ground
二重母音 /aʊ/ は「ア」から「ウ」へスムーズに変化させるのがコツ。日本語の「ア」よりも口を大きく開け、「ウ」は唇を丸めて突き出すイメージです。語尾の /nd/ は、まず舌先を上歯茎につけて「ン」を作り、そのまま息を止めてください。最後に「ド」と発音すると自然です。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
地面
地球の表面、または特定の場所の地面を指す。足場となる場所、活動の基盤となる場所というニュアンスを含む。
The little boy happily sat on the ground to play with his toy car.
その小さな男の子は、おもちゃの車で遊ぶために、楽しそうに地面に座った。
※ この例文は、公園や庭で、子供が夢中になって遊んでいる微笑ましい様子を描いています。子供が遊びに夢中になって、自然と地面に座り込む姿は「ground」の最も基本的な使われ方の一つです。「sit on the ground」は「地面に座る」という日常的な動作を表す典型的なフレーズです。
After the rain, the ground was wet and smelled fresh in the park.
雨の後、公園の地面は濡れていて、新鮮な香りがした。
※ この例文は、雨上がりの公園を散歩している時に感じる、地面の様子や香りという五感に訴えかける情景です。天候によって地面の状態が変わる描写は非常に自然で、「ground」が自然環境の一部として使われる典型的な例です。「wet」や「smelled fresh」のように、地面の状態や感覚を表現する形容詞や動詞がよく使われます。
I was tired, so I carefully put my heavy bag on the ground.
疲れていたので、私は重いカバンをそっと地面に置いた。
※ この例文は、買い物帰りや旅行中など、疲れて荷物を下ろす瞬間の安堵感が伝わってきます。何かを「地面に置く」という日常的な動作は、「ground」の非常に実用的な使い方です。「put A on the ground」で「Aを地面に置く」という表現がよく使われます。「carefully」のような副詞を加えることで、動作の様子がより鮮明に伝わります。
着地させる
飛行機などを地上に降ろす、または議論などを現実的な結論に導く意味。比喩的に、計画やアイデアを現実的な段階に進める場合にも使う。
The pilot carefully grounded the plane on the runway after a long flight.
パイロットは長い飛行の後、慎重に飛行機を滑走路に着陸させました。
※ この例文は、飛行機が無事に着陸する様子を描写しています。パイロットが集中して、大きな機体を安全に地面に下ろす瞬間の安堵感が伝わりますね。「ground」は、飛行機やヘリコプターなどの乗り物を「着陸させる」という、最も典型的な使い方の一つです。
He was so tired that he gently grounded the heavy box right where he stood.
彼はとても疲れていたので、立っているその場で重い箱をそっと地面に置きました。
※ この文は、重いものを運んできた人が、ようやく地面に荷物を置く瞬間の疲労と、そこからの解放感を表しています。「ground」は、物理的に「物を地面に下ろす」「置く」という状況でも使えます。単に「put down」と言うよりも、少しフォーマルで「しっかり地面に置く」というニュアンスが強調されます。
The rescue team safely grounded the helicopter in the open field near the accident site.
救助隊は事故現場近くの広い野原に、ヘリコプターを安全に着陸させました。
※ この例文は、緊急の状況でヘリコプターが安全な場所に着陸する緊迫した場面を描いています。救助活動における迅速かつ的確な行動がうかがえますね。「ground」は、飛行中の乗り物を目的語にとり、「着地させる」という動詞としてよく使われます。特に、安全確保や特定の目的のために着陸させる際に用いられます。
(電気)接地する
電気回路を大地に接続し、安全を確保する。比喩的に、感情やエネルギーを安全な方法で発散させるという意味でも使われる。
Before plugging in the new washing machine, Dad carefully grounded it for safety.
新しい洗濯機のプラグを差し込む前に、お父さんは安全のために慎重に接地しました。
※ この例文では、お父さんが新しい洗濯機を安全に使うために、アース線(接地線)を接続している様子が描かれています。電化製品を『ground(接地)』するのは、万が一の漏電から人を守るための大切な作業です。特に大きな家電を設置する際によく使われる表現です。
To avoid electric shock, I always ground the old radio before fixing it.
