。ある現象や問題の「根本的な理由」や「土台」を指すときに便利です。

Our school rules are always made on the basis of student safety.

私たちの学校のルールは常に生徒の安全を理由に作られています。

学校の先生が、校則(ルール)が存在する「理由」を生徒たちに説明する場面です。「on the basis of ~」は「~に基づいて/~を根拠として」という意味で、ある行動や決定の「理由」や「基準」を示すときによく使われます。組織やグループのルールや方針の背景にある「根本的な理由」を伝えるのにぴったりの表現です。

名詞

方式

物事を行うための特定のやり方や方法。特に、数量的な計算や課金などの基準となる方式を指すことが多い。例えば、「時間給basis」や「出来高basis」など。

I feel much healthier now because I started exercising on a daily basis.

毎日運動する方式を始めたので、今はもっと健康に感じます。

【情景】健康を意識して運動を始めた人が、その成果を感じているポジティブな場面です。「on a daily basis」は「毎日という方式で」「日ごとに」という意味で、習慣や頻度を表す非常によく使われる表現です。運動や学習など、何かを毎日続ける様子を伝えるのにぴったりです。

Our company decided to pay salaries on a monthly basis, which made everyone happy.

私たちの会社は給料を月払いの方式で支払うことに決め、それがみんなを喜ばせました。

【情景】会社が新しい給与支払い方法を導入し、従業員が喜んでいる場面です。「on a monthly basis」は「月ごとに」「毎月という方式で」という意味で、特にビジネスシーンで支払い頻度や報告頻度などを表す際によく使われます。物事が決まったルールや頻度で行われる様子が伝わります。

The teacher said she would grade us on a test score basis, which felt a bit unfair.

先生は私たちをテストの点数方式で評価すると言ったので、少し不公平だと感じました。

【情景】先生の評価方法が生徒にとって少し不公平だと感じられる場面です。「on a test score basis」は「テストの点数という基準で」「テストの点数に基づいて」という意味で、評価や判断の「根拠」「基準」を示す際によく使われます。感情が加わることで、より記憶に残りやすい例文になっています。

コロケーション

on a daily basis

毎日、日常的に

「basis」を伴う頻出表現の一つですが、単に「毎日」と言うだけでなく、「それが習慣となっている」「規則的に行われる」というニュアンスを含みます。例えば、"We communicate on a daily basis." は「私たちは毎日連絡を取り合っている(それがルーチンである)」という意味合いになります。 "daily" の代わりに "weekly", "monthly", "annual" なども使えます。ビジネスシーンで頻繁に使われ、進捗報告や業務連絡など、定常的な活動について述べる際に適しています。

on a temporary basis

一時的に、仮の状態で

"temporary"(一時的な)という形容詞が示す通り、恒久的ではなく、ある期間だけ、または特定の状況下でのみ適用される状態を指します。例えば、"She is working here on a temporary basis." は「彼女は一時的にここで働いている」という意味です。人事異動やプロジェクトチーム編成など、一時的な役割や配置について説明する際によく用いられます。ビジネスシーンや契約関連の文書で頻繁に見られます。

on a regular basis

定期的に、決まって

"regular"(規則的な)という形容詞が示すように、一定の間隔で繰り返される行為や状態を表します。 "I exercise on a regular basis."(私は定期的に運動します)のように使われます。"on a frequent basis"(頻繁に)よりも、より計画的でルーチン化されているニュアンスがあります。健康管理やメンテナンスなど、継続的な活動について説明する際に適しています。ビジネスシーンでも、会議の頻度や報告のタイミングなどを表す際によく使われます。

a sound basis

確固たる根拠、健全な基礎

"sound"(健全な、確かな)という形容詞が示すように、信頼できる、しっかりとした根拠や基礎を意味します。例えば、"The research provides a sound basis for future studies."(その研究は今後の研究のための確固たる基礎を提供する)のように使われます。ビジネスにおける意思決定、科学的な研究、法的議論など、客観的な根拠や論理的な裏付けが求められる場面でよく用いられます。単に「basis」と言うよりも、信頼性や正当性を強調するニュアンスがあります。

