monumental
第2音節にアクセントがあります。/ɒ/ は日本語の『ア』と『オ』の中間のような音で、口を丸めて発音します。/nj/ は『ニュ』に近い音ですが、より意識的に舌を上あごにつけて発音するとクリアになります。最後の /l/ は舌先を上前歯の裏につけて発音し、直前の /ʊ/(『ウ』に近い音)からスムーズに移行することが重要です。/t/の後は母音を伴わない無声化されやすい音なので「トゥ」とハッキリ発音しない方がより自然な英語らしい発音になります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
不朽の
並外れて大きく、重要で、記憶に残るさま。物理的な大きさだけでなく、歴史的・文化的な意義の大きさを強調する。記念碑的な建造物、業績、出来事など、後世に語り継がれるようなものに対して使われる。
Dr. Sato's discovery of a new energy source was a truly monumental achievement for humanity.
佐藤博士の新しいエネルギー源の発見は、人類にとってまさに不朽の偉業でした。
※ この例文は、科学的な大発見のように、その影響が非常に大きく、歴史に長く残るような「偉業」を表す典型的な使い方です。博士の発見が、人類の未来を大きく変えるほどの重要性を持っている情景が目に浮かびます。「不朽の」は、単に「大きい」だけでなく、「後世まで語り継がれるほど重要で、忘れられない」という意味合いを持ちます。
Finishing the marathon was a monumental personal victory after years of training.
マラソンを完走したことは、何年ものトレーニングを経て達成した、私にとって不朽の個人的な勝利でした。
※ ここでは、個人的な努力や困難を乗り越えた結果として得られる、非常に大きな達成感や「勝利」を表しています。長い間のトレーニングを経てゴールラインを越えた時の、忘れられない感動と達成感が伝わってきます。「不朽の」は、その人にとって一生忘れられない、計り知れないほど大きな意味を持つ出来事を指す場合にも使われます。
The team's success in launching the new product was a monumental moment for the company.
新製品の発売におけるチームの成功は、会社にとって不朽の瞬間でした。
※ この例文は、企業や組織にとっての大きな節目や、歴史に残るほどの重要な「瞬間」を表しています。新製品の成功により、チーム全員が喜びを分かち合い、会社の未来を左右するほどのインパクトがあった情景が想像できます。「不朽の瞬間」は、その出来事が組織の歴史において非常に重要で、長く記憶される節目であることを意味します。
圧倒的な
非常に大きく、困難で、やり遂げるのが難しいさま。プロジェクトや課題の規模が非常に大きく、困難であることを強調する。
After years of hard work, winning the championship was a **monumental** moment for the team.
長年の努力の末、優勝はチームにとって**圧倒的な**瞬間でした。
※ この例文は、スポーツチームが長年の努力の末に大きな目標を達成した、感動的な場面を描いています。「monumental moment」は、その瞬間が歴史に残り、忘れられないほど重要であることを強調します。努力が報われた喜びや、チームの絆を感じられる情景が目に浮かびますね。
Moving to a new country was a **monumental** step for her, changing her life completely.
新しい国へ移住することは、彼女にとって人生を完全に変える**圧倒的な**一歩でした。
※ この例文は、一人の女性が人生で非常に大きな決断を下し、それが彼女の人生に計り知れないほど大きな影響を与えた様子を描いています。「monumental step」は、その一歩が非常に重要で、大きな勇気を必要とし、その後の人生を決定づけるほどの意味合いを持つことを示します。新しい環境での生活を想像してみてください。
Building the new bridge was a **monumental** task, requiring years of hard work and planning.
