upstart
第一音節に強勢があります。母音 /ʌ/ は日本語の「ア」よりも口を少し開けて短く発音します。「st」は無声音なので、日本語の「ス」のような母音は入れずに発音しましょう。最後の「rt」は、アメリカ英語では「r」の音を明確に出し、舌を巻くように発音します。
成り上がり者
急に地位や財産を得た人、特に、それに見合った教養や品格がないために周囲から反感を買われるような人物を指す。軽蔑的なニュアンスを含むことが多い。
The old company's manager felt angry about the new upstart trying to take their customers.
その老舗企業の部長は、顧客を奪おうとする新しい成り上がり者に怒りを感じていた。
※ この例文は、ビジネスの世界で、新しく勢いのある会社や人物が、既存の会社にとって脅威となる場面を描いています。長年築き上げた地位を脅かされることへの、ベテラン経営者の焦りや怒りの感情が伝わります。ここでは、「upstart」が「急に成功して、既存の秩序を乱すような者」という否定的なニュアンスで使われています。
Many people in the old town saw him as an upstart because he bought a big house quickly.
その古い町の多くの人々は、彼がすぐに大きな家を買ったので、彼を成り上がり者と見ていた。
※ この例文は、伝統的なコミュニティに、新しく財を築いた人物がやってきた際の、周囲の反応を描いています。急に豊かになったことや、それまでの慣習を無視するような行動が、既存の住民から「成り上がり者」として冷ややかに見られることがあります。「see A as B(AをBと見なす)」は、人の評価や見方を示す際によく使われる表現です。
The veteran players quietly joked about the young upstart who quickly became the team's star.
ベテラン選手たちは、あっという間にチームのスターになった若い成り上がり者のことを、ひそかにからかっていた。
※ この例文は、スポーツやエンターテイメントの世界で、無名だった若手が突然注目を集め、成功した場面を描いています。経験豊富なベテラン選手たちが、その急な成功に対して、少し嫉妬や軽蔑の感情を込めて「成り上がり者」と呼んでいる様子が伝わります。「joke about A(Aについて冗談を言う)」は、日常会話でよく使われるフレーズです。
新興の
新しく事業を始めたばかりで、まだ実績や信用がない状態を表す。しばしば、既存の勢力に対する脅威と見なされるニュアンスを含む。
The upstart tech company is rapidly changing the market.
その新興のテクノロジー企業は、急速に市場を変えています。
※ この例文は、新しく現れた企業が、既存のルールやビジネスのやり方を大きく変えようとしている状況を描写しています。まるで、小さな新しい魚が大きな古い魚たちの海に飛び込み、あっという間に景色を変えているようなイメージです。ビジネスやニュースで「新興の」という文脈で非常によく使われます。
The upstart team surprisingly beat the strong champions.
その新興のチームは、誰もが驚くほどに強豪の王者たちを打ち負かしました。
※ これは、スポーツの世界で、これまでは無名だったり、あまり期待されていなかったチームが、突然強豪を倒して注目を集める場面です。観客が「まさか!」と驚くような、番狂わせの興奮が伝わってきます。動詞 'beat' は「〜を打ち負かす」という意味で、過去形も 'beat' です。
The upstart fashion brand is gaining popularity among young people.
