nursing
最初の音 /n/ は日本語の「ナ」行の子音とほぼ同じですが、舌先を上の歯茎に当てて発音します。母音 /ɜː/ は、日本語の「アー」よりも口を少し開け、喉の奥から出すような音です。/sɪŋ/の部分は、日本語の「シング」よりも「シ」の音が弱く、舌を丸めて口の中に引き込むように発音するとよりネイティブに近い音になります。強勢は最初の音節にあります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
看護
患者のケアや治療行為全般を指す。病院や介護施設など、専門的な知識や技術を必要とする場面で使われる。
My sister is studying nursing at a big university.
私の姉は大きな大学で看護を学んでいます。
※ この例文は、「看護」という分野を「学ぶ」という状況を描写しています。お姉さんが、広い大学のキャンパスで、たくさんの本を読んだり、実習をしたりして、将来の夢に向かって一生懸命勉強している姿をイメージしてください。このように「nursing」は、専門分野や学問の対象として非常によく使われます。「study nursing」で「看護を学ぶ」という意味になります。
Good nursing helps patients feel much better.
良い看護は、患者さんがずっと気分が良くなるのを助けます。
※ この例文では、「看護」が「患者さんへのケアやサポート」そのものを指しています。病院で、病気や怪我でつらい思いをしている人が、看護師さんの優しいケアやサポートを受けて、少しずつ元気を取り戻していく様子を想像してみてください。「help + 人 + 動詞の原形」で「~が…するのを助ける」という形です。「much better」は「ずっと良い」「かなり良い」と、状態が改善したことを強調する表現です。
After the surgery, careful nursing was very important for his recovery.
手術後、彼の回復には丁寧な看護がとても重要でした。
※ この例文は、特定の状況下で「看護」がどれほど重要であるかを示しています。手術を終えたばかりの人が、まだ体が弱っている中、看護師さんが献身的に、そして細やかにケアをしてくれるおかげで、日に日に元気を取り戻していく様子をイメージしてください。「careful nursing」で「丁寧な看護」という意味になります。このように「nursing」は、回復や特定の目的のために不可欠なケアとして使われることが多いです。
看病する
病気や怪我をした人の世話をする行為。食事の準備、服薬の補助、身の回りの世話などが含まれる。愛情や献身的なニュアンスを含むことが多い。
My mother is gently nursing my little sister with a high fever.
私の母は、高熱の妹を優しく看病しています。
※ この例文は、家庭内で家族が病気になった時に、親が子供を愛情込めて世話をする、ごく自然で心温まる場面を描いています。「nursing」は、ただ世話をするだけでなく、回復を願って献身的にケアするニュアンスを含みます。ここでは現在進行形(is nursing)で、今まさに看病している状況を表しています。
A skilled nurse is diligently nursing the patient in the quiet hospital room.
熟練の看護師が、静かな病室で患者を丹念に看病しています。
※ この例文は、病院というプロフェッショナルな環境で、看護師が患者の回復のために尽力している様子を表しています。「skilled(熟練した)」や「diligently(丹念に)」といった言葉が、プロの献身的なケアを強調しています。これも現在進行形(is nursing)で、医療現場での継続的な看病の様子を示しています。
He spent all night nursing his injured cat after the accident.
彼は事故の後、一晩中けがをした猫を看病しました。
※ この例文は、人間だけでなく、けがをした動物を看病する場面でも「nursing」が使われることを示しています。「spent all night nursing...」で、「一晩中看病するのに時間を費やした」という、大変だったが愛情深い行動が伝わります。過去形(nursingは動名詞としてspentの後に続いています)で、すでに起こった出来事を語る際に使われる典型的な形です。
看護の
看護に関わる、または看護に使われることを示す形容詞。例:nursing home(介護施設)、nursing care(看護ケア)
My younger sister is studying hard at a nursing school to become a good nurse.
私の妹は良い看護師になるために看護学校で一生懸命勉強しています。
※ この例文では、「nursing school」で「看護学校」という意味になります。未来の夢に向かって努力する妹さんの姿が目に浮かびますね。「nursing」は「看護に関する」という意味で、「school(学校)」を修飾しています。
My grandmother lives comfortably in a quiet nursing home near the park.