the basis for

~の根拠、~の理由

「basis」の後に前置詞 "for" を伴い、何かの根拠や理由を示す際に用いられます。例えば、"What is the basis for your claim?"(あなたの主張の根拠は何ですか?)のように使われます。法的文書、議論、レポートなど、根拠や理由を明確にする必要がある場面で頻繁に用いられます。"reason for" と似た意味合いですが、"basis for" はより客観的で論理的な根拠を示すニュアンスが強いです。

form the basis of

~の基礎を形成する、~の基盤となる

あるものが別のものの基礎や基盤となることを意味する表現です。例えば、"These principles form the basis of our company's philosophy."(これらの原則は、当社の企業理念の基礎を形成する)のように使われます。抽象的な概念(哲学、理論、政策など)が、具体的な物事の基盤となることを説明する際によく用いられます。学術的な文章やビジネス文書でよく見られます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。「~の根拠に基づいて」「~を基礎として」といった意味合いで、理論や実験結果の正当性を示す際に用いられます。例えば、「この研究は、先行研究の確固たるbasisに基づいている」のように、研究の信頼性を強調する文脈で使われます。また、統計学の分野では、「basis function(基底関数)」のように専門用語としても登場します。

ビジネス

ビジネス文書や会議などで、意思決定や戦略策定の根拠を示す際に使用されます。「~を基準として」「~に基づいて」といった意味合いで、客観的なデータや分析結果を示す際に用いられます。例えば、「今回のマーケティング戦略は、過去の売上データのbasisに基づいて策定されました」のように、根拠の明確さを示す文脈で使われます。プレゼンテーションや報告書など、フォーマルな場面での使用が中心です。

日常会話

日常会話ではあまり使用されませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、社会問題や事件の背景を説明する際に使用されることがあります。「~が原因で」「~を土台として」といった意味合いで、物事の根本的な理由や原因を説明する際に用いられます。例えば、「この法律は、人権尊重のbasisに基づいて制定された」のように、少し硬い表現として使われることがあります。

関連語

類義語

  • 『基礎』『土台』という意味で、建物や組織、理論などの根幹を指す。名詞。 【ニュアンスの違い】"basis"と非常に近い意味を持つが、より物理的な意味合いが強い場合や、長期的な安定性や堅固さを強調したい場合に用いられる。学術的な文脈やフォーマルな場面で好まれる。 【混同しやすい点】"basis"は抽象的な概念の根拠にも使えるが、"foundation"は具体的な構造物や組織の基盤を指すことが多い。例えば、「理論の基礎」は"basis of the theory"だが、「建物の基礎」は"foundation of the building"となる。

  • 『根拠』『理由』という意味で、行動や意見のよりどころとなるものを指す。名詞。 【ニュアンスの違い】"basis"よりも具体的な事例や事実に基づいているニュアンスが強い。訴訟や議論など、特定の状況における正当性を主張する際に用いられることが多い。 【混同しやすい点】"ground"はしばしば複数形で"grounds"として用いられ、その場合、複数の根拠や理由を意味する。また、"ground"は動詞として「(飛行機などが)離陸禁止になる」という意味も持つため、文脈に注意が必要。

  • underpinning

    『支え』『基礎』という意味で、特に理論や構造を支える隠れた要素を指す。名詞。 【ニュアンスの違い】"basis"よりも、目に見えにくい、あるいは意識されにくい要素を強調する際に用いられる。学術論文や専門的な議論で、複雑な概念の基盤を説明する際に適している。 【混同しやすい点】"underpinning"は通常、抽象的な概念やシステムに対して使われ、物理的な構造物にはあまり使われない。また、"underpin"という動詞形も存在し、「〜を裏付ける」「〜を補強する」という意味で使用される。

  • 『理論的根拠』『理由付け』という意味で、決定や行動の背後にある論理的な説明を指す。名詞。 【ニュアンスの違い】"basis"よりも、なぜそのように判断・行動したのかという理由を明確に示したい場合に用いられる。ビジネスシーンや政策決定の場面でよく使われる。 【混同しやすい点】"rationale"は、単なる理由だけでなく、論理的な一貫性や正当性を含んだ説明を意味する。感情的な理由や個人的な動機を説明する際には不適切である。

