英単語学習ラボ

fastidious

/fæsˈtɪdiəs/(ファスˈティディァス)

強勢は 'ti' の部分にあります。最初の 'fæs' は日本語の「ファス」に近いですが、/æ/ は日本語の「ア」と「エ」の中間のような音で、口を少し大きく開けて発音します。最後の 'diəs' は、曖昧母音 /ə/ を含むため、はっきり発音せず、弱く「ディァス」のように発音するとより自然です。

形容詞

几帳面な

細部にまで気を配り、正確さや清潔さを極端に重視する様子。些細なことにもこだわり、完璧を求めるニュアンス。しばしば神経質または潔癖症といった意味合いを含む。

My boss is so fastidious about his work; he always checks every single detail twice.

私の上司は仕事に関してとても几帳面で、いつも細部まで全て2回確認します。

この例文は、仕事や作業における「几帳面さ」を表しています。上司が報告書の小さなミスも見逃さない、完璧主義な性格が目に浮かびますね。「fastidious about A」で「Aに対して几帳面」という意味でよく使われます。

My grandmother is very fastidious about her house; it's always perfectly clean.

私の祖母は家に関してとても几帳面で、いつも完璧にきれいです。

この例文は、部屋や持ち物の「清潔さ」や「整理整頓」に対する几帳面さを描写しています。おばあちゃんの家がいつもピカピカに片付いている情景が想像できますね。誰かの性格や習慣を説明する際によく使われる表現です。

My brother is so fastidious about his coffee that he grinds the beans fresh every morning.

私の兄はコーヒーに関してとても几帳面なので、毎朝自分で豆を挽きます。

この例文では、特定の趣味や好みに強い「こだわり」を持つ几帳面さを表現しています。単に「好き」なだけでなく、最高の状態を追求する姿勢が伝わりますね。「so fastidious that S V」は「とても几帳面なので~する」という結果を表す便利な形です。

形容詞

うるさい

好みや基準が厳しく、容易には満足しない様子。特に食べ物や服装、作法などに対して、細かい点まで批判的な目を向けることを指す。

My roommate is very fastidious about keeping our kitchen spotless.

私のルームメイトは、キッチンをピカピカに保つことにとてもうるさいです。

この例文では、ルームメイトがキッチンを常に完璧にきれいにすることを非常に重視している様子が伝わります。「fastidious」は、清潔さや整理整頓に強いこだわりがある人に対してよく使われます。ここでは「spotless(一点の曇りもない、シミ一つない)」という単語で、その徹底ぶりが強調されています。'be fastidious about ~ing' の形で「~することについてうるさい、細かすぎる」という意味になります。

The chef was so fastidious that he checked every single ingredient carefully.

そのシェフはとても細かくて、一つ一つの材料をすべて注意深くチェックしました。

この例文は、料理人が食材の品質や状態に非常にこだわり、細部まで手を抜かない様子を描写しています。プロフェッショナルな現場で、高い基準を求める「完璧主義な」態度を表す際にも「fastidious」は使われます。「so ~ that ...」は「とても~なので…」という意味で、原因と結果を表す便利な表現です。この場合、シェフが「fastidious」である(原因)ため、「一つ一つの材料を注意深くチェックした」(結果)という流れです。

My English teacher is quite fastidious about grammar mistakes in essays.

私の英語の先生は、エッセイの文法ミスにかなりうるさいです。

この例文では、英語の先生がエッセイの文法ミスに対して非常に厳しく、細かくチェックする様子が描かれています。学習や仕事において、正確さや品質に「うるさい」人、つまり「妥協を許さない」というニュアンスで使われる典型的な例です。'be fastidious about something' は「何かについて細かすぎる、神経質だ」という意味で、しばしば少しネガティブなニュアンスで使われます。

形容詞

手入れの行き届いた

物が細部まで丁寧に扱われ、美しさや機能性が維持されている状態。特に庭園や調度品など、美観を重視する対象に対して用いられる。

My aunt is very fastidious about keeping her kitchen spotless and tidy.

