unconvincing
第一強勢は「ヴィン」にあります。/ʌ/ は日本語の「ア」と「オ」の中間のような曖昧母音で、口をリラックスさせて発音します。/n/ の後、すぐに /k/ の音を出すのが難しい場合は、少しだけ間を置くと発音しやすくなります。最後の /ɪŋ/ は、日本語の「イング」よりも口を横に引き、短く発音してください。
説得力に欠ける
相手を納得させるだけの根拠や理由が不足している状態。主張や説明、言い訳などが弱く、信じてもらえない可能性を示唆する。表面的な言葉だけではごまかせない、本質的な説得力のなさを表す。
His excuse for being late was totally unconvincing.
彼が遅刻した言い訳は、全く説得力に欠けていました。
※ 友達が遅刻して、苦しそうな顔で理由を話しているけれど、話の内容がどうも怪しい、信じられない、という場面です。「totally」は「完全に」「全く」という意味で、説得力のなさを強調します。「unconvincing」は「be動詞 + unconvincing」の形でよく使われ、「~は説得力に欠ける」という意味になります。日常会話で「その話、ちょっと信じられないな」というニュアンスで使えます。
The data presented in the meeting was unconvincing.
会議で提示されたデータは、説得力に欠けていました。
※ 会議室で、誰かがグラフや数字を使って発表しているけれど、示されたデータが論理的でなかったり、根拠が薄かったりして、他の参加者が「本当にこれで大丈夫かな?」と疑問を感じている場面です。「data presented」のように、過去分詞(presented)を使って「提示されたデータ」と名詞を修飾する形はよく使われます。ビジネスの場面で、提案や分析結果に対して疑問を投げかける際によく使われる表現です。
Her acting in the movie was a bit unconvincing.
その映画での彼女の演技は、少し説得力に欠けていました。
※ 映画を見ている時に、登場人物が泣くシーンなのに全然悲しそうに見えなかったり、怒るシーンなのに迫力がなかったりして、「ちょっと不自然だな」と感じる場面です。「a bit」は「少し」という意味で、程度を表します。「unconvincing」は人の行動や表現(演技、スピーチなど)に対しても使われます。「a bit unconvincing」のように、「少し」という意味の「a bit」を付けると、やわらかい印象になります。
腑に落ちない
話や状況が理解できても、心の底から納得できない、または疑念が残る状態。論理的には正しいかもしれないが、感情的に受け入れられないニュアンスを含む。
His explanation was quite unconvincing, so I had more questions.
彼の説明はかなり腑に落ちなかったので、私はもっと質問しました。
※ 会議や授業で、誰かの説明が曖昧だったり、筋が通っていなかったりして、納得できない気持ちを表す場面です。「unconvincing」は、説明や理由が「説得力がない」「信用できない」と感じる時にぴったりの言葉です。
Her excuse for being late was so unconvincing that nobody believed her.
彼女が遅れた言い訳はあまりに腑に落ちなかったので、誰も彼女を信じませんでした。
※ 遅刻や失敗の言い訳を聞いた時、それがとても信じがたい、または納得できない内容だった状況です。この例文のように、人の「言い訳 (excuse)」に対して「unconvincing」を使うのは、日常的によくある典型的な使い方です。
The actor's sad face in the movie looked unconvincing to me.
