temper
第1音節にアクセントがあります。母音 /e/ は日本語の『エ』よりも少し口を横に開いて発音します。語尾の /ər/ は、日本語の『アー』に近い音ですが、舌先を丸めて喉の奥から出すように意識すると、より自然な英語らしい発音になります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
気性
生まれつき持っている、または普段表に出やすい感情の傾向。穏やかさ、怒りやすさなど、感情の出やすさや種類を指す。例:a bad temper(短気)
My grandmother has a very calm temper. She always smiles.
私の祖母はとても穏やかな気性です。彼女はいつも笑顔です。
※ この文では、'temper'が人の生まれつきの性格、特に「気性」の穏やかさを表しています。'calm temper'で「穏やかな気性」という意味になり、その人が普段から落ち着いていて、めったに怒らない様子が伝わります。'She always smiles.'という補足で、その穏やかさがより鮮明にイメージできますね。
My boss sometimes loses his temper in meetings.
私の上司は会議で時々カッとなります。
※ ここでは、'lose one's temper'という表現が使われています。これは「カッとなる」「腹を立てる」「感情的になる」という意味で、怒りやいら立ちを抑えきれなくなる様子を表す、非常によく使われるフレーズです。会議中に上司が感情的になる場面を想像すると、この表現がしっくりきます。
It is hard to keep your temper when you are tired.
疲れているときは、冷静さを保つのが難しいです。
※ この文では、'keep one's temper'というフレーズが使われています。「冷静さを保つ」「怒らないようにする」という意味で、感情的になりそうな状況で、あえて落ち着きを保とうとする様子を表します。疲れていると普段は冷静な人でもイライラしやすくなる、という状況がよく描かれていますね。
平静
感情的な動揺がない、落ち着いた精神状態。怒りや興奮を抑え、冷静さを保っている状態を指す。例:lose one's temper(平静を失う)
Even when the train was delayed, she tried to keep her temper.
電車が遅れても、彼女は平静を保とうとした。
※ 【ミニ・シーン】朝の通勤時間、駅のホームで電車が遅れているアナウンスが流れ、周りの人々がイライラし始める中、一人の女性が深呼吸をして、感情的にならないように自分を落ち着かせている場面です。この文は、日常で起こるストレスの多い状況で「平静を保つ」という、誰もが共感できる典型的な使い方を示しています。 【ヒント】「keep one's temper」は「平静を保つ」「冷静でいる」という意味でよく使われるフレーズです。直訳すると「自分の平静を保つ」となります。
He almost lost his temper when his computer suddenly crashed.
コンピューターが突然クラッシュした時、彼はもう少しで平静を失いかけた。
※ 【ミニ・シーン】大事な作業中に、目の前のパソコンの画面が突然フリーズし、真っ暗になった瞬間。彼は「うわっ!」と声を上げ、今にもキーボードを叩きつけてしまいそうな怒りの表情を浮かべています。この文は、予期せぬトラブルで「カッとなる」「平静を失う」という感情の動きを鮮やかに描写しています。 【ヒント】「lose one's temper」は「平静を失う」「カッとなる」「怒る」という意味で使われる非常に一般的な表現です。「almost」は「もう少しで~するところだった」というニュアンスを付け加えます。
It's important to keep your temper during a difficult negotiation.
難しい交渉の間は、平静を保つことが大切です。
※ 【ミニ・シーン】会議室で、お互いの意見がぶつかり合い、議論が白熱する緊迫した場面。相手が感情的になったとしても、冷静さを失わず、落ち着いて話を進めることの重要性を示唆しています。ビジネスやプライベートでの「交渉」という、感情的になりがちな状況で「平静」がどれほど重要かを表しています。 【ヒント】「It's important to do B」は「Bすることが大切だ」という、アドバイスや教訓を伝える基本的な表現です。「during」は「~の間(ずっと)」という意味で、ある期間を通しての状態を表します。
和らげる
何か(例えば、意見、要求、気候など)の厳しさや激しさを減らすこと。例:temper justice with mercy(慈悲で正義を和らげる)
He tried to temper her anger with gentle words.
