attend
最初の 'a' は曖昧母音 /ə/ で、日本語の『ア』よりも弱く、喉の奥から出すような音です。強勢は 'tend' にあるため、ここを意識して発音しましょう。't' は息を破裂させるように、'd' は舌先を上前歯の裏につけて発音します。'end' を『エンド』と発音しないように注意し、口を大きく開けすぎないように意識すると、より自然な発音になります。
出席する
会議や授業、イベントなどに参加すること。単に出席するだけでなく、積極的に関与するニュアンスを含む場合もある。
He always attends his English class with a big smile.
彼はいつも笑顔で英語の授業に出席しています。
※ 【情景】この例文は、生徒が英語の授業に楽しく参加している日常のワンシーンを描写しています。「attend his English class」は「英語の授業に出る」という、学校生活で非常によく使われる典型的な表現です。 【ポイント】「always」は「いつも」という意味で、習慣や繰り返しの行動を表すときによく使われます。動詞「attend」は主語が三人称単数(He)なので「attends」と変化します。
All the team members must attend the important meeting tomorrow.
チームの全メンバーは、明日の重要な会議に出席しなければなりません。
※ 【情景】ビジネスの現場で、全員参加が必須の重要な会議がある状況を描いています。誰もが経験するような、責任感や義務感を感じる場面です。 【ポイント】「attend the meeting」は「会議に出席する」という、ビジネスシーンで頻繁に使われる表現です。「must」は「~しなければならない」という強い義務を表す助動詞で、その後に動詞の原形が続きます。
Will you attend my birthday party next Saturday?
来週の土曜日、私の誕生日パーティーに出席してくれますか?
※ 【情景】親しい友人が、自分の誕生日パーティーに相手を招待している、わくわくするような会話の場面です。相手の返事を心待ちにしている気持ちが伝わってきます。 【ポイント】「attend my birthday party」は「私の誕生日パーティーに出席する」という、イベントへの参加を尋ねる際によく使う表現です。「Will you...?」は「~してくれますか?」と、未来の予定や相手の意思を尋ねる丁寧な疑問文で、日常会話で非常によく使われます。
注意を払う
意識を集中して何かを聞いたり見たりすること。 'attend to' の形で使われることが多い。例えば、'attend to the patient'(患者に注意を払う)のように。
The little boy tried hard to attend to his teacher's explanation.
その小さな男の子は、先生の説明に一生懸命注意を払おうとした。
※ 元気な男の子が、普段は集中しないけれど、今日は真剣に先生の話を聞こうとしている情景が目に浮かびます。「attend to」は「〜に注意を払う」という意味で、特に「話や説明をよく聞く」ときによく使われます。集中する努力が伝わる場面です。
A good salesperson always attends carefully to what the customer needs.
良い営業担当者は、常に顧客が必要としていることに注意深く耳を傾けます。
※ 顧客の要望を注意深く聞くプロの営業担当者の姿が描かれていますね。「attend to」は、単に聞くだけでなく、「相手の状況や要望に気を配り、適切に対応する」というニュアンスも持ちます。ビジネスシーンでよく使われる、丁寧な姿勢を表す表現です。
The doctor attended closely to every detail the patient described.
医者は患者が説明するあらゆる細部に注意深く耳を傾けました。
※ 医者が患者の小さな変化も見逃さないように、真剣に話を聞いている様子が伝わります。「attend to」は、このように「何かを注意深く観察したり、詳しく調べたりする」場面でも使われます。重要な情報を聞き逃さないという、専門家としての責任感が感じられる表現です。
付き添う
人や物をサポートするためにそばにいること。看護や介護、警護などの文脈で使われる。 'attend a person' (人に付き添う) のように。
The worried mother had to attend her sick child at the hospital all day.
心配そうなお母さんは、一日中病院で病気の子供に付き添わなければなりませんでした。
※ この例文は、病気で心細いお子さんのそばに、お母さんがずっと寄り添い、世話をしている情景を描写しています。このように、誰かの世話をしたり、助けが必要な人に付き添う時に「attend」が使われます。「had to」は「~しなければならなかった」という義務を表します。
My grandmother is getting old, so I always attend her when we go for a walk.
祖母が年をとってきているので、散歩に行くときはいつも私が付き添います。
※ 足元がおぼつかなくなったおばあさんと、優しく腕を貸しながら一緒に散歩する孫の姿が目に浮かびますね。高齢の方や体の不自由な方に同行し、安全に気を配りながら手助けをするような場面で「attend」は自然に使われます。「is getting old」で「年をとってきている」という変化を表しています。
After he fell, his friend stayed to attend him until the ambulance arrived.
