英単語学習ラボ

encyclopedia

/ɪnˌsaɪkləˈpiːdiə/(インˌサイクラˈピーディア)

強勢は「ピー」の部分にあります。最初の 'i' は日本語の「イ」よりも弱く、曖昧母音に近い音です。'cy' の部分は「サ」に近い音になることに注意してください。'dia' は「ディア」と発音しますが、最後の 'a' は曖昧母音で弱く発音します。全体を通して、リズムを意識して発音するとより自然になります。

名詞

百科事典

ある分野、またはあらゆる分野の知識を網羅的にまとめた書籍。単なる知識の集積ではなく、体系的に整理されている点が重要。リファレンスとして活用される。

My son looked up an animal in the big encyclopedia for his homework.

息子は宿題のために、大きな百科事典で動物を調べました。

大きな百科事典を広げて、好奇心いっぱいに動物の絵や説明を読んでいるお子さんの姿が目に浮かびませんか? 'look up' は『(辞書や百科事典などで)調べる』という時にとてもよく使う表現です。

I found the answer to my question in a thick encyclopedia at the library.

私は図書館で分厚い百科事典の中に、自分の質問の答えを見つけました。

図書館の静かな空間で、分厚い百科事典をめくって探していた情報を見つけた瞬間の『やった!』という気持ちが伝わるでしょうか。'thick' は『分厚い』という意味で、百科事典によく使われます。

Our old family encyclopedia has many interesting facts about history.

私たちの古い家族の百科事典には、歴史に関する興味深い事実がたくさん載っています。

この例文は、代々受け継がれてきたような、家にある大切な百科事典の情景を描いています。ただの情報の塊ではなく、家族の歴史の一部のような存在ですね。'facts about history' で『歴史に関する事実』と具体的にどんな情報か示しています。

名詞

知識の宝庫

特定のテーマ、分野に関する知識が豊富に詰まっている状態、またはそのような情報源を指す比喩表現。必ずしも書籍の形である必要はなく、ウェブサイトやデータベースなども含む。

My son eagerly opened the thick encyclopedia to find out about dinosaurs.

息子は恐竜について調べるために、分厚い百科事典をわくわくしながら開きました。

この例文は、子供が何かを知りたいと強く願い、家族で一緒に百科事典を引く温かい情景を描いています。昔ながらの「本」としての百科事典の典型的な使い方で、知的好奇心を満たす瞬間が伝わります。「eagerly」は「熱心に、わくわくして」という気持ちを表し、「find out about 〜」は「〜について調べる、知る」という日常的によく使う表現です。

When I need quick information, I often check an online encyclopedia on my phone.

素早く情報が欲しい時、私はよくスマホでオンライン百科事典を確認します。

現代において「encyclopedia」は、インターネット上の「オンライン百科事典」(Wikipediaなどが代表的)を指すことが非常に多くなりました。この例文は、スマホを使って手軽に情報検索する、現代の一般的な情報収集の場面を鮮やかに描いています。「quick information」は「素早い情報」という意味で、現代のニーズを反映しています。「on my phone」は「私のスマホで」という手段を示します。

The old library had a huge set of encyclopedias, full of answers to any question.

その古い図書館には、どんな質問にも答えられるような、巨大な百科事典のセットがありました。

この例文は、図書館や書斎にずらりと並んだ百科事典の壮大な眺めをイメージさせます。百科事典が「知識の宝庫」として、多くの情報が詰まっている場所であることを示しており、その存在感を感じさせる使い方です。「a huge set of 〜」は「巨大な〜のセット、一揃い」という意味で、百科事典が複数巻からなることを表します。「full of answers」は「答えでいっぱい」という意味で、知識が豊富であることを強調しています。

