all but
'all' の /ɔː/ は日本語の『オ』よりも口を大きく開け、喉の奥から出すような音です。 'but' の /ʌ/ は日本語の『ア』と『オ』の中間のような曖昧な音で、口をリラックスさせて短く発音します。 'all' と 'but' の間のスペースを意識しすぎると不自然になるため、スムーズにつなげるように意識しましょう。
ほとんど
「~以外はすべて」という意味から派生し、「ほとんど~」という意味になる。例文: "All but John came to the party."(ジョン以外はみんなパーティーに来た。)
The movie was all but finished, and I yawned, feeling sleepy.
映画はほとんど終わりかけで、私はあくびをして眠気を感じました。
※ この例文は、長い映画鑑賞の終盤、眠気が襲ってくるような日常の情景を描写しています。「all but finished」で「ほとんど終わっている」という状態を簡潔に伝えています。このように、何か作業やイベントが「もうすぐ完了する」という状況でよく使われる典型的な表現です。
My old phone's battery was all but dead, so I needed to charge it quickly.
私の古い携帯電話のバッテリーはほとんど切れかかっていたので、急いで充電する必要がありました。
※ この例文は、外出先でスマホのバッテリーが残りわずかになり、焦る気持ちが伝わるミニ・シーンです。「all but dead」は「ほとんど死んでいる(=切れかかっている)」という状態を表します。このように、物が「ほとんど壊れている」や「ほとんど使えない状態」である場合にも自然に使えます。
After a long climb, the hikers were all but exhausted but happy to see the view.
長い登山の後、ハイカーたちはほとんどへとへとでしたが、景色を見て喜んでいました。
※ この例文は、達成感と疲労が入り混じった登山後の情景を描写しています。「all but exhausted」で「ほとんどへとへと(=極度に疲れている)」という状態を示します。このように、体力的な限界や、精神的な状態を「ほとんど~だ」と表現する際にもよく用いられます。
~を除いて
「~以外はすべて」という意味。例文: "The task is all but impossible." (その仕事はほとんど不可能だ。)不可能に近い、というニュアンスを含む。
All but one child was laughing loudly in the park on a sunny afternoon.
晴れた日の午後、公園で一人を除いて全ての子どもが大きな声で笑っていた。
※ この例文では、公園で多くの子どもたちが楽しそうに遊んでいる中で、ただ一人だけが笑っていない、という情景が目に浮かびます。「all but one」で「一人を除いて全員」という状況を鮮やかに描写しています。この表現は、全体の中から特定の少数だけが例外である場合に、とても自然に使われます。
All but two old books were damaged badly by the unexpected heavy rain.
予期せぬ大雨で、2冊の古い本を除いてすべてがひどく損傷した。
※ この文は、大切な本が雨で濡れてしまい、がっかりしている様子が伝わってきますね。たくさんの本の中で、なぜか2冊だけが無事だった、という具体的な状況が分かります。「all but two」のように、数を示す言葉と一緒に使うことで、「~を除いてすべて」という意味が明確になります。災害や事故のニュースでも聞かれる表現です。
She finished writing all but the last chapter of her novel late last night.
