pretend
第2音節にアクセントがあります。/ɪ/ は日本語の「イ」よりも弱く、曖昧な音で、口を軽く開けて発音します。/tend/ の /d/ は、舌先を上の歯茎につけて発音する破裂音で、日本語の「ド」よりも強く発音します。語尾の /d/ は、きちんと発音することで意味が伝わりやすくなります。
ふりをする
実際とは異なる状態や感情、行動を見せかけること。遊びや冗談、またはごまかしなど、意図的な演出を伴うことが多い。
The little boy loved to pretend he was a superhero flying in the sky.
その小さな男の子は、空を飛ぶスーパーヒーローのふりをするのが大好きでした。
※ 元気な男の子が、両手を広げて空を見上げ、まるで自分が本当に空を飛んでいるかのように夢中になって遊んでいる情景が目に浮かびますね。「pretend」は、子供が「お医者さんごっこ」や「ヒーローごっこ」のように、何かになりきって遊ぶときに本当によく使われます。この例文は、想像力豊かな遊びの場面で使われる「pretend」の最も典型的な使い方の一つです。
She tried to pretend that everything was fine, even though she felt sad.
彼女は悲しかったけれど、すべてが大丈夫なふりをしようとしました。
※ この例文からは、心の中では悲しみを抱えながらも、周りの人に心配をかけまいと無理に笑顔を作っている女性の姿が想像できます。「pretend」は、本当の感情や状況を隠して、そうではないかのように振る舞うときにも使われます。特に大人になってからは、自分の気持ちを隠したい場面で使うことが多いでしょう。
When the phone rang, I pretended I wasn't home to avoid talking.
電話が鳴った時、話すのを避けるために家にいないふりをしました。
※ 玄関のチャイムや電話が鳴っているのに、息をひそめて「いませんよ」という顔をしている情景が思い浮かびますね。これは、何か面倒なことや、話したくない相手からの連絡を避けたいときに、意図的に「知らないふり」や「いないふり」をする場面で使われる「pretend」の典型的な例です。日常でよくあるシチュエーションなので、覚えやすいでしょう。
見せかける
ある事実や感情を隠し、別の印象を与えること。本質を覆い隠すニュアンスを含む。
My little brother loves to pretend he is a brave knight fighting a dragon.
私の幼い弟は、勇敢な騎士になってドラゴンと戦うふりをするのが大好きです。
※ この例文では、子供が想像の世界で遊んでいる様子が目に浮かびます。「pretend」は、子供がヒーローや動物など、何かになりきって遊ぶときに本当によく使われる、中心的な使い方です。ここでは「〜のふりをする」という動詞の後に、その「ふりの内容」を説明する文章(he is a brave knight...)が続いています。
Even though she was sad, she tried to pretend everything was fine.
彼女は悲しかったけれど、何もかも大丈夫なふりをしようとしました。
※ この例文は、大人が自分の本当の感情や状況を隠し、平静を装う場面を描写しています。悲しいけれど、周りに心配をかけたくない、あるいは強く見せたい、といった感情が伝わってきます。このように、本心とは違う態度や状況を「見せかける」ときに「pretend」は非常によく使われます。
When the doorbell rang, our dog pretended to be asleep on the sofa.
