英単語学習ラボ

pedantic

/pɪˈdæntɪk/(ピィダァンティク)

強勢は「dae」の部分にあります。最初の母音 /ɪ/ は日本語の『イ』よりも口を少し開き、短く発音します。/æ/ は日本語にない音で、『ア』と『エ』の中間のような音です。口を大きく開けて、舌を少し下げて発音しましょう。最後の ‘-tic’ は、/tɪk/ となり、日本語の「ティック」よりも弱く、素早く発音するのがコツです。

形容詞

細かすぎる

些細なことにこだわり、知識をひけらかすような態度を指す。相手の揚げ足を取ったり、細かい間違いを指摘したりするような場面で使われる。日本語の「重箱の隅をつつく」「理屈っぽい」に近いニュアンス。

My English teacher was so pedantic about every tiny grammar mistake in my essay, which made me a bit tired.

私の英語の先生は、エッセイのどんなに小さな文法ミスでも細かすぎるほど指摘したので、私は少しうんざりしました。

この例文では、先生があなたのエッセイの文法ミスを、必要以上に細かく指摘している情景が目に浮かびます。特に学術的な文脈や、知識を重視する場面で、細かい規則にこだわりすぎる人に対して「pedantic」がよく使われます。この単語は、単に「細かい」だけでなく、「うんざりするほど細かい」という否定的なニュアンスを含んでいます。

My friend was incredibly pedantic about planning our weekend trip, checking every bus schedule and restaurant menu.

私の友人は週末旅行の計画について信じられないほど細かすぎました。あらゆるバスの時刻表やレストランのメニューまでチェックしていたんです。

ここでは、友人が週末の旅行計画を立てる際に、過度に完璧主義で細部にこだわる様子が描かれています。友人とのプライベートな場面でも、本質的でない細部にこだわりすぎたり、融通が利かなかったりする人に対して「pedantic」を使うことがあります。この言葉を使うと、相手に対して「ちょっとやりすぎだな」という気持ちが含まれていることを示唆します。

During the meeting, he was quite pedantic about the font size of the presentation slides, which felt unnecessary.

会議中、彼はプレゼン資料のフォントサイズについてかなり細かすぎたので、それは不必要に感じられました。

会議の場で、本質的な議論よりも資料のフォントサイズといった些細な点にこだわる人の様子が分かります。「pedantic」は、ビジネスや公式な場で、必要以上に形式や細部にこだわり、時には知識をひけらかすように見える人を表現するのに適しています。この例文のように、「それは不必要に感じられた」と付け加えることで、「細かすぎる」ことへの否定的な感情がより明確に伝わります。

形容詞

学問かぶれの

学問的な知識をひけらかし、実用性や常識を軽視するような態度を指す。知識偏重で融通が利かない、頭でっかちな印象を与える。

My history teacher can be a bit pedantic, always correcting tiny details in our reports.

私の歴史の先生は少し学問かぶれなところがあって、いつもレポートの細かい点を直しています。

この例文は、先生が学術的な知識を過剰に、あるいは不必要に細かく指摘する場面を描写しています。生徒からすると「そこまで言わなくても…」と感じるような状況です。特に「always correcting tiny details(いつも細かい点を直す)」という行動が、pedanticな先生の典型的な姿を表しています。「a bit pedantic」は「少し学問かぶれ」と、表現を和らげる際によく使われます。

During the meeting, Tom sounded very pedantic, explaining simple things with too many big words.

会議中、トムはとても学問かぶれに聞こえました。簡単なことをやたらと難しい言葉を使って説明していたからです。

ここでは、会議というビジネスの場で、簡単な内容をわざわざ専門的すぎる言葉で説明し、周囲をうんざりさせるTomの様子が描かれています。知識をひけらかすような態度が「pedantic」の核心です。「sounded very pedantic」で「〜に聞こえた」と、相手の印象を伝える形で使われています。

My uncle gets pedantic when he talks about classic movies, citing exact dates and directors.