新しい橋を建設することは、何年もの努力と計画を要する**圧倒的な**仕事でした。
※ この例文は、非常に大規模で困難なプロジェクト、特に何年もの時間と多くの人々の労力を必要とする建設作業を描写しています。「monumental task」は、その仕事が非常に大きく、克服するのが大変な挑戦であることを意味します。多くの技術者や作業員が力を合わせて、巨大な構造物を作り上げていく様子が目に浮かぶでしょう。
コロケーション
記念碑的な偉業、不朽の業績
※ 「monumental」が持つ『後世に残る』という意味合いが強く出るコロケーションです。単に「great achievement」と言うよりも、歴史的意義や規模の大きさを強調します。学術、芸術、スポーツなど、あらゆる分野における傑出した成果に対して用いられます。ビジネスシーンでは、業界を揺るがすような革新的なプロジェクトの成功などを指すことがあります。例えば、『The discovery of penicillin was a monumental achievement in medicine.(ペニシリンの発見は医学における記念碑的な偉業だった)』のように使われます。
途方もない仕事、非常に困難な課題
※ 「monumental」が困難さや規模の大きさを表すコロケーションです。単に「difficult task」と言うよりも、その課題の複雑さ、時間的制約、必要とされる労力などを強調します。例えば、国家規模のプロジェクトや、長年にわたる研究開発など、容易には達成できないような課題を指します。ビジネスシーンでは、企業の再建や、新規市場への参入などが該当します。例文:『Cleaning up the nuclear disaster site is a monumental task.(原子力災害現場の清掃は途方もない仕事だ)』。
歴史的な大失敗、取り返しのつかない失態
※ 「monumental」がネガティブな意味合いを強調するコロケーションです。単に「big failure」と言うよりも、その失敗がもたらす影響の大きさ、深刻さ、後世にまで残る悪影響などを強調します。政治、経済、社会など、あらゆる分野における大惨事を指します。ビジネスシーンでは、企業の倒産や、大規模なプロジェクトの失敗などが該当します。例文:『The war proved to be a monumental failure of diplomacy.(その戦争は外交の歴史的な大失敗であることが判明した)』。
記念碑的な規模、途方もない規模
※ 文字通り規模の大きさを強調する表現ですが、「monumental」がつくことで、単に大きいだけでなく、歴史に残るような、圧倒的な規模感を表現します。例えば、自然災害、建設プロジェクト、イベントなど、想像を絶する規模のものを指す際に使われます。例文:『The pyramids were built on a monumental scale.(ピラミッドは途方もない規模で建設された)』。
~の記念碑、~の象徴
※ 「monument」という名詞を使い、「~の記念碑」または「~の象徴」という意味を表します。「monumental」と直接の関係はありませんが、語源的に関連があり、意味を理解する上で役立ちます。例えば、『The Eiffel Tower is a monument to human ingenuity.(エッフェル塔は人間の創意工夫の象徴である)』のように使われます。比喩的に、長年の努力や功績を称える意味合いで使われることもあります。
極めて重要である、非常に重大である
※ 重要性を強調する表現です。「monumental」が持つ「歴史に残る」という意味合いから、その重要性が後世にまで影響を与えることを示唆します。例えば、政治的な決定、科学的な発見、社会的な変革など、将来に大きな影響を与える出来事に対して用いられます。例文:『The peace treaty was of monumental importance for the region.(その和平条約は地域にとって極めて重要だった)』。
途方もないエゴ、並外れた自己顕示欲
※ 人の性格を形容する際に使われ、非常に強い自己中心的傾向や傲慢さを表します。この場合の「monumental」は、そのエゴの大きさ、強烈さを強調します。通常、否定的なニュアンスで使用されます。例文:『He has a monumental ego and always wants to be the center of attention.(彼は途方もないエゴの持ち主で、常に注目を集めたがっている)』。
使用シーン
学術論文や歴史研究で、重要な業績や出来事を形容する際に用いられます。例:『〜教授の発見は、XX学の分野において金字塔(monumental)である。』のように、研究の重要性や影響力を強調する文脈で使われます。また、考古学の発掘調査で、重要な遺跡や遺物が見つかった場合にも使用されます。
ビジネスシーンでは、プロジェクトの成功や企業の業績を強調する際に、やや硬い表現として用いられることがあります。例:『今回の合併は、当社にとって記念碑的(monumental)な出来事となるでしょう。』のように、重要な転換点や成果を示す文脈で使用されます。日常的なビジネス会話よりは、公式な発表や報告書で使われることが多いです。
