英単語学習ラボ

use up 〜

/ˌjuːz ˈʌp/(ユーズ アプ)

use は動詞の場合 /juːz/ と発音し、語尾は有声音の /z/ となります。日本語の「ズ」よりも、舌を歯の裏に近づけ、喉を震わせることを意識してください。また、"up" の /ʌ/ は、日本語の「ア」よりも口を少しだけ開き、喉の奥から短く発音します。二つの単語の間を意識して区切ると、より自然に聞こえます。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

動詞

使い果たす

資源、エネルギー、お金などを完全に消費し、残りがなくなる状態。計画的に使うというより、結果的に使い切ってしまうニュアンスを含む。

Oh no, I used up all the milk for breakfast this morning!

ああ、しまった、今朝の朝食で牛乳を全部使い切っちゃった!

朝、冷蔵庫を開けて牛乳がないことに気づいた時の「しまった!」という気持ちが伝わる例文です。「use up」は、食べ物や飲み物、消耗品など、日常的に消費するものを「全部使い切る」ときによく使われます。過去形「used up」はとても頻繁に出てきます。

I played a game on my phone too long and used up all its battery.

スマホでゲームをしすぎたせいで、バッテリーを全部使い切ってしまった。

ゲームに夢中になり、気づいたらスマホの充電がゼロになっていた、という残念な状況が目に浮かびますね。「use up」は、携帯電話や電気製品のバッテリー(電池)がなくなる時にも非常によく使われる表現です。自分の持ち物のバッテリーなら「all its battery」のように所有格を使います。

The children used up all the colored paper for their art project today.

子供たちは今日の美術の宿題で、色紙を全部使い切ってしまった。

子供たちが夢中になって工作している様子が想像できますね。画用紙やインク、鉛筆など、何かを作成するために使う材料が「なくなる」時にも「use up」はぴったりです。このように、目的のために何かを消費し尽くす状況で自然に使われます。

動詞

疲れ果てさせる

人や動物の体力や気力を限界まで消耗させること。受動態で「use up by」の形で使われることが多い。例:I was used up by the long hike.

The long marathon race completely used me up.

その長いマラソンレースは、私を完全に疲れ果てさせました。

ゴールラインを越えた後、膝に手をつき、息も絶え絶えなランナーの姿を想像してください。全身の筋肉が悲鳴を上げ、もう一歩も動けないと感じています。「use up」は、体力やエネルギーを文字通り「使い切って」しまい、体が動かなくなるほど疲れ果てる様子を表します。スポーツの後など、肉体的な疲労を表現するのにぴったりです。

Working on the complex report all night really used him up.

一晩中その複雑なレポートに取り組んだことで、彼は本当に疲れ果てました。

デスクでパソコンに向かい、コーヒーを何杯も飲みながら作業を続ける男性。朝方、画面を見つめる目には生気がなく、肩はガチガチに凝り固まっている情景です。この例文では、肉体的な疲労だけでなく、精神的な集中力やエネルギーを使い果たして「疲れ果てる」状況を表しています。長時間の勉強や仕事でへとへとになる時に使えます。

The constant demands of caring for her sick mother used her up.

病気の母親の絶え間ない介護が、彼女を疲れ果てさせました。

献身的に母親の世話をする女性。夜中に何度も呼ばれ、日中も休む間もなく動き回ります。顔には疲労の色が濃く、以前のような笑顔が見られなくなっている状況です。「use up」は、このように長期にわたる心身への負担が原因で、人が「すり減るように疲れ果てる」状況にも使われます。特に、誰かの世話や大変な責任を伴う状況でよく使われる表現です。

動詞

使い古す

物や道具などを繰り返し使用し、劣化させたり、使用に耐えなくなるまで使うこと。新品同様の状態から、価値がなくなるまで使い込むイメージ。

Oh no, I've used up all the salt! I can't finish cooking.

ああ、塩を全部使い切っちゃった!料理を終えられないよ。

料理中に塩がなくなって困っている場面です。「use up」は、調味料や日用品など「あるもの全部を使い切ってしまう」ときに使われます。特に「もう残っていない」という状況を伝えるのにぴったりです。ここでは現在完了形(have used up)で「使い切ってしまった」という結果を表しています。

My son used up all the batteries in his toy car. Now it won't move.

息子がおもちゃの車の電池を全部使い切っちゃった。もう動かないよ。

お子さんがおもちゃで遊びすぎて、電池が切れてしまった日常的なシーンです。「use up」は、電池や燃料など「動力源を使い果たす」ときにもよく使われます。ここでは過去形(used up)で、すでに電池が使い切られてしまった状況を示しています。

After working all day, I completely used up all my energy. I'm so tired.

