uncover
第2音節にアクセント(ˈ)があります。最初の 'un' は曖昧母音 /ʌ/ で、日本語の『ア』と『オ』の中間のような音です。口を軽く開けて、力を抜いて発音しましょう。最後の 'er' は、アメリカ英語ではRの発音が入りますが、イギリス英語では曖昧母音/ə/に近い音になります。/v/ の発音は、上の歯を下唇に軽く当てて息を出す有声摩擦音です。日本語の『ヴァ』よりも唇を震わせることを意識しましょう。
明らかにする
隠されていた情報や事実などを発見し、公にする意味合い。調査報道や科学研究などの文脈で使われることが多い。
The old dog happily dug in the garden and uncovered a buried bone.
老犬は庭を嬉しそうに掘り、埋められた骨を掘り出しました。
※ この例文では、犬が土を掘ることで、それまで見えなかった「埋められた骨」が姿を現す様子を描いています。このように、物理的に覆いを取り除いて、隠れていたものを見つけ出す時に「uncover」を使います。土の中から宝物を見つけるような、わくわくする場面で想像しやすいですね。
Scientists are trying to uncover new facts about the universe.
科学者たちは宇宙に関する新しい事実を明らかにしようとしています。
※ ここでは、「uncover」が情報や知識、つまり「まだ誰も知らない事実」を研究や調査によって見つけ出し、世に知らしめるという意味で使われています。科学者が研究室で新しい発見をするような、知的な探求の場面でよく登場する使い方です。「新しい発見」という、未来への期待が感じられる例文です。
The detective carefully looked for clues to uncover the mystery.
探偵は謎を明らかにするため、手がかりを注意深く探しました。
※ この例文では、探偵が事件の「謎(mystery)」を解明するために「手がかり(clues)」を探す様子が描かれています。隠された真実や秘密を、調査や推理を通じて暴き出す、という文脈で「uncover」は非常によく使われます。まるであなたが探偵になったかのような、緊迫感のある場面が目に浮かびますね。
覆いを取る
物理的に何かを覆っているものを取り除く行為。像の除幕式や、料理の蓋を開ける場面などを想起させる。
Mom carefully uncovered the pot of hot soup for dinner.
お母さんが、夕食の温かいスープが入った鍋の蓋をそっと取りました。
※ 温かい湯気が立ち上る情景が目に浮かびますね。「uncover」は、このように「何かを覆っているもの(この場合は鍋の蓋)を取り除く」という、とても具体的な動作で使われます。料理の準備など、日常の様々な場面で使えます。
The excited children uncovered a small, colorful shell in the sand.
興奮した子供たちは、砂の中から小さくてカラフルな貝殻を見つけました。
※ 砂に覆われていた貝殻を「見つける」という、ワクワクする瞬間ですね。このように「土や砂など、自然に覆われているものを取り除いて見つける」という文脈でもよく使われます。まるで宝探しのようなイメージです。
The museum staff gently uncovered the old painting for the exhibition.
