英単語学習ラボ

basin

/ˈbeɪsɪn/(ベィスン)

最初の母音 /eɪ/ は二重母音で、日本語の『エ』と『イ』を滑らかにつなげた音です。口を少し横に広げて『エ』と発音し、すぐに『イ』に移行しましょう。最後の /n/ は、舌先を上の歯の裏につけて発音する鼻音です。口を閉じずに、鼻から息を抜くように意識すると自然な音になります。

名詞

水盤

水をためるための浅く広い容器。洗面台、池、地形的な盆地など、様々なものを指す。形状と用途に着目した訳語。

I splashed cold water on my face in the clean basin to wake up.

目を覚ますため、私は清潔な洗面器で顔に冷たい水をはねかけました。

朝、洗面台で顔を洗う時の情景です。「basin」は、浴室にある固定された洗面器(洗面台)を指すことが非常によくあります。冷たい水を顔にかけることで、目が覚めるような清々しい気持ちが伝わりますね。

After cooking, I always wash my hands in the kitchen basin.

料理の後、私はいつもキッチンの流しで手を洗います。

キッチンでの日常的な習慣を描写しています。ここでは「basin」がキッチンの流し(シンク)を指します。食べ物を扱った後、手を清潔に保つという、誰にとっても身近な行動を通して、単語の使われ方が自然に理解できます。

My mom gently washed the baby's feet in a small basin with warm water.

母は温かい水を入れた小さな水盤で、赤ちゃんの足を優しく洗いました。

この例文では、「basin」が、固定された設備ではなく、移動できる「たらい」や「ボウル」のような容器を指しています。赤ちゃんを優しく洗う愛情深い場面が目に浮かびますね。水を入れて使うあらゆる種類の「水盤」を指すことができる、という点がよくわかります。

名詞

流域

川や湖などに水が集まる地形。比喩的に、影響が及ぶ範囲を指すこともある。地理的な意味合いを強調。

From the top of the mountain, we could see the wide river basin stretching out below.

山の頂上から、私たちは目の前に広がる広大な川の流域を見ることができました。

遠くの山頂から、雄大に広がる川の流域を見下ろす感動的なシーンを想像してみてください。「river basin」は「川の流域」という意味で、この単語が最も典型的に使われる組み合わせです。広大な地理的範囲を表現する際によく使われます。

An ancient civilization grew in this fertile river basin many years ago.

昔々、この肥沃な川の流域で古代文明が発展しました。

歴史の授業で、先生が地図を指しながら、豊かな土地で古代文明が栄えた様子を説明している場面です。人々が水や食料を求めて流域に集まり、文明を築いたという歴史的な文脈は、「basin」の非常に重要な使い方です。「fertile」は「肥沃な、土地が豊かな」という意味です。

It is very important to protect the river basin to keep our water clean.

私たちの水をきれいに保つためには、その川の流域を守ることがとても重要です。

環境問題について話し合っている場面を想像してください。川の健康や水資源を守るという文脈で「protect the basin」はよく使われます。流域全体の環境が、私たちの使う水の質に直接影響するということを示しています。「It is important to do...」は「~することは重要だ」という、行動を促す際によく使う表現です。

コロケーション

washbasin

洗面器、手洗い鉢

文字通り「洗うための basin」で、洗面台に設置された手洗いや顔を洗うための容器を指します。bathroom sink とほぼ同義ですが、washbasin はややフォーマルな印象を与えることがあります。特にイギリス英語でよく使われます。類似の語に 'sink' がありますが、sink は台所の流しなど、より広い意味で使われます。

tidal basin

潮汐盆地、潮の干満を利用した貯水池

潮の満ち引きを利用して水を貯めたり、水位を調整したりするために作られた人工の池や水域を指します。主に港湾施設や治水、灌漑などの目的で使用されます。地理学や土木工学の分野でよく用いられる専門用語です。Washington D.C. のポトマック川沿いにある Tidal Basin は桜の名所として有名です。

drain into a basin

盆地に流れ込む

川や水路などが、周囲より低い地形である盆地の中に流れ込む様子を表します。地理学的な文脈でよく使われ、水系や地形の説明に用いられます。 'flow into a basin' も同様の意味で使えますが、'drain into' はより自然な水の流れを強調するニュアンスがあります。

dustpan and brush/basin

ちりとりとブラシ(または、ちりとりとほうき)