彼は優しい言葉で彼女の怒りを和らげようとした。
※ この文は、誰かが感情的に怒っている時に、別の人がなだめたり、落ち着かせようとしている場面を描写しています。「temper」は、強い感情、特に怒りや興奮を「和らげる」「抑制する」という意味でよく使われます。ここでは「anger(怒り)」という強い感情を「gentle words(優しい言葉)」で「temper(和らげる)」という典型的な使い方です。人の感情を落ち着かせたい時に使えます。
She added a little cream to temper the strong coffee.
彼女は濃いコーヒーを和らげるために、少しクリームを加えた。
※ 朝、淹れたてのコーヒーが少し濃すぎると感じた人が、ミルクやクリームで味を調整している場面です。「temper」は、食べ物や飲み物の強い味や風味を他の材料で「まろやかにする」「調整する」という意味でも使われます。ここでは「strong coffee(濃いコーヒー)」の味を「temper(和らげる)」と表現しており、料理や飲み物の味調整でよく使われる例です。
The manager tried to temper his criticism with some praise.
マネージャーは、少し褒め言葉を添えて自分の批判を和らげようとした。
※ この文は、上司が部下に仕事の改善点を伝える際、ただ批判するだけでなく、良い点も挙げることで、相手がショックを受けすぎないように配慮している場面です。「temper」は、厳しい意見や悪い知らせの「衝撃を和らげる」「穏やかにする」という意味でも使われます。ここでは「criticism(批判)」という厳しい内容を「praise(褒め言葉)」で「temper(和らげる)」と表現しており、相手への配慮を示すニュアンスが伝わります。
コロケーション
かっとなる、怒り出す
※ 「temper」は元々『気質』や『平静さ』を意味し、「lose one's temper」は文字通り『平静さを失う』ことから、怒りを爆発させる状態を指します。日常会話で非常に頻繁に使われ、フォーマルな場面でも不適切ではありません。類似表現に「fly into a rage」がありますが、こちらはより激しい怒りを表します。構文は 'He lost his temper when...' のように使われます。
冷静を保つ、自制する
※ 「lose one's temper」の反対で、怒りや不満を感じても表面に出さず、冷静さを維持することを意味します。困難な状況や不当な扱いを受けた際に、感情をコントロールする能力を示す表現として使われます。ビジネスシーンや人間関係において重要なスキルとして認識されており、「It's important to keep your temper in negotiations.(交渉では冷静を保つことが重要です)」のように使われます。
短気
※ 形容詞「quick」が「temper」を修飾し、すぐに怒り出す性質、つまり短気を表します。名詞として「He has a quick temper.(彼は短気だ)」のように使われます。単に「short-tempered」と言うよりも、やや婉曲的な表現です。文化的背景として、短気は必ずしも悪い性質とは見なされず、情熱や行動力と関連付けられることもあります。
激しい気性、癇癪持ち
※ 形容詞「fiery」が「temper」を修飾し、燃え盛る炎のように激しい気性を表します。「quick temper」よりもさらに激しい怒りや興奮を示唆し、しばしば手に負えない状態を伴います。文学作品や映画などで、情熱的で衝動的なキャラクターを描写する際に用いられることがあります。例えば、「She has a fiery temper that often gets her into trouble.(彼女は激しい気性で、それが原因でよくトラブルに巻き込まれる)」のように使われます。
怒りを抑える、感情をコントロールする
※ 「control」という動詞を使うことで、積極的に感情を管理し、怒りを表面に出さないように努力することを強調します。「keep one's temper」と似ていますが、「control」はより意識的な努力を伴うニュアンスがあります。セラピーや自己啓発の文脈でよく用いられ、「Learning to control your temper is crucial for healthy relationships.(怒りをコントロールすることを学ぶことは、健全な人間関係にとって非常に重要です)」のように使われます。
かんかんに怒って、立腹して