美術館の職員が、展示のためにその古い絵画の覆いをそっと取りました。
※ 美術館で、大切な絵画にかけられた布などを「そっと取り除く」様子が目に浮かびます。「uncover」は、このように「保護のためや隠されていたものを公開する」という場面でも頻繁に使われます。丁寧な動作が伝わりますね。
コロケーション
陰謀を暴く
※ 単に秘密を暴くのではなく、複数の人々が関与する不正な計画や企みを明らかにする際に用いられます。政治、ビジネス、歴史など、様々な分野で使われ、その規模や影響の大きさを強調するニュアンスがあります。例えば、『uncover a conspiracy to overthrow the government(政府を転覆させる陰謀を暴く)』のように使われます。
真実を明らかにする
※ 隠されていた事実や真相を解明することを指します。これは調査報道や法廷、個人的な探求など、様々な文脈で使用されます。ニュアンスとしては、長らく隠されていた、あるいは意図的に隠蔽されていた真実を苦労の末に明らかにするというイメージがあります。例文:'The investigation aims to uncover the truth about the scandal.' (その調査は、スキャンダルに関する真実を明らかにすることを目的としている。)
証拠を発見する
※ 犯罪捜査や学術研究など、何らかの事実を裏付ける証拠を見つけ出すことを意味します。この場合のevidenceは、単なる情報ではなく、客観的な根拠となるものを指します。例えば、犯罪現場で指紋やDNAを発見したり、歴史的な文書を分析して新たな事実を発見したりする場合に使われます。例文:'Detectives uncovered evidence linking the suspect to the crime.'(刑事たちは、容疑者を犯罪に関連付ける証拠を発見した。)
才能を発掘する
※ 隠れていた才能や潜在能力を見つけ出し、開花させることを意味します。教育や人材育成の分野でよく用いられ、特に若い世代の可能性を見出す文脈で使用されます。例えば、音楽の才能を見出したり、スポーツの潜在能力を引き出したりする場合に使われます。例文:'The coach uncovered a talent in her that she never knew she had.'(コーチは、彼女自身も知らなかった才能を彼女の中に見出した。)
意味の層を解き明かす
※ 文学作品や芸術作品、複雑な問題などを深く分析し、表面的な理解を超えた多層的な意味や解釈を見つけ出すことを指します。この表現は、単に情報を得るだけでなく、より深い洞察や理解を得るプロセスを強調します。学術的な論文や批評などでよく用いられます。例えば、ある小説の隠されたテーマや象徴的な意味を解釈する際に使われます。
潜在能力を明らかにする
※ まだ実現されていない、隠れた可能性や潜在能力を見つけ出すことを意味します。ビジネスや人材育成、自己啓発などの分野でよく用いられ、将来の成功や成長につながる可能性を示唆します。例文:'The company aims to uncover the potential of its employees through training programs.'(その会社は、研修プログラムを通じて従業員の潜在能力を明らかにすることを目指している。)
汚職を暴く
※ 公的な立場にある人物が不正な利益を得る行為や、組織的な腐敗構造を明らかにする際に用いられます。ジャーナリズムや法執行機関の活動に関連して使われることが多く、社会正義や透明性の確保を目的とするニュアンスがあります。例文:'The journalist risked his life to uncover corruption within the government.' (そのジャーナリストは、政府内の汚職を暴くために命を危険にさらした。)
使用シーン
研究論文や学術書で、新しい発見や事実を「明らかにする」という意味で使われます。例えば、考古学の研究で「新たな遺跡を発掘し、その歴史的背景を明らかにする (uncover the historical background)」という文脈や、医学研究で「遺伝子検査によって病気の原因を明らかにする (uncover the cause of the disease)」といった場合に使われます。
ビジネスシーンでは、調査報告書やプレゼンテーションなどで、隠されていた問題点や機会を「明らかにする」という意味で使用されることがあります。例えば、「市場調査によって潜在的な顧客ニーズを明らかにする (uncover potential customer needs)」という文脈や、「会計監査によって不正行為を明らかにする (uncover fraudulent activities)」といった状況で使用されます。日常的な会話よりは、ややフォーマルな文書で使われる傾向があります。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、事件の真相や隠された事実を「明らかにする」という意味で使われることがあります。例えば、「ジャーナリストが汚職事件を明らかにする (uncover a corruption scandal)」という文脈や、「歴史番組で古代文明の謎を明らかにする (uncover the mysteries of ancient civilizations)」といった場合に見かけることがあります。