私のおじは、昔の映画について話すとき、学問かぶれになります。正確な公開日や監督の名前を引用するんです。

この例文は、個人的な会話や趣味の場面で、必要以上に専門的で細かい知識を持ち出す様子を表しています。カジュアルな会話で、まるで学術論文のように詳細な情報を並べ立てる姿が「pedantic」です。「gets pedantic when he talks about ~」は、「〜について話すとき、学問かぶれになる」と、ある状況でその傾向が出ることを表現する際に使えます。

コロケーション

pedantic accuracy

過度に細かすぎる正確さ、些末な点にこだわりすぎた正確性

単なる正確さではなく、細部にこだわりすぎて本質を見失うようなニュアンスを含みます。学術論文や契約書などの厳密さが求められる場面で、必要以上に細かい部分まで正確にしようとする姿勢を批判的に表現する際に用いられます。たとえば、論文の参考文献リストの形式が、査読者にとってはどうでもいいレベルで厳密すぎる、といった状況です。形容詞+名詞の組み合わせで、やや否定的な意味合いで使用されることが多いです。

pedantic about grammar

文法にうるさい、文法に関して過度に形式主義的である

文法の間違いを指摘すること自体は悪いことではありませんが、「pedantic」がつくことで、相手の言いたいことよりも文法的な正しさに固執する、融通の利かない態度を指します。口語表現というよりは、ややフォーマルな文脈で使われ、特に相手の揚げ足を取るようなニュアンスを含むことがあります。前置詞 "about" と組み合わせて、「~について過度に形式主義的」という構文で使用します。類似表現に "nitpicky about grammar" がありますが、"pedantic" の方がより知的で皮肉な響きがあります。

pedantic correction

細かすぎる指摘、些末な修正

相手の意図や大意を理解せずに、細かい部分だけを指摘する行為を指します。プレゼンテーション資料の誤字脱字チェックなど、本来は全体の流れや内容が重要な場面で、些末なミスばかり指摘して議論を妨げるような状況で使われます。"constructive criticism"(建設的な批判)とは対照的に、ほとんど意味のない、あるいは有害な指摘を意味することがあります。形容詞+名詞の組み合わせで、ビジネスシーンやアカデミックな文脈で用いられることが多いです。

pedantic insistence

細部にこだわる主張、些末な点に固執すること

重要でない事柄に対して、頑なに自分の意見を押し通そうとする態度を指します。会議や交渉の場で、どうでもいいようなルールや手続きに固執して議論を停滞させるような状況を表現するのに適しています。"insistence" は名詞で、「主張」や「固執」という意味を持ちます。"pedantic" がつくことで、その主張が非建設的で、周囲をイライラさせるものであるというニュアンスが加わります。

a pedantic bore

うんちくを語る退屈な人、細かすぎる話で人をうんざりさせる人

"bore" は「退屈な人」という意味で、"pedantic" がつくことで、知識をひけらかすような態度が鼻につく人を指します。パーティーや懇親会などで、自分の専門分野について延々と語り、周りの人を退屈させるような人物像を想像してください。口語表現で、やや軽蔑的なニュアンスを含みます。

pedantic style

細部にこだわる文体、形式に偏った書き方

文章や話し方のスタイルが、細部にこだわりすぎて読みにくかったり、理解しにくかったりする場合に使われます。学術論文や技術文書など、正確さが求められる文章で、必要以上に難解な言葉遣いや複雑な構文を用いることで、かえって内容が伝わりにくくなることがあります。"style" は文体や様式を意味し、"pedantic" がつくことで、そのスタイルが過度に形式的で、読者にとって不親切であることを示唆します。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表において、議論の厳密さや正確さを強調する際に用いられる。「彼の分析はあまりにpedanticで、本質を見失っている」のように、細部にこだわりすぎる批判的な意味合いで使われることが多い。また、歴史学や文献学など、原文の解釈が重要な分野で、緻密な分析を指して使われることもある。