その新興のファッションブランドは、若者たちの間で人気を集めています。
※ この例文は、新しいファッションブランドが、これまでの流行とは違うスタイルで、特に若い世代から熱い支持を得ている状況を示しています。街中でそのブランドの服を着た若者をよく見かけるような、新しいトレンドの始まりを感じさせる場面です。「is gaining popularity」で「人気を集めている」という現在の状況を表す進行形です。
コロケーション
新興企業、成り上がり企業
※ 設立されて間もない、急成長している企業を指します。既存の業界勢力に挑戦するような、革新的なビジネスモデルを持つ企業に対して使われることが多いです。しばしば、その急成長ぶりや型破りなやり方が、古参企業から反感を買うニュアンスを含みます。ビジネスシーンで頻繁に使われます。
成り上がり者の大富豪
※ 急に財を成した人を指し、しばしば教養や社会的地位が伴っていないというニュアンスを含みます。従来の富裕層とは異なり、自力で成功を収めた人物を指すことが多いですが、その成功を快く思わない人々からの批判的な意味合いも含まれます。ゴシップ記事や、社会風刺的な文脈で使われることがあります。
誰かを成り上がり者として扱う、見下す
※ 社会的地位が低い、または最近地位を得たばかりの人を見下したり、軽蔑したりする行為を指します。相手の出自や過去の境遇を理由に、不当な扱いをすることを意味します。格式を重んじる場面や、人間関係の軋轢を描写する際に用いられます。
成り上がり者の雰囲気、成り上がり者特有の尊大さ
※ 急に成功した人が、自信過剰になったり、周囲を見下したりするような態度を指します。謙虚さや慎みがなく、成功をひけらかすような振る舞いを指すことが多いです。文学作品や、人物評などで用いられることがあります。
新興国
※ 最近独立したり、経済的に急速に発展したりした国を指します。既存の国際秩序に挑戦するような、新しい勢力として台頭してきた国に対して使われます。政治経済の記事などで見られる表現です。
新進気鋭の政治家
※ 最近政界に登場し、急速に頭角を現している政治家を指します。既存の政治勢力に挑戦するような、革新的な政策を掲げていることが多いですが、経験不足や未熟さを指摘されることもあります。ニュース記事や政治評論などで使われます。
使用シーン
学術論文では、新興企業や新しい学説を批判的な文脈で言及する際に使われることがあります。例えば、既存の理論を覆そうとする「成り上がり者」的な研究アプローチを評する際に用いられることがあります。フォーマルな文体で使用されます。
ビジネスシーンでは、特にスタートアップ企業や、既存の業界に参入してきたばかりの企業を指す際に使われます。競合分析や業界レポートなどで、「新興勢力」として言及されることがあります。また、社内で、急成長している若手社員を指して使われることもあります。ややネガティブなニュアンスを含む場合もあります。
日常会話では、あまり一般的ではありません。ニュース記事や雑誌などで、成功したばかりの起業家やアーティストなどを皮肉交じりに表現する際に使われることがあります。例えば、「あの成り上がり者がまた何かやったぞ」のようなニュアンスです。
関連語
類義語
- parvenu
成り上がり者、新興成金。社会的に低い地位から急速に富や権力を得た人を指す、やや古風で侮蔑的な言葉。主に文学作品や、社会階層を意識した議論で使われる。 【ニュアンスの違い】"upstart"よりもフォーマルで、より強い軽蔑や皮肉のニュアンスを含む。過去の社会階級制度が色濃く残るヨーロッパの文脈でよく用いられる。 【混同しやすい点】日常会話ではほとんど使われず、ビジネスシーンで使うと相手に不快感を与える可能性がある。歴史や社会構造への理解がないと、ニュアンスを誤解しやすい。
新参者、新顔。ある場所、組織、コミュニティなどに新たに加わった人を指す。中立的な言葉で、特にネガティブな意味合いはない。ビジネス、学校、地域社会など、幅広い場面で使われる。 【ニュアンスの違い】"upstart"のような野心や傲慢さといったニュアンスは含まれない。単に新しいメンバーであることを示す。 【混同しやすい点】"upstart"のような軽蔑的な意味合いは全くなく、文脈によっては歓迎の意味合いを含むこともある。日本語の「新人」に近いが、ビジネスシーンでは「新参者」と訳すと不自然な場合もある。
野心家、成り上がり者。社会的な地位や権力を得るために努力する人を指す。必ずしも否定的な意味ではないが、手段を選ばないイメージを伴う場合もある。ビジネスや政治の世界でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"upstart"よりも、目標達成のために積極的に行動するイメージが強い。ただし、その手段が倫理的に問題視される場合もある。 【混同しやすい点】日本語の「成り上がり」とニュアンスが近いが、英語の"climber"は必ずしも富を得るとは限らない。地位や権力の上昇に重点が置かれる。