関連語
類義語
『隠されていたものを明らかにする』という意味で、秘密、事実、才能などを公にする場面で使われる。フォーマルな場面やニュース記事などでよく見られる。 【ニュアンスの違い】『uncover』よりも意図的に、または劇的に明るみに出すニュアンスが強い。また、覆いを取り除くという意味合いは薄く、抽象的な対象に使われることが多い。 【混同しやすい点】『reveal』は他動詞であり、具体的な物理的覆いを取り除く意味では使いにくい。例えば、『秘密を明らかにする』は『reveal a secret』だが、『像を覆っていた布を取り除く』は『uncover the statue』が適切。
『(好ましくないものを)暴露する』という意味で、不正、犯罪、危険などを公にする際に使われる。ネガティブな意味合いが強い。 【ニュアンスの違い】『uncover』が単に隠されていたものを明らかにするのに対し、『expose』は公にすることで非難や批判を伴うことが多い。また、危険に晒すという意味も持つ。 【混同しやすい点】『expose』は、『暴露する』以外に『(日光などに)晒す』という意味もあるため、文脈によって意味が大きく異なる点に注意。例えば、『肌を日光に晒す』は『expose your skin to the sun』となる。
『(偶然または努力によって)発見する』という意味で、新しい事実、場所、発明などを初めて見つける場面で使われる。学術的な文脈や探求の場面でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『uncover』が元々存在していたものが明らかになるのに対し、『discover』は今まで存在を知らなかったものを見つけ出すニュアンスが強い。探求や調査の結果として発見されることが多い。 【混同しやすい点】『discover』は、既知の範囲外にあるものを『見つける』という意味合いが強く、元々隠されていたものを明らかにする『uncover』とは異なる。例えば、『新しい惑星を発見する』は『discover a new planet』となる。
- find out
『(調査や質問を通して)知る』という意味で、事実、情報、真相などを明らかにする際に使われる。日常会話で頻繁に使われる口語的な表現。 【ニュアンスの違い】『uncover』が客観的に明らかになるイメージなのに対し、『find out』は主観的に知る、理解するというニュアンスが強い。また、調査や質問など、何らかのプロセスを経て知るという含みがある。 【混同しやすい点】『find out』は句動詞であり、目的語を伴う場合は『find out about/that + 節』の形になることが多い。また、フォーマルな場面では『uncover』や『reveal』の方が適切。
- bring to light
『(秘密などを)明るみに出す』という意味で、隠されていた情報や事実を公にする際に使われる。ややフォーマルな表現。 【ニュアンスの違い】『uncover』と同様に、隠されていたものを明らかにする意味だが、『bring to light』は特に重要な情報や秘密を公にするというニュアンスが強い。また、隠蔽されていたものが明るみに出ることで、何らかの影響を与えることを示唆する。 【混同しやすい点】『bring to light』はイディオムであり、直訳すると意味が通じないため、フレーズ全体で覚える必要がある。また、対象となる情報が重要なものである場合にのみ使用される。
『(注意深く調べて)見つける』という意味で、隠れた問題、微かな兆候、存在などを発見する際に使われる。科学的な文脈や犯罪捜査などでよく使われる。 【ニュアンスの違い】『uncover』が隠されていたものが自然に明らかになるのに対し、『detect』は注意深い観察や検査によって発見されるニュアンスが強い。また、通常は目に見えない、または認識しにくいものを対象とする。 【混同しやすい点】『detect』は、通常、何らかの技術や道具を用いて発見されることが多い。例えば、『金属探知機で金属を検出する』は『detect metal with a metal detector』となる。
派生語
『覆う』という意味の動詞。uncover は接頭辞 un-(否定)が付いて『覆いを外す』となる。cover は物理的に覆うだけでなく、隠蔽や保護の意味でも広く使われる。日常会話からビジネス、報道まで頻出。
『覆われた』『秘密の』という意味の形容詞。cover の過去分詞形に由来し、隠されているニュアンスを表す。諜報活動や秘密裏の行動など、秘匿性を伴う文脈で使われることが多い。ビジネス文書やニュース記事にも登場。
『報道』『範囲』『適用範囲』などの意味を持つ名詞。cover(覆う)という概念から、ニュースが特定の事柄を『覆う』こと、保険などが特定の範囲を『覆う』ことに派生した。報道、保険、通信など幅広い分野で使用される。
反意語
『覆う』という意味の動詞。uncover が『覆いを外す』という意味であるのに対し、cover は文字通り何かを覆い隠す。比喩的にも、事実を隠蔽したり、秘密を守ったりする意味で使われる。日常会話でも頻繁に登場する基本的な語彙。
