英単語学習ラボ

more or less

/ˌmɔːr ɔːr ˈlɛs/(モー(ル) オー(ル) レス)

'more' の /ɔː/ は日本語の「オー」よりも口を丸めて発音し、少し喉の奥から出すイメージです。'or' も同様です。'less' の 'l' は舌先を上の前歯の裏に軽く当てて発音します。 'more or' は繋げて発音されることが多く、'more' の 'r' の音が弱まる(またはほとんど聞こえなくなる)ことがあります。そのため、カタカナ表記では(ル)と小さく記載しました。

副詞

だいたい

正確ではないがおおよその程度や数量を示す。完全に正確ではないが、許容範囲内であることを示唆する。例えば、「more or less finished」は「ほぼ終わった」という意味になる。

The meeting was more or less over in an hour, and everyone looked relieved.

会議はだいたい1時間で終わり、みんなはホッとした顔をしていました。

長引く会議が「だいたい」予定通りに終わった瞬間の、参加者たちの安堵感が伝わる場面です。正確な時間ではないけれど、ほぼその通りだった、というニュアンスで使われます。

What he told me was more or less true, so I understood the situation.

彼が話したことはだいたい本当だったので、私は状況を理解できました。

誰かの話や情報が「完全に正確ではないけれど、大筋は正しい」と感じた時に使う表現です。カフェで友人と話している時など、真偽を確かめながら納得するような場面にぴったりです。

Our new project is more or less on schedule, making us feel relieved.

私たちの新しいプロジェクトはだいたい計画通りに進んでいて、私たちは安心しました。

仕事で新しい計画やプロジェクトの進捗を報告する際、「完璧ではないけれど、大きな問題なく順調に進んでいる」という状況を表します。チームでホッと一息つくような、前向きなニュアンスです。

副詞

いくらか

完全に同じではないが、ある程度似ていることを示す。類似性や近似性を表現する際に使用される。例えば、「more or less the same」は「ほぼ同じ」という意味になる。

After a long day, my report is more or less done.

長い一日を終えて、私のレポートはだいたい終わったよ。

この例文は、長時間の作業を終え、ようやくレポートが完成に近づいている安堵感を表しています。「完全に完璧ではないかもしれないけれど、もうほとんど終わった」という状況で使われます。このように「more or less」は、物事が『ほぼ完了している』『だいたい終わっている』状態を表す際によく使われる、とても自然な表現です。

My fever is more or less gone now, so I feel much better.

熱はもうだいたい下がったので、かなり気分が良いです。

熱が出てしんどかった人が、薬を飲んだり休んだりして、熱がかなり下がって楽になったと感じている場面です。完全に平熱ではないかもしれないが、一番つらい時期は過ぎた、という気持ちが伝わります。体調の変化や回復の度合いを伝える際に非常によく使われ、完全に治ったわけではないけれど、かなり改善された、というニュアンスを自然に表現できます。

I think I more or less understand the main idea of the lecture.

講義の主な考え方は、だいたい理解できたと思います。

難しい講義や説明を聞いた後、すべてを完璧に理解したわけではないけれど、大事なポイントや大筋は掴めた、と安心している学生の様子です。複雑な情報や概念について、完全に理解したわけではないが、おおよそ把握できた、という状況を伝えるのに非常に便利です。自分の理解度に少し謙虚さを含んだ、日常会話でもよく聞かれる表現です。

コロケーション

more or less accurate

おおむね正確な

「more or less」は形容詞を修飾して、程度が完全ではないものの、概ねその状態に近いことを表します。この場合、「完全に正確ではないが、ほぼ正確だ」という意味合いになります。ビジネスシーンや学術論文などで、厳密性を求められるものの、多少の誤差は許容される場合に用いられます。例えば、「The report is more or less accurate, but requires some minor revisions.(報告書はおおむね正確だが、若干の修正が必要だ)」のように使われます。

more or less complete

ほぼ完了した

先と同様に、形容詞を修飾するパターンです。「完全に完了した」とは言えないまでも、ほとんど終わっている状態を表します。プロジェクトの進捗状況を説明する際などによく使われます。ニュアンスとしては、「残りわずかな作業で完了する」という期待感を含んでいることが多いです。例えば、「The project is more or less complete; we just need to finalize the documentation.(プロジェクトはほぼ完了しており、あとはドキュメントを仕上げるだけだ)」のように使われます。