※ 前置詞「in」を使うことで、怒りの感情に支配されている状態を表します。「He stormed out of the room in a temper.(彼はかんかんに怒って部屋から飛び出した)」のように、行動の原因や状態を説明する際に用いられます。日常会話でよく使われ、フォーマルな場面でも不適切ではありません。類似表現に「in a rage」がありますが、こちらはより激しい怒りを表します。
正義を慈悲で和らげる
※ この表現は、厳格な正義の適用に慈悲の心を加えるべきであることを示唆します。「temper」はここでは「和らげる」「緩和する」という意味で使用されており、正義の厳しさを慈悲によって調整するというニュアンスです。法廷や倫理的な議論など、フォーマルな文脈でよく用いられます。例えば、「The judge decided to temper justice with mercy, giving the defendant a lighter sentence.(裁判官は正義を慈悲で和らげることを決定し、被告人により軽い刑を与えた)」のように使われます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、人の気質や性質、または金属の性質を説明する際に用いられます。心理学の研究で「被験者のtemperament(気質)が実験結果に影響を与えた」と考察したり、工学分野で「合金のtemper(焼き入れ)処理が強度に与える影響」を議論したりする文脈で使用されます。文語的で客観的な記述が求められる場面で使われます。
ビジネスシーンでは、人の「気性」を直接的に言及することは少ないですが、プロジェクトの報告書や人事評価において、間接的にチームメンバーの特性を表現する際に使われることがあります。例えば、「彼の短気なtemperがプロジェクトの遅延を招いた」というように、問題点を示唆する目的で使用されることがあります。フォーマルな文書や会議での発言で使われる可能性はありますが、頻度は高くありません。
日常会話では、「気性」を意味する名詞として使われることは比較的少ないです。ニュース記事やドキュメンタリーで、事件や事故の原因を分析する際に、「容疑者のtemper(かんしゃく)が犯行に及んだ一因である」と説明されることがあります。また、映画や小説などの創作物で、登場人物の性格を表す際に使われることもあります。ただし、口語表現としてはやや硬い印象を与えるため、日常会話ではより平易な言葉が好まれます。
関連語
類義語
怒り、憤り。感情の状態を表す一般的な語。名詞としても動詞としても使用可能。日常会話、報道、文学など、幅広い場面で使われる。 【ニュアンスの違い】『temper』よりも怒りの感情そのものを指すことが多い。また、持続的な怒りや激しい怒りを表す場合もある。『temper』は、どちらかというと、怒りの感情の表出や、それをコントロールする能力に焦点が当てられる。 【混同しやすい点】『anger』は名詞として使いやすく、動詞としても自動詞・他動詞両方で使われるため、文法的な誤用は少ない。しかし、『temper』との意味合いの違いを理解せずに、置き換えてしまうことがある。
いらだち、不快感。軽い怒りや不満を表す。日常会話やビジネスシーンで、些細なことで不快に感じた時に使われる。 【ニュアンスの違い】『temper』よりも感情の強度が低い。一時的な不快感や、我慢できる範囲のいらだちを表すことが多い。『temper』は、より激しい怒りや、それを抑えきれない状態を連想させる。 【混同しやすい点】『irritation』は、名詞として使われることが多く、具体的な原因があることが多い(例:traffic irritation)。『temper』は、より抽象的な怒りの感情や、気質を表すため、置き換えることが難しい場合がある。
激怒、激しい怒り。制御不能な怒りを表す。報道、文学、ドラマなどで、極度の怒りを表現する際に使われる。 【ニュアンスの違い】『temper』よりもはるかに強い怒りを表す。理性を失った状態や、暴力的な行動につながる可能性のある怒りを意味する。『temper』は、怒りの感情のコントロールに重点が置かれるのに対し、『rage』は感情の爆発そのものを指す。 【混同しやすい点】『rage』は、怒りの強さが非常に強いため、『temper』の軽い怒りのニュアンスを表現することができない。また、『temper tantrum』(かんしゃく)のような、子供の怒りの表現には適さない。
激怒、憤激。非常に強い怒りを表す。文学、歴史、神話などで、破壊的な怒りを表現する際に使われる。 【ニュアンスの違い】『rage』と同様に、非常に強い怒りを表すが、『fury』は、より制御不能で、破壊的な側面を強調する。神話や伝説に登場する怒りの女神を連想させるように、圧倒的な力を持つ怒りを意味する。『temper』は、必ずしも破壊的ではない。 【混同しやすい点】『fury』は、その語源からもわかるように、日常会話ではあまり使われない。文学作品や歴史的な出来事を語る際に用いられることが多い。『temper』は、より日常的な怒りの感情を表すため、使用頻度が大きく異なる。