『隠す』『秘密にする』という意味の動詞。uncover が何かを明らかにするのに対し、conceal は意図的に何かを見えなくする。法的な文脈や秘密裏の活動について言及する際によく使われる。coverよりもフォーマルな印象を与える。
『埋める』という意味の動詞。uncover が地中や覆いの中から何かを掘り起こすのに対し、bury は文字通り地中に埋める。比喩的には、過去の出来事を忘れ去らせたり、問題点を隠蔽したりする意味で使われる。感情的なニュアンスを伴うことが多い。
語源
"uncover"は、接頭辞"un-"と動詞"cover"から成り立っています。接頭辞"un-"は、否定や反対の意味を表し、日本語の「非~」や「未~」に相当します。一方、"cover"は「覆う」「隠す」という意味です。したがって、"uncover"は文字通り「覆いを外す」「隠されたものを明らかにする」という意味になります。語源的には、古フランス語の"covrir"(覆う)に由来し、さらに遡るとラテン語の"cooperire"(完全に覆う)にたどり着きます。"co-"(共に、完全に)+ "operire"(覆う)という構造です。つまり、何かを完全に覆っていた状態から、その覆いを取り除くことで、隠されていたものが表に出る、というイメージです。日本語の「暴露する」という言葉にも近いニュアンスがあります。
暗記法
「uncover」は単に開けるのではなく、隠された真実を暴く行為。不正を暴く報道、失われた文明の発掘、そして自己の内なる可能性の発見。覆いを剥ぐその先には、社会正義、歴史のロマン、自己実現が待つ。光を当て、暴露し、暴き出す。その行為は、常に変化と発見に満ちている。
混同しやすい単語
『uncover』と『discover』は、どちらも何かを見つけ出すという意味合いを持ちますが、接頭辞が異なります。『un-』は否定や逆転の意味を持ち、『dis-』は分離や除去の意味を持ちます。『uncover』は覆われていたものを暴く、隠されていたものを明らかにするという意味合いが強いのに対し、『discover』は今まで知られていなかったものを初めて見つけ出すという意味合いが強いです。発音も似ているため、文脈で判断する必要があります。
『uncover』は『cover(覆う)』の反対の意味を持つため、混同しやすいです。『cover』は名詞としても動詞としても使われますが、『uncover』は主に動詞として使われます。発音も似ており、特にネイティブの発音では語尾の区別がつきにくい場合があります。文脈でどちらの意味で使われているかを判断する必要があります。
『recover』は『回復する』という意味で、『uncover』とは意味が大きく異なります。しかし、接頭辞の『re-』と『un-』が似ているため、スペルミスをしやすいです。また、どちらも何かを取り戻すというニュアンスを含む場合があるため、意味の誤解も生じやすいです。文脈をよく読み、どちらの単語が適切かを判断する必要があります。
『uncover』の接頭辞『un-』と『under』のスペルが似ているため、視覚的に混同しやすいです。『under』は『〜の下に』という意味の前置詞であり、品詞も意味も大きく異なります。文章を読む際に、スペルをよく確認することが重要です。
『uncover』は既存のものを明らかにするのに対し、『invent』は新しいものを発明するという意味で、対照的な意味合いを持ちます。しかし、どちらも何かを生み出す、明らかにするという点で共通するため、意味を混同しやすい場合があります。特に、抽象的な概念について議論する際には注意が必要です。
『encounter』は『偶然出会う』という意味で、『uncover』とは意味が異なりますが、語頭の音が似ているため、リスニングの際に混同しやすい場合があります。また、どちらも何かを発見するというニュアンスを含むため、文脈によっては意味の誤解も生じやすいです。発音を意識して区別することが重要です。
誤用例
日本語の『明らかにする』という言葉に引っ張られると、『uncover』を安易に使ってしまうことがあります。『uncover』は文字通り『覆いを取り除く』ニュアンスが強く、物理的に隠されていたものが現れる場合に適しています。人の内面や事実が明らかになる場合は、『reveal』の方が適切です。日本人は、事実を直接的に表現することを避けがちですが、英語では具体的に表現することが好まれます。この場合、『reveal』は、調査によって彼の内面が『明らかになった』というニュアンスをストレートに伝えます。
ここでも『明らかにする』から『uncover』を選んでしまう誤用です。『uncover』は、何かを『発見する』意味合いが強く、相手の感情を引き出すというニュアンスには合いません。感情や情報などを『引き出す』場合は、『elicit』がより適切です。日本人は相手の気持ちを察することを重視する文化がありますが、英語では言葉で明確に表現することが重要視されます。『elicit』は、相手から言葉を引き出すという行為を、より正確に表します。日本語の『探る』のようなニュアンスで『uncover』を使うと、相手のプライバシーを侵害するような印象を与えかねません。