私の叔母は、台所をいつもきれいに整理整頓しておくことにとても几帳面です。

この例文は、誰かが特定の場所(この場合は台所)を完璧に「手入れの行き届いた」状態に保つために、どれほど細部にまで気を配るかを表しています。叔母さんが台所の隅々までこだわり、常に清潔で整然としている様子が伝わります。

He is a fastidious dresser, always choosing his clothes with great care.

彼は身だしなみにとても几帳面な人で、いつも服をとても気を遣って選びます。

「fastidious dresser」は、服装や身だしなみに強いこだわりを持つ人を指す典型的な表現です。単に服を着るだけでなく、生地、色、組み合わせ、手入れの状態など、細部にまで気を配り、結果として「手入れの行き届いた」印象を与える様子が分かります。

The old artist was fastidious about the tools he used, cleaning them after every single use.

その老芸術家は、使う道具にとても几帳面で、一度使うたびにすべてきれいに手入れしていました。

この例文では、芸術家が自分の道具に対してどれほど「手入れが行き届いた」状態を保つことにこだわっているかが描かれています。単に使うだけでなく、使用後に毎回丁寧に手入れするという行動から、彼の几帳面な性格と道具への敬意が感じられます。

コロケーション

fastidious about cleanliness

潔癖症である、非常に綺麗好きである

「fastidious」は元々「不快に思いやすい」という意味合いがあり、そこから「細部にこだわりすぎる」という意味に派生しました。このコロケーションでは、単に「clean」と言うよりも、度が過ぎるほど清潔さを追求するニュアンスが含まれます。例えば、公共のトイレを極端に嫌がる、自分の持ち物を常に消毒するなど、日常生活に支障をきたすレベルの場合にも使われます。文法的には形容詞(fastidious)+前置詞(about)+名詞(cleanliness)の形です。

fastidious in their work

仕事において完璧主義である、細部にまで気を配る

この表現は、仕事の質に対する徹底的なこだわりを示します。単に「hardworking」と言うよりも、細部まで完璧に仕上げようとする姿勢が強調されます。例えば、書類の誤字脱字を何度もチェックしたり、プレゼンテーション資料のデザインに異常に時間をかけたりするような場合に使われます。ビジネスシーンで、良い意味でも悪い意味でも使われ、過度な完璧主義はかえって効率を下げる場合もあることを示唆します。構文は形容詞(fastidious)+前置詞(in)+名詞(work)です。

fastidious eater

好き嫌いの多い人、偏食家

「eater」は「食べる人」という意味で、「fastidious eater」は食べ物に関して非常に細かい、つまり好き嫌いが激しい人を指します。単に「picky eater」と言うよりも、食材の産地や調理法にまでこだわり、少しでも気に入らないと口にしないようなニュアンスが含まれます。子供に対して使われることもありますが、大人に対しても、その人の食生活の特徴を表す言葉として使われます。形容詞(fastidious)+名詞(eater)の組み合わせです。

fastidious attention to detail

細部への綿密な注意、細部への徹底的なこだわり

「attention to detail」は「細部への注意」という意味で、「fastidious」を付けることで、その注意深さが尋常ではないレベルであることを強調します。例えば、契約書の条文を隅々までチェックしたり、ソフトウェアのバグを徹底的に洗い出したりするような状況で使われます。ビジネスや学術分野で、高い精度が求められる作業を行う人に対して、その能力を評価する際に用いられることが多い表現です。形容詞(fastidious)+名詞句(attention to detail)の形です。

a fastidious collector

几帳面なコレクター、完璧主義のコレクター

これは、コレクションの質や状態に非常にこだわるコレクターを指します。単に「collector」と言うよりも、コレクションの保存状態、整理方法、展示方法など、あらゆる面で完璧を追求するニュアンスが含まれます。例えば、切手やコインのコレクションにおいて、わずかな傷や汚れも許容せず、完璧な状態のものを探し求めるようなコレクターを指します。形容詞(fastidious)+名詞(collector)の組み合わせです。