ドアベルが鳴ったとき、うちの犬はソファで眠っているふりをしました。
※ この例文では、犬が何かを避けたいときや、特定の状況を装う様子がユーモラスに描かれています。「pretend」は、人間だけでなく、まるで意図的に何かを装っているかのように見える動物の行動にも使えます。ここでは「眠っているふりをする」という、進行中の状態を装う「pretend to be 動詞ing」の形が使われています。
コロケーション
寝たふりをする
※ 意識があるのに眠っているように見せかける行為を指します。子供が親の目を欺くため、あるいは、厄介な状況から逃れるために使われることが多いです。単に『寝る』(sleep)のではなく、意図的に『眠っている状態を装う』というニュアンスが重要です。文法的には 'pretend' + 'to be' + 形容詞/名詞 という形を取ります。子供向けの物語や日常会話でよく用いられます。
気づかないふりをする、見て見ぬふりをする
※ 何かを見たり聞いたりしたにもかかわらず、それに気づいていないかのように振る舞うことを意味します。気まずい状況を避けたり、相手を傷つけないようにするために使われます。例えば、誰かが転んだ時に、あえて気づかないふりをして、相手が恥ずかしい思いをしないようにする場合などです。 'pretend' + 'not to' + 動詞 という形を取ります。日常会話で非常に頻繁に使われます。
無実のふりをする、潔白を装う
※ 実際には罪を犯しているのに、あたかも何も知らないかのように振る舞うことを指します。法廷ドラマや犯罪小説などでよく見られる表現です。'innocence'は名詞で、形容詞'innocent'(無実の)と合わせて使われることもあります(例:pretend to be innocent)。道徳的な非難や疑念が伴う状況で使われることが多いです。ややフォーマルな響きがあります。
誰か他の人になりすます、他の誰かのふりをする
※ 自分ではない別の人物のアイデンティティを装う行為を指します。これは、単なる遊びの場合もあれば、詐欺や犯罪行為の一環である場合もあります。映画や小説などフィクションの世界でよく見られる設定です。 'pretend' + 'to be' + 名詞句 という形を取ります。なりすましの対象は、実在の人物であることも、架空の人物であることもあります。
何もなかったかのように振る舞う
※ 不快な出来事や問題が発生した後に、あたかもそれが存在しなかったかのように振る舞うことを意味します。問題の解決を先延ばしにしたり、責任を回避したりする意図が含まれることがあります。'pretend that' + 主語 + 動詞 という構文で使用されます。人間関係や組織における問題を扱う際に使われることが多いです。問題解決を避ける消極的な態度を表します。
驚いたふりをする
※ 実際には予想していたことに対して、驚いた様子を装うことを指します。贈り物を受け取った時や、計画されていたサプライズパーティーなどで使われます。社交辞令として、あるいは相手を喜ばせるために行われることが多いです。 'pretend' + 名詞 (surprise) という形を取ります。日常会話でよく用いられ、友好的な関係を築く上で役立つ表現です。
知らないふりをする
※ 実際には知っていることについて、何も知らないかのように振る舞うことを指します。責任を回避したり、面倒な事態に巻き込まれるのを避けたりするために使われます。例えば、同僚の不正行為を知っているにもかかわらず、知らないふりをする場合などです。'ignorance' は名詞で、「無知」を意味します。倫理的な問題を含む状況で使われることが多いです。
使用シーン
学術論文やプレゼンテーションで、ある現象や理論を説明する際に使われます。例えば、社会科学の研究で「〜という態度を装う」といった行動様式を分析する際に、『人々はしばしば、実際には感じていない感情を装うことがある』のように使われます。また、心理学の実験報告で、被験者が特定の状況下でどのような反応を『装った』かを記述する際に用いられることがあります。
ビジネスシーンでは、比較的フォーマルな文書やプレゼンテーションで使われます。例えば、市場調査報告書で消費者が特定のブランドに対して好意的な態度を『装っている』可能性を指摘する場合や、会議で競合他社が戦略的な動きを『見せかけている』可能性について議論する際に使用されます。日常的なビジネス会話では、より直接的な表現が好まれるため、頻度は低くなります。
日常会話では、子供の遊びやロールプレイで頻繁に使われます。『お医者さんごっこで医者のふりをする』や『海賊のふりをする』のように、想像の世界を表現する際に用いられます。また、大人の会話でも、相手に冗談を言う時や、皮肉を込めて『知らないふりをする』などの状況で使われます。映画やドラマの台詞でもよく登場し、登場人物の感情や行動を理解する上で重要な役割を果たします。
関連語
類義語