  • 『前提』『仮定』という意味で、議論や推論の出発点となる仮説や事実を指す。名詞。 【ニュアンスの違い】"basis"は根拠全般を指すのに対し、"premise"は議論や結論を導き出すための出発点となる特定の仮定や前提を指す。哲学や論理学の文脈でよく用いられる。 【混同しやすい点】"premise"は、必ずしも真実であるとは限らない仮定を含む。議論の妥当性を評価する際には、前提が正しいかどうかを検証する必要がある。

  • 『正当化』『弁明』という意味で、行動や決定が正しい、または許容される理由を示すこと。名詞。 【ニュアンスの違い】"basis"が単なる根拠を指すのに対し、"justification"は、その行動や決定が倫理的、法的、あるいは合理的に正当であることを示す意図を含む。批判や非難に対する反論として用いられることが多い。 【混同しやすい点】"justification"は、しばしば事後的な説明として用いられる。つまり、行動や決定が既に行われた後に、その正当性を説明するために用いられることが多い。必ずしも行動の前に根拠として存在していたとは限らない。

派生語

  • 『基礎的な』『基本的な』という意味の形容詞。『basis』から派生し、物事の最も重要な、または根本的な部分に関連することを示す。日常会話からビジネス、学術論文まで幅広く使われ、例えば『basic skills(基礎スキル)』のように用いられる。使用頻度は非常に高い。

  • 『基本的に』という意味の副詞。『basic』に副詞化の接尾辞『-ally』が付いた形。文や発言の要点を強調する際に用いられ、日常会話やプレゼンテーションなどで頻繁に登場する。例えば、『Basically, we need more funding.(基本的には、もっと資金が必要です)』のように用いられる。

  • 『基盤』『土台』という意味の名詞、または『~に基づいている』という意味の動詞。『basis』と直接的な語源を共有し、物理的な土台から抽象的な概念まで幅広く用いられる。例えば、『the base of a mountain(山の麓)』や『base one's opinion on facts(意見を事実に基盤を置く)』のように使われる。ビジネスや科学技術分野で特によく見られる。

反意語

  • 『頂点』『最上部』を意味する名詞。『basis(基礎)』が物事の最下部や出発点を指すのに対し、『top』は最上部や最終地点を示す。例えば、組織構造において『basis』が下層部を指すのに対し、『top』は経営幹部を指すなど、階層構造における対比として用いられる。日常会話でも頻繁に使用される。

  • 『派生物』を意味する名詞。『basis』が根本や起源を指すのに対し、『derivative』はそこから派生したものを指す。例えば、金融商品において『derivative(金融派生商品)』は、既存の資産を『basis(基礎)』として作られる。学術論文や経済ニュースなどで見られる語。

  • superstructure

    『上部構造』を意味する名詞。『basis』が基礎構造を指すのに対し、『superstructure』はその上に構築されたものを指す。社会学や建築学などの分野で、基礎となる経済構造(basis)の上に構築された文化や政治制度(superstructure)を指す際に用いられる。学術的な文脈でよく見られる。

語源

"basis」は、ギリシャ語の「basis(歩くこと、立つこと、土台)」に由来します。これはさらに、「bainein(歩く、行く)」という動詞から派生しています。つまり、元々は「足を置く場所」「立つ場所」といった物理的な意味合いを持っていました。そこから、「土台」「基礎」「根拠」といった、比喩的な意味へと発展していきました。例えば、建物の基礎が文字通り建物を支えるように、議論や理論のbasisは、その議論や理論を支える根拠となります。日本語の「基盤」という言葉が、物理的な土台と抽象的な根拠の両方を意味するのと似ていますね。"

暗記法

「basis」は単なる土台ではない。社会、倫理、知識体系を支える原理原則を指す、重みある言葉だ。西洋法制度では真実性の拠り所、近代法では「法の支配」の根幹をなす。哲学では倫理的判断の基盤。民主主義では選挙結果が政府の正当性の「basis」となる。国際関係では条約や協定が協力関係の基礎だ。社会の変化で揺らぐこともあるが、世界の成り立ちを理解する手がかり。語彙を超え、社会構造や倫理問題を考察する扉を開く。