一日中働いて、私は完全に体力を使い果たしました。とても疲れています。

仕事や勉強などで長時間活動し、疲れ果てた状況を表しています。「use up」は、物理的なものだけでなく、体力(energy)や時間(time)、集中力(concentration)といった「目に見えない資源を使い果たす」ときにも使えます。「completely」を入れることで、「完全に」使い果たしたという気持ちが伝わります。

コロケーション

use up all the energy

全てのエネルギーを使い果たす

文字通り、物理的なエネルギーだけでなく、精神的なエネルギーや資源を使い果たす状況で使われます。スポーツの後や、困難なプロジェクトを終えた後など、疲労困憊している状態を表すのに適しています。比喩的な意味合いでも使われ、例えば『議論に全てのエネルギーを使ってしまった』のように、議論や交渉の末に消耗しきった状態を表すこともあります。文法的には 'use up' が動詞句、'all the energy' が目的語となる、ごく一般的な構文です。口語でもビジネスシーンでも頻繁に使われます。

use up precious resources

貴重な資源を使い果たす

時間、お金、天然資源など、貴重なものを浪費してしまう状況を指します。環境問題や経済問題に関する議論でよく用いられ、持続可能性の重要性を訴える文脈で特に強調されます。例えば、『化石燃料を使い果たす』のように使われます。'precious' が資源の価値を強調する形容詞として機能し、事態の深刻さを伝えます。ビジネスシーンや学術的な文脈でよく見られます。

use up the remaining time

残された時間を使い切る

限られた時間の中で何かを完了させる、または時間切れになる状況を表します。プロジェクトの締め切りが迫っている時や、会議の終了間際などに使われます。例えば、『プレゼンテーションで残された時間を使い切ってしまった』のように使います。時間の制約と、それを最大限に活用しようとする意図が込められています。ビジネスシーンや日常生活で頻繁に使われます。

use up one's vacation days

有給休暇を使い切る

会社員などが、与えられた有給休暇を全て消化することを意味します。休暇の計画や、休暇明けの状況を説明する際に使われます。例えば、『年末年始で有給休暇を使い切ってしまった』のように使います。休暇を楽しむニュアンスとともに、休暇がなくなることへの少しの寂しさも含まれることがあります。口語的な表現です。

use up all available bandwidth

利用可能な帯域幅を使い果たす

ネットワーク回線におけるデータ転送能力を最大限まで使用してしまうことを指します。動画ストリーミングや大規模なデータダウンロードなど、大量のデータを消費する行為によって引き起こされます。例えば、『オンラインゲームで帯域幅を使い果たしてしまった』のように使います。IT関連の技術的な文脈でよく用いられます。

use up inventory

在庫を使い果たす、売り切る

企業が保有する在庫商品を全て販売したり、製造に使用したりして、在庫がなくなることを意味します。セールやキャンペーンなどで在庫処分を行う際に用いられます。例えば、『年末セールで在庫を使い果たした』のように使います。ビジネスシーンでよく用いられる表現です。

use up savings

貯金を使い果たす

貯蓄していたお金を使い果たしてしまうことを指します。予期せぬ出費や、長期的な経済的困難などが原因で起こることがあります。例えば、『病気で貯金を使い果たしてしまった』のように使います。個人的な経済状況を語る際に用いられることが多いです。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、資源やエネルギーを「使い果たす」という意味で使われることが多いです。例えば、「The experiment used up all the available resources.(実験は利用可能な資源をすべて使い果たした)」のように、客観的な事実を述べる際に用いられます。文体は文語的で、客観性と正確さが重視されます。

ビジネス

ビジネスシーンでは、資源、予算、または人材を「使い果たす」という意味で使われることがあります。例えば、「The project used up our budget.(そのプロジェクトは私たちの予算を使い果たした)」のように、報告書や会議で使われることがあります。日常会話よりは、ややフォーマルな文脈で用いられます。

日常会話

日常会話では、エネルギーや食料品を「使い果たす」という意味で頻繁に使われます。例えば、「I'm all used up after that hike.(あのハイキングで私は疲れ果てた)」のように、自分の状態を表現したり、「We used up all the milk.(牛乳を全部使っちゃった)」のように、何かがなくなったことを伝える際に使われます。口語的な表現で、親しい間柄でよく用いられます。