more or less the same

ほとんど同じ

比較対象が「完全に同じ」ではないものの、実質的に差がない状態を表します。見た目や機能、結果などがほぼ同じであることを伝えたい場合に便利です。例えば、「These two products are more or less the same in terms of functionality.(これらの2つの製品は、機能の点ではほとんど同じだ)」のように使われます。日常会話でもビジネスシーンでも使用頻度が高い表現です。

more or less agree

おおむね同意する

動詞を修飾するパターンです。完全に同意するわけではないが、大部分においては賛成しているというニュアンスを表します。会議や議論の場で、相手の意見に対して部分的に異論がある場合に、角を立てずに同意の意思を示す際に有効です。例えば、「I more or less agree with your proposal, but I have some concerns about the budget.(あなたの提案にはおおむね同意しますが、予算についていくつか懸念があります)」のように使われます。

more or less certain

ほぼ確実な

確信度を表す際に用いられます。「完全に確実」とは断言できないものの、高い確率でそうなるだろうという見込みを示す場合に適しています。ニュース報道や予測など、不確実性を含む情報を伝える際に使われることがあります。例えば、「It is more or less certain that the interest rates will rise.(金利が上昇するのはほぼ確実だ)」のように使われます。

more or less continuous

ほぼ連続的な

時間や空間的な連続性に関して、途切れ途切れではあるものの、ほとんど連続している状態を表します。例えば、川の流れや道路の形状など、物理的な現象を説明する際によく用いられます。「The road is more or less continuous along the coast.(その道路は海岸線に沿ってほぼ連続している)」のように使われます。比喩的に、イベントや活動が中断を挟みつつも継続していることを表すこともあります。

more or less inevitable

ほぼ避けられない

何かの事態が、完全に回避することは難しいものの、起こる可能性が非常に高いことを示唆します。この表現は、受け入れがたい状況や結果に対して、ある程度の諦めや覚悟を示す際にも用いられます。例えば、「Given the circumstances, the merger seems more or less inevitable.(状況を考えると、合併はほぼ避けられないように思われる)」のように使われます。ビジネスや政治的な文脈でよく見られます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、厳密さを少し緩和して述べる際に使われます。例えば、経済学の研究で「企業の収益は、多かれ少なかれ、市場の動向に影響される」というように、完全な相関関係ではないものの、ある程度の関連性を示す場合に用いられます。文語的な表現です。

ビジネス

ビジネスシーンでは、会議での報告やプレゼンテーションなどで、正確な数値を示すのが難しい場合に、大まかな概算を示すために使用されることがあります。例えば、「プロジェクトの完了は、多かれ少なかれ、来月末になるでしょう」のように、不確実性を含みつつ、ある程度の見込みを伝える際に使われます。フォーマルな場面での使用が想定されます。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、ある事柄について大まかに説明する際に使われることがあります。例えば、「町の人口は、多かれ少なかれ、1万人程度です」のように、厳密な数字ではないものの、おおよその規模感を伝える際に用いられます。やや硬い表現です。

関連語

類義語

  • 『およそ』『だいたい』という意味で、数値や量、時間など、定量的な情報を伝える際に用いられる。ビジネス、学術、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『more or less』よりもフォーマルで、より客観的な印象を与える。また、誤差や不確実性に対する許容度が低いニュアンスがある。『more or less』が主観的な評価を含むのに対し、『approximately』はより客観的な測定や見積もりに基づく。 【混同しやすい点】『approximately』は数値データや明確な量に対して用いるのが自然。あいまいな状況や感情に対して使うと不自然になることがある。また、文頭に置くことも可能(例: Approximately 100 people attended.)。

  • 『おおよそ』『ざっと』という意味で、数値や量、時間だけでなく、形状や状態など、より広い範囲の情報を伝える際に用いられる。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『approximately』よりもインフォーマルで、より大まかな印象を与える。『more or less』と同様に主観的な評価を含む場合があるが、『more or less』ほど強い不確実性や曖昧さを示唆しない。 【混同しやすい点】『roughly』は数値の概算だけでなく、方法や状態の粗雑さを示す場合もある(例: He roughly sketched the plan.)。また、『approximately』よりも口語的な響きを持つ。