私の祖母は公園の近くの静かな老人ホームで快適に暮らしています。
※ ここでの「nursing home」は「介護施設」や「老人ホーム」を指します。高齢者が専門的なケアを受けながら暮らす場所のイメージですね。「nursing」が「介護・看護を提供する」という施設の性質を鮮やかに表しています。
The hospital provides excellent nursing care for all its patients.
その病院は全ての患者に素晴らしい看護ケアを提供しています。
※ 「nursing care」は「看護ケア」や「看護業務」という意味で、病院や施設で提供される専門的な世話を指します。患者さんを大切に思う気持ちが伝わってくる表現ですね。「nursing」は「ケア」の種類を具体的に示しています。
コロケーション
介護施設、老人ホーム
※ 高齢者や病気療養中の人が、専門的なケア(食事、入浴、服薬管理など)を受けながら生活する施設を指します。'Home'という言葉が示すように、単なる病院ではなく、居住空間としての側面も重視されています。類似の施設として'assisted living facility'がありますが、こちらは比較的自立した生活を送れる高齢者向けで、介護の必要度が低い点が異なります。日常会話でもビジネスシーンでも頻繁に使われます。
看護、介護
※ 病気や怪我、高齢などにより日常生活に支援が必要な人に対して行われる、専門的なケア全般を指します。単に身の回りの世話をするだけでなく、医学的な知識に基づいた観察や処置、精神的なサポートも含まれます。'Medical care'(医療)と密接に関連しますが、'nursing care'はより日常生活に寄り添った継続的なケアを意味合いが強いです。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使用されます。
看護職員、看護スタッフ
※ 病院、介護施設などで働く、看護師や准看護師、介護士などの専門職の総称です。チームとして連携し、患者や利用者のケアにあたります。'Staff'という言葉は、組織の一員であることを強調し、個々の能力だけでなく、チームとしての機能も重視するニュアンスがあります。ビジネスシーンや報道などでよく用いられる表現です。
授乳中の母親
※ 赤ちゃんに母乳を与えている母親を指します。医学的、生物学的な文脈だけでなく、子育てに関する一般的な話題でも使用されます。'Breastfeeding mother'も同様の意味ですが、'nursing mother'の方が、より母親のケアやサポートに焦点を当てたニュアンスがあります。公共の場での授乳に関する議論などで用いられることがあります。
授乳用ブラジャー
※ 授乳中の母親が、授乳しやすいように設計されたブラジャーのことです。片手でカップを開閉できる機能が特徴で、外出先などでもスムーズに授乳できます。'Maternity bra'(マタニティブラ)と混同されがちですが、'maternity bra'は妊娠中のバストの変化に対応するためのもので、授乳機能はありません。育児用品の販売や、母親向けの雑誌などでよく見かける表現です。
急性期看護
※ 病状が急激に悪化した患者に対して行われる、集中的な看護を指します。病院の集中治療室(ICU)や救急外来などで行われることが多く、高度な医療知識と技術が求められます。'Acute care'(急性期医療)の一環として行われ、患者の生命維持や機能回復を最優先します。医療関係者向けの専門的な文脈で用いられることが多いです。
慢性期看護
※ 長期にわたる療養が必要な患者に対して行われる看護を指します。在宅医療や介護施設などで行われることが多く、患者のQOL(生活の質)の維持・向上を重視します。'Chronic care'(慢性期医療)の一環として行われ、患者や家族への精神的なサポートも重要になります。医療・福祉関係者向けの専門的な文脈で用いられることが多いです。
使用シーン
看護学の研究論文や教科書で頻繁に使用されます。例えば、「nursing care(看護ケア)」、「nursing education(看護教育)」、「nursing research(看護研究)」といった複合名詞で登場します。また、「evidence-based nursing(根拠に基づいた看護)」のように、看護実践の質を高めるための概念としても重要です。講義やセミナーでも、これらの専門用語が頻繁に使われます。
医療機関の経営や運営に関する文書で使われます。例えば、「nursing staff(看護スタッフ)」の配置計画や、「nursing budget(看護予算)」の管理など、人事や財務に関連する文脈で登場します。また、医療機器メーカーが製品のプレゼンテーションを行う際に、「improving nursing workflow(看護業務の効率化)」といった表現を用いることもあります。