感電しないように、私は古いラジオを修理する前にいつも接地します。
※ 何か電気製品を修理したり、改造したりするときに、感電の危険を避けるために『ground(接地)』する様子を表しています。電気作業の基本的な安全対策として『ground』を使う、典型的な場面です。特にDIYが好きな人が言いそうなセリフですね。
The technician made sure to ground the outdoor antenna properly against lightning.
技術者は、屋外アンテナを雷から守るために適切に接地されていることを確認しました。
※ この文では、専門家が屋外のアンテナを『ground(接地)』している場面です。雷が落ちたときに、建物や機器に電流が流れて被害が出ないように、雷を地面に逃がすための大切な作業です。このように、専門的な設置や安全対策の文脈でもよく使われます。
コロケーション
(意見・考えなどが)支持を広げる、普及する、(軍隊などが)前進する、勢力を増す
※ 文字通りには『地面を勝ち取る』という意味から、比喩的に『何かが有利な位置に進む』状況を表します。意見や考えが広まる、あるいは軍事的な進展、病状の改善など、様々な文脈で使用されます。ビジネスシーンでは、市場シェアの拡大を意味することも。類義語として『make headway』がありますが、『gain ground』の方が、より具体的な進捗や勢力拡大のニュアンスを含みます。
(意見・考えなどが)支持を失う、衰退する、(軍隊などが)後退する、勢力を失う
※ 『gain ground』の反対で、こちらも比喩的な表現です。支持率の低下、競争力の衰え、あるいは軍事的な撤退など、何かが不利な状況に陥ることを示します。例えば、政治的な議論で意見が受け入れられなくなる場合や、企業が市場で競争力を失う場合に使われます。類義語として『fall behind』がありますが、『lose ground』は、より具体的な地位や勢力の喪失を強調します。
確固たる根拠に基づいて、安定した立場に立って
※ 文字通りには『固い地面の上に』という意味で、比喩的に『安全で信頼できる基盤の上にいる』状態を表します。意見や主張が十分な証拠や論理に基づいている場合、あるいはプロジェクトが安定した状況にある場合などに使われます。例えば、『彼の主張は確固たる証拠に基づいている (His argument is on solid ground)』のように使います。不安定な状況からの脱却を示唆するニュアンスも持ちます。
共通の立場、共通の理解、共通の利害
※ 文字通りには『共通の地面』という意味で、比喩的に『複数の人が同意できる点、共有できる基盤』を指します。議論や交渉において、対立する意見を持つ者同士が合意点を見つけるために探すものです。政治、ビジネス、人間関係など、様々な場面で重要な概念です。例えば、『共通の理解を見つける (find common ground)』のように使われます。対立を解消し、協力関係を築くための第一歩となります。
(新しい事業などを)始める、着工する、先鞭をつける
※ 文字通りには『地面を切り開く』という意味で、比喩的に『新しいことを始める、未開の分野を開拓する』ことを表します。建設工事の着工式で鍬入れをするイメージです。新しいプロジェクトや事業を開始する際に、よく用いられます。例えば、『新しいプロジェクトに着工する (break ground on a new project)』のように使います。革新的な試みや、前例のない事業を始める際に適した表現です。
(広い範囲を)移動する、(多くの事柄を)扱う
※ 文字通りには『地面を覆う』という意味から、『広い範囲を移動する』または『多くの事柄を扱う』という意味になります。会議やプレゼンテーションで多くのトピックを扱う場合、旅行で広範囲を移動する場合などに使われます。例えば、『会議で多くの議題を扱った (We covered a lot of ground in the meeting)』のように使います。効率的に物事を進めるニュアンスを含みます。
(事業などが)軌道に乗る、離陸する
※ 文字通りには『地面から離れる』という意味で、比喩的に『事業や計画が初期段階を脱して、順調に進み始める』ことを表します。航空機が離陸するイメージです。初期の困難を乗り越え、成功への道を歩み始める段階を指します。例えば、『新しいスタートアップ企業が軌道に乗る (The new startup is getting off the ground)』のように使います。希望に満ちたニュアンスを含みます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、比喩表現として「根拠」「基盤」といった意味で使われることが多いです。例えば、「この研究は確固たる理論的groundに基づいている」のように、議論の土台や根拠を示す際に用いられます。また、電気工学分野では「接地」の意味で頻繁に使用されます。