- arriviste
成り上がり者、野心家。フランス語由来の言葉で、社会的な地位を得るために手段を選ばない人を指す。非常にフォーマルで、軽蔑的な意味合いが強い。文学作品や社会学の分野で使われる。 【ニュアンスの違い】"upstart"よりも強い批判的なニュアンスを持つ。社会階級制度を強く意識した文脈で用いられ、その人の出自を問題視する。 【混同しやすい点】日常会話ではほとんど使われず、使う場面を選ぶ必要がある。社会階級制度やフランス文化への知識がないと、ニュアンスを理解するのは難しい。
- Johnny-come-lately
新参者、後発組。ある分野や活動に最近参加した人を指す、やや軽蔑的な表現。特に、古くからの参加者よりも成功している場合に用いられる。日常会話やビジネスシーンで使われる。 【ニュアンスの違い】"upstart"と同様に、新参者に対する反感や嫉妬のニュアンスを含む。ただし、"upstart"ほど強い侮蔑感はない。 【混同しやすい点】比較的カジュアルな表現であり、フォーマルな場面では避けるべき。また、"Johnny-come-lately"は男性に対してのみ使われるわけではない。
初心者、未熟者。ある分野や技能において経験が浅い人を指す。中立的な言葉で、必ずしも否定的な意味合いはない。スポーツ、芸術、学問など、幅広い分野で使われる。 【ニュアンスの違い】"upstart"のような傲慢さや野心といったニュアンスは含まれない。単に経験不足であることを示す。 【混同しやすい点】"upstart"のような軽蔑的な意味合いは全くなく、むしろ成長の余地があることを示唆する。ビジネスシーンでは、新入社員や研修生を指す場合もある。
派生語
『驚かせる』という意味の動詞。『start(突然動く)』に接尾辞『-le(反復・軽小)』がつき、小さな動きでハッとさせるニュアンスを表す。日常会話で使われ、特に驚きの感情を表す際に用いられる。
- starting
『始まりの』『出発の』という意味の形容詞または現在分詞。『start(始める)』に現在分詞を作る『-ing』が付加され、進行中の状態や開始時点を表す。ビジネスシーンやスポーツ、イベントなど、幅広い場面で使われる。
『再開する』という意味の動詞。『re-(再び)』と『start(始める)』が組み合わさり、中断された活動を再び開始することを意味する。IT分野、プロジェクト管理、日常生活など、様々な文脈で使用される。
反意語
- established
『確立された』『定評のある』という意味の形容詞。『upstart』が新参者であるのに対し、長年の実績や伝統によって地位を確立した存在を指す。ビジネスや社会的な文脈で、対照的な存在を示す際に用いられる。
『ベテラン』『古参兵』という意味の名詞。『upstart』が経験の浅い新参者を指すのに対し、長年の経験を持つ人を指す。特に軍事、スポーツ、芸能界などで、経験豊富な人物を指す際に用いられる。
『現職の』『在任者』という意味の形容詞または名詞。『upstart』が既存の秩序を覆そうとする存在であるのに対し、既存の地位や権力を保持している者を指す。政治やビジネスの世界で、対立する勢力を表す際に用いられる。
語源
"upstart"は、文字通り「立ち上がった(up-start)者」を意味します。ここで"up"は「上へ」という方向を示し、"start"は「始める、立ち上がる」という動作を表します。つまり、元々は低い地位や身分から急に頭角を現し、高い地位に「立ち上がった」人物を指す言葉でした。比喩的に、社会的な階層を駆け上がり、急に権力や富を得た人を指すようになり、しばしばその上昇が急激であることや、伝統や格式を重んじない態度に対する批判的なニュアンスを含みます。日本語で例えるなら、「成り上がり者」という言葉が近いでしょう。この単語は、社会的な流動性が低い時代には特に強い意味合いを持ちましたが、現代でも、急激な成功を遂げた人に対する警戒感や、既存の秩序を乱す存在として認識されることがあります。
暗記法
「成り上がり者」は、社会の階層秩序を揺るがす存在。シェイクスピア劇にも登場し、富を得たマイノリティや、道徳的に堕落した貴族など、既存の価値観を脅かす者として描かれます。現代では、IT業界の新興企業が伝統的な企業からそう呼ばれることも。単なる成功者ではなく、社会規範との摩擦や変化の兆しを孕む、複雑な意味合いを持つ言葉なのです。
混同しやすい単語