彼が転んだ後、救急車が到着するまで、彼の友人が彼に付き添っていました。
※ この例文では、転んで怪我をした友人のそばに、もう一人の友人が救急車が来るまで寄り添い、励ましている様子が伝わります。緊急時や、困っている人にそばにいてサポートを提供する際に使われる典型的な例です。「until」は「~まで」という期間を表す時に便利です。
コロケーション
会議に出席する
※ 最も基本的なコロケーションの一つですが、単に「出席する」だけでなく、「会議に積極的に参加する」というニュアンスを含みます。例えば、会議で発言したり、議論に加わったりする場合に使われます。類似表現の 'be present at a meeting' は単に出席している状態を指すのに対し、'attend' はより積極的な関与を示唆します。ビジネスシーンで頻繁に使われます。
(人)の世話をする、(物事)に対処する
※ この表現は、誰かのニーズに応えたり、問題に対処したりすることを意味します。例えば、'attend to a customer' は顧客の要望に応えることを指し、'attend to a problem' は問題解決に取り組むことを意味します。'take care of' と似ていますが、'attend to' はよりフォーマルで、専門的なニュアンスを持つことがあります。医療、カスタマーサービス、技術サポートなどの分野でよく使われます。
授業に出席する
※ 学校や大学で授業に出席することを指します。単に物理的に教室にいるだけでなく、授業に集中し、積極的に学ぶ姿勢を含むことがあります。'take classes' (授業を受ける) との違いは、'attend' が出席という行為に焦点を当てているのに対し、'take' は授業内容を学ぶことに重点を置いている点です。学生生活で日常的に使用される表現です。
イベントに参加する
※ コンサート、パーティー、スポーツイベントなど、特定のイベントに出席することを指します。単に「行く」だけでなく、そのイベントを楽しみ、積極的に参加するニュアンスを含みます。類似表現の 'go to an event' よりも、少しフォーマルな響きがあります。社交的な場面や、公式なイベントの告知などで使われます。
定期的に出席する
※ 会議、授業、礼拝など、特定の活動に定期的に参加することを意味します。継続的な参加を強調する際に用いられ、責任感や献身を示すニュアンスがあります。例えば、'attend church regularly' は教会に定期的に通うことを意味します。ビジネス、教育、宗教など、様々な分野で使用されます。
注意深く耳を傾ける、細心の注意を払う
※ 話を聞いたり、作業をしたりする際に、非常に注意深く、集中して行うことを意味します。'pay close attention' とほぼ同義ですが、'attend closely' はより意識的な努力を伴うニュアンスがあります。例えば、'attend closely to the instructions' は指示に細心の注意を払うことを意味します。学術的な文脈や、専門的な作業を行う際に用いられます。
葬儀に参列する
※ 故人を偲び、遺族を慰めるために葬儀に出席することを指します。この表現は、単に出席するだけでなく、哀悼の意を表し、敬意を払う行為を含みます。'go to a funeral' よりもフォーマルで、厳粛なニュアンスがあります。社会的な儀礼として重要な意味を持ちます。
使用シーン
大学の講義や研究発表、論文などで頻繁に使用されます。例えば、学術会議に「出席する」場合や、研究テーマについて「注意を払う」必要がある場合、あるいは実験データに「付き添う(観察する)」必要がある場合などに使われます。学生や研究者が専門的な知識を習得・共有する上で重要な語彙です。
会議やセミナーに「出席する」ことを伝えるビジネスメールや報告書でよく使われます。また、顧客の要望に「注意を払う」ことや、重要なプロジェクトに「付き添う(担当する)」ことを示す場合にも用いられます。フォーマルなコミュニケーションにおいて、相手への配慮や責任感を示すために役立ちます。
イベントや集まりに「出席する」ことを伝える際に使われます。例えば、結婚式やパーティー、地域の会合などがあります。また、人の話を「注意して聞く」場合や、病気の家族に「付き添う」場合にも使われます。日常生活における様々な場面で、人との関わりや気遣いを表現するために用いられます。
関連語
類義語
『参加する』という意味で、会議、イベント、活動などに積極的に関わることを指す。自動詞として使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『attend』が単に出席することを意味するのに対し、『participate』は積極的に関与し、貢献するというニュアンスが強い。会議での発言やグループ活動への貢献などが含まれる。 【混同しやすい点】『attend』は他動詞として使われる場合もあるが、『participate』は通常、前置詞『in』を伴って『participate in ~』の形で使われる。また、『attend』は物理的な出席を意味することが多いが、『participate』はオンラインでの参加など、物理的な場所にとらわれない参加も含む。