混同しやすい単語

発音が非常に似ており、カタカナ英語の『ベーシック』として馴染みがあるため、意味も混同しやすい。『basis』は『基礎、根拠』という意味の名詞ですが、『basic』は『基本的な、初歩の』という意味の形容詞です。日本人学習者は、品詞の違いに注意する必要があります。また、『basic』はプログラミング言語の名前としても知られています。

bases

『basis』の複数形であり、発音も似ているため、単数形と複数形の区別が曖昧になりやすい。意味は『基礎、根拠』の複数形。文脈によって単数か複数かを判断する必要があります。例えば、『on a daily basis』は『毎日』という意味ですが、『on bases』という表現は一般的ではありません。

スペルが似ており、特に手書きの場合に 'i' と 'a' を間違えやすい。発音も母音部分が似ているため、聞き間違いも起こりやすい。『bias』は『偏見、先入観』という意味で、意味も大きく異なります。ビジネスシーンなどでは頻出の単語なので、しっかり区別できるようにしましょう。

スペルの一部が共通しており、特に語尾の '-sin' が似ているため、混同しやすい。『basin』は『洗面器、水盤』という意味の名詞で、場所や容器を指すことが多いです。一方、『basis』は抽象的な概念を指すため、文脈から区別することが重要です。

スペルの一部(-pass)と発音の強勢位置が似ているため、注意が必要です。『bypass』は『迂回する、回避する』という意味の動詞または名詞で、道路や手術などの文脈でよく使われます。『basis』とは意味が全く異なるため、文脈から判断することが重要です。また、接頭辞 'by-' が『脇を通る』というイメージを持つことを知っておくと、意味を覚えやすいでしょう。

語頭の母音が曖昧母音で発音される場合があり、発音が似て聞こえることがあります。また、スペルも 'b' と 'a' が共通しているため、視覚的にも混同しやすい。『abuse』は『虐待、乱用』という意味で、ネガティブな意味合いが強い単語です。『basis』とは意味が大きく異なるため、文脈から判断する必要があります。

誤用例

✖ 誤用: The basis of his argument is very weak because he is lack of data.
✅ 正用: The foundation of his argument is very weak because he lacks data.

日本語の『根拠』という言葉に引きずられ、安易に『basis』を使ってしまう例です。確かに『basis』も根拠という意味を持ちますが、議論や主張の根拠という文脈では、より強固なイメージを持つ『foundation』が適切です。英語の『foundation』は、建物の土台のように、議論を支えるしっかりとした基盤を意味します。一方、『basis』は、より一般的な意味での『基礎』や『基準』を指し、例えば『on a daily basis(毎日)』のように使われます。『lack of data』という表現も文法的に誤りで、『lacks data』が正しいです。これは、多くの日本人が主語と動詞の一致を意識せずに、『名詞 of 名詞』というパターンに安易に当てはめてしまうことに起因します。

✖ 誤用: The company's success is based on a basis of mutual trust and respect.
✅ 正用: The company's success is built on a foundation of mutual trust and respect.

この誤用は、『basis』の重複使用による冗長性が問題です。英語では、同じ単語を短文中で繰り返すことを避け、より洗練された表現を好みます。ここでは、『based on』の後に再び『basis』を使う代わりに、『built on a foundation of』を使うことで、より自然で強調された表現になります。『build on』は、文字通り『築き上げる』という意味で、信頼と尊敬という土台の上に成功が築かれていることを示唆します。また、『basis of』という表現自体が、やや硬く、ビジネスシーンでは『foundation of』の方がより一般的です。日本人は、学校教育で習った単語を繰り返し使う傾向がありますが、英語では、より多様な語彙を使いこなすことが、文章の質を高める上で重要です。

✖ 誤用: On the basis of this, I think we should consider this plan.
✅ 正用: Based on this, I think we should consider this plan.