『upstart』と『startup』は、どちらも新しい企業や事業に関連する単語ですが、意味合いが異なります。『startup』は文字通り「立ち上げ」を意味し、新しい事業や企業そのものを指します。一方、『upstart』は、急に台頭してきた人や企業を指し、しばしば軽蔑的なニュアンスを含みます。発音も似ているため、文脈によって使い分けが必要です。特にビジネスの場面では注意が必要です。
『upstart』と『upset』は、どちらも『up』で始まるため、スペルが混同されやすいです。『upset』は動詞として「動揺させる」「ひっくり返す」、形容詞として「動揺した」「腹を立てた」という意味を持ちます。発音も異なりますが、早口で話されると聞き間違える可能性があります。特に感情を表す文脈では、意味が大きく異なるため注意が必要です。
『upstart』とはスペルも発音も大きく異なりますが、『abrupt』も急な変化を表す形容詞であるため、文脈によっては意味が混同される可能性があります。『abrupt』は「突然の」「ぶっきらぼうな」という意味で、人の態度や出来事の発生を表します。一方、『upstart』は人や企業そのものを指す点が異なります。語源的には、ラテン語の『abrumpere』(断ち切る)に由来し、急激な変化を示唆します。
『update』は、動詞としては「最新の状態にする」、名詞としては「最新情報」という意味です。発音は異なりますが、どちらも「up」を含むため、スペルが混同される可能性があります。特にIT関連の文脈では頻繁に使われる単語であり、『upstart』とは全く異なる意味を持ちます。語源的には、「up」と「date」(日付)の組み合わせで、「日付を最新にする」という意味合いがあります。
『restart』は「再開する」という意味で、『upstart』とはスペルの一部が共通していますが、意味は全く異なります。発音も異なりますが、「start」という共通の要素があるため、特に初心者学習者は混同しやすいかもしれません。『restart』は、何かが中断された後に再び始まることを意味します。例えば、コンピューターを再起動する際に使われます。
『uprising』は「暴動」「反乱」という意味で、『upstart』と同様に「up」を含む単語ですが、意味は大きく異なります。『upstart』が個人や企業の台頭を指すのに対し、『uprising』は集団的な反抗を意味します。発音も異なりますが、どちらもネガティブなニュアンスを含む場合があるため、文脈によっては誤解が生じる可能性があります。語源的には、「up」(上に)と「rise」(立ち上がる)の組み合わせで、「立ち上がって反抗する」という意味合いがあります。
誤用例
『upstart』は、成り上がり者、新参者という意味合いを持ち、しばしば軽蔑的なニュアンスを含みます。したがって、その人物が謙虚で礼儀正しいという肯定的な性質を直接的に述べる文脈では、語感の不一致が生じます。日本人が『成り上がりの社長ですが、腰が低い』というニュアンスをストレートに英語にしようとする際に陥りやすい誤りです。英語では、対比を示す接続詞(though, although)などを用いて、意外性や皮肉を込めることで、より自然な表現になります。直接的な表現を好む日本語話者が、英語の婉曲表現や皮肉を理解しにくいことが原因の一つです。
『upstart』は、実績や経験が浅いにもかかわらず、急に権力や地位を得た人物を指します。古代史の研究者のように、学術的な分野においては、実績の少なさを強調するよりも、将来性や才能に焦点を当てる方が適切です。『rising star』(新星) は、将来有望な人物を指す肯定的な表現であり、学術分野での使用に適しています。日本人は、実績の少なさを謙遜して表現しようとする際に、ネガティブな意味合いを持つ『upstart』を選んでしまうことがあります。英語では、分野や文脈に応じて、より適切な表現を選ぶ必要があります。
『upstart』は、伝統や既存の秩序を無視してのし上がってきたというニュアンスを含むため、伝統や年功序列を尊重するという文脈とは相容れません。急成長している企業を指す場合は、『up-and-coming』という表現がより適切です。日本人が、新しい企業を表現する際に、単純に『新しい』という意味合いで『upstart』を選んでしまうことがありますが、英語では、企業の姿勢や企業文化との整合性を考慮する必要があります。また、日本語の『成り上がり』という言葉にネガティブな意味合いが少ないため、英語の『upstart』の持つ軽蔑的なニュアンスを理解しにくいことも、誤用の原因の一つです。
文化的背景
「成り上がり者(upstart)」という言葉は、伝統的な階級社会において、突然頭角を現し、既存の秩序を脅かす存在への警戒感と軽蔑を込めて使われてきました。特に、出自が低いにも関わらず、富や権力を手に入れた人物を指す場合、その成功の背後にある手段や品格に対する疑念が付きまといます。