(感情・病気・知識などを)見せかける、装う。ややフォーマルな場面や文学的な表現で用いられることが多い。他動詞。 【ニュアンスの違い】"Pretend"よりも意図的で、欺瞞の度合いが強いニュアンスを持つ。また、より洗練された、あるいは古風な印象を与える。 【混同しやすい点】日常会話では"pretend"の方が一般的。"Feign"は、例えば「苦痛を装う(feign pain)」のように、特定の感情や状態を強調する際に使われることが多い。
(機械や状況を)模倣する、シミュレートする。科学技術、ビジネス、教育などの分野で、現実を再現するために用いられる。他動詞。 【ニュアンスの違い】"Pretend"が遊びや嘘など、より広範な状況で用いられるのに対し、"simulate"は特定のシステムやプロセスを再現することに焦点を当てる。 【混同しやすい点】"Simulate"は、単に真似るだけでなく、特定の条件下での挙動を再現しようとする点が"pretend"と異なる。例えば、フライトシミュレーターは飛行を"simulate"する。
- act as if
まるで〜であるかのように振る舞う。日常会話で広く使われ、仮定や想像に基づいて行動することを表現する。 【ニュアンスの違い】"Pretend"と非常に近い意味を持つが、"act as if"は行動に焦点を当て、その行動が現実ではないことをより明確に示す。 【混同しやすい点】"Act as if"の後には節(主語+動詞)が続く必要がある。"Pretend"は、"pretend to be"のように不定詞を伴うこともできる。
- make believe
(子供などが)〜のふりをする、ごっこ遊びをする。主に子供の遊びやファンタジーの世界で用いられる。 【ニュアンスの違い】"Pretend"と同様に、現実とは異なることを想像して楽しむ意味合いが強いが、より遊び心があり、無邪気な印象を与える。 【混同しやすい点】"Make believe"は、しばしば名詞としても用いられ、「作り話」「ごっこ遊び」の意味を持つ。
- sham
(名詞)見せかけ、偽り、いんちき。(動詞)〜のふりをする。名詞としては、詐欺や不正行為を指すことが多い。動詞としては、"pretend"よりも否定的なニュアンスが強い。 【ニュアンスの違い】"Pretend"が中立的な意味合いであるのに対し、"sham"は欺瞞的で、価値がないという否定的な評価を含む。 【混同しやすい点】"Sham"は、しばしば詐欺的な状況や、表面的な価値しかないものを指す。例えば、「sham marriage(偽装結婚)」のように使われる。
(感情や態度を)装う、見せかける。やや形式ばった表現で、しばしば否定的な意味合いを含む。 【ニュアンスの違い】"Pretend"よりも、他人を欺こうとする意図が強く、不誠実な印象を与えることが多い。 【混同しやすい点】"Affect"は、感情や態度を意図的に作り出すことを意味し、自然な感情とは対照的である。また、"affect"は「〜に影響を与える」という意味でも使われるため、文脈に注意が必要。
派生語
- pretender
『ふりをする人』、特に『詐称者』という意味の名詞。動詞『pretend』に『~する人』という意味の接尾辞『-er』が付いた形。王位詐称者(a royal pretender)のように、権威や身分を偽る人物を指す場面で使われることが多い。日常会話よりも、歴史や政治に関する文脈で比較的よく見られる。
『見せかけ』、『ごっこ』、『言い訳』といった意味の名詞。動詞『pretend』から派生し、行為の結果や状態を表す。例えば、『a pretense of innocence(無実のふり)』のように用いられる。日常会話でも使われるが、やや形式ばった印象を与える場合もある。
- pretentiousness
『見えを張ること』、『気取っていること』という意味の名詞。『pretentious(気取った)』という形容詞から派生し、さらに抽象度を高めた概念を表す。芸術や文学の批評、または人物評などで使われ、ネガティブなニュアンスを含むことが多い。日常会話よりは、ややアカデミックな文脈で使われる傾向がある。
反意語
- be honest
『正直である』という意味。動詞『pretend』が何かを偽る行為を指すのに対し、『be honest』は真実を語る状態を表す。例えば、『Don't pretend to be happy; be honest about your feelings(幸せなふりをしないで、自分の気持ちに正直になりなさい)』のように使われる。日常会話で頻繁に使われ、感情や意見を率直に伝える際に用いられる。
『明らかにする』、『暴露する』という意味の動詞。『pretend』が隠蔽や偽装を意味するのに対し、『reveal』は隠されていたものを表に出す行為を指す。例えば、『The investigation revealed the truth(調査によって真実が明らかになった)』のように使われる。ニュース記事やドキュメンタリーなどでよく用いられ、秘密や真実が明るみに出る状況を表す。