この誤用は、前置詞の過剰使用に起因します。『on the basis of』は文法的に間違いではありませんが、より簡潔に『based on』とする方が自然で、現代英語では一般的です。日本人は、文章を丁寧にしようとするあまり、不必要な前置詞を付け加えてしまうことがあります。しかし、英語では、簡潔さが美徳とされることが多く、無駄な言葉を省くことで、より明瞭で力強い表現になります。『based on』は、ある情報や事実に基づいて判断や行動することを意味し、ビジネスシーンや学術的な文脈で広く用いられます。また、英語のネイティブスピーカーは、不必要な形式ばった表現を避ける傾向があり、よりカジュアルで自然な表現を好みます。

文化的背景

「basis」という言葉は、単なる土台や基礎という以上の意味を持ち、社会、倫理、知識体系といった抽象的な構造を支える根本的な原理や価値観を指し示すことがあります。それは目に見えない信頼の基盤であり、議論や行動の正当性を担保する拠り所となるのです。

この言葉が持つ重みは、西洋の法制度や倫理観に深く根ざしています。例えば、法廷での証言や科学的な研究におけるデータ収集において、「basis」は真実性を保証するための出発点となります。近代法においては、「法の支配(rule of law)」という概念が社会の「basis」となり、権力者の恣意的な判断を抑制し、公平な社会秩序を維持する役割を果たします。また、哲学においては、倫理的な判断の「basis」として、功利主義や義務論といった様々な理論が提唱され、社会全体の幸福や個人の権利を尊重するための道徳的な指針を提供してきました。

「basis」という言葉は、社会的な合意形成においても重要な意味を持ちます。民主主義社会においては、選挙結果が政府の正当性の「basis」となり、市民の意思が政治に反映される仕組みを支えます。また、国際関係においては、条約や協定が国家間の協力関係の「basis」となり、平和的な紛争解決や経済的な相互依存を促進します。しかし、「basis」は常に絶対的なものではなく、社会の変化や価値観の多様化によって揺らぐこともあります。例えば、かつては差別的な法律や慣習が社会の「basis」となっていた時代もありましたが、人権意識の高まりとともに、それらは批判され、改正されてきました。

このように、「basis」は単なる物理的な土台ではなく、社会や文化、倫理といった抽象的な構造を支える根本的な原理や価値観を指し示す言葉です。その言葉の背後には、歴史的な変遷や社会的な合意形成のプロセスが隠されており、私たちが生きる世界の成り立ちを理解するための重要な手がかりとなります。この言葉を学ぶことは、単に語彙を増やすだけでなく、社会の構造や倫理的な問題を深く考察するための入り口となるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(特に準1級以上)。リスニングでも稀に出題。

- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも長文読解で登場する可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: アカデミックな話題、社会問題、科学技術など幅広い分野で登場。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「基礎」「根拠」「原理」など、文脈に応じた適切な訳語を選択できるようにする。形容詞形「basic」との区別も重要。

TOEIC

- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)で登場。

- 頻度と級・パート: Part 5, 7 で中頻度。特にビジネス関連の長文でよく見られる。

- 文脈・例題の特徴: ビジネスレター、契約書、レポートなど、ビジネスシーンに関連する文脈で使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「on the basis of...(~に基づいて)」というフレーズを覚えておく。ビジネスシーンにおける「根拠」や「基準」という意味合いを理解する。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクションで頻出。ライティングセクションでも使用できる。

- 頻度と級・パート: リーディングセクションで高頻度。アカデミックな文章で頻繁に登場する。

- 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会科学など、アカデミックな分野の論文や記事で使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念や理論の「基礎」や「根拠」を表すことが多い。同義語の「foundation」や「groundwork」との使い分けも意識する。

大学受験

- 出題形式: 長文読解問題で頻出。和訳問題や内容説明問題でも問われる可能性がある。

- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。標準的なレベルの大学でも長文読解で登場する。

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術、歴史など、幅広い分野の文章で使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈に応じて適切な訳語を選択する。抽象的な内容を具体的に理解する力が求められる。「基礎」「根拠」「原理」といった基本的な意味をしっかり押さえておく。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。