病院や介護施設での体験談を話す際や、健康に関するニュースを話題にする際に使われます。例えば、「My grandmother is in a nursing home.(私の祖母は介護施設に入っています。)」や、「The nursing shortage is a serious problem.(看護師不足は深刻な問題です。)」といった文脈で登場します。また、家族の看病について話す際に、「I'm nursing my sick child.(病気の子供を看病しています。)」と言うこともあります。
関連語
類義語
一般的な世話、介護、注意を払うという意味。病気や怪我だけでなく、子供や高齢者、ペットなど、幅広い対象に使われます。名詞としても動詞としても使用可能。 【ニュアンスの違い】"nursing"はより専門的な医療行為や介護行為を指すのに対し、"care"はより広範で一般的な世話全般を指します。"nursing"は病状の観察や処置を含むことが多いですが、"care"は食事の準備や身の回りの世話など、より日常的な行為を含みます。 【混同しやすい点】"care"は名詞として不可算名詞としても可算名詞としても使われますが、"nursing"は通常不可算名詞として使われます。また、"take care of"というフレーズは非常によく使われますが、"take nursing of"とは言いません。
人の世話をする、付き添うという意味。特に、病気の人や苦しんでいる人に付き添い、必要な手助けをすることを指します。ややフォーマルな表現。 【ニュアンスの違い】"nursing"はより積極的な治療やケアを伴うのに対し、"attend"はそばにいて見守ったり、簡単な手助けをしたりするというニュアンスが強いです。"attend"は、患者の精神的なサポートに重点が置かれることがあります。 【混同しやすい点】"attend"は自動詞としても他動詞としても使われますが、人の世話をするという意味で使う場合は、通常"attend to"という形で使われます。"attend a patient"とは言わず、"attend to a patient"と言うのが自然です。
- look after
世話をする、面倒を見るという意味。子供、ペット、家など、幅広い対象に使われます。日常会話でよく使われるカジュアルな表現。 【ニュアンスの違い】"nursing"が専門的なケアを意味するのに対し、"look after"はより一般的な世話や管理を意味します。"look after"は、病気の治療や特別な処置を伴うニュアンスは薄いです。 【混同しやすい点】"look after"は句動詞であり、目的語が代名詞の場合は"look after it"のように"after"の後に置く必要があります。"look it after"とは言いません。
(人の)必要を満たす、奉仕するという意味。特に、病気の人や困っている人に献身的に尽くすことを指します。宗教的な文脈で使われることもあります。 【ニュアンスの違い】"nursing"は医療的なケアを含むことが多いですが、"minister"は精神的なサポートや心のケアに重点が置かれることがあります。"minister"は、無私無欲の奉仕というニュアンスが強いです。 【混同しやすい点】"minister"は名詞としては聖職者や大臣を意味することが一般的ですが、動詞としては「奉仕する」という意味を持ちます。文脈によって意味が大きく異なるため、注意が必要です。
世話をする、面倒を見るという意味。植物、動物、機械など、幅広い対象に使われます。注意深く管理するというニュアンスがあります。 【ニュアンスの違い】"nursing"が病気や怪我の治療を目的としたケアを指すのに対し、"tend"は維持や管理を目的とした世話を指します。"tend"は、長期的なケアや管理を意味することが多いです。 【混同しやすい点】"tend"は自動詞としても他動詞としても使われますが、人の世話をするという意味で使う場合は、通常"tend to"という形で使われます。また、"tend"は「〜する傾向がある」という意味も持つため、文脈によって意味を判断する必要があります。
治療する、処置するという意味。病気や怪我に対して、医療的な処置を行うことを指します。医師や看護師などの専門家が行う行為を指すことが多い。 【ニュアンスの違い】"nursing"は治療だけでなく、患者の全体的なケアを含むのに対し、"treat"は病気や怪我そのものに対する処置に焦点を当てます。"nursing"は、患者の精神的なサポートや生活指導なども含みます。 【混同しやすい点】"treat"は「もてなす」「ご馳走する」という意味も持つため、文脈によって意味を判断する必要があります。また、"treatment"は「治療」という意味の名詞ですが、"nursing"に対応する名詞は"nursing care"となります。