シェイクスピアの戯曲には、しばしば「upstart」という言葉が登場し、当時の社会における階級意識の強さを反映しています。例えば、『ヴェニスの商人』におけるシャイロックのような人物は、ユダヤ人というマイノリティでありながら財を成し、キリスト教社会の中で異質な存在として描かれます。彼の成功は、伝統的な価値観から見れば「不当」であり、社会の安定を脅かすものと見なされる可能性がありました。また、『ヘンリー四世』に登場するフォールスタッフは、貴族でありながら道徳的に堕落しており、成り上がり者とは異なるものの、既存の秩序を嘲笑する存在として描かれ、社会の規範意識を揺さぶります。
「upstart」という言葉は、単に経済的な成功を指すだけでなく、その人物の振る舞いや価値観が、既存の社会規範に適合しているかどうかを問う意味合いを含んでいます。例えば、現代社会においても、IT業界で成功した若い起業家が、伝統的なビジネス界の重鎮から「upstart」と呼ばれることがあります。これは、彼らの革新的なアイデアやアプローチが、既存の業界の慣習や権威を脅かすと見なされるためです。しかし、同時に、彼らの成功は、社会に新たな活力をもたらし、変化を促す原動力となる可能性も秘めています。
このように、「upstart」という言葉は、社会の変化と階級意識、そして成功に対する複雑な感情が絡み合った、文化的な背景を持つ言葉と言えるでしょう。それは、単なる経済的な成功を指すだけでなく、その人物が社会にもたらす影響や、既存の秩序との関係性を含んだ、深い意味を持つ言葉なのです。この言葉を使う際には、その背景にある社会的な文脈を理解することが重要です。
試験傾向
1. 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。まれにライティングのトピックに関連することも。
2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で出題される可能性あり。長文読解で遭遇することが多い。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、経済、歴史など、やや硬めの話題で、新興企業や新興勢力について言及する際に使われる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(成り上がり者、新参者)としての意味と、形容詞(成り上がりの)としての意味を区別して覚える。軽蔑的なニュアンスを含む場合がある。
1. 出題形式: 主に長文読解(Part 7)。まれに語彙問題(Part 5)で類義語選択として出題される可能性あり。
2. 頻度と級・パート: TOEIC L&Rで稀に出題。Part 7のビジネス関連の記事で使われる可能性がわずかにある程度。
3. 文脈・例題の特徴: 新興企業、スタートアップ、業界への新規参入など、ビジネス関連の文脈で登場する。肯定的な意味合いよりも、やや批判的なニュアンスで使用されることが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの使われ方を意識し、文脈から意味を推測する練習をする。類似の単語(newcomer, novice)とのニュアンスの違いを理解しておく。
1. 出題形式: 主に長文読解。
2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で稀に出題。社会学、経済学、歴史学などの分野で使われる可能性がある。
3. 文脈・例題の特徴: 新しい勢力や考え方が台頭する状況を説明する際に使用される。アカデミックな議論や分析の中で登場することが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での使用例を多く確認し、文脈から正確な意味を把握する練習をする。学術論文やニュース記事などで使われ方をチェックすると良い。
1. 出題形式: 主に長文読解。
2. 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で出題される可能性あり。
3. 文脈・例題の特徴: 社会の変化、技術革新、政治の変動など、幅広いテーマで使われる。評論や論説文で登場することが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が必要。前後の文脈から、肯定的な意味合いで使われているか、否定的な意味合いで使われているかを判断できるようにする。類義語(newcomer, parvenu)との違いを理解しておく。