  • 『ほとんど』『実質的に』という意味で、ある状態が完全に近いことを表す。学術的な文脈やビジネスシーンで、ある結果や状況がほぼ達成されたことを示す際に用いられる。 【ニュアンスの違い】『more or less』よりも強い確信度を示し、実際には完全にそうではないものの、結果としてほぼ同じであることを強調する。しばしば、わずかな違いが重要でないことを示唆する。 【混同しやすい点】『virtually』は『事実上』という意味合いが強く、単なる概算ではなく、ある状態の性質や効果がほぼ完全に実現していることを示す。数値的な近似値を示す『more or less』とは異なり、状態や結果を評価する際に用いられる。

  • 『ほとんど』『事実上』という意味で、ある事柄が実際にはそうでないものの、結果としてほぼ同じであることを表す。日常会話やビジネスシーンで、実現可能性や有用性について議論する際に用いられる。 【ニュアンスの違い】『virtually』と同様に強い確信度を示すが、『virtually』よりも現実的な視点から、ある事柄がほぼ達成されたことを強調する。理論的な可能性よりも、実際の行動や結果に重点を置く。 【混同しやすい点】『practically』は、ある計画やアイデアが実行可能であるか、または実行された結果が期待通りであることを示す際に用いられる。数値的な近似値を示す『more or less』とは異なり、実用性や実現可能性を評価する際に用いられる。

  • in essence

    『本質的に』『要するに』という意味で、ある事柄の最も重要な側面や核心を表現する際に用いられる。学術的な論文や議論、ビジネスにおけるプレゼンテーションなどで、複雑な情報を簡潔にまとめたい場合に用いられる。 【ニュアンスの違い】『more or less』が量的な近似値を示すのに対し、『in essence』は質的な本質を強調する。全体的な詳細を無視して、最も重要な要素に焦点を当てる。 【混同しやすい点】『in essence』は、ある事柄の核心を抽出して表現する際に用いられる。数値的な近似値を示す『more or less』とは異なり、概念やアイデアを抽象化して表現する際に用いられる。文頭や文末に置かれることが多い。

  • give or take

    『おおよそ』『だいたい』という意味で、数値や量、時間など、定量的な情報を伝える際に用いられる。日常会話でよく使われ、話し言葉でより自然に聞こえる。 【ニュアンスの違い】『more or less』と非常に近い意味を持つが、『give or take』はよりカジュアルで、不確実性に対する許容度がやや高いニュアンスがある。また、具体的な誤差範囲を示す場合もある(例:It will take two hours, give or take 15 minutes.)。 【混同しやすい点】『give or take』は、常に数値や量など、定量的な情報に対して用いられる。あいまいな状況や感情に対して使うと不自然になる。また、フォーマルな場面では『approximately』など、より丁寧な表現を用いる方が適切。

派生語

  • 『道徳的な』という意味の形容詞。『more』は元々『習慣』の意味があり、社会的な規範を表す。日常会話から学術的な議論まで幅広く使用される。

  • 『士気』という意味の名詞。集合的な精神状態を表し、ビジネスや軍事の文脈でよく用いられる。『集団の習慣』という語源から意味が派生。

  • 『死亡率』または『死すべき運命』という意味の名詞。『more』の語源であるラテン語の『mors(死)』に由来し、接尾辞『-ality』が付いて抽象名詞化。統計や哲学の分野で使われる。

反意語

  • 『正確に』という意味の副詞。『more or less』が大まかな概算や近似を表すのに対し、こちらは厳密な精度を示す。科学的な文脈や契約書などで重要。

  • 『正確に』、『厳密に』という意味の副詞。『more or less』が曖昧さを許容するのに対し、誤解の余地がない明確さを強調する。学術論文や技術文書で頻出。

語源

"more or less"は、文字通り「より多く、またはより少なく」という意味から派生した表現です。それぞれの単語はゲルマン祖語に起源を持ち、非常に古い時代から英語に存在しています。「more」は「大きい」という意味の語根に由来し、「less」は「小さい」という意味の語根に由来します。この二つの対照的な単語を組み合わせることで、厳密な数や量を指すのではなく、おおよその範囲や程度を示すようになりました。日本語の「だいたい」や「いくらか」という言葉が、厳密な数量ではなく、ある程度の幅を持った数量や程度を表すのと同様です。例えば、「more or less finished」は「ほとんど終わった」という意味になり、完全に完了しているわけではないものの、かなり近い状態であることを示唆します。このように、対照的な語を組み合わせることで、中間的な状態や不確実性を表現する、洗練された表現となっています。