- exasperation
憤慨、いらいら。我慢の限界に達した状態を表す。日常会話やビジネスシーンで、繰り返し起こる問題や、人の行動に対する不満を表現する際に使われる。 【ニュアンスの違い】『temper』よりも、怒りの原因が明確で、それに対する不満や失望感が強い。また、長期間にわたるストレスや、繰り返される問題に対する感情を表すことが多い。『temper』は、必ずしも原因が明確でなくても、怒りの感情を表すことができる。 【混同しやすい点】『exasperation』は、原因となる状況や人物が明確であることが多い。そのため、『lose one's temper』(かっとなる)のように、特に理由もなく怒り出す状況を表現するのには適さない。
憤り、恨み。過去の不当な扱いに対する怒りや不満を表す。人間関係や社会問題など、長期的な感情を表す際に使われる。 【ニュアンスの違い】『temper』よりも、過去の出来事に対する感情が強く、持続的な怒りや不満を表す。また、相手に対する敵意や、復讐心を含む場合もある。『temper』は、必ずしも過去の出来事に関連付けられているわけではない。 【混同しやすい点】『resentment』は、過去の出来事に対する感情が重要であるため、現在進行形の出来事に対する一時的な怒りを表すのには適さない。また、『resentment』は、しばしば受動的な怒りとして表現される。
派生語
気質、性質。元々は『(金属などを)適度な硬さにする』という意味から転じて、『(人の)性質を程よく混ぜ合わせる』というニュアンスに。日常会話でも使われるが、心理学や文学などの分野で人の性格や気質を指す場合に頻繁に用いられる。
穏やかな、節度のある。気候や行動に対して使われ、『極端に走らず、適度な状態に保つ』という意味合い。学術的な文脈では『温帯の』という意味でも用いられる。例:temperate climate(温帯気候)。
自制、節制。名詞形で、『感情や欲望などを制御し、適度な状態に保つこと』を指す。歴史的には禁酒運動のスローガンとしても用いられた。フォーマルな文脈や、倫理・道徳に関する議論で使われることが多い。
反意語
悪化させる、激化させる。『temper(和らげる)』とは反対に、状況や感情などを悪化させるという意味。医学、社会問題、経済など、幅広い分野で使用される。例:exacerbate the problem(問題を悪化させる)。フォーマルな文脈でよく用いられる。
- inflame
感情を燃え上がらせる、激昂させる。『temper』が感情を抑制するのに対し、こちらは感情を刺激し、高める意味合い。比喩的な意味合いが強く、政治的な演説や扇動的な文脈でよく用いられる。また、医学用語で『炎症を起こす』という意味もある。
激怒させる、憤慨させる。『temper』が感情を制御するのに対し、こちらは激しい怒りを引き起こすという意味。日常会話でも使用されるが、文学作品やニュース記事など、感情的な状況を強調する際に効果的。受動態で使われることが多い(例:He was enraged by the decision.)。
語源
「temper」は、ラテン語の「temperare(混ぜ合わせる、適度にする)」に由来します。これはさらに「tempus(時間、時期)」と関連があり、「適切な時期に混ぜ合わせる」というニュアンスを含みます。古代ローマでは、薬や料理を作る際に材料を適切に混ぜ合わせること、つまり「調合する」という意味で使われていました。ここから、「適度な状態にする」「和らげる」という意味が生まれ、人の気性や感情を「穏やかにする」「抑制する」という意味へと発展しました。日本語の「塩梅(あんばい)」という言葉が、良い状態に「混ぜ合わせる」というニュアンスにおいて近いかもしれません。時間や状況に応じて適切に調整するという根本的な意味合いが、現代の「temper(気性、平静、和らげる)」という多様な意味につながっています。
暗記法
「temper」は単なる気性にあらず。節度、バランスという倫理観を宿す言葉。騎士道物語では、武勇に加え内面の強さを示す尺度でした。シェイクスピア劇では登場人物の性格を色濃く描き出し、制御を失えば悲劇を招き、愛によって和らげもする。「temper」は人の運命を左右する鍵。現代ではリーダーシップにも不可欠。冷静さと共感、状況に応じたコントロールが組織を導く。時代を超え、人間と社会を繋ぐ深遠な概念、それが「temper」。