掃除道具のセットを指す一般的な表現です。イギリス英語では dustpan and brush が一般的ですが、dustpan and basin も同様の意味で使われることがあります。basin はちりとりの形状を指していると考えられます。日常会話で頻繁に使われる表現です。

a gathering basin

集水盆地

雨水や雪解け水などを集めて、川や湖に供給する地形を指します。主に地理学や水文学の分野で使用される専門用語です。'catchment basin' とも呼ばれます。この表現は、水の流れや水資源の管理について議論する際に重要になります。

settle into the basin

盆地に沈殿する、盆地に落ち着く

堆積物や汚染物質などが、水流によって運ばれて盆地の底に沈む様子を表します。地質学や環境科学の分野で使用されることが多い表現です。比喩的に、人が新しい環境に慣れて落ち着く様子を表すこともあります。

form a basin

盆地を形成する

地殻変動や浸食作用などによって、盆地が作り出される過程を指します。地質学や地形学の分野でよく用いられます。'create a basin' も同様の意味で使えますが、'form a basin' はより自然な形成過程を強調するニュアンスがあります。

使用シーン

アカデミック

地理学、地質学、水文学などの分野で、地形や水系を説明する際に使われます。「〇〇盆地における堆積構造の研究」「△△流域の生態系調査」のように、学術論文や研究発表で専門用語として登場します。

ビジネス

ビジネスシーンでは、直接的な「水盤」の意味で使用されることは稀です。比喩的に「(市場の)シェアを奪い合う」状況を「レッドオーシャン」と表現する際に、その対比として「ブルーオーシャン」(未開拓の市場)を指す時に、その領域を「basin」と表現することがあります。しかし、これはかなり専門的な用法です。

日常会話

日常生活では、「水盤」の意味で使われることがあります。例えば、「庭に石で作られた水盤を置いた」というように、ガーデニングやインテリアの話題で登場する可能性があります。また、洗面台を指して「basin」と言うこともありますが、一般的には「sink」の方がより一般的です。

関連語

類義語

  • 一般的に丸みを帯びた容器を指し、料理、サービング、または装飾的な目的で使用される。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】"basin"よりも小さく、より個人的な用途を連想させる。素材も陶器、ガラス、プラスチックなど多様。 【混同しやすい点】"basin"が洗面台や水場など、固定された設備の一部を指す場合があるのに対し、"bowl"は可動式の容器である点が異なる。

  • 主に台所や浴室に設置された、排水口のある固定された洗面台を指す。衛生的な目的で使用される。 【ニュアンスの違い】"basin"よりも特定の場所(台所や浴室)に限定され、配管設備と一体化しているというニュアンスが強い。 【混同しやすい点】"sink"は常に排水設備を持つ固定されたものだが、"basin"は可動式の場合もある。また、"basin"は地形的な意味合いも持つ。

  • 液体(特に水)をためるための大型の容器を指し、入浴や洗濯などに使用される。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"basin"よりも大きく、人が入ることを想定している点が異なる。また、特定の用途(入浴や洗濯)に特化している。 【混同しやすい点】"basin"は必ずしも液体をためることを目的としないが、"tub"は液体をためることを前提としている。サイズも大きく異なる。

  • 内部が空洞になっている状態、またはそのような場所を指す。地形や物体に対して使用される。 【ニュアンスの違い】"basin"が比較的浅い窪みを指すのに対し、"hollow"はより深い空洞や凹みを意味する。抽象的な意味でも使われる。 【混同しやすい点】"basin"は容器としての意味合いも持つが、"hollow"は形状や状態を表す言葉であり、容器としては機能しない。

  • 表面が沈んでいる状態、またはそのような場所を指す。地形、経済、心理状態など、幅広い文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"basin"が比較的緩やかな窪みを指すのに対し、"depression"はより深刻な落ち込みや沈下を意味することが多い。感情的な意味合いも持つ。 【混同しやすい点】"basin"は容器や地形的な特徴を指すことが多いが、"depression"は状態や状況を表す言葉としてより抽象的に使われる。

  • receptacle

    何かを受け入れるための容器や場所を指す、ややフォーマルな言葉。ゴミ箱や貯水池などを指す場合がある。 【ニュアンスの違い】"basin"よりも汎用性が高く、具体的な形状を特定しない。より広い意味で「受け入れ場所」を表す。 【混同しやすい点】"basin"は特定の形状(浅い窪み)を持つ容器を指すが、"receptacle"は形状に関わらず、何かを受け入れる機能を重視する。

派生語

  • emboss

    『浮き彫りにする』という意味の動詞。語源的には『in(中に)』+『boss(こぶ)』で、basinの語源である『bacinus(浅い鉢)』のイメージから、『内部にこぶを作る』という比喩的な意味合いで派生。手芸、金属加工、印刷などの分野で使われる。