暗記法

「more or less」は、完璧を求めすぎない、奥ゆかしい英語の表現。背景には、相手への配慮を重んじる文化があります。かつての階級社会では、直接的な物言いを避け、この言葉で円滑なコミュニケーションを図りました。科学の世界では近似値を表し、文学では登場人物の曖昧な感情を象徴します。単なる「だいたい」ではなく、文化的ニュアンスが込められた、知的な大人の言葉なのです。

混同しやすい単語

スペルが似ており、特に『more』の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『さらに』、『その上』という追加情報を加える接続副詞であり、『more or less』の『だいたい』、『およそ』という意味とは大きく異なる。日本人学習者は、文脈から接続詞であるか、副詞句であるかを判断する必要がある。

『less』という共通の語幹を持つため、スペルと意味の両方で混同しやすい。『lessor』は賃貸人、貸主という意味の名詞であり、『more or less』の『少ない』という意味合いとは異なる。法律や不動産関連の文脈で使われることが多い点も異なる。

mores

発音記号が類似しており、/mɔːrz/のように発音される場合、特に曖昧な発音では聞き間違えやすい。スペルも 'more' と 'mores' で非常に似ている。意味は『社会の慣習』、『道徳的規範』であり、文脈が全く異なる。ラテン語起源の単語であり、複数形で使われることが多い点も特徴。

laws

語尾の 's' が似た音で終わるため、特に口語では聞き間違える可能性がある。スペルも 'mor' と 'law' で母音が異なるものの、全体的な文字数が少ないため視覚的に混同しやすい。『laws』は『法律』という意味の名詞であり、『more or less』とは意味が全く異なる。発音の違い(/lɔːz/ vs. /mɔːr ɔːr lɛs/)を意識する必要がある。

morals

『mores』と同様に、発音が似ているため混同しやすい。また、スペルも『more』と似ているため、視覚的にも混乱しやすい。『morals』は『道徳』、『倫理』という意味の名詞であり、『more or less』の数量的な意味とは異なる。文脈から判断することが重要。

発音が /lɔːs/ と /mɔːr/ で母音が異なるものの、全体的な音の響きが似ているため、特に早口の会話では聞き間違えやすい。また、『less』と『loss』が意味的に関連しているため、意味の混同も起こりうる。『loss』は『損失』、『紛失』という意味の名詞であり、『more or less』とは異なる。文脈に注意し、意味を正しく理解する必要がある。

誤用例

✖ 誤用: The project is more or less finished, so we can take a long vacation.
✅ 正用: The project is more or less finished, but we still have a few minor details to iron out before we can truly relax.

「more or less」は「だいたい」「ほぼ」という意味ですが、完了の度合いとしては100%ではなく、まだ不確実性や修正の余地が残っているニュアンスを含みます。日本語の「だいたい終わった」という言葉から安易に「more or less」を使うと、本当に完了したかのような誤解を与えかねません。プロジェクトが「more or less finished」な段階で「長期休暇を取れる」と続けると、詰めが甘い印象を与え、特にビジネスシーンでは不適切です。英語では、完了の度合いに応じて表現を使い分けることが重要であり、不確実性が残る場合は、その点を明確にする必要があります。日本人学習者は「だいたい」という言葉を安易に英語に置き換えるのではなく、その背後にある意味合いを深く理解する必要があります。

✖ 誤用: I am more or less satisfied with the result.
✅ 正用: I am reasonably satisfied with the result.

「more or less」は、満足度を表す際に使うと、やや消極的な印象を与えます。日本語の「まあまあ満足」というニュアンスに近いですが、英語では「enthusiastic(熱狂的)」や「delighted(非常に喜んでいる)」といった積極的な表現が好まれる文化があります。特に、相手に感謝や賛辞を伝えたい場合には、「reasonably(まずまず)」や「somewhat(いくらか)」といった控えめな表現ではなく、「very」や「extremely」などを使って感情をストレートに表現する方が適切です。日本人は謙遜の美徳から控えめな表現を選びがちですが、英語では誤解を招く可能性があります。相手に感謝の気持ちを伝える場合は、文化的な違いを考慮し、積極的に感情を表現するように心がけましょう。

✖ 誤用: More or less, he is a good person.
✅ 正用: By and large, he is a good person.