『(情報などを)開示する』、『公表する』という意味の動詞。接頭辞『dis-(否定)』ではなく、『取り除く』の意味合いがあり、『close(閉じる)』状態から開放することを示す。『pretend』が何かを隠す意図を含むのに対し、『disclose』は積極的に情報を公開するニュアンスを持つ。ビジネスや法律の文脈でよく用いられ、透明性や説明責任を果たす際に重要な語となる。
語源
「pretend」は、古フランス語の「praetendre」(主張する、申し立てる)に由来し、さらに遡るとラテン語の「praetendere」(前に伸ばす、差し出す)にたどり着きます。これは「prae-」(前に)+「tendere」(伸ばす、広げる)から構成されています。「tendere」は、英語の「tend」(傾向がある)や「tension」(緊張)などにも見られる要素です。つまり、元々は何かを「前に差し出す」「表向きに示す」という意味合いがありました。そこから、「実際とは異なることを表向きに示す」という意味に発展し、「ふりをする」「見せかける」という意味になったと考えられます。日本語で例えるなら、「仮面を被って表面を取り繕う」といったイメージが近いかもしれません。
暗記法
「pretend」は単なる嘘ではない。子供の遊びからシェイクスピア劇まで、人間は役割を「演じる」ことで社会と関わる。それは自己欺瞞にも繋がるが、他者理解や協調性を育む力も持つ。社会という舞台で、私たちは皆「pretend」の名役者なのだ。現実と虚構の狭間を生きる人間を映す、奥深い言葉なのである。
混同しやすい単語
『pretend』と語頭の音が似ており、特に早口で発音された場合に聞き間違えやすい。また、どちらも動詞であり、pre-という接頭辞も共通しているため、意味も混同しやすい。『prevent』は『防ぐ、妨げる』という意味で、『pretend』とは意味が大きく異なる。日本人学習者は、発音を丁寧に区別し、文脈から意味を判断する必要がある。語源的には、'pre-'が『前に』という意味を持ち、'vent'が『来る』という意味を持つため、『事前に来るのを防ぐ』というイメージで覚えると良い。
『pretend』と語尾の '-tend' が共通しており、スペルが似ているため混同しやすい。『portend』は『~の兆候となる、~を予告する』という意味で、やや硬い表現。意味も文脈も大きく異なるため、注意が必要。語源的に、'port-'は『運ぶ』という意味を持ち、『兆候を運んでくる』イメージで捉えると覚えやすい。
'pre'から始まるスペルが似ているため、視覚的に混同しやすい。『protect』は『保護する』という意味で、動詞として使われる。発音も異なるが、早口の英語では聞き間違える可能性もある。語源的には、'pro-'が『前に』、'tect'が『覆う』という意味を持ち、『前に覆って保護する』イメージ。
『pretend』と語頭の音が似ているだけでなく、どちらも行動を表す動詞であるため、意味の面でも混同しやすい。『protest』は『抗議する』という意味で、公的な場面でよく使われる。発音記号も異なるため、意識して区別する必要がある。語源的には、'pro-'が『前に』、'test'が『証言する』という意味を持ち、『公に証言する』イメージ。
『pretend』と語頭の音、および語感が似ているため、聞き間違えやすい。また、どちらもやや形式ばった印象を与える単語であるため、意味の面でも混同しやすい。『purport』は『~と称する、主張する』という意味で、通常は受け身形で使われる。語源的には、'pur-'が『完全に』、'port'が『運ぶ』という意味を持ち、『完全に意味を運び出す』イメージ。
語尾の「-tend」が共通しており、スペルが似ているため、視覚的に混同しやすい。『extend』は「延長する、広げる」という意味で、物理的なものや時間的なものを対象とする。語源的には、'ex-'が『外へ』、'tend'が『伸ばす』という意味を持ち、『外へ伸ばす』イメージ。
誤用例
「pretend」は意図的に何かを装う意味合いが強いですが、ここでは『知らないふりをする』という、より意識的な行動を表すため、『feign』が適切です。日本人は『〜のふりをする』を安易に『pretend』と結びつけがちですが、英語では、その行為のニュアンスに応じて使い分ける必要があります。また、『feign』はややフォーマルな響きがあり、大人の会話や文章に適しています。
この文脈では、大人が子供じみた言い訳をするようなニュアンスを出すために「play sick」を使う方が自然です。「pretend」はよりフォーマルで、例えば「He pretended to be a doctor(彼は医者のふりをした)」のように、役割を演じる場合などに適しています。「play」を使うことで、少し茶目っ気のある、あるいはずる賢い印象を与えることができます。日本人が真面目な文脈で「pretend」を使いがちなのに対し、英語では状況によってより口語的な表現を選ぶことが重要です。