派生語
名詞で「看護師」「保育士」の意味。動詞 nursing の名詞形であり、「世話をする人」という原義が具体化したもの。日常会話から医療現場まで幅広く使われる、非常に一般的な語。
名詞で「託児所」「保育園」「苗床」の意味。動詞 nursing の意味がさらに発展し、「世話をする場所」「育てる場所」を指すようになった。子どもや植物を育てる場所というイメージ。
- nourished
動詞 nourish(養う、育む)の過去分詞形。nursing の根源的な意味である「世話をする」から派生し、「栄養を与えられて育った」状態を表す。受動態や形容詞的に用いられ、学術的な文脈でも見られる。
名詞で「栄養」「滋養物」の意味。動詞 nourish の名詞形であり、「養うこと」「養われるもの」を指す。健康や栄養に関する文脈で、学術論文や医療系の記事などで使用される。
反意語
動詞で「無視する」「怠る」「放置する」の意味。nursing が「注意深く世話をする」ことを意味するのに対し、neglect は「注意を払わない」「世話をしない」という反対の概念を表す。育児放棄 (child neglect) など、深刻な状況でも用いられる。
動詞で「見捨てる」「放棄する」の意味。nursing が「継続的に世話をする」ニュアンスを含むのに対し、abandon は「完全に縁を切る」というより強い反対の意味を持つ。比喩的に、計画や信念などを放棄する場合にも使われる。
動詞で「無視する」「知らないふりをする」の意味。nursing が相手の状態を注意深く観察し、適切な対応を行うのに対し、ignore は意図的に相手の存在や要求を無視する。日常会話でよく使われる。
語源
"Nursing"は、古フランス語の"nourrice"(乳母)に由来し、さらに遡るとラテン語の"nutrire"(養育する、育てる)にたどり着きます。"Nutrire"は、文字通り栄養を与えることを意味し、母親が子供に乳を与える行為を指していました。英語の"nurse"(看護師)も同じ語源を持ち、元々は乳母や子守を意味していました。つまり、"nursing"は、単に病人を世話するだけでなく、より広い意味での「育む」「養う」という概念を含んでいるのです。日本語の「育む(はぐくむ)」という言葉が、愛情を込めて大切に育てる様子を表すように、"nursing"もまた、相手を慈しみ、成長を支える行為全体を指し示す言葉として理解できます。
暗記法
「nursing」は、母なるケアの象徴。中世、修道女の献身から専門職へ発展も、根底には人を思う母性愛が。文学では、病める主人公を支えるヒロイン像、戦地での希望の光として描かれ、人々に深い感動を。現代では、高齢化社会の介護から終末期ケアまで、その役割は多様化。単に病を癒すだけでなく、人としての尊厳を守り、生きる力を支える普遍的な価値を体現する。
混同しやすい単語
『nursing』と『nurse』は、スペルが非常に似ており、意味も関連するため混同しやすい。しかし、『nurse』は名詞(看護師、保育士)または動詞(看護する)であり、『nursing』は動名詞(看護すること)または現在分詞(看護している)として使われる。文脈によって使い分ける必要があり、特に動詞として使う場合に注意が必要です。
『nursing』と『cursing』は、語尾の『-ing』が共通しており、最初の音が似ているため、聞き間違いやすい。しかし、『cursing』は『ののしること』という意味であり、全く異なる意味を持つ。特に映画やドラマなどで汚い言葉を聞いた際に混同しないように注意が必要です。
『nursing』と『pursuing』は、語尾の『-ing』が共通しており、スペルも似ている部分があるため、混同しやすい。『pursuing』は『追求すること』という意味であり、看護とは全く異なる意味を持つ。アカデミックな文脈や目標設定に関する話題で登場しやすい単語です。
『nursing』と『nourishing』は、最初の音が似ており、どちらも健康やケアに関連する意味合いを持つため、混同しやすい。『nourishing』は『栄養を与えること』という意味であり、看護とは異なるが、関連する概念です。食品や健康に関する記事でよく見かける単語です。
『nursing』と『worsening』は、スペルがやや似ており、どちらも状況の変化を表す意味合いを持つため、混同しやすい。『worsening』は『悪化すること』という意味であり、看護とは異なるが、病状の文脈で関連することがあります。医療関係の記事でよく見かける単語です。発音も最初の 'w' の有無に注意が必要です。