日常会話ではあまり使われませんが、歴史的な建造物や芸術作品の壮大さを表現する際に使用されることがあります。例:旅行中に巨大な建造物を見て、『これは本当に記念碑的(monumental)だね!』のように、感動を伝える文脈で使用されます。また、スポーツの試合などで歴史的な記録が達成された場合など、ニュース報道を通じて見聞きすることがあります。
関連語
類義語
『重要な』『意味のある』という意味で、影響や価値が大きいことを指す。ビジネス、学術、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"Significant"は、重要性や影響力に焦点を当て、客観的な評価を含むことが多い。一方、"monumental"は、規模の大きさ、歴史的な重要性、記憶に残る印象などを強調する。感情的な重みや畏敬の念が含まれる場合がある。 【混同しやすい点】"Significant"は、数値データや統計的な有意差を表す際にも使用されるが、"monumental"は通常、そのような文脈では不適切。
『重要な』という意味で、価値や影響が大きいことを指す。日常会話からビジネスまで、非常に広範な場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"Important"は、重要性の度合いを一般的に示す言葉であり、"monumental"ほどの圧倒的な規模や歴史的な重みは含まれない。より日常的で直接的な重要性を表す。 【混同しやすい点】"Important"は、対象の重要性を示す汎用的な言葉だが、"monumental"は、歴史的、文化的、または個人的に非常に大きな意味を持つ出来事や業績に対してのみ使用される。
『歴史的な』という意味で、過去の重要な出来事や人物に関連することを指す。歴史学、報道、文学などで使用される。 【ニュアンスの違い】"Historic"は、過去の出来事や人物が歴史的に重要であることを示すが、"monumental"は、その出来事や人物が現在にも大きな影響を与え、記憶に残るほど重要であることを強調する。規模や影響の大きさが異なる。 【混同しやすい点】"Historic"は、単に過去に存在したという意味合いで使用されることもあるが、"monumental"は、常に現在への影響や記憶に残る重要性を含む。
『注目すべき』『素晴らしい』という意味で、普通ではない、特筆すべき性質を持つことを指す。日常会話や文学などで使用される。 【ニュアンスの違い】"Remarkable"は、珍しさや特異性に焦点を当て、驚きや感嘆の念を伴うことが多い。一方、"monumental"は、規模の大きさ、歴史的な重要性、長期的な影響などを強調する。感情の方向性が異なる。 【混同しやすい点】"Remarkable"は、必ずしも良い意味で使用されるとは限らないが(悪い意味で注目すべき場合もある)、"monumental"は、通常、肯定的な意味合いで使用される。
『壮大な』『堂々とした』という意味で、規模が大きく、印象的な様子を表す。建築、芸術、自然など、視覚的に印象的なものに対して使用される。 【ニュアンスの違い】"Grand"は、視覚的な印象や規模の大きさに焦点を当てるが、"monumental"は、歴史的な重要性や長期的な影響など、より抽象的な概念を含む。対象とするものが異なる。 【混同しやすい点】"Grand"は、しばしば豪華さや華やかさを伴うが、"monumental"は、必ずしもそうではない。むしろ、重厚さや歴史的な重みを感じさせる。
『重大な』『重要な』という意味で、将来に大きな影響を与える出来事や決断を指す。報道、政治、歴史など、フォーマルな場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"Momentous"は、将来への影響に焦点を当てるが、"monumental"は、過去からの積み重ねや歴史的な文脈をより強く意識させる。時間軸の焦点が異なる。 【混同しやすい点】"Momentous"は、しばしば将来の不確実性や期待を伴うが、"monumental"は、過去の出来事の重要性を振り返る際に使用されることが多い。
派生語
名詞で「記念碑、遺跡」。ラテン語のmonere(思い出させる、警告する)に由来し、「記憶にとどめるもの」が原義。歴史的出来事や人物を後世に伝えるために建設される。日常会話よりは、歴史、文化、旅行関連の文脈で頻繁に使われる。
- monumentally
副詞で「記念碑的に、非常に」。形容詞monumentalに副詞化の接尾辞-lyが付いた形。規模の大きさや重要性を強調する際に用いられる。ビジネス文書や学術論文では、成果や影響の大きさを客観的に示すために使われる。
反意語
形容詞で「ささいな、取るに足らない」。monumentalが重要性や規模の大きさを表すのに対し、trivialは重要性の欠如を示す。日常会話やビジネスシーンで、問題や事柄の重要度を比較する際に用いられる。学術的な文脈では、研究対象の重要性を評価する際に使われる。
形容詞で「重要でない、取るに足りない」。接頭辞in-(否定)とsignificant(重要な)から成り、monumentalが持つ重要性や影響力と対照的な意味を持つ。フォーマルな文脈で、規模や影響力の小ささを強調する際に使われる。統計的な分析における効果の有無など、客観的な評価が必要な場面で用いられる。
語源