映画の中の俳優の悲しい顔は、私には腑に落ちないように見えました。
※ 映画や演劇を観ていて、俳優の演技がわざとらしく、感情がこもっていないと感じる場面です。この場合、「unconvincing」は「本物らしくない」「説得力がない」という意味で使われ、見た目の印象や表現が「腑に落ちない」ことを表します。
コロケーション
説得力のない説明
※ 最も直接的なコロケーションの一つで、「unconvincing」が説明(explanation)という名詞を修飾します。単に内容が薄いだけでなく、論理の飛躍や矛盾を含み、聞き手を納得させられない状態を指します。ビジネスシーンや法廷などで、証拠や根拠が不十分な場合に頻繁に使われます。例えば、業績不振の理由を述べる際に、的外れな理由や責任転嫁に終始すると、'unconvincing explanation' と評価されるでしょう。
信憑性の低いアリバイ
※ 主に犯罪捜査や法廷で使われる表現で、容疑者のアリバイが不自然であったり、証拠と矛盾したりする場合に使われます。単に「嘘っぽい」だけでなく、客観的な事実と照らし合わせて、論理的に破綻しているニュアンスを含みます。例えば、防犯カメラの映像と証言が食い違っている場合などが該当します。映画やドラマなどのフィクション作品でもよく登場する表現です。
迫真性に欠ける演技、説得力のないパフォーマンス
※ 演劇、映画、音楽など、パフォーマンス全般に対して使われます。技術的な未熟さだけでなく、感情表現が表面的で、観客の心を動かせない状態を指します。例えば、舞台俳優がセリフを棒読みしたり、ミュージシャンが感情を込めずに演奏したりする場合などが該当します。批評記事などでよく見られる表現です。
ぎこちない笑顔、作り笑い
※ 表情に関するコロケーションで、心からの笑顔ではなく、表面的な愛想笑いや、何かを隠そうとする意図が感じられる笑顔を指します。口角は上がっているものの、目が笑っていなかったり、表情が硬かったりする場合が該当します。人間関係における微妙な感情や、嘘を見抜こうとする場面でよく使われます。例えば、政治家がスキャンダルについて釈明する際に、'unconvincing smile' を浮かべていると批判されることがあります。
説得力のない否定、信憑性の低い否認
※ 疑惑や非難に対する否定が、事実と矛盾していたり、言い訳がましかったりする場合に使われます。単に「否定している」だけでなく、客観的な証拠や状況証拠から見て、明らかに嘘である可能性が高いニュアンスを含みます。政治、ビジネス、法律など、幅広い分野で使用されます。例えば、不正行為を指摘された際に、証拠を示さずに一方的に否定すると、'unconvincing denial' と見なされるでしょう。
説得力なく主張する
※ "unconvincingly"が動詞"argue"を修飾するパターンです。議論や討論において、根拠が薄弱であったり、論理展開に無理があったりして、相手を納得させることができない様子を表します。口頭での議論だけでなく、論文やレポートなどの文書における主張にも使えます。フォーマルな場面で用いられることが多い表現です。例えば、会議で新しいプロジェクトを提案する際に、データや市場調査に基づかない主観的な意見ばかりだと、'unconvincingly argue' していると判断されるでしょう。
説得力がないように聞こえる
※ 発言や説明が、話し方や内容から、真実味や信憑性に欠ける印象を与えることを指します。例えば、声が震えていたり、視線をそらしたり、言葉に詰まったりする場合などが該当します。相手に疑念を抱かせる可能性があり、ビジネスシーンやプレゼンテーションなどでは特に注意が必要です。特に口頭でのコミュニケーションにおいて重要な表現です。
使用シーン
学術論文や研究発表で、ある仮説や主張が十分な根拠を持たない場合に用いられます。例えば、「この研究結果は、先行研究の主張を覆すには説得力に欠ける(unconvincing)」のように、客観的な評価を示す際に使われます。文語的な表現であり、議論の厳密性を保つために重要な役割を果たします。
ビジネスシーンでは、提案や報告に対するフィードバックとして、間接的に難色を示す際に用いられることがあります。例えば、「その計画は、コスト面で説得力に欠ける(unconvincing)」のように、相手の感情を考慮しつつ、改善の余地があることを伝える場面で使われます。フォーマルな文脈で使用されることが多いです。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事や評論などで、政治家の発言や事件の証言などが信頼できないと判断される場合に用いられることがあります。例えば、「彼の証言は、状況証拠と矛盾しており、説得力に欠ける(unconvincing)」のように、客観的な視点から意見を述べる際に使われます。やや硬い表現です。
関連語
類義語
- implausible