fastidious about personal hygiene

個人の衛生習慣に非常に気を遣う、潔癖症気味である

「personal hygiene」は「個人の衛生習慣」という意味で、「fastidious」を付けることで、その衛生習慣へのこだわりが非常に強いことを表します。例えば、一日に何度もシャワーを浴びたり、外出先から帰宅するとすぐに着替えたりするような人を指します。「fastidious about cleanliness」と似ていますが、こちらは特に個人の衛生習慣に焦点を当てた表現です。形容詞(fastidious)+前置詞(about)+名詞句(personal hygiene)の形です。

使用シーン

アカデミック

学術論文、特に心理学や社会学の研究で、データの収集方法や分析の厳密さを強調する際に使われます。例:『データ収集における参加者の選定は、非常にfastidiousに行われた(非常に慎重に行われた)』

ビジネス

ビジネス文書、特に品質管理や監査関連の報告書で、細部への注意深さを表現する際に使われます。例:『このプロジェクトの成功は、各段階におけるfastidiousなチェック体制によるものである(各段階における綿密なチェック体制によるものである)』。プロジェクトの報告書などで品質の高さをアピールする際に用いられます。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、趣味やライフスタイルに関する話題で、こだわりや几帳面さを表現する際に使われることがあります。例:『彼はコーヒー豆の選定にfastidiousだ(彼はコーヒー豆の選定に非常にうるさい)』。ニュース記事やドキュメンタリーで、特定の人物の性格や行動様式を説明する際に登場することがあります。

関連語

類義語

  • 細部まで注意深く、正確であることを意味します。仕事や研究など、正確さが求められる場面で使われます。学術的な文脈やビジネスシーンでよく用いられます。 【ニュアンスの違い】fastidiousが個人的な好みや衛生観念に重点を置くのに対し、meticulousは仕事やタスクの遂行における正確さや徹底さを強調します。meticulousは、より客観的で、感情的な要素が少ないニュアンスを持ちます。 【混同しやすい点】meticulousは、良い意味で使われることがほとんどですが、fastidiousは、神経質すぎるというネガティブな意味合いを含むことがあります。また、meticulousは人だけでなく、計画やプロセスなどにも使えますが、fastidiousは主に人に対して使われます。

  • 道徳的または倫理的な観点から、細心の注意を払うことを意味します。ビジネスや法律、倫理的な問題に関する文脈でよく使われます。高い倫理基準を持つことを示唆します。 【ニュアンスの違い】fastidiousが細部にこだわる性格を指すのに対し、scrupulousは良心に基づいて行動することを強調します。scrupulousは、不正や誤りを避けるために注意深く行動する様子を表します。 【混同しやすい点】scrupulousは、道徳的な誠実さに関連する文脈で使われることが多く、単にきれい好きであるとか、細部にこだわるという意味では使われません。fastidiousは、必ずしも倫理的な意味合いを持つとは限りません。

  • finicky

    非常に気難しく、細かいことにうるさいという意味です。特に食べ物や好みに関して、細かい要求が多いことを表します。日常会話でよく使われる、ややくだけた表現です。 【ニュアンスの違い】fastidiousが一般的な細かさや潔癖さを指すのに対し、finickyは特に好みや要求が細かく、満足させるのが難しいという意味合いが強いです。よりネガティブなニュアンスを持ちます。 【混同しやすい点】finickyは、食べ物や好みなど、個人的な嗜好に関する文脈で使われることが多いです。fastidiousは、より広い範囲の細かさや潔癖さを指し、必ずしも個人的な好みに限定されません。また、finickyは子供に対して使われることもあります。