『pretend』は一般的に、ある状態や感情を『ふりをする』という意味で使われますが、ここでは『関心がないように見せかける』という、より洗練されたニュアンスを出すために『affect』が適しています。『affect』は、特に感情や態度を意識的に表に出す、あるいは隠す場合に使われます。また、『affect indifference』は、よりフォーマルで文学的な響きがあり、大人の感情表現として適切です。日本人は『〜のふりをする』を直訳的に『pretend』と捉えがちですが、英語では状況に応じて、より微妙な感情のニュアンスを表せる表現を選ぶことが重要です。特に、大人の会話では、感情をストレートに表現するよりも、間接的な表現が好まれる傾向があります。
文化的背景
「pretend」は、単なる嘘やごまかしではなく、遊び心や創造性、そして時には社会的な役割を演じるという、人間特有の複雑な心理を表す言葉です。この言葉は、子供の想像力豊かな遊びから、大人の社会的な仮面まで、幅広い文脈で使用され、その背後には、現実と虚構の境界を曖昧にする人間の能力への認識があります。
「pretend」が持つ文化的意義を考える上で興味深いのは、演劇との関連性です。英語圏の演劇文化において、「to pretend」は「演じる」という意味合いを持ちます。シェイクスピアの時代から、役者は様々な人物を「pretend」することで観客を魅了してきました。演劇は、社会の縮図であり、人々はそれぞれの役割を「pretend」することで、社会生活を円滑に進めていきます。つまり、「pretend」は、単なる嘘ではなく、社会的な役割を理解し、それを演じる能力を示す言葉でもあるのです。
また、「pretend」は、子供の成長過程において重要な役割を果たします。子供たちは、遊びの中で様々な役割を「pretend」することで、社会のルールや人間関係を学びます。お医者さんごっこやお店屋さんごっこは、まさに「pretend」の世界であり、子供たちはその中で、他者の気持ちを理解したり、協力したりすることを学びます。この「pretend play」は、子供の認知発達や社会性発達に不可欠であり、教育現場でも積極的に取り入れられています。
しかし、「pretend」は、常にポジティブな意味合いを持つわけではありません。時には、現実から目を背けたり、問題を先送りしたりするために「pretend」することもあります。例えば、深刻な問題を抱えているにも関わらず、何もなかったかのように振る舞うことは、「pretend」の一つの形です。このような場合、「pretend」は、自己欺瞞や逃避といったネガティブな意味合いを持ちます。このように、「pretend」は、状況や文脈によって、ポジティブにもネガティブにも解釈されうる、多面的な言葉なのです。
試験傾向
1. **出題形式**: 主に語彙問題、長文読解。稀にリスニング。
2. **頻度と級・パート**: 準1級以上で頻出。2級でも稀に出題。
3. **文脈・例題の特徴**: 日常会話、物語、エッセイなど幅広い文脈。
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 「〜のふりをする」の意味で使うことが多い。類義語の"simulate"や"feign"との意味の違いを理解しておく。動詞として使われることがほとんどだが、名詞としての用法もあることを知っておくと良い(rare)。
1. **出題形式**: 主にPart 5, 6, 7(短文穴埋め、長文穴埋め、長文読解)。
2. **頻度と級・パート**: TOEIC L&Rで頻出。
3. **文脈・例題の特徴**: ビジネスシーンでの状況説明、提案、報告書など。
4. **学習者への注意点・アドバイス**: ビジネスの場面で「〜と見せかける」「〜を装う」といった意味で使われることが多い。"claim"や"allege"など、似た意味合いを持つ単語とのニュアンスの違いを理解しておく。
1. **出題形式**: 主にリーディングセクション。
2. **頻度と級・パート**: アカデミックな文章で頻出。
3. **文脈・例題の特徴**: 研究論文、歴史的考察、科学的な説明など。
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 抽象的な概念や理論を説明する文脈で使われることが多い。「〜と仮定する」「〜と見なす」といった意味合いで使われる場合もある。文脈から正確な意味を把握する必要がある。
1. **出題形式**: 主に長文読解、和訳問題、英作文。
2. **頻度と級・パート**: 難関大学ほど頻出。
3. **文脈・例題の特徴**: 説明文、論説文、物語など幅広い文脈。
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 文脈によって意味が微妙に変化するため、前後の文脈から正確な意味を把握することが重要。「〜のふりをする」以外にも「〜と称する」などの意味があることを覚えておく。類義語との使い分けも意識する。