receptive
第2音節にアクセントがあります。最初の 'ri' は、日本語の『リ』よりも弱く、曖昧母音に近い音です。'sep' の 'e' は短い 'e' の音で、日本語の『エ』よりも口を少し横に引いて発音します。最後の 'tive' は、曖昧母音の 'ɪ' を含み、弱く短く発音します。'v' の音は、上の歯を下唇に軽く当てて息を出す有声音で、日本語にはない発音なので注意しましょう。
受け入れやすい
新しい考えや提案に対して、抵抗なく、柔軟に受け入れる心の状態を表す。心理学や教育の文脈で、学習態度や性格を評価する際に使われることが多い。
The teacher was very receptive to my questions about the lesson.
先生は授業に関する私の質問にとても快く応じてくれました。
※ この例文は、先生があなたの疑問や意見を温かく受け入れてくれた情景を描いています。学習の場で、相手があなたの話や質問に耳を傾けてくれる様子を表す典型的な使い方です。「be receptive to ~」で「〜を受け入れやすい」という意味になり、toの後には名詞や動名詞が続きます。
My friend is always receptive to new ideas and suggestions.
私の友人はいつも新しいアイデアや提案を喜んで受け入れます。
※ この例文は、あなたの友人がどんな新しい考えや提案も前向きに聞いてくれる、というオープンな関係性を示しています。人間関係において、他者の意見や提案に耳を傾ける姿勢を表す際によく使われます。「always」は「いつも」という意味で、その人の習慣的な態度や性格を表すときに便利です。
Our team was receptive to changing our work process for better results.
私たちのチームは、より良い結果のために仕事のやり方を変えることに前向きでした。
※ この例文は、チームが新しい方法や変化に対して積極的に賛同した様子を描いています。ビジネスやプロジェクトの場で、改善案や変化に対して柔軟で前向きな姿勢を示す際によく使われます。「to changing」のように、「to」の後に動名詞(-ing形)が続くのは、「〜することに」という目的や対象を示す表現です。
感受性が高い
外部からの刺激や影響を敏感に感じ取る能力が高いことを指す。芸術や感情表現の分野で、人の才能や性質を表現する際に用いられる。
Our team leader is always receptive to new ideas from everyone.
私たちのチームリーダーは、いつもみんなからの新しいアイデアを快く受け入れてくれます。
※ 【情景】チームミーティングで、リーダーがメンバーの意見を真剣に聞いている場面です。「receptive to A」で「Aを受け入れる体制がある、受け入れやすい」という状態を表します。 【ポイント】ビジネスシーンで、上司や同僚が新しい提案や意見に前向きな姿勢を示すときによく使われます。相手が「聞き上手」であることや、「柔軟な考え方」を持っていることを褒めるニュアンスがあります。
The little girl was very receptive to learning new things at school.
その小さな女の子は、学校で新しいことを学ぶことにとても意欲的でした。
※ 【情景】教室で、目を輝かせながら先生の話を聞き、積極的に質問する女の子の姿が目に浮かびます。「be receptive to doing something」で「〜することに前向きである、受け入れやすい」という意味になります。 【ポイント】子供や生徒が、新しい知識やスキルを積極的に吸収しようとする様子を表すのにぴったりです。学習意欲が高いことを示す良い表現です。
I try to be receptive to constructive criticism to improve myself.
私は自分を向上させるために、建設的な批判を素直に受け入れるようにしています。
※ 【情景】誰かに自分の仕事や行動についてフィードバックをもらい、それを真剣に聞いている場面です。少し耳が痛い話でも、成長のために受け止めようとする姿勢が伝わります。 【ポイント】「criticism(批判)」のような、一見ネガティブなものに対しても「receptive」を使うことで、「それを前向きに受け止める」というポジティブな姿勢を強調できます。「constructive criticism」は「建設的な批判」という、英語でよく使われるフレーズです。
理解が早い
情報や指示を素早く正確に理解できる能力を表す。ビジネスや教育現場で、人の能力を評価する際に使われる。
The new student was very receptive to the teacher's explanation, nodding quickly.