関連語

類義語

  • 何かを『消費する』という意味で、資源、エネルギー、時間、食料などを使い果たす場面で使われる。ビジネス、経済、環境問題などの文脈でよく見られる。 【ニュアンスの違い】`use up`よりもややフォーマルで、計画的、体系的な消費というニュアンスを含むことがある。感情的な意味合いは薄い。 【混同しやすい点】`consume`は、しばしば大量消費や、その結果としての環境への影響といった含みを持つことがある。`use up`よりも対象が広範で、抽象的な概念にも用いられる。

  • deplete

    資源、資金、体力などを『枯渇させる』『減らす』という意味。資源、エネルギー、鉱物、血液など、徐々に減っていくものに対して使われることが多い。フォーマルな文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】`use up`よりも深刻な状況を示すことが多い。資源の枯渇や、体力・資金の消耗といった、ネガティブな結果を強調する。 【混同しやすい点】`deplete`は、単に使い切るだけでなく、回復が困難なほど減らすという意味合いを含む。個人のエネルギーや資源だけでなく、国の資源など大規模な対象にも使われる。

  • 資源、体力、忍耐力などを『使い果たす』『消耗させる』という意味。機械の排気ガスという意味もある。しばしば比喩的な意味合いで使われる。 【ニュアンスの違い】`use up`よりも完全に使い果たし、もう残っていない状態を強調する。精神的、肉体的な疲労感も伴うことが多い。 【混同しやすい点】`exhaust`は、単に使い切るだけでなく、疲労困憊させるというニュアンスを含む。機械や乗り物、人など、幅広い対象に使えるが、抽象的な概念にはあまり使われない。

  • 何かを『終える』『完了する』という意味で、仕事、食事、プロジェクトなどを終える場面で使われる。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】`use up`が資源などを使い果たすことに焦点を当てるのに対し、`finish`は行為やプロセスを完了させることに焦点を当てる。より一般的な語。 【混同しやすい点】`finish`は自動詞としても他動詞としても使えるが、`use up`は通常他動詞として使われる。また、`finish`は必ずしも何かを使い果たすという意味を含まない。

  • お金、時間、エネルギーなどを『費やす』『消費する』という意味。フォーマルな文脈で、特に努力や労力を伴う場合に使われる。 【ニュアンスの違い】`use up`よりも意図的な行為を強調し、目的のために何かを費やすというニュアンスが強い。ビジネスやプロジェクトの文脈でよく使われる。 【混同しやすい点】`expend`は、時間や労力といった抽象的な概念にも使われるが、`use up`はより具体的な物質的なものに使われることが多い。また、`expend`はしばしば計画性や意図を伴う。

  • go through

    何かを『使い果たす』『経験する』という意味で、お金、食料、困難などを使い果たす、または経験する場面で使われる。口語的な表現。 【ニュアンスの違い】`use up`よりもカジュアルで、しばしば困難や苦労を伴う状況で使われる。また、経験するという意味合いも持つ。 【混同しやすい点】`go through`は、物理的に何かを使い果たすだけでなく、困難な状況を経験するという意味も持つため、文脈によって意味が異なる。`use up`よりも幅広い意味を持つ。

派生語

  • 「使用(法)」「慣習」という意味の名詞。「use」に名詞化の接尾辞「-age」が付いた形。単に「使うこと」だけでなく、具体的な使用方法や慣習を指すニュアンスを含む。ビジネス文書や学術論文で、特定の言葉遣いや方法論を指す際に用いられることが多い。

  • 「役に立つ」「有益な」という意味の形容詞。「use」に形容詞化の接尾辞「-ful」が付いた形。何かが目的を達成するのに役立つ性質を表す。日常会話からビジネスシーン、学術的な文脈まで幅広く用いられる。例えば、「useful information(有益な情報)」のように使われる。

  • 「利用する」「活用する」という意味の動詞。「use」よりもややフォーマルな響きを持ち、資源や機会などを効率的に活用するニュアンスを含む。ビジネスや技術関連の文書でよく用いられ、口語ではあまり使われない。語源的には「役に立つようにする」というニュアンス。

反意語

  • 「保存する」「節約する」という意味の動詞。「use up」が資源などを使い果たすニュアンスなのに対し、「conserve」は資源を大切に扱い、将来のために残す意味合いを持つ。環境保護や資源管理といった文脈でよく用いられる。語源的には「共に保つ」という意味合いがある。

  • 「補充する」「再び満たす」という意味の動詞。「use up」によって減ってしまったものを再び元の状態に戻すという意味で対立する。資源、エネルギー、在庫など、様々なものが補充される状況で使われる。ビジネスにおける在庫管理や、自然科学における資源再生の文脈で用いられる。