コロケーション

a comprehensive encyclopedia

網羅的な百科事典

「comprehensive」は「包括的な」「網羅的な」という意味で、百科事典の内容が広範囲にわたることを強調する際によく用いられます。単に情報量が多いだけでなく、様々な分野をバランス良く扱っているニュアンスが含まれます。学術的な文脈や、書評などで見かけることが多い表現です。例えば、『The encyclopedia offers a comprehensive overview of 20th-century art.(その百科事典は20世紀美術の包括的な概観を提供する)』のように使われます。

consult an encyclopedia

百科事典を調べる、参照する

「consult」は「(専門家や資料)に意見を求める」「参照する」という意味で、百科事典を情報源として利用する行為を表します。図書館で調べ物をしたり、研究論文を書く際に、客観的な情報源として百科事典を参照する場面を想定してください。口語よりも、アカデミックな場面やフォーマルな文章で使われることが多いです。例:『Students are encouraged to consult encyclopedias for their research projects.(学生は研究プロジェクトのために百科事典を参照することが推奨される)』

an online encyclopedia

オンライン百科事典

インターネット上で利用できる百科事典を指します。紙媒体の百科事典と対比して、アクセスの容易さや更新頻度の高さが強調されます。Wikipediaのような共同編集型のものから、専門家が執筆・監修する信頼性の高いものまで、様々な種類があります。デジタル化が進んだ現代において、情報収集の手段として非常に一般的な表現です。例:『Many people now prefer to use online encyclopedias for quick information.(現在、多くの人々が手軽な情報源としてオンライン百科事典を使うことを好む)』

an encyclopedia of (subject)

〜の百科事典(特定の主題に特化した百科事典)

特定の分野やテーマに焦点を当てた百科事典を指します。「of」の後に主題を置くことで、専門性の高い情報を求める読者層を想定していることが伝わります。例:『an encyclopedia of philosophy(哲学の百科事典)』『an encyclopedia of gardening(園芸の百科事典)』。学術書や専門書を扱う書店で見かけることが多い表現です。

a multi-volume encyclopedia

多巻構成の百科事典

複数の巻で構成される百科事典を指します。情報量が非常に多いこと、そして詳細な情報を提供していることを示唆します。近年はオンライン百科事典が主流になりつつありますが、図書館などでは依然として多巻構成の百科事典を見かけることがあります。学術的な調査や研究を行う際に、深く掘り下げて調べたい場合に役立ちます。

encyclopedic knowledge

百科事典的な知識、博識

「encyclopedic」は形容詞で、「百科事典のような」「博識な」という意味になります。人に対して使う場合、非常に幅広い知識を持っていることを褒め称える際に用いられます。例えば、『He has an encyclopedic knowledge of classical music.(彼はクラシック音楽に関して百科事典的な知識を持っている)』のように使います。ビジネスシーンやアカデミックな場面で、相手の知識量を評価する際に使われることがあります。

使用シーン

アカデミック

学術論文や教科書で、特定の分野の知識体系を指す際に使われます。例:『Encyclopedia of Neuroscience』(神経科学百科事典)のように、参考文献として引用されることが多いです。また、ある研究分野の知識の集大成を比喩的に「encyclopedia of knowledge」と表現することもあります。

ビジネス

ビジネス文書やプレゼンテーションで、ある分野に関する包括的な情報を指す際に使われます。例:市場調査報告書で、「この報告書は、業界動向に関する百科事典のようなものです」と、情報の網羅性を強調する際に用いられます。ただし、日常的なビジネス会話ではあまり使いません。

日常会話

日常会話では、特定の知識を豊富に持っている人を指して、比喩的に使われることがあります。例:「彼は歩く百科事典だ」のように、知識の豊富さを褒める際に使われます。また、クイズ番組やトリビアに関する話題で、百科事典的な知識が話題になることもあります。

関連語

類義語

  • compendium

    ある主題や分野に関する情報を簡潔にまとめたもの。学術的な文脈や専門的な内容を扱う際に用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】"encyclopedia"よりも規模が小さく、特定の分野に特化していることが多い。また、より専門的で高度な知識を対象とする傾向がある。 【混同しやすい点】"compendium"は、網羅性よりも簡潔さと専門性を重視する点。百科事典のように広範な知識を求める場合には適さない。