  • 特定のものに対して、特別な好みやこだわりを持つことを意味します。日常会話やフォーマルな場面でも使われます。幅広い文脈で使用可能です。 【ニュアンスの違い】fastidiousが全体的な細かさや潔癖さを指すのに対し、particularは特定の事柄に対するこだわりを強調します。particularは、必ずしもネガティブな意味合いを持ちません。 【混同しやすい点】particularは、名詞の前に置いて「特定の」という意味で使われることも多いですが、ここでは形容詞として、好みやこだわりを持つという意味で使用されています。fastidiousは、形容詞としてのみ使用されます。

  • 正確で、曖昧さがないことを意味します。科学、数学、工学などの分野でよく使われます。客観的な正確さを表すフォーマルな語です。 【ニュアンスの違い】fastidiousが個人的な好みや基準に基づいて細部にこだわるのに対し、preciseは客観的な基準に基づいて正確であることを意味します。preciseは、感情的な要素を含みません。 【混同しやすい点】preciseは、測定や計算など、客観的な正確さを必要とする文脈で使われます。fastidiousは、個人的な好みや基準に基づいて細部にこだわるという意味合いが強く、客観的な正確さとは異なります。preciseは人に対して使うことは稀です。

  • exacting

    非常に高い基準を要求し、それに厳格に従うことを意味します。仕事や訓練など、高い水準が求められる場面で使われます。フォーマルな文脈で使用されます。 【ニュアンスの違い】fastidiousが個人の性格や好みを表すのに対し、exactingは要求水準が高いことを意味します。exactingは、しばしば人ではなく、仕事やタスクの難易度を表現するのに使われます。 【混同しやすい点】exactingは、非常に高い基準を要求するという意味合いが強く、単に細部にこだわるという意味ではありません。fastidiousは、必ずしも高い基準を要求するとは限りません。exactingは、人に対して「要求の厳しい」という意味で使うこともあります。

派生語

  • fastidiously

    『几帳面に』『潔癖に』という意味の副詞。fastidious に副詞化の接尾辞『-ly』が付いた形。行動や作業の様子を詳細に描写する際に、ビジネス文書や説明書などで用いられる。

  • fastidiousness

    『几帳面さ』『潔癖さ』という意味の名詞。fastidious に名詞化の接尾辞『-ness』が付いた形。性質や傾向を抽象的に表現する際に用いられ、心理学や社会学の研究論文などにも見られる。

反意語

  • 『だらしない』『ずさんな』という意味の形容詞。fastidiousが細部にまで気を配るのに対し、laxは規則や基準に緩いことを指す。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる。

  • 『怠慢な』『不注意な』という意味の形容詞。fastidiousが注意深く完璧を期すのに対し、negligentは必要な注意を払わない状態を表す。法律やビジネスの文脈で責任や義務を怠る状況を説明する際に用いられる。

語源

"fastidious"は、ラテン語の"fastidium"(嫌悪感、不快感、飽き飽きすること)に由来します。この"fastidium"は、さらに"fastus"(傲慢さ、見下す態度)と関連があり、元々は「食べ物を拒否する」といった意味合いを持っていました。つまり、何かに"fastidious"であるとは、まるで食べ物を吟味するように、非常に細かく、完璧さを求める態度を指すようになったのです。現代英語では、この意味が拡張され、「几帳面な」「うるさい」「手入れの行き届いた」といった、細部にこだわり、不備を許さない様子を表すようになりました。日本語で例えるなら、「潔癖症」という言葉が、そのニュアンスに近いかもしれません。細かいホコリ一つも許せないような、そんな完璧主義的なイメージです。

暗記法

「fastidious」は単なる几帳面さにあらず。ブルジョワが貴族の真似をして、細部にこだわり「趣味の良さ」を誇示した時代。ヴィクトリア朝では道徳的潔癖さを意味したが、度が過ぎれば偽善と嘲笑の的に。現代では衛生管理で重宝される一方、人間関係では煙たがられることも。社会が求める秩序や清潔さの表れであり、時代や立場によって意味合いが変化する、奥深い言葉なのです。