ビジネス

ビジネスシーンでは、特に契約書や法律関連の文書において、条項の解釈や文言の正確性を厳密に議論する際に使われることがある。「契約書のこの部分の解釈について、あまりpedanticにならないように注意しましょう」のように、過度なまでに細部にこだわることを戒めるニュアンスで用いられる。日常的なビジネス会話では稀。

日常会話

日常会話ではほとんど使われない。ニュース記事やドキュメンタリーなどで、政治家の発言や政策の細部を批判的に分析する文脈で見かけることがある。「彼の発言はpedanticで、国民の生活の実情を理解していない」のように、一般の人々が理解しにくい専門用語や細かい理屈を並べ立てる様子を批判する際に使われる。

関連語

類義語

  • 非常に注意深く、細部にまで気を配るという意味。道徳的、倫理的な意味合いを含む場合もある。ビジネス文書や学術論文など、フォーマルな場面で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"pedantic"が規則や細部に過剰にとらわれるという否定的なニュアンスを含むのに対し、"scrupulous"は正確さや誠実さを強調する。主語は人であることが多い。 【混同しやすい点】"scrupulous"は道徳的な意味合いを持つ場合があるため、単に細かいというニュアンスで"pedantic"の代わりに使うと不適切になることがある。例えば、"a scrupulous accountant"は、単に細かいだけでなく、不正をしない誠実な会計士という意味合いを含む。

  • 非常に細心の注意を払い、正確さを期すという意味。作業や仕事の質を表す際に用いられる。ビジネス、科学、芸術など幅広い分野で使用される。 【ニュアンスの違い】"pedantic"が細かすぎて融通が利かないという批判的な意味合いを含むのに対し、"meticulous"は細部への注意深さを賞賛する意味合いが強い。主語は人または人の行動。 【混同しやすい点】"meticulous"は通常、肯定的な意味合いで使われるため、ネガティブなニュアンスで使われる"pedantic"の代わりに使うと、意図した意味が伝わらない可能性がある。例えば、"a meticulous artist"は、細部にこだわる素晴らしいアーティストという意味になる。

  • punctilious

    儀礼や形式、ルールに非常に厳格に従うという意味。社交界や儀式、ビジネスシーンなど、形式が重視される場面で使われる。 【ニュアンスの違い】"pedantic"が知識や規則の細部にこだわるのに対し、"punctilious"は礼儀作法や形式にこだわる。また、"punctilious"はやや古風な響きを持つ。 【混同しやすい点】"punctilious"は形式的な場面での正確さを指すため、知識や学問的な細かさを表す"pedantic"の代わりに使うと、意味がずれる可能性がある。例えば、"a punctilious host"は、礼儀正しいホストという意味になる。

  • 非常に几帳面で、清潔さや秩序にこだわるという意味。また、好みや趣味がうるさいという意味も持つ。日常会話や文学作品で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"pedantic"が知識や規則に過剰にこだわるのに対し、"fastidious"は清潔さ、秩序、好みなどにこだわる。また、"fastidious"は嫌悪感や不快感を表す場合もある。 【混同しやすい点】"fastidious"は清潔さや好みに関する意味合いが強いため、学問的な細かさを表す"pedantic"の代わりに使うと、意味が通じない可能性がある。例えば、"a fastidious eater"は、好き嫌いの多い人という意味になる。

  • 正確で、曖昧さがないという意味。科学、数学、工学など、正確さが求められる分野で広く使われる。日常会話でも使用頻度が高い。 【ニュアンスの違い】"pedantic"が過剰なまでの正確さを意味し、しばしば否定的な意味合いを含むのに対し、"precise"は単に正確であることを意味し、通常は肯定的な意味合いを持つ。 【混同しやすい点】"precise"は客観的な正確さを指すため、主観的な知識や規則へのこだわりを表す"pedantic"の代わりに使うと、意味が異なる。例えば、"precise measurements"は、正確な測定値という意味になる。

