without
最初の音 /wɪ/ は、日本語の「ウィ」に近いですが、唇を丸める意識を少し弱め、よりリラックスした状態で発音します。アクセントは「ザ」の部分に置きます。最後の /t/ は、息を止めるように軽く発音するとより自然です。/ðaʊ/ の部分は、二重母音を意識し、「ア」から「ウ」へスムーズに移行させましょう。/ð/ は有声歯摩擦音で、舌先を上下の前歯で軽く挟んで発音します。
なしで
何かが欠けている、または存在しない状態を示す。物理的なものだけでなく、抽象的な概念にも使える。(例:砂糖なしで、希望なしで)without sugar, without hope
He went out without an umbrella, and it started to rain.
彼は傘なしで外出し、雨が降り始めた。
※ この例文では、傘を持たずに出かけた男性が、突然の雨に降られて少し困っている情景が目に浮かびます。「without an umbrella」で「傘がない状態で」という意味になります。何かを持たずに、または何かを伴わない状況を表す、最も基本的な使い方です。
She finished her homework without any help from her parents.
彼女は両親の助けを借りずに宿題を終えた。
※ ここでは、少女が誰の助けも借りずに、一人で集中して宿題をやり遂げた達成感が伝わってきます。「without any help」で「何の助けもなしに」という意味です。誰かの支援や協力を得ないで、何かを成し遂げる状況でよく使われます。
Please don't enter the room without permission.
許可なしに部屋に入らないでください。
※ この例文は、誰かに注意を促している場面を想像させます。「without permission」で「許可なしに」という意味です。何かをする際に、必要な条件や承認がないことを示すときによく使われる表現で、規則やマナーを伝える場面で非常に自然です。
外に
古風な用法。outsideと同義。
The old man slowly opened the door and stepped without into the soft morning light.
老人はゆっくりとドアを開け、柔らかな朝の光の中へ外に出た。
※ この文は、家の中から外へ出る「動作」を表しています。まるで古い物語の始まりのようです。この『without』は「外へ」という意味の副詞ですが、現代英語では非常に稀で、古風な響きがあります。通常は『stepped out』が使われますが、この形ではその境界を越える雰囲気が強調されます。
Feeling the stuffy air, the young boy pushed the heavy curtain aside and looked without.
息苦しい空気を感じて、少年は重いカーテンを押し開け、外を見た。
※ 閉ざされた空間から「外の様子を見る」場面を描写しています。『looked without』で、カーテンの向こう側、つまり外の世界に視線を向けた様子がわかります。これも現代では『looked out』が一般的ですが、ある空間から外側への視線の移動を表現しています。
The castle walls were thick, but the brave knight knew there was nothing but danger without.
城壁は厚かったが、勇敢な騎士は外には危険しかないと知っていた。
※ この例文では、「外側にある状態」を示しています。城壁の内側と外側を対比させ、外の世界が危険に満ちているという状況を伝えています。まるで冒険物語の一場面のようです。現代英語では『outside』が使われることが多いですが、この『without』も「外に」という場所を示す副詞として機能しています。
〜せずに
文と文をつなぎ、ある行動や状態が別の行動や状態を伴わないことを示す。前置詞と同様に、何かが欠けている状況を表すが、より文脈に依存する。(例:許可を得ずに、確認せずに)
He left the party without saying goodbye to anyone.
彼は誰にもさよならを言わずにパーティーを去りました。
※ 友人が急いでいたのか、少し無愛想だったのか、想像が膨らむシーンです。「〜せずに立ち去る」という状況は日常でよくあります。 **ポイント:** 「without + 動詞の-ing形」で「〜することなく」「〜せずに」という意味になります。
She finished the difficult puzzle without any help from others.
彼女は誰の助けも借りずに、その難しいパズルを完成させました。
※ 集中して難しい課題に取り組み、見事にやり遂げた達成感が伝わる場面です。自力で何かを成し遂げる時にぴったりの表現。「without any help」は「全く助けなしで」を強調します。 **ポイント:** 「without + 名詞」で「〜なしで」という意味になります。ここでは「help(助け)」という名詞が使われています。
Fish cannot survive without water for very long.