『nursing』と『versing』は、語尾の『-ing』が共通しており、スペルも一部似ているため、混同しやすい。『versing』は、あまり一般的な単語ではありませんが、『詩作』や『韻を踏むこと』に関連する意味を持ちます。文学的な文脈で登場する可能性があり、看護とは全く異なる分野の単語です。
誤用例
日本語の『看病する』を直訳すると『nurse』を使ってしまいがちですが、『nurse』は通常、医療従事者(看護師)が行う専門的なケアを指します。家族が病人の世話をする場合は『take care of』を使うのが自然です。日本人が『〜する』を安易に動詞に当てはめようとする傾向が原因です。英語では、日常的な行為にはより一般的な動詞が好まれます。
『nursing home』は、医療ケアが中心の施設というニュアンスが強く、終末期を過ごす場所という文脈では、少し直接的すぎる印象を与えます。『care home』の方が、より穏やかな、包括的な介護を提供する場所というニュアンスを含み、婉曲的な表現として適切です。日本人がストレートな表現を避け、オブラートに包む文化を持つように、英語でも同様の配慮が必要となる場面があります。
『nurse』は『(感情などを)育む』という意味も持ちますが、この用法はやや古風で、現代英語ではあまり一般的ではありません。特に、ネガティブな感情(恨みなど)を抱いている場合は、『harbor』を使う方が自然です。日本人が古文の知識を現代語に適用しようとするように、英語でも古い表現は避けるべき場合があります。また、『nurse』は文字通り『育てる』イメージが強いため、より受動的な『harbor(隠し持つ)』の方が、恨みという感情のニュアンスに合致します。
文化的背景
「nursing(ナーシング)」は、単なる医療行為を超え、母性的なケア、保護、そして生命を育む行為全般を象徴する言葉です。この言葉は、患者への身体的なケアだけでなく、精神的なサポートやエンパワーメントを含む、全人的なケアの概念を内包しています。そのため、看護はしばしば、人間の最も根源的な共感や慈愛の表現として捉えられてきました。
歴史的に見ると、「nursing」は、もともと母親が乳幼児に行う授乳や世話を指す言葉でした。中世ヨーロッパでは、修道女たちが病院で患者の世話をするようになり、nursingは宗教的な献身と結びついた行為として認識されるようになりました。ナイチンゲールの登場により、19世紀には看護は専門職としての地位を確立し、科学的な知識と倫理観に基づいた実践へと発展しました。しかし、その根底には、常に人を思いやる心、つまり母性的な愛情が流れ続けています。そのため、看護師はしばしば「天使」や「聖母」といったイメージで語られることがあります。
文学作品においても、「nursing」は単なる医療行為以上の意味を持つことがあります。例えば、病に倒れた主人公を献身的に看護するヒロインは、愛と献身の象徴として描かれることがあります。また、戦争や災害といった極限状態においては、看護師の存在が人々に希望と安らぎを与える光として表現されることもあります。映画やドラマでは、看護師が患者の身体的な苦痛だけでなく、心の傷を癒す存在として描かれることが多く、その姿は観る者に深い感動を与えます。
現代社会において、「nursing」は、高齢化社会における介護、精神疾患を抱える人々のケア、終末期の患者への緩和ケアなど、様々な分野で重要な役割を果たしています。看護師は、単に病気を治すだけでなく、患者がその人らしく生きられるようにサポートする存在として、ますますその重要性を増しています。看護という行為は、人間の尊厳を守り、生命を尊重する、普遍的な価値観を体現するものと言えるでしょう。
試験傾向
準1級、1級で読解問題、語彙問題で出題される可能性があります。「看護」「介護」という意味の他に「育成」といった意味合いで使われることもあります。文脈から適切な意味を判断することが重要です。リスニングでは、医療や福祉に関する話題で登場する可能性があります。
Part 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解問題)で出題される可能性があります。医療関連のビジネスシーンや、人材育成に関する文章で登場することが考えられます。名詞、動詞の用法を理解し、文脈に合った意味を選択できるように練習しましょう。
リーディングセクションで、医療、社会学、心理学などのアカデミックな文章で出題される可能性があります。動詞として「看護する」「世話をする」という意味で使われることが多いですが、名詞として「看護」「介護」という意味も重要です。専門用語との関連性も意識しておきましょう。
長文読解問題で出題される可能性があります。医療、福祉、社会問題に関する文章で登場することが考えられます。文脈から意味を推測する能力が求められます。関連語句(nurse, nurseryなど)との区別も重要です。