ビジネスシーンでは、交渉やプロジェクトの初期段階で「交渉のground rules(基本ルール)」や「共通のground(共通認識)」を定める際に使われます。また、「gain ground(支持を広げる)」のように、進捗状況や市場での地位を表す際にも用いられます。報告書などでは、データ分析の結果を述べる際に「ground truth(正解データ)」という言葉が使われることがあります。
日常会話では、「地面」という意味で最も頻繁に使われます。公園で遊ぶ子供に対して「地面に落ちているものは拾わないで」と注意したり、ガーデニングをする際に「地面を耕す」と言ったりします。また、「get grounded(外出禁止)」という表現も、子供を持つ親の間ではよく使われます。
関連語
類義語
土壌、耕作地を指す一般的な語。農業、園芸、環境科学などの文脈で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】`ground`よりも土そのものの性質や状態に焦点を当てる。より専門的な文脈で使用されることが多い。 【混同しやすい点】`ground`は一般的な意味での地面を指すのに対し、`soil`は植物が育つための土壌という限定的な意味合いを持つ。`ground`は比喩的な意味でも使われるが、`soil`は基本的に物理的な土壌を指す。
地球、大地、土を指す。科学的な文脈や詩的な表現で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】`ground`よりも広範囲で、地球全体や自然とのつながりを強調するニュアンスがある。宗教的、精神的な意味合いを含むこともある。 【混同しやすい点】`earth`は地球全体を指す場合と、土を指す場合があるため、文脈によって意味が異なる。`ground`はより日常的な場面で使われることが多い。
土地、陸地を指す。不動産、地理学、政治などの文脈で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】`ground`よりも所有や利用といった人間の活動との関連性が強い。境界や区画といった概念を含む。 【混同しやすい点】`land`は広大な土地や国を指す場合もある。`ground`はより足元にある地面を指すのに対し、`land`はより抽象的で法的な意味合いを持つことがある。
建物の床を指す。住宅、オフィス、商業施設などの文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】`ground`が自然の地面を指すのに対し、`floor`は人工的な床を指す。屋内空間での位置関係を示す。 【混同しやすい点】`ground`は「根拠」「理由」といった比喩的な意味を持つが、`floor`は通常、物理的な床のみを指す。`ground floor`(1階)という表現は例外。
基礎、土台、根拠などを指す。建築、数学、論理学など幅広い分野で使われる。 【ニュアンスの違い】`ground`が物理的な地面を指すのに対し、`base`はより抽象的な意味合いを持つことが多い。何かの支えとなる部分を指す。 【混同しやすい点】`ground`は事実や経験に基づいた根拠を指す場合があるが、`base`は理論やシステムなどの基礎を指すことが多い。`base`はしばしば比喩的に用いられる。
基礎、土台、設立などを指す。建築、組織、理論など幅広い分野で使われる。 【ニュアンスの違い】`ground`が物理的な地面を指すのに対し、`foundation`はより強固で重要な基盤を指す。長期的な安定性や信頼性を示唆する。 【混同しやすい点】`foundation`は組織や理論などの設立を指す場合もある。`ground`は比喩的に使われる場合でも、より具体的なイメージを伴うことが多い。
派生語
- ungrounded
形容詞で「根拠のない」「事実に基づかない」という意味。接頭辞「un-」は否定を表し、「grounded(根拠のある)」を打ち消す。日常会話やニュース記事などで、主張や意見が根拠に欠けることを批判する際に用いられる。比喩的に「地に足がついていない」という意味でも使われる。
- groundwork
名詞で「基礎工事」「準備」という意味。「ground(地面)」と「work(仕事)」の組み合わせで、文字通り建物を建てる際の基礎工事から派生し、比喩的に何かを始める前の準備や基礎固めを指す。ビジネスや学術論文など、様々な分野で使われる。
- grounded
形容詞で「地に足がついている」「現実的な」という意味。また、「(飛行機が)運航停止になっている」「(子供が)外出禁止になっている」という意味もある。比喩的な意味合いで使用されることが多く、人の性格や考え方に対して使われる場合は、現実を直視し、冷静な判断ができることを表す。
名詞(複数形)で「根拠」「理由」という意味。「ground」が「地面」「土台」という意味を持つことから、主張や行動の土台となるものを指すようになった。法律や議論の文脈で頻繁に用いられ、「on the grounds that...(~という理由で)」という表現は、理由を述べる際の定型句としてよく使われる。