魚は水なしでは、とても長くは生きられません。
※ 水から出された魚が苦しむ様子が目に浮かびます。生物の生存条件など、あるものが「ないと成り立たない」という状況を説明する際によく使われます。 **ポイント:** 「cannot + 動詞 + without + 名詞」で「〜なしでは〜できない」という、不可能や必須条件を表す典型的な形です。
コロケーション
疑いの余地なく、絶対に
※ 「影」という不確実性の象徴を否定することで、確信の度合いを強調する表現です。フォーマルな場面や、強い主張をしたいときに適しています。たとえば、裁判やビジネスのプレゼンテーションなどで使われます。類似表現に 'beyond any doubt' がありますが、'without a shadow of a doubt' の方が、より感情的なニュアンスを含むことがあります。
それでは、早速ですが
※ 「これ以上の無駄なやり取りはなしに」という意味合いで、スピーチやプレゼンテーションの冒頭で、本題に入る際に使われる決まり文句です。フォーマルな場面でよく用いられ、スムーズな進行を促す効果があります。類似表現に 'without further delay' がありますが、'without further ado' の方が、より洗練された印象を与えます。
必ず、間違いなく
※ 「失敗することなく」という意味で、約束や義務を確実に実行することを強調する表現です。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われます。たとえば、「必ず明日電話します」という場合、'I will call you tomorrow without fail' と表現することで、約束の重要性を伝えることができます。類似表現に 'definitely' がありますが、'without fail' の方が、より責任感の強いニュアンスを含みます。
心から、全面的に
※ 「保留することなく」という意味で、意見や感情を率直に表現することを表します。特に、推薦や支持を表明する際に使われます。たとえば、「彼を心から推薦します」という場合、'I recommend him without reservation' と表現することで、強い信頼を伝えることができます。類似表現に 'wholeheartedly' がありますが、'without reservation' の方が、より客観的な判断に基づいたニュアンスを含みます。
前例がない、空前の
※ 「先例がない」という意味で、過去に類を見ない事態や状況を指す表現です。ニュース記事や学術論文など、フォーマルな文脈でよく用いられます。たとえば、「前例のない経済危機」という場合、'an economic crisis without precedent' と表現します。類似表現に 'unprecedented' がありますが、'without precedent' の方が、より客観的な記述に適しています。
まばたきもせずに、平然と
※ 驚くべきことや予想外の事態に直面しても、平静を保っている様子を表すイディオムです。特に、嘘をついたり、危険な行為をしたりする際に、感情を表に出さない様子を描写するのに使われます。たとえば、「彼は平然と嘘をついた」という場合、'He lied without batting an eye' と表現します。口語的な表現で、ニュース記事などにも見られます。
何の支障もなく、スムーズに
※ 「引っかかり」がない状態を表し、計画やイベントが予定通りに進行することを意味します。ビジネスシーンや日常会話で広く使われ、成功を強調する際に役立ちます。たとえば、「プロジェクトは滞りなく完了した」という場合、'The project was completed without a hitch' と表現します。類似表現に 'smoothly' がありますが、'without a hitch' の方が、より具体的な障害の回避を強調します。
使用シーン
学術論文や教科書で頻繁に使用されます。特に、実験結果や理論を説明する際に、「〇〇がない状態で」や「〇〇を除いて」といった意味合いで用いられます。例:『この実験は、温度管理**なしで**行われた(This experiment was conducted **without** temperature control.)』。研究の限界や条件を示す際に不可欠な語彙です。
ビジネス文書や会議で、公式な場面で使われることがあります。「〇〇なしに」や「〇〇なしで済ます」といった意味で使用されます。例:『事前の承認**なしに**プロジェクトを進めることはできません(We cannot proceed with the project **without** prior approval.)』。契約書や報告書など、厳密さが求められる文脈でよく見られます。
日常会話でも使用されることがありますが、ややフォーマルな印象を与えることがあります。「〇〇なしで」という意味で使われます。例:『私はコーヒー**なしでは**一日を始められない(I can't start my day **without** coffee.)』。ニュース記事やドキュメンタリーなど、やや硬めの内容を扱うメディアでもよく見られます。
関連語
類義語
- lacking