『加わる』という意味で、グループ、組織、活動などに参加することを指す。他動詞として使われる。 【ニュアンスの違い】『attend』が一時的な出席を意味するのに対し、『join』はより長期的な関係やコミットメントを示唆することが多い。例えば、クラブ活動に参加する、会社に入社するなどの場合に用いられる。 【混同しやすい点】『attend』は特定のイベントや会議に出席することを指すのに対し、『join』はより広範な活動や組織への参加を意味する。『join』は通常、組織やグループの名前を目的語にとる(例:join a club)。
- go to
『行く』という意味で、場所やイベントに出かけることを指す。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】『attend』がフォーマルな印象を与えるのに対し、『go to』はよりカジュアルな表現。特定の目的を持って出かけるというニュアンスは薄く、単に場所へ移動することを意味する。 【混同しやすい点】『attend』は特定のイベントや会議に『出席する』という明確な目的があるのに対し、『go to』は単に場所へ『行く』という意味合いが強い。例えば、『attend a lecture』は講義に出席する、『go to the cinema』は映画館へ行く、というように使い分ける。
- be present
『存在する』または『出席している』という意味で、特定の場所に物理的に存在することを示す。フォーマルな場面で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『attend』と同様に出席を意味するが、『be present』はより客観的な事実を述べるニュアンスが強い。感情や意図は含まれず、単にそこにいるという状態を示す。 【混同しやすい点】『attend』は自らの意思で出席するという意味合いが含まれるが、『be present』は必ずしもそうではない。例えば、会議で出席者が『be present』していることをリストアップする場合などに用いられる。
『頻繁に訪れる』という意味で、特定の場所によく行くことを指す。書店、カフェ、劇場など、特定の場所を頻繁に利用する場合に使われる。 【ニュアンスの違い】『attend』が特定のイベントや会議に出席することを意味するのに対し、『frequent』は習慣的に同じ場所へ行くことを意味する。より個人的な行動や好みを反映する。 【混同しやすい点】『attend』は一時的な出席を意味するのに対し、『frequent』は継続的な行動を意味する。例えば、『attend a conference』は会議に出席する、『frequent a library』は図書館によく行く、というように使い分ける。
- sit in on
『(会議や講義などを)見学する、聴講する』という意味で、正式な参加者ではないが、許可を得て会議や講義に参加することを指す。非公式な参加。 【ニュアンスの違い】『attend』が正式な参加者として出席することを意味するのに対し、『sit in on』は傍聴者として参加することを意味する。責任や義務は伴わない。 【混同しやすい点】『attend a meeting』は会議に正式なメンバーとして出席するのに対し、『sit in on a meeting』は会議を傍聴するという意味になる。発言権や投票権はない。
派生語
『出席』『参加』を意味する名詞。『attend』に名詞化接尾辞『-ance』が付いた形。会議や授業など、人が集まる場面への参加を表す一般的な語。抽象的な『注意』の意味も持つ。
『付き添う人』『係員』を意味する名詞。動詞『attend』に『~する人』という意味の接尾辞『-ant』が付いた形。顧客や患者など、特定の人に付き添い、世話をする人を指す。また、『付随的な』という意味の形容詞としても使われる。
『注意』『注目』を意味する名詞。『attend』の語源であるラテン語『attendere』(注意を向ける)から派生。抽象的な概念を表し、学術論文やビジネス文書で頻繁に使用される。人の注意を引きつけたり、何かに対して注意を払ったりする状況を表す。
『注意深い』『気を配る』を意味する形容詞。『attention』に形容詞化接尾辞『-ive』が付いた形。人の行動や態度を表し、相手に対して細やかな配慮を示すニュアンスを持つ。ビジネスシーンや人間関係において、相手への敬意や誠意を示す際に用いられる。
反意語
『無視する』を意味する動詞。『attend』が『注意を向ける』という意味であるのに対し、『ignore』は意図的に注意を払わないことを指す。日常会話からビジネス、学術的な文脈まで幅広く使用される。特に、相手の存在や意見を無視するような状況を表す際に用いられる。
『怠る』『放置する』を意味する動詞。注意を払うべき対象に対して、必要な注意やケアを怠ることを意味する。『attend』が積極的に関わることを意味するのに対し、『neglect』は義務や責任を放棄するニュアンスを持つ。育児放棄や業務怠慢など、ネガティブな状況で使用されることが多い。
