rough
母音 /ʌ/ は日本語の『ア』と『オ』の中間のような音で、口をリラックスさせて短く発音します。『ア』よりも少し喉の奥から響かせるイメージです。語尾の /f/ は、上の前歯を下唇に軽く当てて、隙間から息を出すように発音します。日本語の『フ』のように唇を丸めないように注意しましょう。
ザラザラした
表面が滑らかでなく、触ると凹凸を感じる様子。手触りや質感を表す際に使う。比喩的に、洗練されていない、未完成な状態を指すこともある。
When I touched the old wooden table, it felt very rough.
古い木のテーブルに触れたら、とてもザラザラしていました。
※ 古い木のテーブルに触れた時の、指先の感触が目に浮かびますね。「rough」は触った時の「ザラザラした」感触を表すのによく使われます。「felt」は「~と感じた」という意味で、五感で何かを感じた時に便利です。
The concrete wall felt rough when I ran my hand over it.
コンクリートの壁に手を滑らせてみたら、ザラザラしていました。
※ 壁に手を当てて、その表面をなぞる情景が目に浮かびますね。コンクリートや石、岩などの表面が「ザラザラしている」状態を表すのに「rough」はぴったりです。「run one's hand over ~」は「~に手を滑らせる、~をなぞる」という自然な動作を表現できます。
My hands get rough in winter because of the cold air.
冬になると、冷たい空気のせいで私の手はザラザラになります。
※ 冬の乾燥で手がカサカサ、ザラザラになるのはよくあることですよね。このように、肌の質感や状態が「ザラザラしている」時にも「rough」を使います。「get rough」で「ザラザラになる」という状態の変化を表すことができます。
大まかな
詳細を省き、おおよその形や内容を示すさま。計画や見積もり、スケッチなど、初期段階のものに使われることが多い。精密さよりも、全体像の把握を重視するニュアンス。
I just have a rough idea for our new project, but I think it could be exciting.
新しいプロジェクトについて、まだ大まかなアイデアしかないのですが、ワクワクするものになると思います。
※ これは、まだ計画が固まっていない初期段階で「ざっくりとした考え」を伝える場面です。まだ未完成だけれど、これから具体的にしていくというワクワクした気持ちが伝わりますね。会議での発言や、友人とのブレインストーミングでよく使われます。
Can you give me a rough estimate for the cost of repairing my car?
私の車の修理費用について、大まかな見積もりを出してもらえますか?
※ 何かを購入したり、サービスを受けたりする際に、正確な金額ではなく「だいたいどのくらいかかるか」という目安を知りたいときに使う表現です。修理屋さんに「まずはいくらくらいかかりそう?」と尋ねる、日常的で自然な会話のシーンが目に浮かびます。
The artist quickly drew a rough sketch before starting the detailed painting.
その画家は、詳細な絵を描き始める前に、素早く大まかなスケッチを描いた。
※ 絵やデザイン、文章などの「下書き」や「草案」が、まだ細部が描かれていない、全体像を捉えるための初期段階であることを示します。画家が集中して、まずは全体像を捉えようと素早く手を動かす様子が目に浮かびます。これから時間をかけて完成させていく前のステップですね。
乱暴に
穏やかでなく、荒々しい様子。行動や扱い方が手荒いことを表す。例:rough him up(彼を痛めつける)
He plays with his toys rough, so they often break.
彼はおもちゃを乱暴に扱うので、よく壊れます。
※ 元気な子供が、ついついおもちゃを荒っぽく使ってしまい、壊してしまう場面です。「play rough」で「乱暴に遊ぶ」という意味で使われる典型的な例です。親が子供に注意したり、その結果に困ったりする様子が目に浮かびますね。
Please don't treat the little puppy rough.
その小さな子犬を乱暴に扱わないでください。
※ 小さくて可愛らしい子犬が、誰かに手荒く扱われそうになっている場面です。子犬を大切に思う気持ちが伝わってきますね。「treat + 物/人 + rough」で「〜を乱暴に扱う」という形でよく使われます。相手に優しく接してほしい時に使える表現です。
The delivery man handled my new package rough.