信じがたい、ありそうもない、という意味。事実に基づいている可能性が低いことを示唆し、客観的な視点から見て不自然であることを強調します。学術的な議論やニュース報道などで使われることが多いです。 【ニュアンスの違い】"unconvincing"よりも強い否定の感情を含み、単に説得力がないだけでなく、根本的に信じられないというニュアンスがあります。証拠や論理に基づいて判断される場合に用いられます。 【混同しやすい点】"unconvincing"は主観的な印象を表すことが多いのに対し、"implausible"は客観的な蓋然性を問題にします。例えば、証言が曖昧な場合は"unconvincing"、物理的に不可能な場合は"implausible"が適切です。
疑わしい、不確か、という意味。確信が持てない状態や、何かについて疑問を感じていることを表します。人の性格、行動、または情報など、幅広い対象に使われます。ビジネスシーンや日常会話でよく用いられます。 【ニュアンスの違い】"unconvincing"は、説得力に欠けるという直接的な評価であるのに対し、"dubious"は、疑念を抱かせるような間接的なニュアンスを持ちます。相手の誠実さや情報の信頼性に対する疑念が含まれることがあります。 【混同しやすい点】"dubious"は、話し手が疑念を表明していることを示しますが、必ずしも完全に否定しているわけではありません。一方、"unconvincing"は、聞き手が納得していないという明確な意思表示です。"dubious about his intentions"(彼の意図を疑っている)のように使います。
薄っぺらな、もろい、弱い、という意味。物理的なものだけでなく、議論や根拠などが脆弱であることを指す場合にも使われます。日常会話や比較的カジュアルな文脈で用いられます。 【ニュアンスの違い】"unconvincing"は、説得力がないという評価に重点を置くのに対し、"flimsy"は、根拠や構造の弱さを強調します。そのため、"flimsy excuse"(薄っぺらな言い訳)のように、言い訳や主張の弱さを批判する際に使われます。 【混同しやすい点】"unconvincing"は、聞き手が納得しないことを表しますが、"flimsy"は、話し手自身が自分の主張に自信がないことを示唆することがあります。また、"flimsy"は、物理的な脆弱さにも使われる点が異なります。
- tenuous
希薄な、脆弱な、という意味。つながりや根拠が非常に弱いことを表し、学術的な議論や論文などで使われることが多いです。抽象的な概念や関係性に対して用いられる傾向があります。 【ニュアンスの違い】"unconvincing"は、説得力がないという直接的な評価であるのに対し、"tenuous"は、根拠の弱さや関係性の希薄さを指摘します。そのため、"tenuous link"(希薄なつながり)のように、関係性の弱さを批判する際に使われます。 【混同しやすい点】"tenuous"は、客観的に見て根拠が弱いことを示すのに対し、"unconvincing"は、主観的な印象に基づいた評価です。また、"tenuous"は、日常会話よりもフォーマルな文脈で使われることが多いです。
- specious
見かけ倒しの、もっともらしい、という意味。表面上は説得力があるように見えるものの、実際には誤りや欺瞞を含んでいることを示唆します。法律や哲学、政治などの分野でよく用いられます。 【ニュアンスの違い】"unconvincing"は、単に説得力がないという評価であるのに対し、"specious"は、意図的な欺瞞やごまかしのニュアンスを含みます。表面的な魅力や論理で人を欺こうとする意図がある場合に用いられます。 【混同しやすい点】"unconvincing"は、聞き手が納得しないことを表しますが、"specious"は、話し手が意図的に欺こうとしている可能性を示唆します。また、"specious argument"(見かけ倒しの議論)のように、議論の欺瞞性を批判する際に使われます。
空虚な、中身のない、という意味。物理的な空洞だけでなく、感情や言葉などが空虚であることを表す場合にも使われます。文学作品や詩などで感情や状況を表現する際に用いられることがあります。 【ニュアンスの違い】"unconvincing"は、説得力がないという評価であるのに対し、"hollow"は、誠実さや真実味が欠けているというニュアンスを持ちます。感情や約束などが空虚で、表面的なものであることを強調します。 【混同しやすい点】"unconvincing"は、聞き手が納得しないことを表しますが、"hollow"は、話し手自身の内面の欠如や空虚さを示唆することがあります。また、"hollow victory"(空虚な勝利)のように、勝利の喜びが伴わない状況を表す際に使われます。
派生語
『確信させる』という動詞。『完全に(con-)』+『打ち勝つ(vincere)』が語源。誰かを説得して信じさせる行為を表し、日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる。説得のプロセスに焦点を当てている点が重要。
『確信した』という形容詞。convinceの過去分詞形であり、状態を表す。例えば『I am convinced that...(〜だと確信している)』のように、個人的な確信を表明する際に頻繁に用いられる。unconvincingと対照的に、強い確信を表す。