彼女は昨夜遅く、小説の最後の章を除いてすべてを書き終えた。
※ 夜遅くまで一生懸命執筆している作家の姿が想像できます。あと一歩で完成という達成感と、最後の追い込みへの集中が感じられますね。「all but the last chapter」のように、特定の物事や段階を指して「それ以外はすべて」と言いたいときに使われます。仕事やプロジェクトの進捗報告などでも役立つ表現です。
コロケーション
ほぼ確実、まず間違いない
※ 「all but」が「~以外はすべて」という意味合いを持つため、「certain(確実)」以外はすべて、つまり「ほぼ確実」となります。ビジネスシーンやニュース記事などで、高い確率で何かが起こると予想される状況を伝える際に用いられます。控えめな表現ですが、ほぼ断定的に近いニュアンスを持ちます。例えば、'The deal is all but certain to be finalized by next week.'(その取引は来週までにまとまるのはほぼ確実だ)のように使われます。
ほとんど不可能、事実上不可能
※ 「all but」が「~以外はすべて」という意味合いを持つため、「impossible(不可能)」以外はすべて、つまり「ほとんど不可能」となります。これは、困難な状況を強調する際に使われ、客観的に見て成功の見込みが非常に低いことを示唆します。例えば、'To finish the project in one week is all but impossible.'(そのプロジェクトを1週間で終わらせるのはほとんど不可能だ)のように使われます。
ほとんど忘れ去られた、忘れかけられた
※ 過去の出来事や人物が、人々の記憶から薄れつつある状態を表します。歴史的な文脈や、かつて重要だったものが現在では顧みられなくなった状況を描写する際に用いられます。例えば、'The old tradition is now all but forgotten.'(その古い伝統は今ではほとんど忘れ去られている)のように使われます。過去の栄光や失われた文化遺産について語る際に、感傷的なニュアンスを伴うことがあります。
ほとんど認めているようなもの、事実上認めている
※ 直接的な言葉で認めないまでも、状況証拠や言動から判断して、認めているのと同然であるという意味合いです。政治的な発言や、責任を曖昧にしたい場合に用いられることが多いです。例えば、'The politician all but admitted his involvement in the scandal.'(その政治家はスキャンダルへの関与を事実上認めている)のように使われます。婉曲的な表現であり、直接的な非難を避ける意図が込められています。
ほとんど終わった、決着がついたも同然
※ 試合やプロジェクト、あるいは関係などが、終わりに近づいている状態を表します。多くの場合、成功または失敗の結果がほぼ確定している状況を指します。例えば、'The game was all but over when the score was 5-0.'(スコアが5-0になったとき、試合はほとんど終わっていた)のように使われます。結果が覆る可能性が極めて低いことを示唆する表現です。
ほとんど破壊する、壊滅寸前まで追い込む
※ 物理的な破壊だけでなく、組織や計画などが機能不全に陥る寸前まで追い込まれる状況も指します。災害や紛争、経済危機などの影響を強調する際に用いられます。例えば、'The hurricane all but destroyed the coastal town.'(そのハリケーンは沿岸の町をほとんど破壊した)のように使われます。完全な破壊には至らなかったものの、深刻な被害が出たことを示唆する表現です。
使用シーン
学術論文や専門書で、厳密な意味合いを伝えるために用いられる。「その実験結果は、all but 証明されたと言える(ほとんど証明された)」のように、結果の確実性を強調する際に使われる。文語的な表現。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、控えめな表現として使われることがある。「そのプロジェクトは all but 完了した(ほとんど完了した)」のように、進捗状況を報告する際に、完了間近であることを示唆する。やや硬い印象を与えるため、口頭での会話よりは書面で使われることが多い。
日常会話ではあまり使われないが、ニュース記事やノンフィクション作品などで見かけることがある。「彼は all but 諦めていた(ほとんど諦めていた)」のように、人の心理状態を描写する際に用いられる。やや文学的な響きを持つため、フォーマルな場面での使用が適切。
関連語
類義語
『ほとんど』という意味で、程度や数量が完全に到達していない状態を表します。日常会話やビジネスシーンで広く使われます。 【ニュアンスの違い】"all but" と同様に『ほとんど』を表しますが、"nearly" は単に程度が近いことを示すのに対し、"all but" は『例外なく全て』というニュアンスを含みます。"nearly" はより客観的な記述に使われやすいです。 【混同しやすい点】"nearly" は副詞ですが、"all but" は句動詞として使われるため、文法的な構造が異なります。"nearly all" のように "all" と組み合わせて使うこともできますが、"all but" と同じ意味ではありません。