  • sauceboat

    『ソースボート』。ソースを入れるための船形の容器を指し、basinが示す『容器』の意味合いが具体化した例。家庭用品やレストランで使われる。

  • washbasin

    『洗面器』。basinが持つ『水を入れる容器』という意味が直接的に表れている複合語。日常会話で頻繁に使われる。

反意語

  • 『頂上』や『山頂』を意味し、basinが示す『窪地』や『水たまり』といった凹んだ地形とは対照的な、盛り上がった地形を表す。比喩的に『最盛期』を意味する場合も、basinの『底』というイメージとは対照的。

  • 『尾根』。山や丘の細長く突き出た部分を指し、basinの示す窪んだ地形とは明確な対立関係にある。地形図や地理学の文脈で用いられる。

語源

"basin」は、古フランス語の「bacin」(水差し、洗面器)に由来します。さらに遡ると、中世ラテン語の「bacca」(水差し)から派生しており、その起源は不明です。一部の研究者は、ケルト語族の言葉に源流がある可能性を示唆しています。「bacin」は、ゲルマン語族を経由してラテン語に入ったと考えられています。初期の意味は、文字通り水を溜めるための「容器」でしたが、次第に「流域」や「水が溜まる地形」といった意味合いを持つようになりました。日本語の「お盆」をイメージすると、器としてのbasinの意味が掴みやすいでしょう。また、流域という意味では、川が水を「盆地」に集める様子を思い浮かべると理解しやすいでしょう。

暗記法

「basin」は単なる水盤ではない。古代文明では、神聖な水を蓄え、神々との繋がりを象徴する聖域だった。人々が集い、語り合う共同体の中心でもあったのだ。中世ヨーロッパでは、洗礼盤として罪を清め、新たな人生を始める象徴に。貴族の邸宅では、客をもてなす調度品として、富と地位を示した。現代では、庭の癒やし空間や都市の噴水として、人々の生活、信仰、美意識と深く結びついている。そのシンプルな形状に、人類の歴史と文化が凝縮されている。

混同しやすい単語

bison

発音が非常に似ており、特に語尾の 'n' の有無に注意が必要です。'basin' は『洗面器、水たまり』などの意味ですが、'bison' は『バイソン(野牛)』を指します。スペルも 'i' と 'a' の違いのみなので、混同しやすいでしょう。日本語ではどちらも外来語として使われるため、文脈で判断する必要があります。

basing

'basin' に接尾辞 '-ing' がついた形ですが、動詞 'base' (基礎を置く) の現在分詞/動名詞でもあります。発音は非常に似ていますが、文法的な役割が大きく異なります。'basing' が動詞として使われる場合は、何かを基礎に置く、基づかせるという意味になります。注意点として、'basing' は 'basin' の派生語としてよりも、独立した動詞の活用形として認識することが重要です。

brazen

最初の2文字 'bra-' が共通しており、視覚的に似ています。'basin' は名詞ですが、'brazen' は形容詞で『厚かましい、恥知らずな』という意味です。発音も異なりますが、スペルの類似性から誤読する可能性があります。語源的には、'brazen' は『真鍮(brass)の』という意味から派生し、真鍮のように鈍感で恥知らずな様子を表します。

bassoon

最初の 'bas-' の部分が共通しており、スペルが似ています。'basin' は名詞ですが、'bassoon' は『バスーン(楽器)』を指します。発音も異なりますが、特に初心者はスペルミスをしやすいでしょう。楽器の名前は、英語学習者にとって馴染みが薄い場合があるため、注意が必要です。

最後の '-son' の部分が共通しており、特に発音の最後の部分が似ています。'basin' は名詞ですが、'reason' は名詞(理由)または動詞(推論する)として使われます。意味も品詞も異なるため、文脈から判断する必要があります。 'reason' の語源はラテン語の 'ratio' (理性) に由来し、論理的な思考を表す言葉です。

母音と 'son' の組み合わせが似ており、スペルの一部が共通しています。'basin' は名詞ですが、'poison' は名詞(毒)または動詞(毒殺する)として使われます。発音も異なりますが、スペルの類似性から混乱する可能性があります。特に、'poi-' の部分の発音に注意が必要です。'poison' の語源はラテン語の 'potio' (飲み物) に由来し、毒入りの飲み物から「毒」という意味に発展しました。

誤用例

✖ 誤用: The city is a basin of corruption.
✅ 正用: The city is a hotbed of corruption.