『不足している』という意味で、必要なものが欠けている状態を表す。形容詞。 【ニュアンスの違い】"without"がより一般的な表現であるのに対し、"lacking"はややフォーマルで、客観的な不足を指摘する際に用いられる。感情的なニュアンスは少ない。 【混同しやすい点】"without"は前置詞として名詞句を伴うが、"lacking"は形容詞として名詞を修飾するか、be動詞の補語となる(例:The plan is lacking detail.)。前置詞として使う場合は"in the absence of"などを使う必要がある。
『不在の』『欠席の』という意味で、本来あるべきものが存在しない状態を示す。人や物が物理的に存在しない場合にも、抽象的な概念が存在しない場合にも使われる。形容詞。 【ニュアンスの違い】"without"よりも直接的に何かが存在しないことを示す。"absent"は、あるべきものが欠けているという期待や基準がある場合に用いられることが多い。 【混同しやすい点】"absent"は人の不在を指す場合にも使えるが、"without"は通常、人の不在を直接的には指さない。"absent"は形容詞だが、"without"は前置詞であり、文法的な構造が異なる。
- devoid of
『~を全く欠いている』という意味で、完全に何かが欠如している状態を強調する。フォーマルな文脈や文学的な表現で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】"without"よりも強い意味を持ち、何かが完全に存在しないことを強調する。感情的なニュアンスは薄く、客観的な記述に用いられる。 【混同しやすい点】"devoid"は常に"of"を伴い、"devoid of + 名詞"の形で使用される。"without"は単独で前置詞として使用できるため、文法的な構造が異なる。また、"devoid of"は日常会話ではあまり使われない。
- bereft of
『~を奪われた』『~を失った』という意味で、特に大切なものを失った状態を表す。文学的な表現や、悲しみや喪失感を伴う状況で用いられる。 【ニュアンスの違い】"without"よりも感情的なニュアンスが強く、喪失感や悲しみを伴う状況で用いられる。大切なものを失った状態を表すため、ニュートラルな"without"とは異なる。 【混同しやすい点】"bereft of"は、何かを失った状態を表すため、元々持っていたものが失われたというニュアンスを含む。一方、"without"は単に何かが存在しないことを示すため、元々持っていたかどうかは問わない。また、"bereft of"は日常会話ではあまり使われない。
『~なしに』『~を引いて』という意味で、数学的な文脈や、何かを除外する場合に用いられる。口語的な表現としても使われる。 【ニュアンスの違い】"without"よりも直接的で、除外や減算のニュアンスが強い。フォーマルな場面ではあまり使われず、カジュアルな会話や数学的な文脈で用いられる。 【混同しやすい点】"minus"は数学記号としても使用されるため、文脈によっては意味が異なる可能性がある。また、"minus"は前置詞として使用される場合もあるが、名詞や形容詞としても使用されるため、品詞に注意が必要。
- exclusive of
『~を除いて』という意味で、特定の要素を除外することを明示する。契約書や規約など、フォーマルな文書で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】"without"よりも明確に除外の意を示す。フォーマルな文脈で使用され、対象から特定の要素を意図的に除外する際に用いられる。 【混同しやすい点】"exclusive of"は、特定の要素を明確に除外することを意味するため、包含関係を意識する必要がある。一方、"without"は単に何かが存在しないことを示すため、包含関係は問わない。また、"exclusive of"は日常会話ではあまり使われない。
派生語
『保留する』『差し控える』という意味の動詞。『with-(後ろへ、反対に)』と『hold(保持する)』が組み合わさり、何かを『持っておくのをやめる』というニュアンス。税金の源泉徴収(withholding tax)など、ビジネスや法律関連の文書でよく用いられる。
『引き出す』『撤退する』という意味の動詞。『with-(後ろへ、離れて)』と『draw(引く)』が組み合わさり、文字通り『引いて離れる』動作を表す。銀行口座からの引き出しや、軍隊の撤退など、様々な文脈で使用される。withholdよりも日常会話での使用頻度が高い。
- withstanding
『耐える』『抵抗する』という意味の動詞。withstandの現在分詞形だが、前置詞的に用いられることもある。『with-(反対して)』と『stand(立つ)』が組み合わさり、『何かに立ち向かう』イメージ。技術文書や学術論文で、『~にもかかわらず』という意味合いで使われることがある。
反意語
『~と一緒に』『~を持って』という意味の前置詞。『without』が『~なしに』という意味なのに対し、こちらは『何かを伴う』状態を示す。日常会話で非常に頻繁に使われ、物理的な同伴だけでなく、感情や道具など抽象的な概念にも適用される。
『~を含めて』という意味の前置詞または形容詞。『without』が除外を示すのに対し、こちらは包含を示す。リストや説明において、特定の要素が含まれることを明示するために用いられる。ビジネス文書や技術文書でよく見られる。