『確信』『信念』という意味の名詞。動詞convinceから派生し、抽象的な概念を表す。個人的な信念や法的文脈での有罪判決など、強い確信に基づいた状態や判断を示す。学術論文や法律文書でよく見られる。
反意語
『説得力のある』という意味の形容詞。unconvincingが説得力がないことを意味するのに対し、persuasiveは相手を納得させる力を持つことを示す。広告やプレゼンテーションなど、積極的に相手を説得しようとする文脈で用いられる。
『説得力のある』『人を引きつける』という意味の形容詞。unconvincingとは対照的に、議論や証拠が非常に強力で、反論の余地がないほど人を納得させる力を指す。学術的な議論や重要な意思決定の場面で特に重要となる。
『信用できる』という意味の形容詞。unconvincingが信用できない印象を与えるのに対し、credibleは情報源や主張が信頼に足ることを示す。ジャーナリズムや科学研究など、客観性と信頼性が重視される分野で頻繁に使われる。
語源
"Unconvincing"は、接頭辞 "un-"、動詞 "convince"、そして接尾辞 "-ing" から構成されています。"Un-" は否定を表し、「〜でない」という意味を加えます。"Convince" はラテン語の "vincere" (打ち負かす、征服する)に由来し、"com-"(完全に)が加わって "convincere" (完全に打ち負かす、納得させる)となり、英語では「確信させる、納得させる」という意味になりました。"-ing" は動詞を形容詞化する接尾辞で、「〜している」状態を示します。したがって、"unconvincing" は直訳すると「納得させていない」状態であり、「説得力がない、腑に落ちない」という意味になります。たとえるなら、プレゼンテーションで相手を打ち負かす(vincere)ことができなかった状態、つまり議論が弱く、相手を納得させるに至らなかった状態を表しています。
暗記法
「Unconvincing」は、表面的には理にかなっていても、良心や直感に反する主張への不信感を示す言葉。演劇では、登場人物の動機が観客に共感されない場合にリアリティを損ない、政治においては、政治家の言葉が国民の信頼を失墜させる。情報操作が蔓延る現代社会では、美辞麗句に惑わされず、真実を見抜く批判的思考の重要性を示唆する。日常では、嘘を見過ごすことが信頼を損なう可能性を物語る。
混同しやすい単語
発音が非常に似ており、特に語尾の -ing と -ed の違いを聞き分けにくい。'unconvincing'は『説得力がない』という意味で形容詞、'unconvinced'は『納得していない』という意味で形容詞または過去分詞。文脈によって使い分けが必要。日本人学習者は、発音記号を確認し、意識的に語尾を発音する練習をすると良い。
'unconvincing'と'convincing'は接頭辞'un-'の有無だけが異なり、意味はそれぞれ『説得力がない』と『説得力がある』と正反対。スペルミスで意味が逆転してしまうため注意が必要。文章校正の際は特に注意深く確認すること。
語頭の 'un-' が共通しており、'con-' の部分も似ているためスペルミスしやすい。'unconvincing'が『説得力がない』という意味であるのに対し、'unconscious'は『意識不明の』という意味。意味が全く異なるため、文脈から判断する必要がある。語源的には、'conscious'はラテン語の'conscius'(知っている)に由来し、'un-'は否定の接頭辞。
接頭辞 'un-' が共通し、語尾の '-ing' も共通しているため、スペルが似て見える。'unconvincing'が『説得力がない』という意味であるのに対し、'unassuming'は『控えめな』という意味。発音も異なるため、注意が必要。混同を避けるためには、単語全体の形を意識して覚えることが大切。
語頭の 'un-' が共通しているため、スペルの一部が似ていると感じやすい。'unconvincing'が『説得力がない』という意味であるのに対し、'unbeknownst'は『(人に)知られずに』という意味の副詞。意味も品詞も大きく異なるため、文脈で判断する必要がある。やや古風な表現であり、日常会話ではあまり使われない。
接頭辞 'in-' が 'un-' と同様に否定の意味を持つため、意味的な誤解を招きやすい。'unconvincing'が『説得力がない』という意味であるのに対し、'inconclusive'は『決定的なものではない』『結論が出ていない』という意味。'conclusive'(決定的な)という単語を知っていれば、'in-'の接頭辞による意味の変化を理解しやすい。
誤用例
