antipathy
強勢は「ティ」の部分に置きます。/æ/ は日本語の「ア」よりも口を大きく開けて発音し、/ɪ/ は「イ」と「エ」の中間のような音です。最後の /θi/ は、/θ/(舌先を上下の歯で軽く挟んで息を出す音)と「スィ」を組み合わせるように発音するとよりネイティブに近い発音になります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
強い嫌悪感
根深い、個人的な嫌悪感。理由がある場合も、明確な理由がない場合もある。対象は人、物事、考え方など幅広い。
She felt a deep antipathy towards the smell of durian.
彼女はドリアンの匂いに強い嫌悪感を覚えた。
※ ドリアンは独特の強い匂いを持つ果物で、好きな人と嫌いな人がはっきり分かれます。この例文は、その匂いを嗅いだ瞬間に、顔をしかめてしまうような「生理的な強い嫌悪感」を表現しています。五感に訴えかける具体的な状況なので、イメージしやすいでしょう。'feel antipathy towards/to (something/someone)' で「~に嫌悪感を抱く」という表現が一般的です。'deep' を加えることで、その嫌悪感が非常に強いことを強調しています。
He felt a sudden antipathy towards his new colleague.
彼は新しい同僚に突然、強い嫌悪感を覚えた。
※ 職場に新しい人が入ってきたとき、特に理由もないのに「なぜか苦手だな」と感じることがあります。この例文は、そうした人間関係における直感的な「生理的・心理的な嫌悪感」を描写しています。具体的な行動がなくても、心の中で湧き上がる感情が伝わります。'sudden' は「突然の」という意味で、感情が予期せず湧き上がった様子を表します。人間関係で「なんとなく嫌い」という感情を表現する際にも使えます。
Many people felt a strong antipathy towards the unfair new rule.
多くの人々がその不公平な新しい規則に強い嫌悪感を抱いた。
※ 社会や組織で導入された新しいルールが、多くの人にとって理不尽だと感じられる状況です。ニュースなどで「市民が○○に反発」といった文脈でよく見られます。個人的な感情だけでなく、集団が抱く「強い嫌悪感」や「反発心」を表現するのに適しています。'many people felt...' のように、特定の個人だけでなく、集団の感情を表現する際にも 'antipathy' は使われます。'unfair'(不公平な)のような形容詞と組み合わせることで、嫌悪感を抱く理由が明確になります。
反感
対象に対して否定的な感情を抱き、拒絶したい気持ち。必ずしも激しい嫌悪感ではない場合もある。
She felt a growing antipathy towards her colleague who always broke promises.
彼女は、いつも約束を破る同僚に対して、ますます反感を覚えるようになった。
※ この例文は、職場で「約束を破る」という具体的な行動が原因で、相手に対する嫌悪感や反感が徐々に募っていく様子を描いています。`feel antipathy towards ~` は「〜に反感を覚える」という、この単語の最も基本的な使い方の一つです。感情が時間とともに「growing(増していく)」様子も伝わりますね。
He felt a strong antipathy towards rude people talking loudly in public places.
彼は、公共の場所で大声で話す無礼な人々に対して、強い反感を覚えた。
※ ここでは、公共の場でマナーを守らない人に対する個人的な「強い嫌悪感」が表現されています。`antipathy` は単に「嫌い」というよりも、生理的な不快感や倫理的な反発を含む場合に使われます。多くの人が共感しやすい、日常的なイライラする場面を想像できますね。
There was a deep antipathy among the villagers towards the new construction project.