  • 「蓄積する」「貯める」という意味の動詞。「use up」が消費によって減っていくのに対し、「accumulate」は徐々に増やしていくことを意味する。富、知識、経験など、様々なものを蓄積する際に用いられる。経済学や歴史学の文脈で、富の蓄積や知識の集積といった概念を説明する際に使われる。

語源

"use up"は、基本的な動詞"use"(使う)に副詞"up"(完全に、尽きるまで)が付いた句動詞です。"use"自体は、古フランス語の"user"(使う、利用する)を経由して、ラテン語の"uti"(使う、利用する)に由来します。"uti"は、さらに古いインド・ヨーロッパ祖語の語根に遡ると考えられていますが、具体的な語源は確定していません。"up"は、古英語の"upp"(上へ)に由来し、ここでは「完全に」「尽きるまで」という意味合いで使われています。つまり、"use up"は、文字通りには「上まで使う」ですが、比喩的に「完全に使い切る」という意味に発展しました。たとえば、貯金を「使い果たす」場合や、体力を「使い果たす」場合など、抽象的な対象にも適用できます。日本語の「使い切る」という表現と近いニュアンスを持つと考えると、理解しやすいでしょう。

暗記法

「使い果たす」— この言葉の裏には、資源を浪費してきた人類の歴史が刻まれています。かつてフロンティア精神の名の下に資源を「使い尽くす」ことが肯定された時代。しかし、環境問題が深刻化するにつれ、その意味合いは一変しました。『グレート・ギャツビー』の浪費的な生き方や、SF作品に描かれる資源枯渇後の荒廃した未来。「use up」は、今や倫理的な選択を迫る、重みのある言葉として私たちの消費行動に警鐘を鳴らしています。

混同しやすい単語

発音が非常に似ており、特に会話では区別が難しい。 "use up" は「使い果たす」という意味の句動詞だが、 "used to" は「以前は~だった」という過去の習慣や状態を表す。文法的な構造も異なり、"used to" の後は動詞の原形が続く。日本語の「以前は~していた」と「使い切る」の違いを意識すると良い。

発音が似ており、特に早口で話されると聞き間違えやすい。"use up" は動詞句だが、"soup" は名詞で「スープ」を意味する。文脈が全く異なるため、注意深く聞く必要がある。母音の発音の違い(/uː/と/ʌ/)を意識すると聞き分けやすくなる。

スペルの一部('sup')が共通しており、発音も似ているため、特に初級学習者は混同しやすい。"use up" は具体的な行為を表すが、"suppose" は「~だと思う、仮定する」という推測や意見を表す動詞。語源的には、"suppose" は「下に置く」という意味のラテン語から来ており、根拠に基づいて推測するニュアンスがある。

発音記号が似ており、特にアクセントの位置が異なる点に注意が必要。"use up" は通常、"use" にアクセントがあるが、"abuse" は "buse" にアクセントがある。意味も大きく異なり、"abuse" は「虐待する、乱用する」という否定的な意味合いを持つ。発音の強勢の位置を意識して区別することが重要。

"up"という単語が共通しているため、意味的な関連性を誤解しやすい。 "use up" は「使い果たす」という完了の意味合いが強いが、"upset" は「動揺させる、ひっくり返す」など、状態の変化や感情的な影響を表す。文脈によって意味が大きく異なるため、注意が必要。

ooze

"use"と"ooze"はどちらも短い母音と子音で構成されており、発音が似ているため、特にリスニング時に混同しやすい。 "use up"は動詞句であるが、"ooze"は「しみ出る、にじみ出る」という意味の動詞であり、名詞としても使われる。視覚的にもスペルが似ているため、注意が必要。"ooze"は液体や感情がゆっくりと表出するイメージを持つ。

誤用例

✖ 誤用: We used up all our vacation days to climb Mount Fuji, but it was very tired.
✅ 正用: We used up all our vacation days climbing Mount Fuji, but we were very tired.

日本語の「疲れた」という感情は、原因(ここでは登山)に対しても、結果(自分たちの状態)に対しても使えます。しかし英語では、原因に 'tired' を使うことは不自然です。'use up' の後に続く行為が 'exhausting' (疲れさせる) であっても、'tired' なのはあくまで主語である 'we' です。日本人が無生物主語構文を避ける傾向から、つい原因に感情を帰属させてしまう誤りです。

✖ 誤用: The company used up its reputation after the scandal.
✅ 正用: The company lost its reputation after the scandal.