その配達員は私の新しい荷物を乱暴に扱いました。
※ 楽しみにしていた新しい荷物が届いた時に、配達員がそれを雑に扱っているのを見て、がっかりしたり心配したりする場面です。大切なものがぞんざいに扱われることへの不満が伝わりますね。「handle + 物 + rough」も「〜を乱暴に扱う」という意味で、特に物を運んだり操作したりする際に使われます。
コロケーション
概算、大まかな見積もり
※ 正確な計算や詳細な調査をせずに、おおよその数値を出すことを指します。ビジネスシーンや日常会話で、正確な数字が必要ない初期段階でよく使われます。たとえば、プロジェクトの初期段階で『rough estimateで予算は〇〇円くらいになるでしょう』のように使います。類義語としては 'ballpark figure' がありますが、'rough estimate' の方がよりフォーマルな印象を与えます。
下書き、草稿
※ 文章、計画、デザインなどの最初のバージョンであり、まだ修正や改善が必要な状態を指します。ビジネスシーンでは、レポートや提案書の初期バージョンを指すことが多いです。'first draft' とほぼ同義ですが、'rough draft' はより未完成で粗削りな印象を与えます。例えば、『まずはrough draftを作成して、チームでレビューしましょう』のように使います。
困難な時期、苦境
※ 人生、キャリア、関係などにおいて、一時的に困難や問題が続く状況を指します。直訳すると『荒れた場所』となり、比喩的に『困難な状況』を表します。例えば、『最近、仕事でrough patchを経験している』のように使います。'going through a hard time' と似ていますが、'rough patch' は一時的な困難を強調するニュアンスがあります。
荒れた海、波の高い海
※ 文字通り、波が高く、航行が困難な海の状況を指します。比喩的に、困難な状況や試練を表すこともあります。例えば、『人生の海は時にrough seasになる』のように使われます。天気予報や航海に関する情報でよく使われますが、比喩表現としても文学作品などで見られます。
洗練されていない、粗削りな
※ 人、物、場所などが、洗練されておらず、未完成な部分があることを指します。人間に対して使う場合は、外見や言動が洗練されていないことを意味します。例えば、『彼はrough around the edgesだが、才能は素晴らしい』のように使います。'unpolished' と似た意味ですが、'rough around the edges' は、改善の余地があるというニュアンスを含みます。
不便な生活をする、質素な生活を送る
※ 旅行やキャンプなどで、普段の快適さを犠牲にして、簡素な生活を送ることを指します。例えば、『週末はキャンプに行ってrough itするつもりだ』のように使います。'live simply' と似た意味ですが、'rough it' は、意図的に不便な状況を選ぶというニュアンスがあります。アウトドアアクティビティの文脈でよく使われます。
原石、磨けば光る人
※ 外見や言動は洗練されていないが、内面的には価値のある才能や資質を持っている人を指します。未加工のダイヤモンド(原石)に例えた比喩表現です。例えば、『彼はa rough diamondだが、根は優しい』のように使います。'diamond in the rough' とも言います。
使用シーン
学術論文や研究発表で、データや分析結果の概略を説明する際に使われます。例えば、統計データの初期段階の結果を示す際に「大まかな傾向 (rough trend) 」として言及したり、実験方法の概要を説明する際に「大まかな手順 (rough procedure) 」として使ったりします。文語的な表現が中心です。
ビジネスシーンでは、主に計画や見積もりなどの初期段階で、正確さよりも概算を示す必要がある状況で使われます。例えば、「大まかな見積もり (rough estimate)」や「大まかな計画 (rough plan)」といった表現が、会議の資料やプロジェクトの初期段階の報告書などで用いられます。フォーマルな文書では別の表現が好まれる傾向があります。
日常会話では、物の表面の質感や状態を表す場合や、大まかな状況を説明する際に使われます。例えば、肌触りが「ザラザラしている (rough)」という場合や、道が「デコボコしている (rough)」という場合に用いられます。また、困難な状況を指して「辛い時期 (rough time)」と言うこともあります。口語的な表現です。
関連語
類義語
『表面が粗い』『きめが粗い』という意味で、物質的な粗さを表す。生地、砂、パン粉など、具体的な物に対して使われることが多い。形容詞。 【ニュアンスの違い】『rough』よりも触覚的な粗さに重点が置かれ、よりネガティブな印象を与えることが多い。例えば、『coarse sandpaper(粗いサンドペーパー)』のように使われる。 【混同しやすい点】『coarse』は物質的な粗さに限定されるが、『rough』は表面の粗さだけでなく、天気、行動、性格など、より広範な意味で使用できる。