反意語
名詞で「空」という意味。「ground(地面)」と対比される基本的な語彙。物理的な対比だけでなく、「grounded(地に足がついている)」に対して「airy(空想的な)」のように、比喩的な意味でも対立する。日常会話から学術的な議論まで、幅広く使用される。
名詞で「高さ」「高み」という意味。「ground(地面)」からの距離を示すことから、明確な対義語となる。物理的な高さだけでなく、比喩的に「頂点」「絶頂」といった意味でも使われる。目標や達成度を語る際に頻繁に用いられる。
名詞で「空」という意味。「ground(地面)」と対比される。「the sky is the limit(限界はない)」という表現のように、比喩的に可能性や自由を象徴する言葉としても使われる。日常会話や文学作品など、幅広い文脈で使用される。
語源
"ground」は、古英語の「grund」(地面、土台、底、深い場所)に由来します。これはさらに遡ると、ゲルマン祖語の「*grunduz」(地面)にたどり着きます。この語根は「grind」(粉を挽く)とも関連があり、もともとは「押しつぶされたもの」「すり減らされたもの」といった意味合いを含んでいたと考えられます。地面が平らで押し固められた場所であるというイメージから、「地面」という意味合いが生まれたのでしょう。また、電気の「接地」という意味も、電気を地面に逃がすという、文字通りの「地面」の役割から派生したものです。日本語の「根(ね)」が植物を支える土台であると同時に、物事の根本を意味するのと同じように、「ground」も物理的な地面から、基礎や根拠といった抽象的な意味へと発展していきました。
暗記法
「ground」は単なる地面ではない。中世では土地が富と権力の基盤であり、失えば社会的身分を失うことを意味した。故に安定、安全、帰属意識と結びつく。現代では議論の根拠、電気回路の安全装置、精神安定のための拠り所となる。アメリカでは「理由」の意味も持ち、合理性を重んじる文化を反映。物理的な意味を超え、文化、歴史、社会構造に根ざした多層的な意味を持つ。
混同しやすい単語
『ground』に過去分詞・形容詞の語尾 '-ed' がついた形。発音もスペルも非常に似ているため、時制や文脈を意識しないと混同しやすい。『(飛行機が)飛行停止になる』『(子供が)外出禁止になる』といった意味や、『根拠のある』『接地された』といった形容詞の意味がある。動詞なのか形容詞なのかを見極める必要がある。
『ground』の複数形、または三単現のsが付いた形と勘違いしやすい。意味は『根拠』『理由』の複数形や、『敷地』『競技場』といった意味合いが強くなる。単数形の『ground』とはニュアンスが異なるため注意が必要。例えば、『coffee grounds』は『コーヒーかす』という意味になる。
『find』(見つける)の過去形・過去分詞であり、発音が非常に似ているため、リスニングの際に混同しやすい。スペルも 'f' と 'gr' の違いのみ。意味は『見つけた』であり、まったく異なる動詞であるため、文脈から判断する必要がある。
語頭の音が異なるものの、母音と子音の組み合わせが似ているため、発音時に混同しやすい。『〜の周りに』『〜のあたりに』という意味の前置詞・副詞であり、『ground』とは意味も品詞も異なる。特に早口の英語では区別が難しいため、注意が必要。
スペルが似ており、特に 'gro-' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。『うめき声』を意味する名詞、または『うめく』を意味する動詞。発音も若干似ているため、文脈から判断する必要がある。感情を表す単語である点も『ground』とは大きく異なる。
発音が似ており、特に母音部分が類似しているため、リスニング時に混同しやすい。『壮大な』『偉大な』という意味の形容詞であり、『ground』とは意味も品詞も異なる。例えば、『grand piano』は『グランドピアノ』のように、日本語でもカタカナ語として使われることがある。
誤用例
日本語の『交渉は地面に落ちて停滞した』というイメージから直訳すると、この表現になりがちです。『ground』は『基礎』や『根拠』の意味合いが強く、交渉が『頓挫する』状況を表すには不適切です。英語では、交渉が泥沼にはまるイメージで 'bogged down' を使う方が自然です。日本人が具体的なイメージをそのまま英語にしようとする際に起こりやすい誤りです。
『ground』を『根拠にする』という意味で使うこと自体は間違いではありませんが、この文脈ではやや硬い印象を与えます。より一般的なのは 'base' を使う表現です。『ground』は、例えば法律や倫理など、より重みのある根拠に基づいていることを示唆する際に適しています。日本人が形式ばらない場面でも、つい硬い表現を選んでしまう傾向が見られる場合があります。