新入生は先生の説明をとてもよく理解し、素早くうなずいていました。
※ この例文は、新しい情報(先生の説明)をすぐに理解し、積極的に受け入れようとする生徒の様子を描いています。新しい環境で前向きに学ぼうとする姿勢が伝わりますね。「be receptive to A」の形で「Aを受け入れる準備ができている、Aを素直に受け止める」という意味でよく使われる典型的な表現です。
My boss was receptive to my new project idea, asking many questions.
私の上司は私の新しい企画案を前向きに受け止め、たくさんの質問をしてくれました。
※ ここでは、あなたが提案した新しいアイデアに対し、上司がただ聞くだけでなく、積極的に質問して検討する姿勢を見せている場面です。相手が新しい提案を「受け入れる準備ができている」「前向きに検討している」様子がよくわかります。ビジネスの場で、新しい意見や提案を聞いてもらえる時にぴったりの表現です。
Children are often more receptive to learning new things when they are curious.
子どもたちは好奇心があるとき、新しいことを学ぶのが得意なことが多いです。
※ 好奇心旺盛な子どもたちが、目を輝かせながら新しい知識やスキルをどんどん吸収していく様子が目に浮かびます。「receptive to learning」で「学ぶことに対して受け入れやすい、吸収が早い」という意味になります。特に「when they are curious(好奇心があるとき)」という条件が、理解の早さにつながる典型的な状況を示しています。
コロケーション
受け入れの良い聴衆、理解のある聴衆
※ 講演やプレゼンテーションなどで、話の内容に興味を持ち、好意的に受け止めてくれる聴衆のことです。単に『熱心な聴衆』というだけでなく、新しいアイデアや異なる意見に対しても開かれた姿勢を持っているニュアンスを含みます。例えば、革新的なビジネスプランの発表会などで、投資家や業界関係者が『receptive audience』であることが期待されます。
新しい考えや提案に対して受容的である
※ 人が新しいアイデアや提案に対して、先入観なく耳を傾け、検討する姿勢を表します。単に『理解がある』だけでなく、積極的に取り入れようとする意欲が感じられます。ビジネスシーンでは、変化の激しい環境に対応するため、組織全体が『receptive to ideas』であることが重要視されます。また、学術的な文脈では、既存の理論に囚われず、新しい視点を受け入れる姿勢が研究の発展に不可欠です。反対の表現としては、'resistant to ideas' があります。
受容言語(聞いたり読んだりして理解する能力)
※ 言語学や心理学で用いられる専門用語で、他者の発言や文章を理解する能力を指します。対義語は『expressive language(表現言語)』で、話したり書いたりして自分の考えを伝える能力を指します。言語発達の分野では、子供の『receptive language』の発達を観察することで、言語能力の発達段階を評価します。また、第二言語習得においても、『receptive language』の向上が、コミュニケーション能力の基盤となります。
受容モード、受け身の姿勢
※ 心理学やコミュニケーションの分野で、積極的に働きかけるのではなく、情報を受け入れる状態を指します。例えば、瞑想やリラックスした状態は『receptive mode』と言えます。また、学習においては、講義を聞いたり、本を読んだりする際に、意識的に『receptive mode』になることで、より効果的に情報を吸収することができます。この表現は、積極的な行動を促す『active mode』と対比されることが多いです。
フィードバックを受け入れる姿勢がある
※ 他者からの意見や評価を、批判としてではなく、改善の機会として捉える姿勢を指します。ビジネスシーンでは、自己成長のために『receptive to feedback』であることが重要視されます。上司や同僚からのフィードバックだけでなく、顧客からの意見にも耳を傾け、サービスや製品の改善に繋げることが求められます。この表現は、謙虚さや成長意欲を示す言葉として、自己PRなどでも用いられます。
受容的な姿勢を保つ
※ 変化や新しい情報に対して、柔軟に対応し続けることを意味します。特に、交渉や議論の場で、自分の意見に固執せず、相手の意見にも耳を傾ける姿勢を示す際に用いられます。例えば、プロジェクトの進行中に予期せぬ問題が発生した場合でも、『remain receptive』な姿勢を保つことで、より良い解決策を見つけることができます。この表現は、リーダーシップを発揮する上で重要な要素となります。
受容面、受容表面