"monumental"は、ラテン語の"monumentum"(記念碑、記念物)に由来します。"monumentum"は、さらに"monere"(思い出させる、警告する)という動詞から派生しました。つまり、もともとは「思い出させるもの」という意味合いが強く、過去の出来事や人物を後世に伝えるための建造物や記録を指していました。この「思い出させる」という核となる意味から、「不朽の」や「圧倒的な」といった、人々の記憶に強く残るような、重要で大規模なものを表す意味へと発展しました。例えば、日本の歴史的建造物である東大寺の大仏殿は、まさに「monumental」な存在と言えるでしょう。その規模の大きさだけでなく、歴史的な意義においても、人々の記憶に深く刻まれるものです。
暗記法
「monumental」は単に巨大なだけでなく、後世に残る偉業や歴史的転換点を指す言葉。古代ローマの建造物から現代アートまで、権力、記憶、文化を象徴します。政治利用もされ、国家の記憶を形成する一方、プロパガンダにも。文学では『戦争と平和』、映画では『2001年宇宙の旅』に登場し、物語に深みを与えます。現代では、科学的発見や社会変革も指し、未来への遺産を考える上で重要な言葉です。
混同しやすい単語
『monumental』と『momentary』は、どちらも多音節語で、語頭が似ているため、特にリスニング時に混同しやすいです。『momentary』は『瞬間的な』という意味で、時間的な短さを表します。品詞は形容詞です。Monumental が壮大さ、記念碑的な重要性を示すのに対し、momentary は一時的な性質を表すため、意味が大きく異なります。発音記号も異なるため、意識して区別する必要があります。
『monumental』と『ornamental』は、どちらも形容詞で、語尾が '-mental' で終わるため、スペルと発音が似ています。ornamental は『装飾的な』という意味で、美しさや装飾を目的としたものを指します。Monumental が記念碑的な重要性や規模を表すのに対し、ornamental は装飾的な性質を表すため、意味が異なります。文脈によって使い分けが必要です。
『monumental』と『fundamental』は、どちらも形容詞で、語尾が '-mental' で終わるため、スペルと発音が似ています。fundamental は『基本的な』、『根本的な』という意味で、物事の基礎となる重要な要素を指します。Monumental が記念碑的な重要性や規模を表すのに対し、fundamental は基礎的な性質を表すため、意味が異なります。発音にも注意して区別する必要があります。
『monumental』と『momentum』は、語頭が 'mon-' で始まるため、発音とスペルが似ています。momentum は『勢い』や『推進力』という意味の名詞です。Monumental は形容詞であるのに対し、momentum は名詞であるため、品詞が異なります。発音も少し異なるため、注意して区別する必要があります。
『monumental』と『documental』は、どちらも形容詞で、語尾が '-mental' で終わるため、スペルと発音が似ています。documental は『記録に基づいた』、『ドキュメンタリーの』という意味で、事実や証拠に基づいていることを表します。Monumental が記念碑的な重要性や規模を表すのに対し、documental は記録に基づいた性質を表すため、意味が異なります。文脈によって使い分けが必要です。
『monumental』の中に含まれる『mental』は、『精神的な』という意味の形容詞です。Monumental は、物理的な記念碑だけでなく、精神的な偉業にも使われることがありますが、『mental』単独では精神的な状態や能力を指します。Monumental の一部であるという認識が、単独の単語としての意味を曖昧にする可能性があります。
誤用例
日本語の『〜にとって記念碑的だった』という表現を直訳し、『monumental to』としてしまう誤用です。確かに『monumental』は『記念碑的な』という意味を持ちますが、この文脈では『(規模が)非常に大きい』という意味合いで使用されており、直接的な影響を表すには『setback』のような語句と組み合わせる必要があります。英語では、抽象的な影響を『to』で示す場合、より具体的な名詞を挟むことが自然です。日本語の『〜にとって』という表現に安易に『to』を当てはめるのではなく、文脈に合った語句を選択することが重要です。
『monumental』は、物理的な大きさや、歴史的・文化的な重要性を示す際に適しています。人の性格や態度に対して使うと、大げさで不自然な印象を与えます。この文脈では、『ego(自我)』の肥大化を強調したいので、『massively inflated』や『enormous』など、程度を表す形容詞を使う方が適切です。日本人は『monumental』の『並外れた』という意味に捉われがちですが、英語では、その対象が具体的な物事や出来事である場合に限られることを意識する必要があります。日本語の『彼の自尊心は並外れている』という表現をそのまま英語にしようとすると、このような誤りが起こりやすくなります。
『monumental』は、謝罪のような行為に対して使うと、皮肉や反語的なニュアンスを含む可能性があります。謝罪は真摯に行われるべきであり、その規模や派手さを強調するのは不適切です。ここでは、『comprehensive(包括的な)』や『sincere(心からの)』など、謝罪の内容や態度を表す形容詞を使う方が適切です。日本人は、謝罪の『重大さ』を強調するために『monumental』を選んでしまうことがありますが、英語では、謝罪は誠意をもって行われるべきであり、その形式や規模よりも内容が重視されるという文化的背景があります。政治的な文脈では特に、言葉選びに注意が必要です。