『ground』に『縛り付ける』という意味があるため、直訳的にこの表現を使ってしまうことがあります。しかし、『be grounded』は主に『(子どもが)外出禁止を言い渡される』という意味で使われます。悪天候で外出できない状況を表すには、'stuck' や 'confined' が適切です。文化的な背景として、親が子どもに外出禁止を言い渡す状況が想起されるため、大人が使うと不自然に聞こえます。
文化的背景
「ground」は、文字通り「地面」を意味するだけでなく、私たちの存在の基盤、安定、現実とのつながりを象徴する言葉です。物理的な大地だけでなく、精神的な拠り所、議論の根拠、社会的な立場など、目に見えない基盤をも意味し、文化の中で重要な役割を果たしてきました。
中世ヨーロッパにおいて、土地は富と権力の象徴であり、「ground」はその中心に位置していました。農民たちは土地に根ざし、貴族たちは土地を支配することで権力を維持しました。土地を失うことは、文字通り生活の基盤を失うことを意味し、社会的地位の喪失に直結しました。この歴史的背景から、「ground」は安定、安全、所属といった概念と深く結びついています。また、土地を耕し、作物を育てる行為は、人間と自然とのつながりを象徴し、「ground」は生命の源としての意味合いも帯びるようになりました。英語のイディオム「down to earth(地に足の着いた)」は、現実的で地に足のついた人物を指しますが、これは「ground」が持つ安定感、現実とのつながりといったイメージが反映されたものです。
現代社会においても、「ground」は多岐にわたる意味で使用されます。例えば、議論における「ground」は、根拠や論拠を意味し、議論の土台となります。また、電気回路における「ground」は、安全な電流の逃げ道として機能し、文字通り「地面」に電気を逃がすことで安全を確保します。比喩的な意味合いとしては、セラピーや瞑想において「grounding(グランディング)」という言葉が使われ、これは自分の感情や感覚に意識を集中させ、現実とのつながりを回復する行為を指します。ストレスや不安を感じた時に、自分の足が地面についている感覚を意識することで、精神的な安定を取り戻すという考え方です。
さらに、アメリカ英語においては、「ground」は「理由」や「根拠」という意味合いで使われることが多く、「on what grounds?(どのような理由で?)」という表現は日常会話で頻繁に用いられます。これは、アメリカ社会が合理的思考や根拠に基づいた判断を重視する文化を反映していると言えるでしょう。このように、「ground」は単なる地面という物理的な意味合いを超え、文化、歴史、社会構造と深く結びついた多層的な意味を持つ言葉として、私たちの生活に根ざしています。この言葉を理解することは、英語圏の文化や価値観をより深く理解することにつながるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。特に長文読解で登場しやすい
- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで登場。科学、社会問題、物語など。
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(地面、根拠)、動詞(基礎を置く、着地させる)としての意味の使い分けが重要。比喩的な意味も押さえておくこと(例:groundwork = 準備)。
- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 5, 7で比較的頻出。特にビジネス関連の長文で登場
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(契約、プロジェクト、会社組織など)で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「根拠」「理由」の意味で使われることが多い。動詞の「基づかせる」という意味も重要。文脈から意味を判断する練習が必要。
- 出題形式: リーディング
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。アカデミックな内容で登場
- 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会科学など、アカデミックな文章でよく使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての「根拠」「理由」の意味が重要。動詞の「基づかせる」という意味も理解しておくこと。抽象的な文脈での使用例を多く学習することが重要。
- 出題形式: 長文読解、語彙問題
- 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語など、幅広いジャンルの文章で使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 基本的な意味(地面)だけでなく、「根拠」「理由」といった抽象的な意味も重要。動詞としての用法も押さえておくこと。文脈から適切な意味を判断する練習が必要。