※ 生物学や医学で用いられる専門用語で、刺激や情報を受け取る表面を指します。例えば、細胞の表面にある受容体(receptor)は『receptive surface』の一例です。また、植物の葉の表面も、光や二酸化炭素を受け取る『receptive surface』と言えます。この表現は、物理的な表面だけでなく、比喩的に、情報を受け入れる能力を指す場合もあります。
使用シーン
学術論文や研究発表で、新しい理論や概念を説明する際に用いられる。「学生が新しい情報にどれだけ receptive であるか」や、「その研究分野が新しいアプローチにどれだけ receptive であるか」といった文脈で使われる。研究者が自身の研究の意義を強調する際に、客観的なデータに基づいて説明するために使われることが多い。
ビジネスシーンでは、特に人材育成や組織開発に関する議論で使われる。「新しい研修プログラムに対する社員の receptive な姿勢」や、「市場の変化に receptive な企業文化」といった文脈で使用される。上司が部下の成長を評価する際や、経営戦略を説明する際に、フォーマルな文書やプレゼンテーションで用いられる。
日常会話ではあまり使われないが、ニュース記事や教育番組などで、社会問題や個人の性格特性を説明する際に登場することがある。「若者が新しい文化に receptive である」とか、「彼は人の意見に receptive な性格だ」といった文脈で使われる。どちらかというと、少し教養のある人が使う言葉という印象を与える。
関連語
類義語
- open-minded
先入観なく、新しい考えや意見に対して受け入れる心の準備ができている状態。人柄や態度を評価する際に用いられることが多い。日常会話やビジネスシーン、学術的な議論など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"receptive"は、単に受け入れる姿勢を示すだけでなく、積極的に理解しようとするニュアンスを含むのに対し、"open-minded"は、より受動的に、偏見を持たずに耳を傾ける姿勢を強調する。また、"receptive"は提案やアイデアに対して使われることが多いが、"open-minded"は人そのものの性質を表す。 【混同しやすい点】"receptive"は特定の提案やアイデアに対して使われることが多いが、"open-minded"は人そのものの性質を表すため、対象が異なる場合に注意が必要。例えば、「彼は私の提案にreceptiveだった」とは言えるが、「彼は私の提案にopen-mindedだった」とは言いにくい。
反応が早く、相手の要求や刺激に対して適切に対応できる状態。ビジネスシーンで顧客対応やシステムなどの応答性を評価する際によく使われる。また、人の性格を表す場合もある。 【ニュアンスの違い】"receptive"は、相手の意見や提案を理解し、受け入れる姿勢を強調するのに対し、"responsive"は、相手の要求や刺激に対して迅速かつ適切に対応する能力を強調する。"receptive"は受容的な態度、"responsive"は能動的な対応という違いがある。 【混同しやすい点】"receptive"は意見や提案を受け入れる姿勢を指すのに対し、"responsive"は行動や反応の速さ、適切さを指すため、文脈によって適切な単語を選ぶ必要がある。例えば、「顧客からの問い合わせにresponsiveに対応する」とは言えるが、「顧客からの問い合わせにreceptiveに対応する」とは言いにくい。
提案や助言に対して、快く従う意思がある状態。フォーマルな場面やビジネスシーンで、協力的な態度を示す際に用いられる。法律や規則などが「従順である」という意味でも使われる。 【ニュアンスの違い】"receptive"は、相手の意見や提案を理解し、受け入れる姿勢を強調するのに対し、"amenable"は、相手の提案や指示に従う意思があることを強調する。"receptive"は受容的な態度、"amenable"は従順な態度という違いがある。また、"amenable"はフォーマルな響きを持つ。 【混同しやすい点】"receptive"は相手の意見を理解することに重点があるが、"amenable"は相手の指示や提案に従うことに重点があるため、意味合いが異なる。例えば、「新しい方針にamenableである」とは言えるが、「新しい方針にreceptiveである」と言うと、単に理解しているという意味合いになる。
影響を受けやすい、感染しやすいという意味。病気、感情、影響など、ネガティブな事柄に対して使われることが多い。医学、心理学、社会学などの分野でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"receptive"は、積極的に受け入れる姿勢を表すのに対し、"susceptible"は、外部からの影響を抵抗なく受けてしまう状態を表す。"receptive"はポジティブな意味合いが強いが、"susceptible"はネガティブな意味合いが強い。 【混同しやすい点】"receptive"は自発的に受け入れる姿勢を表すのに対し、"susceptible"は受動的に影響を受けてしまう状態を表すため、意味が大きく異なる。例えば、「風邪にsusceptibleである」とは言えるが、「風邪にreceptiveである」とは言えない。