『平らでない』『均一でない』という意味で、表面の凹凸や、数量・程度などの不均一さを表す。道、地面、分布などに対して使われる。形容詞。 【ニュアンスの違い】『rough』が全体的な粗さを表すのに対し、『uneven』は部分的な凹凸や不均一さに焦点を当てる。例えば、『uneven road(デコボコ道)』のように使われる。 【混同しやすい点】『uneven』は必ずしもネガティブな意味を持たないが、『rough』は否定的な意味合いを含むことが多い。また、『uneven』は抽象的な概念にも使える。
『粗末な』『未加工の』という意味で、技術や洗練さが欠けている状態を表す。原油、製品、行動、ユーモアなどに対して使われる。形容詞。 【ニュアンスの違い】『rough』が自然な粗さを表すのに対し、『crude』は未熟さや未完成さを強調する。また、洗練されていないことに対する批判的な意味合いを含むことが多い。 【混同しやすい点】『crude』はしばしば否定的な評価を伴うが、『rough』は必ずしもそうではない。『rough sketch(下書き)』のように、未完成だが許容される場合もある。
『厳しい』『過酷な』という意味で、環境、状況、言葉遣いなどが厳しく、不快感を与える状態を表す。気候、批判、現実などに対して使われる。形容詞。 【ニュアンスの違い】『rough』が物理的な粗さや困難さを表すのに対し、『harsh』は精神的な苦痛や不快感を与えることを強調する。より感情的な重みを持つ。 【混同しやすい点】『harsh』は物理的なものよりも、精神的・感情的な厳しさを表すことが多い。『rough』は物理的な状況にも使えるが、『harsh』は抽象的な概念に適用されることが多い。
『嵐の』『荒れた』という意味で、天候が荒れている状態や、感情・状況が激しく動揺している状態を表す。天気、関係、時代などに対して使われる。形容詞。 【ニュアンスの違い】『rough』が単に荒れている状態を表すのに対し、『stormy』は激しい感情や混乱を伴う状態を強調する。よりドラマチックな表現。 【混同しやすい点】『stormy』は天候だけでなく、感情や状況の激しさを表すことができるが、『rough』は主に物理的な荒さや困難さを表す。
『激しい』『動乱の』という意味で、空気や水流が乱れている状態や、社会・政治情勢が不安定な状態を表す。気流、時代、関係などに対して使われる。形容詞。 【ニュアンスの違い】『rough』が表面的な荒さを表すのに対し、『turbulent』は内部の混乱や不安定さを強調する。より深刻な状況を表すことが多い。 【混同しやすい点】『turbulent』は物理的な乱流だけでなく、社会的な動乱や感情的な混乱を表すことができるが、『rough』は主に物理的な荒さや困難さを表す。
派生語
副詞で「おおよそ」「だいたい」という意味。形容詞の 'rough' に副詞化の接尾辞 '-ly' が付いた形。正確さを期さない場面で、見積もりや概算を示す際によく用いられる。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる。
- roughen
動詞で「粗くする」「ざらつかせる」という意味。形容詞の 'rough' に動詞化の接尾辞 '-en' が付いた形。表面加工や、比喩的に状況が悪化する様子を表す際にも使われる。例えば、「The economic situation began to roughen.(経済状況が悪化し始めた)」のように。
- roughage
名詞で「粗い食物繊維」という意味。食物繊維のざらざらした触感から派生した語。主に栄養学や健康に関する文脈で使用される。
- roughness
名詞で「粗さ」「ざらつき」という意味。形容詞 'rough' に名詞化の接尾辞 '-ness' が付いた形。物質の表面状態や、比喩的に言葉遣いの荒さなどを表す際に用いられる。学術的な論文や技術的な文書でも使用される。
反意語
形容詞で「滑らかな」「平らな」という意味。'rough' が物理的な表面の粗さを表すのに対し、'smooth' はその反対の状態を示す。比喩的には、人間関係や物事が円滑に進む様子を表す際にも使われる。日常会話からビジネス文書まで幅広く使用される。
形容詞で「平らな」「均一な」という意味。'rough' が表面の不均一さを示すのに対し、'even' は均一で凹凸がない状態を表す。例えば、'rough terrain' に対して 'even surface' のように対比される。数値や比率が均等な場合にも用いられる。
- polished