『無視する』『軽視する』を意味する動詞。『regard』(尊重する、考慮する)に否定の接頭辞『dis-』が付いた形。『attend』が注意を払うことを意味するのに対し、『disregard』は意図的に注意を払わない、または重要視しないことを表す。規則や指示を無視する状況や、相手の感情を軽視する態度などを表す。
語源
"Attend」は、ラテン語の「attendere」(注意を向ける、気を配る)に由来します。これは、「ad-」(〜へ)と「tendere」(伸ばす、向ける)という2つの要素から構成されています。つまり、文字通りには「〜の方へ伸ばす」という意味合いです。この「tendere」は、日本語の「注意を傾ける」という表現における「傾ける」に近いイメージを持つと考えると理解しやすいでしょう。物理的に体を傾けるように、意識や注意を特定の対象に向ける様子が、この単語の核となる意味を形成しています。時間や労力を「向ける」ことから、「出席する」「付き添う」といった意味に発展し、「注意を払う」という意味合いもここから派生しました。ですから、「attend」は、意識や行動を特定方向へ「向ける」という根本的なイメージを捉えておくと、多義的な意味を理解しやすくなります。
暗記法
「attend」は単なる出席ではない。中世騎士道の忠誠、教会の信仰共同体への帰属意識、現代の会議での責任共有…時代を超え、社会との繋がり、責任感、コミットメントを象徴する言葉だ。教会へのattendanceは信仰と忠誠の証。会議へのattendanceは、単なる情報伝達ではなく、チームへの貢献を示す。Attendは社会の一員としての役割と責任を再認識させる、文化的シンボルなのだ。
混同しやすい単語
『attend』と『attention』は、どちらも『注意』に関連する単語ですが、品詞が異なります。『attend』は動詞で『出席する』『注意を払う』という意味ですが、『attention』は名詞で『注意』『注目』という意味です。発音も似ていますが、アクセントの位置が異なります。『attend』は後ろに、『attention』は真ん中にアクセントがあります。日本人学習者は、文脈によって使い分ける必要があります。語源的には、どちらもラテン語の『attendere(注意を向ける)』に由来します。
『attend』の複数形『attendees』は、『出席者』という意味の名詞です。『attend』とスペルが似ているため、名詞として使う場合に混乱しやすいです。特に、TOEICなどのビジネス英語では頻出単語なので、意味と品詞を正確に理解しておく必要があります。例えば、『The attendees of the conference were very diverse.(会議の出席者は非常に多様だった)』のように使われます。
『attend』と『extend』は、どちらも動詞で、最初の2文字が同じ『at』と『ex』であるため、スペルミスしやすいです。『extend』は『延長する』『広げる』という意味で、『attend』とは意味が異なります。発音も異なりますが、早口で話されると聞き間違える可能性があります。語源的には、『extend』はラテン語の『ex-(外へ)』と『tendere(伸ばす)』に由来します。
『attain』は『達成する』という意味の動詞で、『attend』と最初の3文字が同じであるため、スペルミスしやすいです。また、『attain』はやや硬い表現で、日常会話ではあまり使われません。ビジネスシーンや学術的な文章でよく見られます。発音も似ていますが、アクセントの位置が異なります。『attend』は後ろに、『attain』も後ろにアクセントがあります。語源的には、『attain』はラテン語の『ad-(〜へ)』と『tangere(触れる)』に由来します。
『intent』は『意図』という意味の名詞で、『attend』と語尾の音が似ているため、発音を聞き間違える可能性があります。また、『intent』は形容詞としても使われ、『熱心な』という意味になります。例えば、『He was intent on finishing the project.(彼はプロジェクトを終わらせることに熱心だった)』のように使われます。語源的には、『intent』はラテン語の『intendere(注意を向ける)』に由来し、『attend』と同じ語源を持っています。
『attribute』は『〜のせいにする』という意味の動詞、または『属性』という意味の名詞です。『attend』とはスペルが大きく異なりますが、発音記号を見ると、母音の音が共通している部分があり、特に曖昧母音の発音に慣れていない日本人学習者は、早口で話されると聞き間違える可能性があります。アクセントの位置も異なります。『attend』は後ろに、『attribute』は最初にアクセントがあります。
誤用例
日本人が『attend』を『〜に注意を払う』という意味で使う場合、しばしば『attend to』という形を思い浮かべますが、これはやや古風で、現代英語では不自然に聞こえることがあります。ビジネスシーンなどでは『consider』の方が適切です。日本語の『〜に留意する』という表現を直訳しようとする際に起こりがちな誤りです。現代英語では、より直接的に『I will consider your opinion』と言う方が、相手に誠実さが伝わりやすく、誤解も少ないでしょう。