- impressionable
特に若い人が、他人の意見や行動に影響を受けやすい状態。人の性格や成長過程を評価する際に用いられる。教育、心理学などの分野でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"receptive"は、新しい情報やアイデアを理解し、受け入れる姿勢を強調するのに対し、"impressionable"は、他人の意見や行動に影響を受けやすい性格的特徴を強調する。"receptive"は知的な受容性、"impressionable"は感情的な影響を受けやすさという違いがある。 【混同しやすい点】"receptive"は情報を受け入れる能力を指すのに対し、"impressionable"は他人の影響を受けやすい性格を指すため、対象が異なる場合に注意が必要。例えば、「彼は新しい技術にreceptiveである」とは言えるが、「彼は新しい技術にimpressionableである」とは言いにくい。
- accepting
人、状況、アイデアなどを、批判や抵抗なく受け入れること。偏見を持たず、多様性を受け入れる姿勢を指すことが多い。日常会話や社会的な議論など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"receptive"は、積極的に理解しようとする姿勢を含むのに対し、"accepting"は、現状や相手をそのまま受け入れることを意味する。"receptive"は変化を促すニュアンスを含む場合があるが、"accepting"は現状維持のニュアンスが強い。 【混同しやすい点】"receptive"は新しい情報や提案を受け入れることを指すのに対し、"accepting"は既存の状態や相手を受け入れることを指すため、文脈によって適切な単語を選ぶ必要がある。例えば、「多様性をacceptingである」とは言えるが、「多様性をreceptiveである」と言うと、多様性を受け入れて変化を促すという意味合いになる。
派生語
『受け入れる』という意味の動詞。「receptive」の語源であるラテン語の『capere(取る、受け取る)』に由来し、接頭辞『ac-(~へ)』が付いて、『~の方へ取る』というイメージから、申し出や招待を承諾する意味へと発展。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用される。
『受け入れられる』という意味の形容詞。「accept」に形容詞化の接尾辞『-able』が付いた形。提案や行動などが社会通念や特定の基準に合致し、容認できる状態を表す。ビジネス文書や公式な場面で頻繁に用いられる。
『受容』『承認』という意味の名詞。「accept」に名詞化の接尾辞『-ance』が付いた形。抽象的な概念を表し、心理学、社会学、ビジネスなど幅広い分野で使用される。特に、相手の意見や立場を理解し受け入れる態度を指す場合が多い。
反意語
- unreceptive
接頭辞『un-(否定)』が付いた形容詞で、『受け入れない』『拒否的な』という意味。「receptive」の直接的な反意語として、提案やアイデアに対して耳を傾けようとしない態度を表す。日常会話やビジネスシーンで使用される。
『通さない』『影響を受けない』という意味の形容詞。「pervious(通す)」に否定の接頭辞『im-』が付いた形。「receptive」が精神的な受容性を示すのに対し、『impervious』は物理的、精神的な影響を遮断するニュアンスが強い。学術論文や報道などで、感情や影響を受け付けない様子を表す際に用いられる。
『抵抗する』という意味の形容詞。「receptive」が積極的に受け入れる姿勢を示すのに対し、『resistant』は反発し、受け入れようとしない態度を表す。変化や新しいアイデアに対して抵抗する様子を表す際に用いられ、ビジネスや政治の文脈でよく使用される。
語源
receptiveは、ラテン語の"recipere"(受け取る、迎え入れる)に由来します。この"recipere"は、"re-"(再び、戻って)と"capere"(取る、つかむ)が組み合わさったものです。つまり、receptiveは文字通りには「再び受け取る」という意味合いを持ちます。ここから、「何かを受け入れる用意がある」「感受性が高い」といった意味に発展しました。例えば、新しいアイデアを「受け入れる」心の準備がある、あるいは周囲の感情を「感じ取る」能力が高い、といった状況を表すのに使われます。日本語の「受容的」という言葉が、この単語のニュアンスをよく表しています。何かを積極的に受け入れ、理解しようとする姿勢を示す単語です。