- containing
『~を含有する』という意味の動詞の現在分詞形。『without』が『~を含まない』ことを意味するのに対し、こちらは内容物を示す。製品の成分表示や、資料の内容説明などで使用される。特に科学論文や技術文書で頻出。
語源
"without"は、古英語の"wiðūtan"に由来します。これは"wið"(反対、向かい)と"ūtan"(外に)が組み合わさったものです。"wið"は現代英語の"with"(共に)の祖先ですが、元々は「反対」や「離れて」といった意味合いを持っていました。"ūtan"は"out"(外)と同根です。つまり、"without"は文字通りには「外側にいる状態」を意味し、そこから「〜なしで」「〜を持たずに」という意味に発展しました。例えるなら、「鎧(よろい)の外にいる」状態から、「鎧なしで戦う」→「鎧なしで」というイメージです。このように、元々は場所的な概念が、抽象的な意味へと変化していった過程を辿ることができます。
暗記法
「without」は単なる欠如に非ず。喪失、剥奪、そして自由への渇望を映す言葉。中世の物語では、土地なき者は社会の底辺を、称号なき者は貴族社会からの疎外を意味した。シェイクスピアは「希望なしに」絶望を描き、ロマン派詩人は「鎖なしに」自由を謳った。現代でも「跡形もなく」はミステリーを、「疑いなく」は確信を彩る。社会の不平等をも照らし出す、文化と感情が織り込まれた言葉、それがwithout。
混同しやすい単語
『without』と『within』は、スペルが非常によく似ており、意味も反対であるため混同しやすい。意味は『~の中に』『~以内で』であり、前置詞または副詞として使われる。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要がある。語源的には、 'with'(~と共に)という共通の語根を持つ。
『without』の最初の部分と共通しており、スペルの一部が一致するため、特に初心者は混同しやすい。意味は『~と(一緒に)』『~を使って』など、多様な意味を持つ前置詞。文脈によって意味が大きく変わるため、without との意味の違いを明確に理解する必要がある。
『without』に含まれる『out』という単語自体も、混同の元になりやすい。without は『~なしに』という意味だが、out は単独で『外へ』『出て』という意味を持つ。Without は前置詞だが、out は副詞、形容詞、名詞など多様な品詞で使われる。Without の否定的な意味合いを理解することが重要。
『without』と『doubt』は、文字数が近く、いくつかの文字が共通しているため、視覚的に混同しやすい。doubt は『疑い』という意味の名詞、または『疑う』という意味の動詞。発音も異なるため、スペルと意味をセットで覚える必要がある。doubt の 'b' は発音しないという点も注意。
『without』と『window』は、文字の並びが一部似ているため、特に急いで読んでいるときなどに混同しやすい。window は『窓』という意味の名詞。発音も大きく異なるため、注意深く発音練習することで区別できる。視覚的な類似性に惑わされないようにすることが大切。
『without』と『whilst』は、どちらも副詞節を導く接続詞として使われることがあるため、文法的な役割で混同される可能性がある。whilst は『~する間に』という意味で、時間的な同時性を表す。without は『~なしに』という意味で、欠如や除外を表す。意味の違いを理解し、文脈に応じて使い分ける必要がある。
誤用例
日本語の『お金がなくても生きていきたい』を直訳するとこのようになりがちですが、英語では『without money』は文字通り『全くお金がない』状態を指し、現実離れした印象を与えます。英語では、願望や提案を述べる際、特にそれが非現実的な状況を伴う場合は、婉曲的な表現や緩和語句を用いることで、提案をより受け入れやすく、現実的に聞こえるようにします。ここでは『much』を加えることで、『たくさんのお金がなくても』というニュアンスになり、自給自足の生活や質素な暮らしへの願望として自然に伝わります。英語のコミュニケーションでは、直接的な表現を避け、相手への配慮を示すことが重要です。特に経済的な話題はデリケートなため、婉曲表現は不可欠です。
『ask』は質問や要求など、具体的な行為を伴う場合に用いられます。一方、『expect』は期待や予想といった、より抽象的な概念を指します。したがって、『見返りを求めずに』という文脈では、『expecting』を使用するのが適切です。日本人は『ask』を『尋ねる』という意味で最初に覚えるため、『求める』という意味合いで使うことに抵抗があるかもしれません。しかし、英語では『ask』は要求や依頼を含む広い意味を持ちます。この誤用は、日本語の『〜を求める』という表現に引きずられ、『ask for 〜』という形を連想した結果とも考えられます。英語の学習においては、単語の多義性を理解し、文脈に応じた適切な意味を選択する能力が求められます。また、文化的な背景として、欧米社会では直接的な要求を避ける傾向があり、期待や願望を間接的に伝えることが一般的です。