混同しやすい単語
『temper』と『temperature』は、スペルが似ており、特に語尾が曖昧になりやすい日本人学習者にとっては発音も混同しやすいです。『temperature』は『温度』という意味の名詞であり、測定可能な物理量を示します。『temper』は名詞としては『気質、機嫌』、動詞としては『和らげる、鍛える』といった意味を持ちます。スペルと意味の両面で注意が必要です。
『temper』と『tempest』は、語頭が同じで、文字数も近いため、スペルミスをしやすいです。『tempest』は『大嵐、騒動』という意味の名詞で、シェイクスピアの戯曲名としても有名です。意味も文脈も大きく異なるため、混同しないように注意が必要です。語源的には、ラテン語の『tempestas』(嵐、季節)に由来し、『temper』とは直接的な関連はありません。
『temper』と『taper』は、語頭の音と母音が似ており、発音を間違えやすいです。『taper』は『先細りになる』という意味の動詞、または『先細りのろうそく』という意味の名詞です。スペルも似ているため、注意が必要です。語源的には、古英語の『tapere』(ろうそく)に由来し、意味的なつながりはありません。
『temper』と『tamper』は、スペルが非常に似ており、特に手書きの場合やタイプミスをしやすいです。『tamper』は『改ざんする、干渉する』という意味の動詞で、しばしばネガティブな意味合いで使われます。発音も似ているため、文脈から判断することが重要です。例えば、『tamper with evidence』(証拠を改ざんする)のように使われます。
『temper』と『timbre』は、発音が似ており、特に英語の発音に慣れていない学習者にとっては聞き分けが難しい場合があります。『timbre』は『音色、音質』という意味の名詞で、音楽の文脈でよく使われます。スペルは異なりますが、発音の類似性から混同しやすい単語です。フランス語起源の単語であることも、英語学習者にとっては混乱の元となるかもしれません。
『temper』と『term』は、語感が似ており、特に早口で話された場合などには聞き間違えやすいことがあります。『term』は『期間、学期、条件』など複数の意味を持つ名詞です。スペルは似ていませんが、発音の類似性から混同する可能性があります。例えば、『long term』(長期)のように使われます。
誤用例
日本語の『カッとなった』という感情を直訳すると『temper』を選びがちですが、日常会話では『lose my patience』の方がより自然です。『temper』は怒りの感情そのものを指す一方、『patience』は我慢する能力を指します。つまり、『lose my patience』は『我慢できなくなった』というニュアンスで、より状況描写にフォーカスした表現となります。また、『temper』を使うと、やや古風または文学的な印象を与える可能性があります。
『temper』には『和らげる』という意味もありますが、経済や政治といった大規模な対象に対して使うと、不自然に聞こえることがあります。この文脈では『moderate』や『stabilize』がより適切です。『temper』は、例えば金属を『鍛える』ように、具体的な対象を調整するイメージが強く、抽象的な概念にはやや不向きです。日本人が『〜を抑える』という日本語につられて『temper』を選んでしまうケースが見られますが、英語では対象によって適切な動詞を選ぶ必要があります。
『temper』は『気性』という意味で使えますが、『短気』を表すイディオムとしては『short fuse』の方が一般的です。『He has a bad temper』も間違いではありませんが、やや直接的で強い表現になります。『short fuse』は文字通り『導火線が短い』という意味で、ちょっとしたことで爆発しやすい、つまり短気な人を表す比喩表現です。文化的背景として、英語では直接的な表現を避け、比喩や婉曲表現を好む傾向があり、特にネガティブな性格を表現する際には『short fuse』のようなイディオムが好まれます。日本語の『彼はキレやすい』というニュアンスを、より英語らしく表現するには『short fuse』が適しています。
文化的背景
「temper」という言葉は、単に「気性」を表すだけでなく、人間が持つべき「節度」や「バランス」という倫理的な価値観を内包しています。これは、古代ギリシャの「メーティス(知慮、策略)」や、中庸の徳を重んじる東洋思想にも通じる、普遍的な人間性の探求の表れと言えるでしょう。