  • dogmatic

    独断的で、自分の意見や信念を絶対的に正しいと主張する様子。政治、宗教、哲学などの議論でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"pedantic"が細部にこだわることで人をいらだたせるのに対し、"dogmatic"は自分の意見を押し付けることで人をいらだたせる。主語は人または人の発言。 【混同しやすい点】"dogmatic"は意見や信念に関する意味合いが強いため、単に細かすぎるというニュアンスで"pedantic"の代わりに使うと不適切になる。例えば、"a dogmatic leader"は、自分の意見を押し通すリーダーという意味になる。

派生語

  • pedagogue

    『教師』や『教育者』を意味する名詞。元々は『子供を導く者』という意味合いが強く、現代ではやや古風な表現だが、教育学の文脈や、教えることを職業とする人を指す場合に用いられる。語源的には『paid-』(子供) + 『agogue』(導く者)から派生し、『pedantic』の語源である『paideia』(教育)と関連する。

  • pedagogy

    『教育学』や『教授法』を意味する名詞。『pedagogue』に由来し、学術的な文脈で頻繁に用いられる。教育の理論や実践に関する研究分野を指し、『pedantic』が持つ形式主義的な側面とは対照的に、より広い視野で教育を捉える。

  • 『百科事典』を意味する名詞。語源はギリシャ語の『enkyklios paideia(一般的な教育)』に由来し、『pedantic』の語源である『paideia』(教育)を含む。知識を体系的にまとめたものであり、『pedantic』な知識偏重とは異なり、幅広い知識の習得を目的とする。

反意語

  • broad-minded

    『心が広い』や『寛容な』という意味の形容詞。『pedantic』が細部にこだわりすぎ、融通が利かない様を表すのに対し、こちらは様々な意見や考え方を受け入れる姿勢を表す。日常会話で頻繁に用いられ、人の性格や態度を評価する際に使われる。

  • 『形式ばらない』や『気楽な』という意味の形容詞。『pedantic』が形式や規則に厳格にこだわるのに対し、こちらはリラックスした、こだわりのない態度を表す。服装、会話、行動など、様々な場面で用いられる。

  • 『自然な』や『無理のない』という意味の形容詞。『pedantic』が作為的で不自然な印象を与えるのに対し、こちらはありのままの、作為のない状態を表す。演技、文章、態度など、様々な場面で用いられ、その文脈において、作為の無さを評価する。

語源

「pedantic」は、「細かすぎる」「学問かぶれの」という意味ですが、その語源はラテン語の「paedagogus(パエダゴグス)」に遡ります。この「paedagogus」は、古代ギリシャ語の「paidagōgos(パイダゴーゴス)」に由来し、「pais(子供)」+「agogos(導く人)」という構成で、「子供を導く人」つまり「家庭教師」を意味していました。当初は文字通り子供の世話や教育をする人を指していましたが、時が経つにつれ、その家庭教師が知識をひけらかしたり、細かいことにこだわりすぎたりする様子を揶揄する意味合いが加わりました。そのため、「pedantic」は、単に学問的なだけでなく、知識を誇示し、些細なことに過度にこだわる人を指す言葉として使われるようになったのです。日本語で例えるなら、「うんちくを語る」ようなイメージに近いかもしれません。

暗記法

「pedantic」は知識を誇示し、優位性を示す言葉。中世の学者の議論や、18世紀文学の古典にうるさい人物像にそのルーツが見えます。彼らは社会的なステータスを保とうと必死で、変化を恐れる保守的な価値観の象徴でした。現代では、ネット上の議論で相手の誤りを指摘し、本質から逸脱させる行為も「pedantic」と批判されます。知識は力ですが、使い方を誤ると人間関係を阻害する障壁となるのです。