『ほとんど』という意味で、ある状態や行為が完了寸前であることを示します。日常会話で非常によく使われます。 【ニュアンスの違い】"almost" は単に『ほとんど』という状態を表すのに対し、"all but" は『〜以外は全て』という否定的なニュアンスを含みます。"all but" は、ある状態が実現していないことを強調する際に使われます。 【混同しやすい点】"almost" は副詞として文中の様々な位置に置けますが、"all but" は特定の文構造で使用されます。また、"almost never" のように頻度を表す語と組み合わせて使えますが、"all but never" は不自然です。
『事実上』『ほとんど』という意味で、実際にはそうではないものの、結果や効果が同じであることを示します。ビジネスや技術的な文脈でよく使われます。 【ニュアンスの違い】"virtually" は、実際には異なるものの、結果が同等であることを強調するのに対し、"all but" は否定的なニュアンスを含み、ある状態が実現していないことを示唆します。"virtually" はより客観的な状況説明に使われます。 【混同しやすい点】"virtually" は、コンピュータ用語としても使われ、『仮想的に』という意味を持ちますが、"all but" にはそのような意味はありません。また、"virtually impossible" のように形容詞を修飾できますが、"all but impossible" はより強い否定を表します。
『実際的に』『ほとんど』という意味で、理論上は異なるものの、実際には同じであることを示します。日常会話からビジネスまで幅広く使われます。 【ニュアンスの違い】"practically" は、理論と現実の差を埋めるニュアンスを持ちますが、"all but" は否定的なニュアンスを含み、ある状態が実現していないことを強調します。"practically" は、問題解決や実現可能性を議論する際に使われることが多いです。 【混同しやすい点】"practically" は、行動や計画の実現可能性を評価する際に使われますが、"all but" にはそのような意味はありません。また、"practically speaking" のように文全体を修飾する用法がありますが、"all but speaking" は不自然です。
『ほとんど』『だいたい』という意味で、ある状態や行為が完了に近いことを示します。日常会話でよく使われます。 【ニュアンスの違い】"just about" は、カジュアルな表現で、正確さよりも大まかな程度を示すのに対し、"all but" はより強い否定的なニュアンスを含みます。"just about" は、軽い気持ちで状況を説明する際に使われます。 【混同しやすい点】"just about" は、数値や量を表す語句と組み合わせて使われることが多いですが、"all but" は状態や状況を説明する際に使われます。また、"just about ready" のように形容詞を修飾する用法がありますが、"all but ready" はより強い意味になります。
- next to
『ほとんど』という意味で、比喩的に使われ、ある状態が非常に近いことを示します。日常会話や文学的な表現で見られます。 【ニュアンスの違い】"next to" は、物理的な近さから比喩的に『ほとんど』という意味を表すのに対し、"all but" は否定的なニュアンスを含み、ある状態が実現していないことを強調します。"next to impossible" のように、困難さを強調する際に使われます。 【混同しやすい点】"next to" は、物理的な位置関係を表す場合と、比喩的な意味で『ほとんど』を表す場合があります。"all but" は比喩的な意味しか持ちません。また、"next to nothing" のように、量を表す表現としても使われます。
派生語
『完全な』『絶対的な』という意味の形容詞。元々は『外へ出す』という意味の動詞で、『完全に〜を出す』から転じて『完全な』という意味になった。ビジネスやフォーマルな場面で使われることが多い。
『完全に』『徹底的に』という意味の副詞。『utter』に副詞化の接尾辞『-ly』が付いた形。程度を強調する際に用いられ、日常会話から学術論文まで幅広く使われる。
『外側の』『外部の』という意味の形容詞。『out』を語源とし、比較級の『-er』が付いて派生。物理的な位置関係だけでなく、比喩的な意味でも使われる(例:outer space, outer limits)。
反意語
『確かに』『間違いなく』という意味の副詞。『all but』が『ほとんど〜』という意味で、不確実性を含むのに対し、『certainly』は確実性を表す。日常会話やビジネスシーンで頻繁に使われる。