  • 長い文章や情報を要約・整理したもの。雑誌や書籍のタイトルの一部として使われることも多い。ニュースや法律、判例などの分野でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"encyclopedia"のように体系的な知識の集積ではなく、特定の情報を手軽に把握するためのもの。情報の深さや網羅性は低い。 【混同しやすい点】"digest"は、あくまで要約であり、詳細な情報を得るためには元の資料を参照する必要がある点。百科事典のように、あるテーマを深く掘り下げることはできない。

  • 特定の分野や技術に関する実践的な情報をまとめたもの。初心者から中級者向けの入門書として利用されることが多い。旅行、料理、プログラミングなど、具体的な技能や知識を習得する際に役立つ。 【ニュアンスの違い】"encyclopedia"よりも実用的な情報に特化しており、理論的な背景よりも具体的な手順やノウハウを重視する。特定の目的を達成するためのガイドとして機能する。 【混同しやすい点】"handbook"は、特定のタスクや問題を解決するためのツールであり、百科事典のように一般的な知識を網羅するものではない点。対象読者も、専門家よりも初心者や実務家であることが多い。

  • treatise

    あるテーマについて詳細かつ体系的に論じた論文や書籍。学術的な文脈で用いられ、専門家による研究成果や理論的な考察を示すことが多い。哲学、法律、医学などの分野でよく見られる。 【ニュアンスの違い】"encyclopedia"のように客観的な事実を羅列するのではなく、特定の視点や主張に基づいて議論を展開する。著者の専門知識や解釈が色濃く反映される。 【混同しやすい点】"treatise"は、特定のテーマに関する専門的な議論であり、百科事典のように幅広い知識を網羅するものではない点。読者も、ある程度の予備知識を持つ専門家を想定している。

  • sourcebook

    特定のテーマに関する一次資料や参考文献をまとめたもの。歴史研究や文学研究などで用いられ、研究者が資料を探しやすくするために作成される。古文書、手紙、写真、統計データなどが含まれる。 【ニュアンスの違い】"encyclopedia"のように情報を整理・解説するのではなく、生の資料をそのまま提示する。読者は、これらの資料を基に独自の解釈や分析を行う。 【混同しやすい点】"sourcebook"は、あくまで資料集であり、百科事典のように情報を体系的に解説するものではない点。読者は、資料を読み解くための専門知識や分析能力が求められる。

  • 人名、組織名、住所、電話番号などを一覧にしたもの。電話帳や企業名簿などが代表的。インターネット上では、ウェブサイトやファイルの索引としても用いられる。 【ニュアンスの違い】"encyclopedia"のように知識を提供するのではなく、特定の情報へのアクセスを容易にするためのツール。情報の種類や範囲は限定的。 【混同しやすい点】"directory"は、単なるリストであり、百科事典のように詳細な情報や解説を提供するものではない点。目的は、特定の情報を見つけることにある。

派生語

  • encyclopedic

    『百科事典のような』という意味の形容詞。接尾辞『-ic』は『〜の性質を持つ』ことを示し、『百科事典のように広範な知識を持つ』状態を表す。学術的な文脈や、ある分野に精通している人を形容する際に用いられる。

  • cyclopedia

    『百科事典』を意味する古風な単語で、encyclopediaの短縮形。接頭辞『en-(中に)』がない分、知識の体系そのものを指すニュアンスが強い。現代ではほとんど使われないが、歴史的な文脈で百科事典を指す場合に稀に見られる。

  • paideia

    『教育』『教養』を意味するギリシャ語で、encyclopediaの語源の一部(『環状の教育』)。直接的な派生語ではないが、encyclopediaが元来、全人的な知識体系を指す言葉であったことを理解する上で重要。学術的な議論や、教育哲学の文脈で用いられる。

反意語

  • 『無知』を意味する名詞。encyclopediaが知識の集大成であるのに対し、ignoranceは知識の欠如を指す。日常会話から学術的な議論まで、幅広く用いられる。特に、特定の分野における知識の欠如を強調する際に使われる。