村人たちの間には、新しい建設プロジェクトに対する根深い反感があった。
※ この例文は、特定の「計画」や「変化」に対して、集団(ここでは村人たち)が抱く強い反対感情を示しています。`deep antipathy` は、その反感が一時的なものではなく、根強く、簡単には変わらない感情であることを強調します。地域開発など、住民の生活に影響を与える事柄に対する典型的な反応を表しています。
コロケーション
根深い反感、強い嫌悪感
※ 「deep」は感情の強さを強調する形容詞で、「antipathy」と組み合わせることで、単なる嫌悪感を超えた、より深く、解消困難な反感を表現します。個人的な感情だけでなく、政治的な対立や社会的な偏見など、様々な文脈で使用されます。例えば、「deep antipathy towards a political ideology(ある政治思想に対する根深い反感)」のように使われます。フォーマルな場面や文章でよく見られます。
激しい反感、強烈な嫌悪感
※ 「intense」は感情の激しさを表す形容詞で、「antipathy」を修飾することで、非常に強い嫌悪感を意味します。「deep antipathy」と同様に、感情の深さを強調しますが、「intense」はより爆発的な、または一時的な激しさを連想させます。例えば、「intense antipathy between rival groups(敵対するグループ間の激しい反感)」のように使われます。こちらもフォーマルな文脈で使われることが多いです。
反感の念、嫌悪感
※ 「feeling of」は感情を一般的に表現する際に用いられ、「antipathy」と組み合わせることで、ある特定の感情としての嫌悪感を指し示します。この表現は、感情の存在を認識し、それを表現する際に便利です。例えば、「I had a feeling of antipathy towards him.(彼に対して反感を抱いた)」のように使われます。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使用できます。
反感を抱く、嫌悪感を抱く
※ 「harbor」は感情を心に抱き続けることを意味する動詞で、「antipathy」と組み合わせることで、嫌悪感を抱き、それを内面に秘めている状態を表します。この表現は、感情が表面化していない場合や、感情を抑えている状況を示唆します。例えば、「He harbored antipathy towards his former boss.(彼は以前の上司に対して反感を抱いていた)」のように使われます。ややフォーマルな表現です。
相互の反感、相思相愛の嫌悪
※ 「mutual」は相互関係を示す形容詞で、「antipathy」と組み合わせることで、双方向的な嫌悪感を意味します。つまり、AがBを嫌い、同時にBもAを嫌っているという状況を表します。例えば、「There was a mutual antipathy between the two leaders.(その二人のリーダーの間には相互の反感があった)」のように使われます。ニュース記事や歴史的な記述など、客観的な文脈でよく見られます。
反感を克服する、嫌悪感を乗り越える
※ 「overcome」は困難や障害を乗り越えることを意味する動詞で、「antipathy」と組み合わせることで、嫌悪感を克服し、和解や理解に至る過程を表します。この表現は、関係改善や問題解決の文脈で使用されます。例えば、「They managed to overcome their antipathy and work together.(彼らはなんとか反感を克服し、協力して働くことができた)」のように使われます。ポジティブな変化や成長を強調する際に適しています。
使用シーン
学術論文や専門書で、特定の理論や学説に対する反感や対立を説明する際に用いられます。例えば、社会学の研究で「〜理論に対する強い反感が、その後の研究の方向性を大きく変えた」のように使われます。
ビジネスシーンでは、市場調査の報告書や競合分析などで、消費者や取引先が抱く製品や企業に対する嫌悪感を表現する際に使われることがあります。例:「〜製品に対する消費者の反感が、売上不振の主な原因であると考えられる」といった形で、フォーマルな報告書に記述されます。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、政治的な対立や社会問題に対する人々の強い嫌悪感を表す際に用いられることがあります。例:「〜政策に対する国民の反感が、デモや抗議活動につながった」といった文脈で見かけることがあります。
関連語
類義語