『明確に』『間違いなく』という意味の副詞。意味合いとしてはcertainlyに近いが、より強い確信を表す場合に使われる。『all but』の持つ不確実性とは対照的。
『絶対的に』『完全に』という意味の副詞。『all but』が『ほとんど〜』という限定的な意味合いであるのに対し、『absolutely』は完全性・絶対性を強調する。強い肯定や同意を表す際に用いられる。
語源
"all but" は、一見すると単純な語句の組み合わせですが、その意味は文字通りの解釈とは異なります。この表現は、全体(all)から一部分(but)を除外することで、「ほとんど」や「~を除いて」という意味合いを生み出しています。直接的な語源というよりは、英語の表現における独特な言い回しと捉えることができます。似たような構造の表現として、"nothing but"(~にすぎない)などが挙げられます。これらは、全体に対する限定を加えることで、特定の内容を強調する役割を果たしています。日本語で例えるなら、「あと一歩」という表現が、目標に「ほとんど」到達している状態を表すのと似ています。このように、英語のイディオムは、単純な単語の組み合わせから、比喩的で洗練された意味を生み出すことがあります。
暗記法
「all but」は単なる「ほとんど」ではない。西洋の完璧主義が、最後の最後まで許さぬ緊張感を生む。スポーツで「all but」勝利は、勝利至上主義の裏返し。政治では、一瞬の隙が命取り。文学では、希望と絶望の狭間を揺れ動く人間心理を描く。この言葉の裏には、西洋社会の価値観が色濃く反映されている。文化と感情が凝縮された、奥深い表現なのだ。
混同しやすい単語
「all but」と「almost」は、意味が非常に似ており、文脈によっては置き換え可能な場合もあるため混同しやすいです。「all but」は「ほとんど~」という意味ですが、「almost」も同様の意味を持ちます。しかし、「all but」はやや文学的な表現であり、フォーマルな場面では「almost」の方が適切です。また、「all but」の後には動詞の原形が続く場合があるなど、文法的な違いにも注意が必要です。
「all but」の構成要素である「but」自体も、接続詞や前置詞として様々な意味を持つため、混乱の元になります。「but」単体では「しかし」という意味が一般的ですが、「~を除いて」という意味もあり、「all but」のニュアンスに影響を与えます。文脈によって「but」の意味を正確に判断することが重要です。
「albeit」は「~にもかかわらず」という意味で、譲歩を表す接続詞です。発音は全く異なりますが、「all but」と同様に、文脈によっては逆説的な意味合いを持つことがあります。特に、複雑な文章では、これらの表現が意図するニュアンスを正確に理解する必要があります。「albeit」はフォーマルな表現であり、日常会話ではあまり使われません。
「nothing but」は「~にすぎない」という意味で、「all but」とは反対の意味合いを持ちます。これらの表現は、どちらも限定的な意味を表しますが、肯定的なニュアンスを持つか否定的なニュアンスを持つかが異なります。「nothing but」は、しばしば軽蔑や不満の感情を伴って使われます。
「all in」は、ポーカーなどのゲームで「全額賭ける」という意味や、「疲れ果てた」という意味を持つイディオムです。「all but」とはスペルが似ており、特に口頭でのコミュニケーションでは聞き間違いやすいです。文脈によって意味が大きく異なるため、注意が必要です。
「a lot」は「たくさん」という意味で、量や程度を表す表現です。「all but」とはスペルが似ており、特に手書きの場合には誤読しやすいです。また、発音も似ているため、リスニングの際にも注意が必要です。「a lot」は非常に一般的な表現であり、日常会話で頻繁に使われます。
誤用例
多くの日本人学習者は『all but』を『完全に〜』や『すべて〜』のように捉えがちですが、実際には『ほとんど〜だが、完全に〜ではない』という意味合いを持ちます。これは、日本語の『もう少しで』という表現を直訳しようとする際に起こりやすい誤りです。英語の『all but』は、完全には至っていないニュアンスを強調するため、文脈によっては否定的な意味合いを含むことがあります。安易な直訳を避け、英語のイディオムが持つ独特のニュアンスを理解することが重要です。
『all but』は感情を表す言葉と組み合わせる際、意味合いが曖昧になることがあります。この例では、怒りを感じていたのか、それとも悲しみに近かったのかが不明確です。日本語の『怒り心頭』のような強い感情表現をそのまま英語にしようとすると、このような誤りが生じやすくなります。英語では、感情の程度をより具体的に表現するために、『close to tears』や『on the verge of tears』といった表現を用いる方が適切です。感情を表す際には、文化的な背景も考慮し、よりストレートで誤解の少ない表現を選ぶことが重要です。