形容詞で「磨かれた」「洗練された」という意味。'rough' が未加工で粗野な状態を表すのに対し、'polished' は加工され、洗練された状態を示す。比喩的には、文章や話し方が洗練されていることを表す際にも使われる。例えば、'rough draft' に対して 'polished presentation' のように対比される。
語源
"rough」の語源は古英語の「ruh」に遡り、これはゲルマン祖語の「*rukhwaz」(毛むくじゃら、粗い)に由来します。さらに遡ると、インド・ヨーロッパ祖語の「*reup-」(むしる、引き裂く)という語根に行き着きます。この語根は、表面が滑らかでない、荒れているという根本的なイメージを表しており、「rough」の「ザラザラした」「大まかな」「乱暴な」といった意味合いに繋がっています。日本語で例えるなら、表面が「ざらついた」状態や、手入れが行き届いていない「荒れた」庭などを思い浮かべると、そのイメージが掴みやすいでしょう。つまり、「rough」は、文字通り「むしられた」ような、均一でない状態から派生した言葉なのです。
暗記法
「Rough」は、単に「粗い」だけでなく、英語圏では力強さや本質を象徴します。中世英語では物理的な粗さを指しましたが、ロマン主義時代には感情の奔放さを表現する言葉として文学に登場しました。『ジェーン・エア』のロチェスター卿のように、外見の粗野さの奥に隠された真実の美しさを表します。「磨けば光る原石」や「手荒な正義」といった表現にも、その文化的背景が息づいています。奥深さを感じさせる言葉ですね。
混同しやすい単語
発音が非常に似ており、特に語尾の 'ff' の部分が共通しているため、聞き間違いやすい。意味は『(鳥などの)飾り毛』や『ひだ襟』であり、『rough(粗い)』とは全く異なる。スペルも一文字違いなので注意が必要。犬の種類でラフコリーという犬がいますが、綴りは『rough collie』です。
発音記号が /ruːf/ と /rʌf/ で母音が異なるものの、日本語話者には区別が難しい場合がある。スペルも 'oo' と 'ough' の違いのみ。意味は『屋根』であり、名詞である点も異なる。『rough』は形容詞、名詞、動詞として使われる。語源的には、roofは古英語の『hrof』に由来し、ゲルマン祖語の『*hrofaz』から来ています。一方、roughは古英語の『ruh』に由来し、これはゲルマン祖語の『*rukhwaz』に由来します。
スペルが似ており、'ough' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。発音も /tʌf/ と /rʌf/ で、母音は同じだが最初の音が異なる。意味は『丈夫な』や『困難な』であり、『rough』の持つ『粗い』という意味とは異なる。発音の類似性とスペルの共通部分から、文脈をよく見て判断する必要がある。
'ough'のスペルが共通しており、視覚的に類似しているため、混同しやすい。発音は/kɔf/で、'rough'の/rʌf/とは大きく異なるものの、'ough'の読み方が異なることを覚えていないと混乱する。意味は『咳』であり、名詞または動詞として使われる。'ough'の多様な発音パターンは英語学習者にとって難関の一つ。
スペルの一部が似ており、特に語尾の 'ffle' の部分が共通しているため、混同しやすい。発音は /rʌfl/ であり、『rough』の /rʌf/ に近い。意味は『(服などの)ひだ飾り』や『(感情などを)乱す』であり、『rough』とは全く異なる。動詞として使われる場合もある。
スペルが似ており、特に 'ough' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。発音は /ɪˈnʌf/ であり、『rough』の /rʌf/ と母音が同じだが、最初の音が異なる。意味は『十分な』であり、『rough』の持つ『粗い』という意味とは異なる。enoughは副詞や形容詞として使われる。
誤用例
日本語の『大変な時間』を直訳すると『rough time』となりがちですが、この場合の『rough』は『(表面が)ザラザラした』『大雑把な』といった物理的な意味合いが強く、感情的な苦労や困難を表現するには不適切です。より適切なのは『tough』で、困難や苦労を表す一般的な表現です。日本人が『rough』を選んでしまう背景には、英語の多義語に対する理解不足と、日本語の『ラフ』という言葉が持つ『気楽な』『大雑把な』といったニュアンスが混同されることが考えられます。
『rough estimate』は間違いではありませんが、より自然で口語的な表現としては『ballpark estimate』が適しています。これは、野球場の広さ(ballpark)から、だいたいの見当をつけるという意味合いで使われます。日本人が『rough estimate』を選びがちなのは、直訳的な思考と、英語のイディオムに対する知識不足が原因です。文化的な背景として、アメリカの野球文化が英語表現に影響を与えていることを知っておくと、より自然な英語表現を選べるようになります。