『basin』は地理的な『盆地』や『水盤』を指す言葉であり、比喩的に『(悪いものが)溜まる場所』という意味で使うのは不自然です。日本語の『温床』という言葉を直訳しようとして、意味が近い『basin』を選んでしまう誤りです。英語では、悪いものが蔓延る場所には『hotbed』という語が適切です。この語は、文字通り『(病原菌などの)培養床』を意味し、ネガティブな意味合いで広く使われます。

✖ 誤用: He washed his hands in the basin of the laboratory, then left.
✅ 正用: He washed his hands in the sink of the laboratory, then left.

『basin』は洗面台よりも、もっと浅く、大きな容器をイメージさせます。実験室で手を洗う場所は通常『sink』です。日本語の『洗面器』という言葉から、なんとなく『basin』を選んでしまうケースが見られます。『sink』は台所の流し台などにも使われる、より一般的な表現です。また、洗面台全体を指す場合は『washbasin』という複合語も使えます。

✖ 誤用: The country is a large agricultural basin.
✅ 正用: The country is a large agricultural heartland.

『basin』は地理的な意味合いが強く、農業地帯全体を指すには不適切です。この場合、『heartland』を使う方が適切です。『heartland』は『中心地』『本場』という意味合いがあり、農業が盛んな地域を指すのに適しています。日本語の『〜地帯』という言葉から、単純に場所を表す『basin』を選んでしまう誤りです。英語では、その場所が持つ重要性や役割を考慮して語を選ぶ必要があります。

文化的背景

「basin」は、単なる水盤ではなく、文化的には生命の源、清め、そして共同体の中心を象徴してきました。古代から現代に至るまで、その形と用途は、人々の生活、信仰、そして社会構造と深く結びついています。

古代文明において、「basin」は宗教儀式や生活用水の確保に不可欠な存在でした。メソポタミアやエジプトでは、神殿や宮殿に巨大な石造りの「basin」が設置され、神聖な水が蓄えられました。これは、単に水を貯めるだけでなく、神々との繋がりを象徴する聖域としての意味合いを持っていました。また、共同体の人々が集まり、水を汲み上げ、語り合う場所でもあり、社会的な結びつきを強める役割も果たしていました。このような「basin」は、しばしば美しい装飾が施され、権力や富の象徴としても機能しました。

中世ヨーロッパにおいては、「basin」は洗礼盤として教会に設置され、キリスト教の信仰における重要な役割を担いました。洗礼盤は、罪を洗い清め、新たな人生を始める象徴として、信者たちにとって特別な意味を持っていました。また、貴族の邸宅や城には、手洗いや顔を洗うための「basin」が置かれ、身だしなみを整えるだけでなく、客をもてなすための重要な調度品でした。これらの「basin」は、しばしば銀や真鍮などの高価な素材で作られ、その家の富と地位を示すものでした。

現代においては、「basin」は洗面台や流し台として、日常生活に欠かせない存在です。しかし、その文化的意味合いは薄れていません。例えば、庭に設置された「basin」は、自然との調和を象徴し、癒やしの空間を作り出す役割を果たします。また、公共の場所にある噴水は、人々の憩いの場となり、都市景観を美しく彩ります。このように、「basin」は、時代を超えて、人々の生活、信仰、そして美意識と深く結びついているのです。そのシンプルな形状の中に、人類の歴史と文化が凝縮されていると言えるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題。リスニングでの出題は少ない。

- 頻度と級・パート: 準1級以上でまれに出題。級が上がるほど頻度が増加。

- 文脈・例題の特徴: 地理、環境問題、歴史など、アカデミックな文脈で登場しやすい。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「流域」「盆地」といった地理的な意味の理解が重要。比喩的な意味での使用例も押さえる。

TOEIC

- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)。リスニングでの出題は少ない。

- 頻度と級・パート: Part 7で稀に出題される程度。ビジネス文脈ではあまり見られない。

- 文脈・例題の特徴: 環境関連の記事、報告書などで使われる可能性はある。

- 学習者への注意点・アドバイス: TOEICでは優先度の低い単語。他の頻出語彙の学習を優先すべき。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクションで頻出。リスニングセクションでの出題は少ない。

- 頻度と級・パート: リーディングセクションで比較的頻繁に出題される。

- 文脈・例題の特徴: 地理学、地質学、環境科学など、アカデミックな文脈で頻繁に登場。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「(川の)流域」「貯水池」といった意味を正確に理解する必要がある。比喩的な意味での使用例も確認。

大学受験

- 出題形式: 主に長文読解。文法問題や語彙問題で問われる可能性は低い。

- 頻度と級・パート: 難関大学の長文で稀に出題。標準的なレベルの大学ではあまり見られない。

- 文脈・例題の特徴: 地理、環境問題、歴史など、評論文や論説文で登場しやすい。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。地理的な知識があると理解しやすい。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。