  • unread

    『読んでいない』という意味の形容詞だが、比喩的に『知識がない』という意味合いで使用されることがある。百科事典のような広範な知識体系に触れていない状態を指し、特に教養の欠如を婉曲的に表現する際に用いられることがある。ただし、直接的な反意語というよりは、文脈によって対比される語である。

  • 『専門化』を意味する名詞。encyclopediaが広範な知識を網羅するのに対し、specializationは特定の分野に特化した知識を深めることを指す。現代社会においては、広範な知識よりも専門知識が重視される場面もあり、両者は対比的な概念として捉えられる。

語源

「encyclopedia」は、知識の集大成を意味する言葉ですが、その語源は古代ギリシャに遡ります。元々は「enkuklios paideia(ἐγκύκλιος παιδεία)」という表現で、「円環的な教育」または「全般的な教育」を意味していました。「enkuklios」は「en-(中に)」+「kyklos(円、輪)」から成り、「paideia」は「教育、教養」を意味します。つまり、古代ギリシャ人が理想とした、円を描くように網羅された、あらゆる分野の知識を包含する教育体系を指していました。この概念がラテン語の「encyclopaedia」を経て、英語の「encyclopedia」となり、現代ではあらゆる分野の知識を集めた百科事典を指すようになったのです。知識の輪を広げ、全体像を把握するという、古代ギリシャの教育思想が込められた言葉と言えるでしょう。

暗記法

百科事典は、人類の知識の粋を集めた、知の灯台。古代図書館からデジタルデータベースまで、時代ごとの知の地平を映し出す鏡です。知識はかつて特権階級の独占物でしたが、百科事典の登場で民主化。啓蒙時代の『百科全書』は、社会変革の思想的武器となり、ウィキペディアは知識共有の新たな形を示しました。信頼性という課題を抱えつつも、未来を照らす羅針盤として、進化を続けるでしょう。

混同しやすい単語

cyclopedia

『encyclopedia』から 'en-' (接頭辞) が抜けた形。意味は『百科事典』とほぼ同じだが、実際にはあまり使われない。百科事典のプロジェクト名などに名残が見られる。スペルミスに注意。

encyclopedic

『encyclopedia』の形容詞形。発音は似ているが、語尾が異なるため注意が必要。『百科事典的な』『博覧強記の』という意味で、知識の広さや網羅性を表す際に用いられる。

『囲い』『同封物』といった意味を持つ。スペルの一部(enclo-)が似ているため、視覚的に混同しやすい。発音も前半部分が似ている。意味は全く異なる。

『エピソード』『挿話』という意味。特にカタカナ英語として使われるため、親しみやすい単語だが、スペルが似ているため混同しやすい。語源はギリシャ語の『付け加える』で、百科事典の各項目が独立したエピソードと捉えることもできるが、意味は異なる。

『ペダル』のこと。発音が似ており、特に語尾の -ped- の部分が共通しているため、混同しやすい。自転車のペダルなどを思い浮かべると、意味の違いが明確になる。

『メロディー』のこと。語尾の音が似ているため、発音を聞き間違えやすい。特に、音楽関係の話題で『encyclopedia』と『melody』が同時に出てくる場合、注意が必要。

誤用例

✖ 誤用: My grandfather is an encyclopedia about the Edo period.
✅ 正用: My grandfather is an encyclopedic source of information about the Edo period.

日本語の『百科事典のような人』を直訳するとこのようになりがちですが、英語では人を『encyclopedia』と表現することは稀です。英語では、情報源としての側面を強調するために『encyclopedic source of information』という表現がより自然です。また、比喩表現を使う場合は、具体的な情報源であることを示す語句(source)を加えることで、より正確なニュアンスが伝わります。日本人は、名詞をそのまま人に適用する傾向がありますが、英語では比喩表現に工夫が必要です。

✖ 誤用: I consulted the encyclopedia for the solution of this math problem.
✅ 正用: I consulted mathematical handbooks for the solution of this math problem.