暗記法
「receptive」は単なる受動ではなく、変化を許容する心の開き。ルネサンスの人文主義、科学革命の精神に宿るように、社会の進歩に不可欠でした。『白鯨』のイシュメールのように多様性を受け入れることで視野を広げ、社会の制約の中でも感情に敏感なヒロインのように幸福を掴む。現代では共感力と同義となり、グローバル社会で不可欠な、平和共存への鍵となる資質なのです。
混同しやすい単語
発音が非常に似ており、特に母音と子音のつながりが紛らわしい。'receptive' は『受容的な』という意味の形容詞だが、'receipt' は『領収書』という意味の名詞。スペルも 'cei' と 'eci' の順序が逆になっている点に注意。'receipt' の 'p' は発音されないサイレントレターであることも、発音を混同しやすくする要因。
語尾の '-spective' が共通しているため、スペルと発音が似ていると感じやすい。'receptive' は一般的な受容性を意味するが、'respective' は『それぞれの』という意味で、より限定的な状況で使用される形容詞。文脈をよく読んで意味を区別することが重要。
接頭辞が異なるものの、語尾の '-ceptible' が共通しているため、スペルが似ていると感じやすい。'receptive' が一般的な受容性を示すのに対し、'susceptible' は『影響を受けやすい』という意味合いが強い。'susceptible' は、病気や感情など、ネガティブな影響を受けやすい状況で使われることが多い。
語尾の '-ceptive' が共通しており、スペルと発音の類似性が高い。'receptive' が『受け入れる』という意味合いを持つのに対し、'deceptive' は『人を欺く』という意味で、正反対の意味を持つ。語源的には、'receptive' は 'receive'(受け取る)から、'deceptive' は 'deceive'(欺く)から派生しており、関連性を理解すると記憶しやすい。
語尾が '-ceptable' で終わるため、スペルが視覚的に似ている。'receptive' が『受容的な』という状態を表すのに対し、'acceptable' は『受け入れられる』という許可や承認の意味合いが強い。'acceptable' は、社会的な基準やルールに合致しているかどうかを判断する際に使用されることが多い。
'reception'と'perception'は、どちらも'receptive'とスペルと発音が似ており、混乱しやすい。'reception'は「受付」や「歓迎会」などの意味を持つ名詞である一方、'perception'は「知覚」や「認識」という意味を持つ名詞。どちらも名詞であり、意味も異なるため、文脈で判断する必要がある。
誤用例
日本語の『意見はよく聞きますが』というニュアンスで"receptive"を使うと、英語ではやや不自然です。"receptive"は、新しいアイデアや提案に対して『受け入れ態勢がある』という意味合いが強く、単に意見を聞くだけの場合には適していません。ここでは、相手の意見を理解していることを示す"understand"がより適切です。日本人は、相手の意見を尊重する姿勢を示すために"receptive"を使いがちですが、英語では『積極的に受け入れる』というニュアンスが強いため、誤解を招く可能性があります。より控えめな表現としては、"I hear what you're saying"などがあります。
"receptive"は、会社が新しい従業員に対して友好的である、あるいは新しいアイデアや変化を受け入れる準備ができている、という意味合いで使われることが多いです。単に『新しい従業員を募集している』という意味で使うのは不自然です。この文脈では、"hiring"(採用している)や"welcoming"(歓迎している)がより適切です。日本人は、会社が従業員を『受け入れる』というイメージから"receptive"を選びがちですが、英語では少しフォーマルで抽象的な表現になります。より直接的な表現を選ぶことで、意図が明確になります。
"receptive"は、批判を『受け入れる』というよりも、批判に対して『前向きな姿勢である』という意味合いが強いです。単に批判を受け入れるだけでなく、それを改善の機会と捉えるニュアンスが含まれます。"open to criticism"の方が、より中立的に批判を受け入れることを意味します。日本人は、批判を素直に受け入れる謙虚さを示すために"receptive"を選びがちですが、英語ではやや大げさな印象を与える可能性があります。文化的な背景として、英語圏では自己主張や自己改善の意欲を示すことが好まれるため、"receptive"のような表現が使われることがあります。
文化的背景