混同しやすい単語

pedagogue

発音が似ており、特に語尾の曖昧母音(シュワ)が混同されやすいです。'pedantic'は「学問をひけらかす」、'pedagogue'は「教師、教育者」という意味で、品詞も意味も異なります。日本人学習者は、'pedagogue'が必ずしもネガティブな意味を持たないことに注意が必要です。語源的には、どちらも「子供を導く」という意味合いのギリシャ語に由来しますが、'pedantic'はそこから「細かすぎる」というニュアンスに発展しました。

スペルが一部似ており、特に 'antic' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすいです。'pedantic'は「細かすぎる、学問をひけらかす」という意味ですが、'semantic'は「意味論の、意味に関する」という意味で、意味の分野が全く異なります。文脈をしっかり読むことが重要です。'semantic'は、ギリシャ語の'semantikos'(意味のある)に由来します。

'pedantic'と'pandemic'は、語頭と語尾の音が似ており、特に早口で発音された場合に聞き間違えやすいです。'pedantic'が「学問をひけらかす」という意味であるのに対し、'pandemic'は「(感染症の)世界的流行」という意味であり、意味は全く異なります。ニュースなどでよく耳にする単語なので、しっかり区別できるようにしましょう。'pan-'は「すべて」を意味する接頭辞です。

pendant

最初の2音節が似ており、特に発音があいまいな場合、聞き間違えやすいです。'pedantic'は形容詞ですが、'pendant'は名詞で「ペンダント、下げ飾り」という意味です。文法的な役割も異なるため、文脈から判断することが重要です。'pendant'は、ラテン語の'pendere'(ぶら下がる)に由来します。

語尾の '-tic' が共通しており、スペルが似ているため混同しやすいです。'pedantic'が知的な領域での過剰さを指すのに対し、'pathetic'は感情的な領域での「哀れな、情けない」状態を指します。意味の違いを意識することで、混同を避けることができます。'pathetic'は、ギリシャ語の'pathos'(感情、苦しみ)に由来します。

語尾の音が類似しており、特に母音の響きが似ているため、発音を聞き間違える可能性があります。'pedantic'が細部にこだわりすぎる様を表すのに対し、'idyllic'は「牧歌的な、のどかな」風景や状況を表します。意味の関連性は全くありません。'idyllic'は、古代ギリシャの短い詩(idyl)に由来します。

誤用例

✖ 誤用: He is pedantic about his health, always checking his blood pressure.
✅ 正用: He is meticulous about his health, always checking his blood pressure.

『pedantic』は、些細なことに細かすぎる、知識をひけらかす、という意味合いが強く、単に『几帳面』や『注意深い』という意味で使うと不自然です。健康管理に熱心な人を表すなら『meticulous』が適切です。日本人は『細かい』という言葉を良い意味でも悪い意味でも使うため、英語の『pedantic』のネガティブなニュアンスを見落としがちです。日本語の『几帳面』を安易に『pedantic』に置き換えないようにしましょう。

✖ 誤用: The professor's lecture was so pedantic that everyone fell asleep.
✅ 正用: The professor's lecture was so dry and detailed that everyone fell asleep.

『pedantic』は、講義の内容自体が細かすぎる、というよりも、教授が知識をひけらかし、退屈なほど細部にこだわる、というニュアンスです。講義の内容が退屈だった、という点を強調したい場合は、『dry』や『detailed』を使う方が適切です。日本人は『pedantic』を『学術的』や『専門的』と混同しがちですが、本来はネガティブな意味合いが強い言葉です。日本語の『学術的』をそのまま英語にしようとすると、誤解を招く可能性があります。

✖ 誤用: She was pedantic about the seating arrangement at the party.
✅ 正用: She was fussy about the seating arrangement at the party.