文化的背景
「monumental」は、単に「巨大な」という意味を超え、後世に語り継がれるべき偉業や、歴史を大きく変えた出来事を形容する言葉として、文化的に深い意味を持ちます。それは、人間の営みが時間と空間を超えて残る、不朽の価値を象徴するのです。古代ローマの巨大な建造物群から、現代の記念碑的な芸術作品まで、「monumental」は、権力、記憶、そして文化的なアイデンティティを表現する手段として用いられてきました。
この言葉が持つ重みは、しばしば政治的な文脈と結びついています。例えば、国家の統一を象徴するモニュメントや、戦争の犠牲者を追悼する慰霊碑は、「monumental」な存在として、国民の記憶を形成し、愛国心を喚起する役割を果たします。しかし、その一方で、モニュメントは権力者のプロパガンダの道具として利用されることもあり、歴史の解釈を歪める可能性も孕んでいます。ソ連時代の巨大なスターリン像や、ナチス・ドイツの巨大な建築物は、その象徴的な意味において、賛否両論を巻き起こしました。このように、「monumental」という言葉は、単なる物理的な大きさだけでなく、政治的なメッセージやイデオロギーを伝える力を持っているのです。
文学や映画においても、「monumental」は重要な役割を果たします。例えば、トルストイの『戦争と平和』は、ナポレオン戦争という「monumental」な出来事を背景に、人間の運命を描き出した叙事詩です。また、スタンリー・キューブリックの『2001年宇宙の旅』に登場するモノリスは、人類の進化を象徴する「monumental」な存在として、観る者に深い印象を与えます。これらの作品において、「monumental」は、人間の小ささや、歴史の大きな流れを意識させる効果を発揮し、物語に深みを与えています。
現代社会においては、「monumental」は、必ずしも物理的な大きさだけを意味するわけではありません。例えば、科学的な発見や、芸術的な革新、社会的な変革など、人々の生活や考え方に大きな影響を与えた出来事も、「monumental」と形容されることがあります。ネルソン・マンデラの反アパルトヘイト運動や、インターネットの普及などは、まさに「monumental」な出来事と言えるでしょう。このように、「monumental」は、時代や文化を超えて、人間の創造性や、社会の進歩を象徴する言葉として、その意味を広げ続けています。それは、私たちが未来に向けて、どのような遺産を残していくのかを考える上で、重要な示唆を与えてくれるのです。
試験傾向
- 出題形式: 語彙問題、長文読解
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。特に1級で重要
- 文脈・例題の特徴: 歴史、文化、科学などアカデミックな文脈。建造物、偉業などを説明する際に使われる
- 学習者への注意点・アドバイス: 「記念碑的な」「非常に重要な」という意味を理解。類義語(significant, important)とのニュアンスの違いを意識。派生語(monument)も合わせて学習
- 出題形式: 長文読解(Part 7)、語彙問題(Part 5, 6)
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。ビジネス文書(報告書、記事など)に登場
- 文脈・例題の特徴: プロジェクトの成功、企業の業績、社会への影響など、ビジネスシーンで重要な出来事を表す際に使われる
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネス文脈における「非常に重要な」「画期的な」という意味を理解。類義語(remarkable, outstanding)との使い分けを意識
- 出題形式: リーディング、ライティング
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。ライティング(Independent Essay)でも使用可能
- 文脈・例題の特徴: 歴史、文化、科学、社会問題など、アカデミックな文脈で使われる。抽象的な概念や理論を説明する際に登場
- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈における「非常に重要な」「歴史的な」という意味を理解。抽象的な概念との関連性を意識。類義語(momentous, historical)とのニュアンスの違いを理解
- 出題形式: 長文読解、英作文
- 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。特に記述式の英作文で効果的に使用できる
- 文脈・例題の特徴: 歴史、文化、社会問題、科学技術など、幅広いテーマで登場。論説文や評論文でよく見られる
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈に応じた適切な意味を理解。「歴史的な」「非常に重要な」という意味を使い分けられるようにする。英作文では、具体的で説得力のある例を挙げて使用すると効果的