「receptive(受容的な)」という言葉は、単に情報を受け入れるだけでなく、新しい考えや感情に対して心を開き、変化を許容する姿勢を象徴します。特に、多様な価値観が共存する現代社会においては、異なる意見や文化を理解し、尊重するための重要な資質として、その文化的意義はますます高まっています。
「受容性」は、歴史的に見ると、社会の安定と進歩に不可欠な要素として認識されてきました。たとえば、ルネサンス期における人文主義の隆盛は、古代ギリシャ・ローマの知識や芸術に対する受容的な姿勢によって支えられました。また、科学革命においては、従来の権威に疑問を呈し、実験や観察を通じて新たな知識を受け入れる精神が、大きな変革をもたらしました。このように、新しい知識やアイデアに対する受容性は、社会の発展を促す原動力となってきたのです。
文学作品においても、「receptive」な人物はしばしば重要な役割を果たします。例えば、ハーマン・メルヴィルの『白鯨』に登場するイシュメールは、多様な背景を持つ人々と出会い、彼らの文化や価値観を受け入れることで、自身の視野を広げていきます。また、ジェーン・オースティンの作品に登場するヒロインたちは、社会的な制約を受けながらも、自身の感情や他者の心情に敏感に反応し、受容的な姿勢を示すことで、幸福を掴み取ります。これらの作品は、「受容性」が人間関係や自己成長においていかに重要であるかを教えてくれます。
現代社会においては、「receptive」は、単に情報を受け入れるだけでなく、積極的に他者とコミュニケーションを取り、共感する能力を意味するようになりました。グローバル化が進むにつれて、異なる文化や価値観を持つ人々との交流はますます活発になっています。このような状況において、相手の立場を理解し、尊重する「受容性」は、円滑なコミュニケーションを築き、相互理解を深めるための不可欠な要素となります。また、政治的な対立や社会的な分断が深刻化する現代社会においては、異なる意見を持つ人々に対して心を開き、対話を通じて解決策を探る「受容性」が、平和な共存を実現するための鍵となるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも出題される可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで出題されるが、ややアカデミックな内容が多い。意見や感情を表す文脈で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「受け入れる」「理解力がある」など、文脈によって意味が異なるため、複数の意味を覚えておく必要がある。同義語(open-minded, amenable)との使い分けも重要。
- 出題形式: 主にPart 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解問題)
- 頻度と級・パート: 比較的頻出。特にPart 7でビジネス関連の文章でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(顧客対応、市場調査など)で使われることが多い。「(提案などを)受け入れる」「(市場のニーズに)敏感である」といった意味合いで用いられる。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネス文脈での使われ方を意識する。「receptive to feedback(フィードバックを受け入れる)」のようなコロケーションを覚えておくと役立つ。形容詞であることに注意。
- 出題形式: リーディングセクション
- 頻度と級・パート: 頻出。アカデミックな内容の長文でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: 科学、社会科学、歴史など、様々な分野のアカデミックな文章で使われる。新しいアイデアや情報に対する態度を表す際に用いられる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念を説明する文脈で使われることが多い。類義語(susceptible, impressionable)とのニュアンスの違いを理解することが重要。文脈から意味を推測する練習が必要。
- 出題形式: 主に長文読解
- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性はある。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文化など、幅広いテーマの文章で使われる。筆者の意見や主張を理解する上で重要な単語となる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で「receptive」がどのような意味で使われているかを正確に把握することが重要。前後の文脈から意味を推測する練習を積むこと。派生語(reception, receptiveness)も合わせて覚えておくと良い。