『encyclopedia』は、数学の問題のような特定の専門分野の深い知識を求める場合には不適切です。百科事典は幅広い知識を網羅していますが、特定分野の専門的な情報には向いていません。数学の問題を解くための情報を探すのであれば、『mathematical handbooks』や専門書を参照するのが適切です。日本人は、問題を解決するために何かを調べる際に、手軽に『百科事典』に頼るイメージがありますが、英語では情報源の専門性を見極める必要があります。

✖ 誤用: This website is a complete encyclopedia.
✅ 正用: This website is a comprehensive resource.

『encyclopedia』は伝統的に書籍の形態を指すことが多く、ウェブサイトに対して使うとやや古風な印象を与えます。ウェブサイトの内容が非常に充実していることを伝えたい場合は、『comprehensive resource』や『extensive database』といった表現がより適切です。特にデジタルコンテンツの場合は、最新の語彙を使用することで、より現代的な印象を与えることができます。日本人は、ウェブサイトの内容を評価する際に、書籍的なイメージで『百科事典』という言葉を選びがちですが、英語ではメディアの特性に合わせた表現を選ぶことが重要です。

文化的背景

百科事典(encyclopedia)は、人類の知識の集大成であり、知の探求と共有の象徴として、文明の進歩と深く結びついてきました。古代の図書館から現代のデジタルデータベースまで、百科事典は時代ごとの知識の地平を映し出し、社会の価値観や知的な関心を反映する鏡のような存在です。

百科事典の歴史は、知識の民主化の歴史でもあります。かつて知識は特権階級のものでしたが、百科事典の登場によって、より多くの人々が知識にアクセスできるようになりました。特に18世紀の啓蒙時代に編纂された『百科全書』は、当時の進歩的な思想を広め、社会変革を促す原動力となりました。ヴォルテールやルソーといった知識人たちが寄稿し、科学、哲学、政治など多岐にわたる分野の知識を体系的に整理することで、人々の思考を刺激し、既存の権威への批判精神を醸成しました。百科事典は単なる知識の集積ではなく、社会の進歩を支える思想的な武器としての役割も担っていたのです。

現代においては、インターネットの普及により、誰もが容易に情報にアクセスできるようになりました。オンライン百科事典であるウィキペディアは、その代表的な例です。ウィキペディアは、世界中の人々が知識を共有し、共同で編集するという、新たな知識のあり方を提示しました。しかし、その一方で、情報の信頼性や偏りといった課題も浮き彫りになっています。百科事典は、単なる情報の集積ではなく、情報の信頼性を保証し、知識を体系的に整理する役割を担うべきだという認識が、改めて重要視されています。

百科事典は、知識の探求と共有の象徴として、これからも進化し続けるでしょう。それは、過去の知識を保存し、現在を理解し、未来を創造するための羅針盤となるはずです。百科事典がどのように変化していくのかは、私たちがどのような社会を築きたいのか、どのような未来を描きたいのかを反映していると言えるでしょう。

試験傾向

英検

準1級以上で語彙問題や長文読解で出題される可能性があります。特に、同意語選択や空所補充問題でencyclopediaの知識が問われることがあります。アカデミックな話題で登場することが多いです。派生語(encyclopedic)も覚えておきましょう。

TOEIC

TOEIC L&R では、Part 5(短文穴埋め問題)や Part 7(長文読解)でencyclopediaに関連する語彙や文脈理解が問われる可能性があります。ビジネスシーンでの直接的な使用頻度は低いですが、知識や情報を参照する文脈で登場することがあります。例えば、「業界の百科事典」のような表現です。

TOEFL

TOEFL iBT のリーディングセクションで、アカデミックな内容の文章中に出現する可能性があります。自然科学、社会科学、歴史などのテーマで、知識の集積や参照を表す際に用いられます。同意語や関連語句(compendium, reference work)なども合わせて覚えておくと役立ちます。

大学受験

大学受験の英語長文読解問題で、encyclopediaは比較的頻繁に出題されます。特に、評論文や説明文といった論理的な文章で登場することが多いです。文脈から意味を推測する能力や、関連知識(例:インターネット百科事典)があると有利です。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。