『all but』はフォーマルな文脈で使用されることが多く、日常会話ではやや硬い印象を与えます。記念日を忘れかけたという状況を伝える場合、より口語的な『nearly』や『almost』を使う方が自然です。日本人が英語を学ぶ際、学校教育で習った表現をそのまま使おうとする傾向がありますが、状況に応じて適切なレジスターを選ぶことが大切です。英語には様々な表現があり、文脈や相手に応じて使い分けることで、より自然でスムーズなコミュニケーションが可能になります。
文化的背景
「all but」は、文字通りには「すべてを除いて」という意味ですが、文化的背景においては「ほとんど〜」という、惜しさや期待外れ、あるいはわずかな違いが大きな意味を持つ状況を表現する際に用いられます。これは、西洋社会における完璧主義や、わずかな違いが結果を大きく左右するという考え方と深く結びついています。
特に、スポーツや競争の文脈において、「all but」は非常に重要な意味を持ちます。例えば、あるチームが優勝を「all but」確実にした、という場合、それはほぼ勝利が確定しているものの、まだ完全に確定したわけではない、という微妙な状況を表します。この「ほとんど」という感覚は、勝利至上主義的な価値観が根強い西洋社会において、最後の最後まで気を抜けない、という緊張感や、わずかなミスが大きな結果を招くという教訓を含んでいます。また、政治的な文脈でも、「all but」はしばしば用いられます。ある政策が「all but」可決された、という場合、それはほぼ可決される見込みが高いものの、まだ予断を許さない状況を示唆します。この表現は、政治的な駆け引きや、わずかな反対意見が結果を覆す可能性があるという現実を反映しています。
文学作品においても、「all but」は登場人物の微妙な感情や状況を描写するために用いられます。例えば、ある登場人物が「all but」絶望していた、という場合、それは完全に絶望しているわけではないものの、非常にそれに近い状態であることを示します。この「ほとんど」という感覚は、人間の複雑な感情や、希望と絶望の間で揺れ動く心情を表現する上で非常に効果的です。また、恋愛小説などでは、二人の関係が「all but」成立している、というように使われ、読者に期待感や焦燥感を与える効果もあります。
このように、「all but」は単なる語彙以上の意味を持ち、西洋文化における完璧主義、競争、政治、人間の感情といった様々な側面を反映しています。この言葉を理解することは、英語のニュアンスを深く理解するだけでなく、西洋社会の価値観や文化を理解する上でも大いに役立つでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題。
- 頻度と級・パート: 準1級以上でまれに出題。1級でやや頻度が増加。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容、ニュース記事、エッセイなど。やや硬めの文体。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「~以外は全て」「ほとんど~」という2つの意味があり、文脈から判断する必要がある。特に否定的な文脈で使われることが多い。
- 出題形式: 主に長文読解(Part 7)。語彙問題(Part 5)で選択肢として登場することもある。
- 頻度と級・パート: Part 7でまれに出題。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文書(メール、レポート、記事など)。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「almost」との混同に注意。「almost」よりもフォーマルな印象を与える。文脈から意味を正確に把握することが重要。
- 出題形式: 長文読解。
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで比較的頻繁に出題。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容(科学、歴史、社会学など)。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な文脈で使われることが多いため、文脈全体を理解する必要がある。パラフレーズ(言い換え)問題に注意。
- 出題形式: 長文読解。
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で頻出。
- 文脈・例題の特徴: 評論、小説など幅広いジャンルで出題。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈による意味の特定が重要。「~を除いて全て」と「ほとんど~」のどちらの意味で使われているかを判断する必要がある。紛らわしい単語との識別も重要。