『scolding(叱責)』という行為に対して『rough』を使うと、暴力的、肉体的なイメージを想起させる可能性があります。日本語の『手荒い』叱責というイメージから安易に『rough』を選んでしまうと、意図しない誤解を招くことがあります。ここでは、叱責の程度が激しいことを表す『severe』を使うのが適切です。また、上司から叱責を受けるという状況では、よりフォーマルな単語を選ぶ方が、大人のコミュニケーションとして適切です。
文化的背景
「Rough」は、英語圏文化において「未完成」「粗削り」といった状態を表すだけでなく、時に「力強さ」や「本質」を象徴する言葉としても用いられます。洗練されていないがゆえの魅力や、困難を乗り越えてきた者の風格を表現する際に、この言葉は独特のニュアンスを帯びます。
中世英語の時代から使われている「rough」は、元来、物理的な表面の粗さや、自然の荒々しさを指していました。例えば、「rough sea(荒れた海)」や「rough terrain(険しい地形)」といった表現は、言葉が持つ根源的な意味合いを今に伝えています。しかし、時を経るにつれて、その意味は抽象的な領域へと拡大し、人の性格や行動、あるいは社会的な状況を形容する際にも用いられるようになりました。特に、18世紀から19世紀にかけてのロマン主義の時代には、自然の力強さや、人間本来の感情の奔放さが重視されるようになり、「rough」は、洗練された都会的なものとは対照的な、より根源的な価値を表現する言葉として、文学作品や芸術作品に頻繁に登場しました。
文学作品における「rough」の象徴的な使用例としては、シャーロット・ブロンテの『ジェーン・エア』に登場するロチェスター卿が挙げられます。彼は、外見は粗野で気難しく、社会的な礼儀作法にも疎い人物として描かれていますが、その内面には、情熱的で誠実な心が秘められています。ジェーンは、彼の「rough」な外見に隠された真実を見抜き、惹かれていくのです。このように、「rough」は、外見の粗野さの奥に隠された、真実の美しさや価値を象徴する言葉として、文学作品において重要な役割を果たしてきました。
現代英語においても、「rough」は多岐にわたる意味で使用されています。たとえば、「a rough diamond(磨けば光る原石)」という表現は、外見は粗野だが、内面に優れた才能や可能性を秘めている人を指します。また、「rough justice(手荒な正義)」という表現は、法の手続きによらない、即席の正義を意味し、時に社会的な不正に対する人々の怒りを表す言葉として用いられます。このように、「rough」は、単に「粗い」という物理的な状態を表すだけでなく、人間の感情や社会的な状況を反映する、豊かな文化的背景を持つ言葉なのです。
試験傾向
1. **出題形式**: 語彙問題、長文読解、リスニング。2. **頻度と級・パート**: 準1級以上で頻出。特に1級で重要。3. **文脈・例題の特徴**: 環境問題、社会問題、科学技術など幅広いテーマで登場。4. **学習者への注意点・アドバイス**: 形容詞(ざらざらした、大まかな)、名詞(下書き)、動詞(ざっと作る)の使い分けを理解。'tough'と混同しないように。
1. **出題形式**: Part 5 (語彙問題), Part 7 (長文読解)。2. **頻度と級・パート**: 中〜高頻度。スコア700点以上を目指すなら必須。3. **文脈・例題の特徴**: ビジネス文書(報告書、企画書)で、見積もり、計画、予測などが「概算」であることを示す場合によく使われる。4. **学習者への注意点・アドバイス**: 'rough estimate' (概算) などのコロケーションを覚える。形容詞としての意味だけでなく、副詞的な意味合い(大まかに言って)も理解。
1. **出題形式**: リーディングセクションが中心。2. **頻度と級・パート**: 高頻度。アカデミックな内容で頻繁に出現。3. **文脈・例題の特徴**: 歴史、科学、社会学など、学術的な文章で使われることが多い。地形の「険しさ」や、データの「粗さ」などを表す。4. **学習者への注意点・アドバイス**: 名詞、形容詞の用法に加えて、動詞(下書きする)としての意味も理解。類義語(approximate, crude)とのニュアンスの違いを把握。
1. **出題形式**: 長文読解、和訳問題、空所補充。2. **頻度と級・パート**: 難関大学で頻出。3. **文脈・例題の特徴**: 社会科学、自然科学、人文科学など幅広い分野で登場。抽象的な概念を説明する際に使われることが多い。4. **学習者への注意点・アドバイス**: 文脈から意味を推測する練習が重要。多義語であることを意識し、様々な意味を関連付けて覚える。同義語・反意語もセットで学習すると効果的。