一般的な「嫌い」という感情を表す。日常会話で頻繁に使われ、対象は人、物、事柄など幅広い。 【ニュアンスの違い】「antipathy」よりも弱い感情を表し、より一般的で直接的な表現。フォーマルな場面ではやや不適切。 【混同しやすい点】「antipathy」が比較的強い嫌悪感を表すのに対し、「dislike」は単に好まないという程度の感情を示す。文脈によっては「dislike」の方が適切。
強い嫌悪感や反感を表し、特定の物事に対して避ける傾向があることを示す。心理学や医学の分野でも使われる。 【ニュアンスの違い】「antipathy」と意味が近いが、「aversion」は嫌悪感から回避行動につながるニュアンスが強い。対象は具体的な物事や状況が多い。 【混同しやすい点】「antipathy」が人に対して使われることが多いのに対し、「aversion」は特定の状況や物事に対して使われることが多い。例えば、「aversion to public speaking(人前で話すことへの嫌悪感)」のように使う。
- repugnance
極度の嫌悪感や反感を表し、道徳的、倫理的な嫌悪感を含むことが多い。文学作品やフォーマルな場面で使われる。 【ニュアンスの違い】「antipathy」よりもさらに強い嫌悪感を表し、生理的な嫌悪感を含むこともある。非常に強い言葉なので、使用頻度は低い。 【混同しやすい点】日常会話ではほとんど使われず、フォーマルな場面や文学的な文脈で用いられる。日本語の「嫌悪感」よりも強い意味合いを持つ場合がある。
敵意、敵対心を表し、攻撃的な態度や行動を伴うことが多い。政治、軍事、人間関係など、対立関係のある場面で使われる。 【ニュアンスの違い】「antipathy」が感情的な嫌悪感であるのに対し、「hostility」は敵意を伴う行動や態度を示す。より積極的な敵対感情を表す。 【混同しやすい点】「antipathy」は必ずしも行動を伴わない感情だが、「hostility」は行動や態度に現れることが多い。例えば、「feeling of antipathy」と「act of hostility」のように使い分ける。
- detestation
激しい憎悪、嫌悪を表す。フォーマルな場面や文学作品で使われ、非常に強い感情を表す。 【ニュアンスの違い】「antipathy」よりも強い感情を表し、軽蔑や侮蔑のニュアンスを含むことがある。対象は人、物、事柄など。 【混同しやすい点】「detestation」は非常に強い言葉であり、日常会話ではあまり使われない。フォーマルな場面や文学的な表現で用いられることが多い。
強い不快感、嫌悪感を表し、生理的な嫌悪感を含むことが多い。道徳的に不快な行為や状況に対して使われる。 【ニュアンスの違い】「antipathy」が一般的な嫌悪感であるのに対し、「disgust」は生理的な嫌悪感や道徳的な嫌悪感を含む。例えば、不潔なものや不正な行為に対する感情を表す。 【混同しやすい点】「disgust」は、しばしば身体的な反応(吐き気など)を伴う嫌悪感を表す。一方、「antipathy」は、より一般的な嫌悪感を表す。
派生語
『無感情な』『無関心な』という意味の形容詞。接頭辞『a-(否定)』が『pathy(感情)』を打ち消し、感情がない状態を表す。日常会話よりも、心理学や社会学の文脈で、人々の無関心さを批判的に表現する際に用いられることが多い。
『無感情』『無関心』という意味の名詞。『antipathy』が特定の対象への嫌悪感であるのに対し、『apathy』は対象を問わない感情の欠如を指す。学術論文やニュース記事で、社会問題や政治に対する人々の無関心を論じる際に頻繁に使用される。
『同情』『共感』という意味。接頭辞『sym-(共に)』が『pathy(感情)』と結びつき、他者の感情を共有する状態を表す。『antipathy』とは感情の方向性が正反対。日常会話からビジネス、学術分野まで幅広く使われる。
反意語
『親近感』『類似性』という意味。『antipathy』が対象への嫌悪感であるのに対し、『affinity』は対象への好意的な感情や、性質の近さを指す。人間関係だけでなく、学術的な文脈で物質間の親和性を表す際にも使われる。
『魅力』『引きつける力』という意味。『antipathy』が人を遠ざける感情であるのに対し、『attraction』は人を引き寄せる感情や性質を指す。恋愛感情だけでなく、マーケティングや物理学の分野でも用いられる。
『愛情』『好意』という意味。『antipathy』が強い嫌悪感を表すのに対し、『fondness』は穏やかで優しい愛情を意味する。家族やペットなど、親しい間柄に対する愛情表現として日常会話で頻繁に使われる。
語源