混同しやすい単語

発音が非常に似ており、文脈によっては聞き分けが難しい場合があります。'fastidious' は『几帳面な』『潔癖な』という意味ですが、'fast' は『速い』という意味の形容詞や『断食する』という意味の動詞として使われます。日本人学習者は、文脈から意味を判断する練習が必要です。また、'fast' には『しっかりと固定された』という意味もあり、ここから『fasten』(固定する)という動詞が派生しています。fastidious と fasten を混同しないように注意しましょう。

語尾の '-idious' の部分が共通しているため、スペルと発音の両方で混同しやすい単語です。'fastidious' は細部にこだわるという意味ですが、'tedious' は『退屈な』『うんざりする』という意味です。意味が大きく異なるため、文脈で判断する必要があります。語源的には、'tedious' はラテン語の『苦痛』を意味する 'taedium' に由来します。

fetish

最初の2文字 'fe' が共通しており、後の音も似ているため、発音・スペルの両面で混同しやすいです。'fastidious' が『几帳面な』という意味なのに対し、'fetish' は『フェティッシュ』、つまり『異常な執着』という意味合いを持ちます。文脈が全く異なるため、注意が必要です。もともとはポルトガル語の『魔法』を意味する 'feitiço' が語源です。

factious

スペルが似ており、特に '-tious' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい単語です。'fastidious' が『几帳面な』という意味であるのに対し、'factious' は『党派的な』『内紛的な』という意味を持ちます。発音も異なりますが、スペルの類似性から意味を誤解する可能性があります。政治的な文脈でよく使われます。

こちらも '-tious' が共通しているため、スペルが似ており、視覚的に混同しやすいです。'fastidious' が『几帳面な』という意味であるのに対し、'fictitious' は『架空の』『作り話の』という意味です。物語や創作物に関する文脈でよく使われます。 'fiction' (小説) と関連付けて覚えると良いでしょう。

最初の 'for' と 'fas' の部分が似ており、また語尾の母音の響きも似ているため、発音の面で混同される可能性があります。'fastidious' が『几帳面な』という意味であるのに対し、'fortunate' は『幸運な』という意味です。全く異なる意味を持つため、文脈で判断する必要があります。

誤用例

✖ 誤用: My boss is a fastidious person; he always arrives at the office early.
✅ 正用: My boss is a punctual person; he always arrives at the office early.

While 'fastidious' can describe someone detail-oriented, it primarily emphasizes excessive concern for cleanliness and order, often to a fault. Describing someone who arrives early solely with 'fastidious' implies they are overly concerned with the *appearance* of punctuality rather than genuine timeliness. A Japanese learner might choose 'fastidious' because they associate diligence with meticulousness, directly translating the idea of a 'きちょうめん' (methodical) person. However, 'punctual' is a more straightforward and positive attribute for someone who is on time. Using 'fastidious' in this context can subtly suggest the person is difficult to please or overly critical.

✖ 誤用: She is fastidious about her friends.
✅ 正用: She is selective about her friends.

Using 'fastidious' to describe someone's choice of friends implies they are excessively concerned with the *cleanliness* or *order* of their friends, which is nonsensical. A Japanese speaker might be tempted to use 'fastidious' to convey 'うるさい' (choosy) or 'こだわる' (particular) about their friends, thinking of someone with high standards. However, 'selective' better captures the idea of being careful and discerning in choosing friends. 'Fastidious' carries a connotation of being overly critical and hard to please, which isn't usually the intended meaning when describing someone's preference in friends. The correct word emphasizes the *quality* of the selection process, not a concern with cleanliness or order.

✖ 誤用: The fastidious eater refused to try the local delicacy.
✅ 正用: The picky eater refused to try the local delicacy.