『uncover』は、隠されていたものや覆われていたものを文字通り『取り除く』意味合いが強い単語です。博物館が新しい展示を始める場合、それは隠されていたものを発見するというよりも、『お披露目する』意味合いが強いため、『unveil』がより適切です。『unveil』は、『ベールを脱ぐ』というイメージで、新しいものを公に発表するニュアンスを表します。日本人は新しいものを発表する際に、謙譲の美徳から控えめな表現を選びがちですが、英語では自信を持って発表する姿勢が好まれます。『unveil』は、その堂々とした発表のニュアンスを伝えるのに適しています。
文化的背景
「uncover」は、文字通りには覆われたものを開ける行為を指しますが、文化的には隠蔽された真実や秘密を明らかにする、暴露するという意味合いが強く、正義や改革を求める文脈でしばしば用いられます。古代から現代に至るまで、「覆い」は秘密、無知、欺瞞の象徴であり、それを「uncover」することは、光を当てる、暴露する、暴き出すという、社会的な意義を伴う行為なのです。
特に、政治的な不正や企業の不祥事を報道するジャーナリズムの世界において、「uncover」は重要な役割を果たします。ウォーターゲート事件を「uncover」した報道のように、隠された情報を明らかにし、権力者の不正を暴くことは、民主主義社会における報道の自由と責任を象徴する行為です。この言葉は、単なる事実の発見を超え、社会正義の実現に貢献するという強いメッセージを内包しています。
また、「uncover」は、考古学的な発掘調査にも用いられます。古代の遺跡や遺物を「uncover」することは、過去の文明や歴史を明らかにし、人類のルーツを探求する行為です。この場合、「uncover」は、時間という覆いを取り払い、失われた知識や文化を現代に蘇らせるという意味合いを持ちます。インディ・ジョーンズのような冒険映画では、秘宝を「uncover」するシーンが、ロマンと発見の象徴として描かれています。
さらに、「uncover」は、自己発見のプロセスにも用いられます。自分自身の隠れた才能や感情、潜在能力を「uncover」することは、自己成長や自己実現につながります。心理学や自己啓発の分野では、「uncover your true potential(真の可能性を明らかにする)」というフレーズが、自己探求の重要性を強調するために使われます。このように、「uncover」は、外部の真実を暴き出すだけでなく、内面の真実を発見するという、多層的な意味を持つ言葉なのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(同意語選択、空所補充)
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも出題される可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 学術的な内容、ニュース記事、ノンフィクションなど。隠されていた事実や情報が明らかになる状況で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「明らかにする」「暴露する」という意味を理解し、類義語(reveal, disclose, expose)との使い分けを意識する。動詞としての用法を重点的に学習。
- 出題形式: 主に長文読解(Part 7)、空所補充問題(Part 5, 6)
- 頻度と級・パート: TOEIC L&Rで比較的頻出。特にビジネス関連のニュース記事や報告書でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: 企業の不正、市場の動向、新技術の発見など、ビジネスに関連する情報が明らかになる文脈。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの使用頻度が高いことを意識し、関連語彙(investigation, finding, discovery)とセットで覚える。reveal, disclose とのニュアンスの違いを理解する。
- 出題形式: 主に長文読解
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出
- 文脈・例題の特徴: 科学論文、歴史的文書、社会問題に関する議論など、高度な内容の文章で、隠された事実や理論が明らかになる文脈で使用される。
- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文章で頻出する語彙であることを意識し、抽象的な概念や理論が明らかになる文脈での使用例を多く学習する。reveal, exposeよりもフォーマルな響きを持つことを理解する。
- 出題形式: 主に長文読解
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で頻出
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語など、幅広いジャンルの文章で、事件の真相や人間の心理が明らかになる文脈で使用される。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。類義語との比較だけでなく、反意語(cover, conceal)も覚えておく。比喩的な意味合いで使用される場合もあるので注意。