'Use up' は物理的な資源やエネルギー、または時間などを使い果たす場合に適しています。評判は抽象的な概念であり、'use up' よりも 'lose' (失う) の方が自然です。日本人は 'use' を「使う」と直訳し、抽象的な概念にも適用しがちですが、英語では抽象的な事柄にはより適切な動詞が存在します。このケースでは、評判は消費されるものではなく、失われるものとして捉えるのが英語的な発想です。

✖ 誤用: I'm sorry, I used you up for my presentation slides.
✅ 正用: I'm sorry, I used your work for my presentation slides.

'Use up' は人に対して使うと、その人を搾取したり、利用し尽くしたりするニュアンスが非常に強くなります。相手に謝罪する文脈では、相手をモノのように扱った印象を与えてしまい、非常に失礼です。ここでは、単に相手の著作物や成果物を使ったことを伝えたいので、'use your work' が適切です。日本人が「お役に立てて光栄です」のような謙譲語を直訳しようとして、かえって失礼な表現になる典型的な例です。英語では、相手を尊重する気持ちをストレートに表現することが重要です。

文化的背景

「使い果たす(use up)」という言葉は、資源の有限性に対する意識と、消費社会における倫理的な問題提起を内包しています。かつては自給自足が基本だった時代から、大量生産・大量消費へと移行する中で、この言葉は単なる物理的な消費以上の意味を持つようになりました。

19世紀の産業革命以降、化石燃料をはじめとする天然資源の利用が拡大するにつれて、「use up」は資源枯渇の懸念と結びついて使われるようになりました。初期の頃は、フロンティア精神のもと、資源を「開拓」し「使い尽くす」ことが肯定的に捉えられる側面もありましたが、20世紀に入り、環境問題が深刻化するにつれて、そのニュアンスは変化しました。レイチェル・カーソンの『沈黙の春』(1962)などの環境保護運動の隆盛により、「use up」は無計画な消費、環境破壊の象徴として批判的に用いられるケースが増えました。現代においては、サステナビリティ(持続可能性)の概念が浸透し、「use up」は安易な使い捨て文化への警鐘として響きます。

文学作品においても、「use up」はしばしば登場します。例えば、スコット・フィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』では、ギャツビーの浪費的な生活様式が、彼自身の生命力や可能性を「use up」していく様子と重ねて描かれています。また、SF作品においては、資源を「use up」した後の荒廃した未来社会が描かれることも多く、ディストピア的なイメージと結びついています。これらの作品を通して、「use up」は単なる消費行為を超え、人間の欲望や価値観、そしてその結果としての未来に対する問いかけを含んだ言葉として表現されています。

現代社会においては、「use up」という言葉は、個人の消費行動だけでなく、企業の生産活動、国家の資源政策など、あらゆるレベルでの倫理的な選択を迫る言葉として存在感を示しています。フェアトレードやリサイクルといった活動は、「use up」することへの罪悪感を軽減し、より持続可能な社会を目指すための具体的な行動として広がっています。この言葉は、過去の大量消費社会への反省と、未来への責任を同時に想起させる、重みのある言葉なのです。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題、稀にリスニング

- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。2級でも長文読解で登場する可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: 環境問題、資源の枯渇、エネルギー消費など、社会的なテーマの長文でよく見られる。会話文でも「使い切る」という意味で使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「use up」は分離動詞であり、「use all of」や「consume」など類似表現との置き換えを意識する。名詞形(use)との区別にも注意。

TOEIC

- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)

- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5でも語彙問題として出題される可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンでの資源の消費、予算の使い切り、時間の消費など。契約書や報告書などの文書でよく見られる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「deplete」、「exhaust」など、よりフォーマルな語彙との関連性を理解する。ビジネス文書における正確な意味を把握することが重要。

TOEFL

- 出題形式: リーディング

- 頻度と級・パート: アカデミックな長文読解で頻出。

- 文脈・例題の特徴: 研究論文、学術記事などで、資源、エネルギー、時間などが「使い果たされる」状況を説明する際に用いられる。抽象的な概念の消費にも使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「use up」は口語的な表現であり、TOEFLではよりフォーマルな類義語(e.g., deplete, exhaust, consume)が好まれる傾向がある。文脈から正確な意味を推測する練習が必要。

大学受験

- 出題形式: 長文読解

- 頻度と級・パート: 難関大学の長文読解で頻出。

- 文脈・例題の特徴: 環境問題、社会問題、科学技術など、幅広いテーマの長文で登場。比喩的な意味合いで使われることもある。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。「run out of」や「exhaust」など、類似表現との置き換えを意識する。多義的な意味を持つため、文脈に応じた適切な解釈が必要。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。