日本語の『納得がいかない』という感情を直訳的に『unconvincing』に当てはめると、不自然になることがあります。この文脈では、説明が『説得力がない』というよりも、顧客が『疑念を抱いている』というニュアンスが適切です。英語では、感情や反応の表現において、主語を『説明』ではなく『顧客』のような人にする方が自然な場合があります。また、ビジネスシーンでは、直接的な否定よりも『skepticism (懐疑的な目で見られる)』のような婉曲的な表現が好まれます。日本人が直接的な表現を避ける傾向があるため、英語でも同様の表現を選びがちですが、英語では状況に応じて婉曲表現と直接的な表現を使い分ける必要があります。
『unconvincing』は論理的な説得力に欠ける場合に使われることが多いですが、謝罪の文脈では、誠意や真実味が感じられない場合に『空虚に響く (rang hollow)』という表現がより適切です。日本人は謝罪の言葉を重んじる傾向がありますが、英語圏では言葉だけでなく、態度や行動が伴っているかが重要視されます。したがって、単に『unconvincing』と表現するよりも、『rang hollow』とすることで、表面的な謝罪であったというニュアンスを伝えることができます。文化的な背景の違いから、謝罪の受け止め方や表現方法にずれが生じることがあります。
『unconvincing』は証拠が説得力に欠けるという意味で使えますが、この文脈では証拠が間接的であることを強調したい可能性があります。『circumstantial (状況証拠による)』は、直接的な証拠ではなく、状況から推測される証拠であることを意味します。日本人は状況証拠を重視する傾向がありますが、英米法では直接証拠がより重要視されます。したがって、証拠の種類を明確にすることで、より正確な意味を伝えることができます。また、『unconvincing』は主観的な判断を表すのに対し、『circumstantial』は客観的な事実を述べるため、よりフォーマルな印象を与えます。
文化的背景
「Unconvincing(説得力がない)」という言葉は、西洋文化において、真実の探求と自己欺瞞の葛藤を映し出す鏡のような存在です。特に、合理性を重んじる啓蒙主義以降、表面的には論理的であっても、内面の良心や直感に反する主張に対して、人々が抱く不信感を表現する際に頻繁に用いられてきました。
「Unconvincing」は、演劇や文学の世界で、登場人物の行動や動機が観客や読者に共感されない場合に、その作品のリアリティを損なう要因として指摘されることがあります。例えば、シェイクスピアの悲劇において、もし登場人物の苦悩や葛藤が「unconvincing」であれば、観客は感情移入することができず、物語全体の感動が薄れてしまうでしょう。同様に、現代の映画においても、特殊効果や派手なアクションが満載であっても、ストーリーやキャラクターの心情描写が「unconvincing」であれば、観客は物語に没入することができません。
また、「unconvincing」は、政治的な文脈においても重要な意味を持ちます。政治家が国民に対して行う演説や政策説明が「unconvincing」であれば、国民の信頼を失い、政権の支持率低下につながる可能性があります。特に、情報操作やプロパガンダが横行する現代社会においては、表面的な美辞麗句に惑わされず、真実を見抜くための批判的思考力が求められます。人々は、政治家の言葉だけでなく、その行動や過去の実績を注意深く観察し、「unconvincing」な点がないかどうかを吟味する必要があります。
さらに、「unconvincing」は、日常生活における人間関係においても重要な役割を果たします。例えば、友人が明らかに嘘をついているにもかかわらず、それを指摘せずに受け流すことは、一時的には関係を円滑に保つかもしれませんが、長期的に見れば、信頼関係を損なう可能性があります。真の友情とは、お互いの欠点や弱点を認め合い、時には耳の痛いことを率直に伝え合うことによって育まれるものです。したがって、「unconvincing」な言動に対して、勇気を持って異議を唱えることは、健全な人間関係を築く上で不可欠な要素と言えるでしょう。
試験傾向
準1級・1級の長文読解問題や語彙問題で出題される可能性があります。意見論述問題で、自分の主張が「unconvincing(説得力がない)」と評価されるリスクを避けるために、反対意見への反論を意識する必要があります。級が上がるほど、抽象的なテーマで使われる傾向があります。
Part 5(短文穴埋め問題)やPart 7(長文読解問題)で登場する可能性があります。ビジネスシーンで企画や提案が「unconvincing(説得力がない)」と評価される文脈で使われることが多いです。類義語との選択問題に注意が必要です。
リーディングセクションで、学術的な文章において、研究結果や主張が「unconvincing(説得力がない)」と批判的に評価される文脈で登場する可能性があります。ライティングセクションでは、自分のエッセイが「unconvincing」にならないように、根拠を明確にする必要があります。
難関大学の長文読解問題で出題される可能性があります。筆者の主張や登場人物の行動が「unconvincing(説得力がない)」と評される文脈で登場し、内容一致問題や空所補充問題で問われることがあります。文脈から意味を推測する練習が必要です。