「antipathy」は、「反感」や「強い嫌悪感」を意味する英単語です。この単語は、接頭辞「anti-」と名詞「pathy」から構成されています。「anti-」は「反対の」という意味を持ち、日本語の「アンチ」という言葉でもお馴染みですね。「pathy」は「感情」や「苦しみ」を意味し、これは「sympathy(同情)」という単語にも見られます。つまり、「antipathy」は文字通り「感情に反する」という意味合いを持ちます。語源を辿ると、ギリシャ語の「antipatheia(反感)」に由来し、「anti-(反対)」+「pathos(感情)」から成り立っています。相手の感情や行動に対して、自然と湧き上がる反発心や嫌悪感を抱く状態を表す言葉として、現代英語でも用いられています。
暗記法
「Antipathy」は単なる嫌悪を超え、社会の亀裂を象徴します。宗教改革期のカトリックとプロテスタントの対立は、信仰の違いに留まらず、政治と経済が絡み合い憎悪を煽りました。シェイクスピアの悲劇やオーウェルの抵抗も、社会全体の閉塞感や全体主義への反感を象徴します。現代ではSNSが憎悪を拡散し分断を深めます。この言葉の理解は、社会問題への意識を高め、寛容な社会を築く一歩となるでしょう。
混同しやすい単語
『antipathy』とスペルが非常に似ており、接頭辞 'anti-' の有無が主な違いです。意味も関連しており、『apathy』は『無感動、無関心』を意味します。日本人学習者は、文脈の中で接頭辞の有無を意識し、意味の違いを理解する必要があります。語源的には、'a-' は否定を表し、'pathos'(感情)がない状態を示します。
語尾が同じ '-pathy' であり、感情を表すという共通点があります。ただし、『sympathy』は『同情、共感』を意味し、『antipathy』とは正反対の感情を表します。スペルも似ているため、混同しやすいです。感情の種類を正確に把握することが重要です。'sym-' は『共に』という意味の接頭辞です。
接頭辞 'anti-' が共通しており、また、語尾の音も似ているため、発音とスペルの両面で混同される可能性があります。『antiquity』は『古代、古代の遺物』を意味し、感情とは全く異なる概念を指します。文脈が大きく異なるため、意味の違いを意識することが重要です。
発音が似ており、特に語尾の '-tropy' の部分が共通しているため、聞き間違いやすい単語です。『entropy』は『エントロピー、無秩序さ』を意味し、物理学や情報理論などで使われる専門用語です。意味の関連性は薄いため、文脈から判断する必要があります。
接頭辞 'anti-' が共通しており、スペルも一部類似しているため、視覚的に混同しやすい単語です。『antibody』は『抗体』を意味し、医学用語としてよく使われます。意味は全く異なるため、文脈から判断する必要があります。免疫学の文脈では特に注意が必要です。
語尾の '-pathy' が共通しており、感情に関する単語であるという共通点があります。『empathy』は『共感』を意味し、『sympathy』と意味が近いですが、より相手の感情を理解し共有するニュアンスが強いです。発音も似ているため、文脈で判断する必要があります。'em-' は『中へ』という意味合いを持ち、相手の感情の中に入るようなイメージです。
誤用例
『antipathy』は『強い嫌悪感』を表しますが、日常的な好き嫌いを述べるには強すぎる言葉です。日本人学習者は『嫌い』という日本語に引っ張られ、つい強い言葉を選んでしまいがちですが、英語では程度の差を意識した表現が求められます。ここでは『aversion』(嫌悪感)を使う方が適切で、より一般的な好き嫌いを表します。また、理由を述べる際も、単に『stinky』(臭い)だけでなく、食感(texture)など複合的な要素を考慮すると、より自然な英語になります。
『antipathy』は通常、表に出る感情です。内心では同意しているのに『antipathy』を示す、という状況は不自然です。この誤用は、日本語の『反感』という言葉が持つ、表面的な態度と内面の感情の乖離を曖昧に表現できる点に起因します。英語では、感情が表に出ていることを明確にするために『outwardly』のような副詞を加えるか、あるいは『disapproval』など、よりニュートラルな言葉を選ぶべきです。文化的背景として、英語圏では感情表現が直接的であることが多いため、このような曖昧な表現は誤解を招きやすいです。
『antipathy』は『相容れない』という強い感情を表し、通常、協力関係を築くことを阻害します。合併という協力的な行動と『antipathy』を結びつけると、文脈的に矛盾が生じます。この誤用は、日本語の『反発』という言葉が、必ずしも完全な対立を意味しないことに起因します。英語では、対立の克服や戦略的な理由を明確にすることで、文脈の矛盾を解消する必要があります。例えば、『Despite the initial antipathy』(当初の反感にもかかわらず)のように、対比を示す表現を加えることが効果的です。