『say without thinking』は文法的に誤りではありませんが、非常に直接的で、ややぶっきらぼうな印象を与えます。より自然で洗練された表現としては、『blurt out』(うっかり口に出す) が適切です。日本人は『〜を言った』という表現を直訳しがちですが、英語では状況や感情に応じて様々な動詞を選択することで、よりニュアンス豊かな表現が可能です。この誤用は、日本語の『何も考えずに言った』という表現を逐語的に英語に置き換えようとした結果と考えられます。英語の学習においては、単語の表面的な意味だけでなく、その語感が持つニュアンスや文化的背景を理解することが重要です。また、英語には婉曲表現や比喩表現が豊富に存在するため、これらの表現を積極的に取り入れることで、より自然で洗練された英語を習得することができます。
文化的背景
「without」は、単なる欠如を示すだけでなく、喪失、剥奪、そして時には自由や解放といった、より深い文化的意味合いを帯びて使われてきました。それは、社会的な規範や期待からの逸脱、あるいは個人のアイデンティティの確立と密接に結びついているのです。
歴史的に見ると、「without」は、しばしば権力構造や社会的な階層を反映する言葉として用いられてきました。例えば、中世の物語や法律文書において、「without land」(土地を持たない)という表現は、社会的な地位の低さや権利の欠如を意味しました。また、「without title」(称号を持たない)という言葉は、貴族社会における身分の重要性を示唆し、それを持たない人々が社会から排除される可能性を示していました。このように、「without」は、単に何かを「持っていない」という事実を述べるだけでなく、それが社会的な文脈においてどのような意味を持つのか、誰がそれを「持っている」のか、そして「持っていない」ことがどのような影響をもたらすのかを暗に示す役割を果たしてきたのです。
文学作品における「without」の用法は、さらに多様な感情や価値観を表現するために用いられています。例えば、シェイクスピアの作品では、「without hope」(希望なしに)という表現が、絶望や悲嘆の深さを強調するためにしばしば用いられます。また、ロマン派の詩人たちは、「without chains」(鎖なしに)という言葉を通じて、自由や解放への憧れを表現しました。これらの例からわかるように、「without」は、単なる否定的な意味合いを超えて、人間の感情や精神状態を深く掘り下げるための道具として活用されてきたのです。
現代社会においても、「without」は、様々な文化的イメージや比喩表現の中で生き続けています。例えば、「without a trace」(跡形もなく)という表現は、ミステリー小説や映画において、事件の謎めいた雰囲気を醸し出すために用いられます。また、「without a doubt」(疑いなく)という言葉は、確信や自信を強調するために、日常会話やビジネスシーンで頻繁に使われます。さらに、社会的な課題を提起する際には、「without access to healthcare」(医療へのアクセスなしに)といった表現が、不平等や格差の問題を浮き彫りにするために用いられます。このように、「without」は、私たちの社会や文化の中で、様々な意味合いを帯びながら、コミュニケーションを豊かにする役割を果たし続けているのです。
試験傾向
- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング
- 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。特に長文読解パート
- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで使われるが、ややフォーマルな文脈が多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「〜なしに」「〜がなければ」の意味を理解。類似表現(without doing, but forなど)も押さえる。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 5, 7で頻出
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文書(メール、報告書、広告など)で頻繁に登場。
- 学習者への注意点・アドバイス: 前置詞としての用法を理解。文脈から意味を正確に判断することが重要。
- 出題形式: リーディング、ライティング
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。ライティングでも使用機会あり。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容(科学、歴史、社会学など)の文章でよく使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念や条件を表す際に使用されることが多い。文脈における意味を正確に把握する必要がある。
- 出題形式: 長文読解、文法問題
- 頻度と級・パート: 難関大学の長文読解で頻出
- 文脈・例題の特徴: 評論文や物語文など、幅広いジャンルで登場。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈における意味を正確に把握することが重要。仮定法や倒置構文と組み合わせて使われる場合もある。