『pedantic』は、知識や規則に過度にこだわる様子を表すため、単に『細かい』『うるさい』という意味で使うと不自然です。座席の配置に細かい、という場合は、『fussy』がより自然です。日本人は、細部にこだわる人を『几帳面』と捉えがちですが、英語では状況によって様々な表現があります。『pedantic』は、特に知識や学問に関連する事柄に対して、過度に細かい場合に用いる言葉であることを覚えておきましょう。また、日本語の『〜についてうるさい』という表現をそのまま英語にすると、不自然になることがあります。

文化的背景

「pedantic」という言葉は、単に知識をひけらかすだけでなく、時に社会的な優位性や権威を主張する手段として用いられてきました。中世のスコラ学者が聖典の解釈を巡って延々と議論を重ねたように、細かい知識に固執することで、自らの知的な優位性を示そうとする姿勢が、この言葉の根底にはあります。

この言葉が特に力を帯びるのは、社会階層が固定化され、知識が特権階級の証であった時代です。例えば、18世紀のイギリス文学においては、「pedantic」な人物はしばしば風刺の対象となりました。彼らは古典に通じ、文法にうるさい一方で、現実の機微や人間関係には疎く、滑稽な存在として描かれることが多かったのです。ジェーン・オースティンの作品に登場する、些細なことにこだわる牧師や学者などが良い例でしょう。彼らの「pedantic」な言動は、社会的なステータスを保とうとする必死さの裏返しであり、同時に、変化を恐れる保守的な価値観の象徴でもありました。

現代においても、「pedantic」という言葉は、単なる知識のひけらかし以上の意味合いを持ちます。インターネット上での議論や、専門家の意見が対立する場面において、相手の些細な誤りを指摘し、議論の本質から逸脱させようとする行為は、「pedantic」と批判されることがあります。これは、知識を武器として、相手を打ち負かそうとする、ある種の権力闘争の表れとも言えるでしょう。また、完璧主義的な傾向が強い人に対して、「pedantic」という言葉が使われることもあります。彼らは細部にこだわり、完璧を追求するあまり、全体のバランスを欠いたり、周囲を疲弊させたりすることがあります。このような場合、「pedantic」は、行き過ぎた完璧主義に対する戒めとして機能します。

このように、「pedantic」という言葉は、単なる知識の多寡だけでなく、その知識がどのように使われるか、そして、その背後にある社会的な文脈や人間関係を考慮に入れる必要があります。知識は力ですが、その力をどのように行使するかによって、「pedantic」は知的な武器にも、人間関係を阻害する障壁にもなり得るのです。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題。

- 頻度と級・パート: 準1級以上で稀に出題。1級でやや頻度が増す。

- 文脈・例題の特徴: アカデミックな文章、評論、エッセイなど。細かい規則や形式にこだわる人物描写。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「過度に形式にこだわる」「些細なことにこだわる」といったニュアンスを理解。ネガティブな意味合いで使われることが多い。関連語の「pedantry」も合わせて覚える。

TOEIC

- 出題形式: 長文読解(Part 7)

- 頻度と級・パート: TOEIC L&Rでは、ほぼ出題されない。

- 文脈・例題の特徴: ビジネスの場面ではほとんど使われない。

- 学習者への注意点・アドバイス: TOEIC対策としては優先順位は低い。無理に覚える必要はない。

TOEFL

- 出題形式: 読解問題

- 頻度と級・パート: リーディングセクションで中程度の頻度で出題。

- 文脈・例題の特徴: アカデミックな文章。歴史、社会科学、文学などの分野で、学術的な議論や分析において使用される。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。「細かすぎる」「形式主義」のようなニュアンスを理解する。類義語(meticulous, scrupulous)との違いを意識する。

大学受験

- 出題形式: 長文読解

- 頻度と級・パート: 難関大学の入試で稀に出題。

- 文脈・例題の特徴: 評論、エッセイなど。知的で抽象的な内容の文章で、人物の性格描写や社会現象の分析に使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が必要。比喩的な表現や抽象的な概念と組み合わせて使われることが多い。単語単体で覚えるのではなく、文章の中で意味を理解する。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。