文化的背景
「Antipathy(強い嫌悪感)」は、単なる感情の否定を超え、社会的な亀裂や対立を象徴する言葉として、歴史の中で繰り返し登場します。特に、集団心理やイデオロギーが衝突する場面において、個人や特定のグループに向けられた根深い敵意を表す際に用いられ、その背後にはしばしば複雑な歴史的、政治的、あるいは社会的な要因が隠されています。
例えば、宗教改革期のヨーロッパにおいて、カトリックとプロテスタントの間には、単なる教義の違いを超えた激しいantipathyが存在しました。互いを異端者とみなし、憎悪を煽るプロパガンダが横行し、虐殺や宗教戦争という悲劇を引き起こしました。この時代のantipathyは、単なる信仰の違いだけでなく、政治的な権力闘争や経済的な利害対立とも複雑に絡み合い、社会全体を深く分断しました。現代においても、民族紛争や政治的な対立において、過去の歴史的事件や社会構造的な不平等がantipathyの根源となっているケースは少なくありません。
文学作品においても、antipathyは重要なテーマとして扱われます。例えば、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』では、モンタギュー家とキャピュレット家の間の長年のantipathyが、悲劇的な結末をもたらす要因となります。この作品におけるantipathyは、単なる個人的な感情ではなく、社会全体の閉塞感や不条理を象徴するものとして描かれています。また、ジョージ・オーウェルの『1984』では、主人公のウィンストンが体制に対して抱くantipathyが、全体主義的な社会における個人の抵抗を象徴的に表しています。このように、文学作品におけるantipathyは、社会的な問題や人間の本質に深く関わるテーマを浮かび上がらせる役割を果たしています。
現代社会においては、SNSなどを通じて、特定の個人やグループに対するantipathyが拡散されやすい状況にあります。匿名性やエコーチェンバー効果などが、偏見や差別を助長し、社会的な分断を深める可能性があります。したがって、antipathyという言葉を理解することは、単に語彙を増やすだけでなく、社会的な問題に対する意識を高め、より寛容で多様性を受け入れる社会を築くためにも重要な意味を持つと言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解
- 頻度と級・パート: 準1級以上で稀に出題。級が上がるほど頻度が増す傾向。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題など、やや硬めのテーマの長文で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「強い嫌悪感」という意味を理解し、類義語(dislike, aversion)とのニュアンスの違いを把握する。文脈から意味を推測する練習も重要。
- 出題形式: 主にPart 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: TOEIC全体で見ると出題頻度はやや低め。しかし、ビジネス関連の長文で稀に登場。
- 文脈・例題の特徴: 企業間の対立、顧客からの不満など、ネガティブな感情を表す文脈で使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンにおける「antipathy」が指す感情の強さや、人間関係の悪化を示唆するニュアンスを理解する。類義語との使い分けを意識する。
- 出題形式: 主にリーディング
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で比較的頻繁に出題される。
- 文脈・例題の特徴: 歴史、社会学、心理学など、人間の感情や社会現象を分析する文章で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念に対する嫌悪感を表すことが多い。文脈全体を理解し、筆者の意図を把握する必要がある。類義語・反意語をセットで覚える。
- 出題形式: 主に長文読解
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で稀に出題。標準的な単語帳には掲載されていない場合もある。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、政治、倫理など、論説的な文章で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。単語の意味だけでなく、文章全体のテーマや筆者の主張を理解する必要がある。過去問で実際に使われている文脈を確認する。