「temper」が持つ「(金属などを)鍛える」という意味は、人間の精神もまた、試練や困難を通じて鍛えられ、洗練されるというメタファーとして捉えられます。中世ヨーロッパの騎士道物語では、騎士の「temper」は、武勇だけでなく、正義感や自己抑制といった内面の強さを測る尺度でした。アーサー王物語に登場する円卓の騎士たちは、それぞれの個性的な「temper」を持ちながらも、王への忠誠と騎士道精神によって、その「temper」を制御し、共同体を守るために戦いました。彼らの物語は、「temper」をコントロールすることの重要性、そしてそれが社会秩序の維持に不可欠であることを示唆しています。
文学作品における「temper」の描写は、登場人物の性格を深く理解するための鍵となります。例えば、シェイクスピアの作品には、様々な「temper」を持つ人物が登場し、その感情の起伏や行動を通して、人間の複雑さを描き出しています。『オセロー』の嫉妬に狂うオセローや、『リア王』の激情的なリア王など、制御を失った「temper」は悲劇を生み出す要因となります。一方で、『じゃじゃ馬ならし』のキャタリーナのように、荒々しい「temper」を持つ女性が、最終的には愛によって「temper」を和らげ、幸福を掴む物語も存在します。これらの作品は、「temper」がいかに人間の運命を左右するか、そしてそれをどのように克服していくかを考察する上で、貴重な示唆を与えてくれます。
現代社会においても、「temper」は依然として重要な概念です。特に、リーダーシップの分野では、冷静沈着で、感情に左右されない「temper」を持つことが、優れたリーダーの資質として求められます。しかし、同時に、感情を抑圧しすぎることなく、共感力や人間味を持つことも重要視されます。現代のリーダーは、自身の「temper」を理解し、状況に応じて適切にコントロールすることで、組織を成功に導くことが求められているのです。このように、「temper」という言葉は、時代や文化を超えて、人間の内面と社会との関わりを深く考察するための、豊かな文化的背景を持っていると言えるでしょう。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解。
2. 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文化など幅広いテーマで登場。長文読解では筆者の感情や態度を示す語として使われることが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(気性、気分)と動詞(〜を和らげる)の両方の意味を覚え、文脈によって使い分けられるようにする。形容詞(temperamental: 気難しい)も合わせて覚えておくと有利。
1. 出題形式: Part 5 (語彙問題), Part 7 (長文読解)。
2. 頻度と級・パート: 頻度は中程度。Part 5では語彙知識、Part 7では文脈理解が問われる。
3. 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(交渉、顧客対応、従業員の態度など)で使われることが多い。「lose one's temper (怒る)」のようなイディオムも重要。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 「temper」を含むフレーズを覚える。類義語(mood, disposition)とのニュアンスの違いを理解する。
1. 出題形式: リーディングセクション。
2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で比較的頻出。
3. 文脈・例題の特徴: 歴史、社会科学、心理学などの分野で、人の感情や行動、または物事の状態を説明する際に使われる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 動詞としての「temper」は、何かを「和らげる」「調整する」という意味で使われることが多い。抽象的な概念を理解する練習をする。
1. 出題形式: 長文読解、語彙問題(稀に)。
2. 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。標準的なレベルの大学でも、長文の中で意味を推測する必要がある。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文学作品など、幅広いテーマで登場。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習をする。類義語や反意語を覚えて、語彙力を強化する。「temper」に関連するイディオム(例:keep one's temper)も覚えておくと役立つ。