『attend』は『〜に出席する』という意味でよく知られていますが、『問題に対処する』という意味で使うと、やや不自然です。この場合、『address』を使うのが適切です。日本語の『問題に対応する』という表現を直訳しようとする際に、attendを使ってしまうのは、英語学習者が陥りやすい誤りです。英語では、問題解決に向けて積極的に取り組むニュアンスを伝えるために、『address』という動詞が好まれます。
『attend』を『看病する』『付き添う』という意味で使うのは、非常に古風な用法です。現代英語では、特に家族に対しては『visit』を使うのが自然です。日本語の『〜の身の回りの世話をする』というニュアンスを『attend』で表現しようとすると、時代錯誤な印象を与えてしまう可能性があります。英語では、よりシンプルに『visit』を使う方が、親愛の情が伝わりやすく、現代的なコミュニケーションに適しています。
文化的背景
「attend」は、単に出席するという行為を超え、責任感、所属意識、そして社会との繋がりを象徴する言葉です。それは、単なる物理的な存在だけでなく、精神的な参加、貢献、そして共有された目的へのコミットメントを意味します。中世の騎士道精神において、騎士が王の御前やトーナメントに「attend」することは、忠誠心と義務を示す重要な行為でした。騎士は、単にその場にいるだけでなく、王への奉仕と武勇を誓うことで、共同体の秩序を支える役割を担っていました。
同様に、教会への「attendance」は、信仰共同体への帰属意識と精神的な献身を表します。日曜日の礼拝に「attend」することは、単なる宗教的な義務ではなく、神との契約を再確認し、共同体との絆を深める社会的な儀式でした。ピューリタンの時代には、教会への出席は社会的な監視の対象となり、信仰の有無だけでなく、社会への忠誠心を示す指標としても重要視されました。欠席は、不信感や反逆の兆候と見なされ、厳しい制裁を受けることもありました。
現代においても、「attend」は単なる出席以上の意味を持ちます。会議への「attendance」は、単なる情報伝達の場ではなく、意思決定への参加、責任の共有、そしてチームへの貢献を意味します。学校への「attendance」は、単に知識を習得するだけでなく、社会性を身につけ、将来の社会生活への準備をするための重要な過程です。欠席は、学習機会の損失だけでなく、社会からの疎外や将来の可能性の制限を意味することもあります。
このように、「attend」は、時代や文脈によってその意味合いを変化させながらも、常に社会との繋がり、責任感、そしてコミットメントを象徴する言葉として、私たちの文化に深く根付いています。それは単なる動詞ではなく、社会の一員としての私たちの役割と責任を再認識させる、文化的なシンボルなのです。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング。2. 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。3. 文脈・例題の特徴: フォーマルな場面、ニュース記事、エッセイなど。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「attend to」(注意を払う)、「attend on」(世話をする)などの句動詞との区別。名詞形「attendance」も重要。
1. 出題形式: Part 5, 6 (語彙問題、文法問題), Part 7 (長文読解)。2. 頻度と級・パート: 頻出単語。3. 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(会議、セミナーなど)での参加・出席。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「attend a meeting」「attend to customers」のように、目的語や前置詞との組み合わせを覚える。類義語「participate」とのニュアンスの違いを理解。
1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で高頻度。3. 文脈・例題の特徴: 大学の講義、研究論文、学術記事など。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「attend」は物理的な出席だけでなく、「注意を払う」という意味でも使われる。文脈から意味を判断することが重要。
1. 出題形式: 長文読解、語彙問題。2. 頻度と級・パート: 標準的な語彙レベル。3. 文脈・例題の特徴: 説明文、論説文、物語など幅広い。4. 学習者への注意点・アドバイス: 基本的な単語だが、文脈によって意味合いが異なる場合がある。類義語(participate, join)との違いを意識する。