「more or less」を人の評価に使うと、その人の人格や行動に疑念や不確実性があるかのような印象を与えます。日本語の「まあ、いい人だよ」というニュアンスで使うと、相手に失礼にあたる可能性があります。人の全体的な印象を述べる場合は、「by and large」や「on the whole」といった表現を使う方が適切です。これらの表現は、細かな欠点はあるかもしれないが、全体として良い評価をしているというニュアンスを伝えることができます。日本人は直接的な批判を避ける傾向がありますが、英語では曖昧な表現は誤解を招く可能性があるため、意図を明確に伝えることが重要です。人の評価をする場合は、言葉選びに注意し、相手に誤解を与えないように心がけましょう。

文化的背景

「more or less」は、厳密さを避け、大まかな合意や近似値を伝える、控えめな英語文化を象徴する表現です。完全な正確さよりも、共通理解や円滑なコミュニケーションを重視する姿勢が込められています。このフレーズは、イギリス英語圏で特に好まれ、曖昧さを許容する文化的な傾向を反映しているとも言えるでしょう。

「more or less」が持つ文化的背景を理解する上で興味深いのは、イギリス社会における階級意識との関連性です。かつて、厳格な階級制度が存在したイギリスでは、直接的な表現や断定的な物言いは、時に相手に不快感を与えたり、無神経と見なされたりする可能性がありました。そのため、「more or less」のような婉曲的な表現を用いることで、相手の立場を尊重し、角の立たないコミュニケーションを図る必要があったのです。この習慣は、現代においても、ビジネスシーンやフォーマルな場面で、相手への配慮を示す表現として受け継がれています。

また、「more or less」は、科学や数学の世界においても、近似値や誤差範囲を示す際に用いられます。これは、完璧な精度を追求する一方で、現実世界の複雑さや不確実性を認識していることの表れと言えるでしょう。例えば、ある実験の結果を報告する際に、「more or less」を用いることで、結果に多少のばらつきがあることを認めつつ、大まかな傾向を示すことができます。このように、「more or less」は、厳密な数値データだけでなく、人間の主観や解釈が介在する余地を残すことで、より柔軟な思考を促す役割も果たしているのです。

さらに、文学作品においても、「more or less」は登場人物の性格や感情を表現するために用いられます。例えば、自信のない人物や、曖昧な態度を取りがちな人物の発言に「more or less」が頻繁に登場する場合、それはその人物の内面にある葛藤や迷いを暗示している可能性があります。また、皮肉やユーモアを込めて「more or less」を用いることで、言葉の裏に隠された意図を表現することも可能です。このように、「more or less」は、単なる数量的な表現にとどまらず、人間の心理や社会的な関係性を映し出す鏡としても機能しているのです。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題やリスニングの会話で使われることもあります。

- 頻度と級・パート: 準1級以上で、2級でも稀に出題されます。長文読解での登場が多いです。

- 文脈・例題の特徴: 幅広い文脈で登場しますが、やや硬めの文章や説明的な文章で使われる傾向があります。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「だいたい」「ほぼ」という意味だけでなく、文脈によっては「むしろ」「いくらか」といった意味合いになることもあります。文脈をよく読んで判断しましょう。

TOEIC

- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め問題)、Part 7 (長文読解)で登場します。

- 頻度と級・パート: TOEIC L&R TEST全体で、比較的頻繁に出題されます。特にビジネス関連の長文でよく見られます。

- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンでの状況説明や、数量・程度を表す際に使用されることが多いです。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「more or less」の後に具体的な数値や割合が続く場合、「ほぼ~」という意味合いが強くなります。類似表現(approximately, roughly)との使い分けも意識しましょう。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクションの長文読解で頻出。

- 頻度と級・パート: TOEFL iBTのリーディングセクションで、頻繁に見られます。アカデミックな内容の文章でよく使われます。

- 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会科学など、幅広い分野のアカデミックな文章で、抽象的な概念や程度を説明する際に使用されます。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈によって意味合いが微妙に異なるため、前後の文脈から正確な意味を把握することが重要です。パラフレーズ(言い換え)問題で問われることもあります。

大学受験

- 出題形式: 主に長文読解問題で出題されます。

- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で比較的よく見られます。標準的なレベルの大学でも、長文読解の中で出てくる可能性があります。

- 文脈・例題の特徴: 評論文や物語文など、幅広いジャンルの文章で登場します。抽象的な概念や曖昧な状況を説明する際に用いられることが多いです。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈理解が重要です。単に「だいたい」という意味だけでなく、文章全体の流れの中でどのようなニュアンスで使われているかを把握するようにしましょう。前後の文脈から意味を推測する練習をしておきましょう。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。