While 'fastidious' can technically apply to eating habits, it suggests an extreme concern with cleanliness and preparation methods that makes the person difficult to please. 'Picky' is a more common and natural way to describe someone who is selective or has strong preferences about food. A Japanese speaker might choose 'fastidious' thinking of '好き嫌いが多い' (having many likes and dislikes) or 'グルメ' (gourmet), but 'picky' is a simpler and more widely understood term in this context. 'Fastidious' implies a level of fussiness that might be seen as overly dramatic or even offensive in some cultures, especially when refusing a local delicacy. The nuance lies in the *degree* of selectiveness: 'picky' is general, while 'fastidious' suggests an almost obsessive level of concern.

文化的背景

「fastidious」は、単に几帳面なだけでなく、過剰なまでに細部にこだわり、完璧を求めるあまり神経質になってしまう状態を指します。この言葉は、しばしば社会的な階層意識や、清潔さ、秩序といった価値観と結びついて用いられ、ある種の選民主義的なニュアンスを帯びることもあります。

18世紀のヨーロッパにおいて、ブルジョワ階級が台頭し、貴族階級の価値観を模倣しようとする中で、「fastidious」という言葉は、単なる清潔さや整理整頓を超えた、ある種の「趣味の良さ」や「洗練された感覚」を指すようになりました。当時の文学作品や風刺画には、新興ブルジョワが、過剰なまでに装飾された邸宅や、細部にこだわり抜いた服装をまとい、あたかも貴族であるかのように振る舞う姿が描かれています。しかし、その過剰なまでのこだわりは、しばしば滑稽さや、本質的な品格の欠如を露呈するものとして嘲笑の対象となりました。つまり、「fastidious」は、単なる几帳面さではなく、社会的な地位やアイデンティティを誇示するための手段として利用されたのです。

また、ヴィクトリア朝時代のイギリスにおいては、「fastidious」は、道徳的な潔癖さや、社会的な規範への厳格な遵守を意味する言葉としても用いられました。当時の社会は、厳格な道徳律によって縛られており、人々は常に他者の目を意識し、自らの行動や言動を慎む必要がありました。そのような社会において、「fastidious」な人物は、道徳的に優れており、社会的な規範を遵守する模範的な存在として尊敬される一方で、その過剰なまでの厳格さは、周囲の人々を息苦しくさせ、疎まれることもありました。例えば、オスカー・ワイルドの作品には、社会的な規範に囚われ、自らの欲望を抑圧する「fastidious」な人物がしばしば登場し、その偽善的な側面が批判的に描かれています。

現代においては、「fastidious」は、必ずしも否定的な意味合いを持つとは限りません。例えば、食品業界や医療業界においては、衛生管理や品質管理において「fastidious」な姿勢が求められます。しかし、その一方で、人間関係においては、過剰なまでのこだわりは、相手を不快にさせ、円滑なコミュニケーションを妨げる要因となることもあります。このように、「fastidious」という言葉は、時代や社会によってその意味合いが変化し、常に複雑なニュアンスを帯びているのです。

試験傾向

英検

準1級・1級の語彙問題で出題される可能性があります。長文読解で文脈から意味を推測させる問題や、同意語・類義語を選ぶ問題も考えられます。ライティングで使うにはやや硬い表現なので、使いどころに注意が必要です。

TOEIC

Part 5(短文穴埋め問題)やPart 7(長文読解)で稀に出題される可能性があります。ビジネスシーンでの品質管理や顧客対応など、細部にこだわる姿勢を表す文脈で登場することが考えられます。類似語(careful, meticulousなど)との識別が重要になります。

TOEFL

アカデミックな文章(科学、歴史など)で、研究の詳細な方法論や分析、歴史的事象の細部にわたる記述などで登場する可能性があります。読解問題で、文脈から意味を把握する能力が問われます。エッセイで使う場合は、適切な文脈で使用する必要があります。

大学受験

難関大学の長文読解問題で出題される可能性があります。文脈から意味を推測する問題や、内容説明問題で言い換え表現を記述する問題などが考えられます。語源(fast- + taedium「嫌気」)を知っておくと、意味の推測に役立ちます。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。