英単語学習ラボ

fundamental

/ˌfʌndəˈmɛntl/(ファンダメンタル)

強勢は「メン」にあります。最初の 'fun' の /ʌ/ は、日本語の『ア』と『オ』の中間のような音で、口をリラックスさせて短く発音します。 'mental' の 't' は、母音に挟まれているため、軽くはじくような音になることが多いです。最後の 'l' は舌先を上の歯の裏につけて発音します。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

形容詞

根底にある

物事の基礎や本質に関わることを指し、不可欠で、それを取り除くと全体が成り立たなくなるようなニュアンスを含む。例えば、「根本的な問題」「基本的な考え方」のように用いられる。

My teacher explained that understanding grammar is fundamental for writing good essays.

先生は、良いエッセイを書くには文法を理解することが根底にある、と説明してくれました。

この例文は、学校の授業で先生が重要なことを教えている情景を思い描かせます。「fundamental」は、何かを学ぶ上で「土台となる、欠かせない基礎」という意味で非常によく使われます。ここでは「~にとって根底にある」という意味で「for ~」が使われています。

My doctor always tells me that getting enough sleep is fundamental for good health.

お医者さんはいつも、十分な睡眠をとることが健康にとって根底にある、と言います。

診察室で、医者が患者の健康を気遣い、大切なアドバイスをしている様子が目に浮かびますね。「fundamental」は、健康や生活習慣の「最も基本的な要素」や「本質的な条件」を語る際にも頻繁に登場します。ここでも「~にとって根底にある」という意味で「for ~」が使われています。

During our team meeting, we realized that strong communication is fundamental for any successful project.

チームミーティング中、私たちは強力なコミュニケーションがあらゆるプロジェクトの成功にとって根底にあると気づきました。

会議室で、チームメンバーが真剣な顔で話し合い、プロジェクトの成功の鍵を見つけ出した瞬間を描いています。「fundamental」は、ビジネスや特定の目標達成において「成功の鍵となる、本質的な要素」を指す場面で非常に自然に使われます。ここでも「~にとって根底にある」という意味で「for ~」が使われています。

形容詞

絶対的な

権利や自由などについて、制限を加えることが許されない、最も重要なものを指す。例:fundamental human rights(基本的人権)

When a child learns math, remembering addition and subtraction is a fundamental step.

子どもが算数を学ぶとき、足し算と引き算を覚えることは、絶対的に重要なステップです。

この例文では、小さな子どもが数学の基礎を学ぶ、温かい家庭や学校のシーンが目に浮かびます。何かを習得する上で「基礎が最も重要で不可欠である」ことを伝える典型的な使い方です。ここでは 'fundamental' が「根本的な」「絶対的な」という意味で使われています。

To make our project successful, we all feel that teamwork is fundamental.

私たちのプロジェクトを成功させるには、チームワークが絶対的に重要だと全員が感じています。

会社や学校で、チームが協力して目標達成を目指す会議や話し合いの場面を想像してください。この文は、プロジェクトの成功に不可欠な要素として「チームワーク」を挙げ、「それがなければ成り立たない」という強い意味合いで 'fundamental' を使っています。

My grandma always told me that being honest is fundamental for good relationships.

おばあちゃんはいつも、正直であることが良い人間関係を築く上で絶対的に重要だと教えてくれました。

おばあちゃんが孫に人生の教訓を優しく教えている、心温まる場面を思い描いてみてください。この例文では、「正直さ」が良好な人間関係を築くための「根本的な価値観」であり、「絶対に必要な要素」であることを示しています。人生の教訓や社会のルールを語る際にもよく使われる表現です。

名詞

基礎

何かを理解したり、作り上げたりする上で最も重要な要素や原理。スポーツの基本、学問の基礎といった文脈で使われる。

Our math teacher always told us to learn the **fundamentals** very well.

私たちの数学の先生は、いつも基礎をしっかり学ぶように言っていました。

この例文は、学校の授業で先生が「基礎」の大切さを熱心に教えている場面を描いています。数学に限らず、どんな科目でも、最初に学ぶべき最も大切な土台が「fundamentals」です。多くの場合、このように複数形で使われ、「the fundamentals of X(Xの基礎)」のように特定の分野の基礎を指します。

Even famous athletes practice the **fundamentals** every day to stay strong.

有名な選手でさえ、強さを保つために毎日基礎練習をしています。

スポーツの分野で、コーチが選手に基本動作の重要性を教えているような情景が浮かびます。どんなに上達しても、基礎練習をおろそかにしないことが、一流を保つ秘訣だというメッセージです。「practice the fundamentals」は、スポーツや技能習得において「基礎練習をする」という典型的な表現です。

Before you build a house, learning the **fundamentals** of construction is necessary.

家を建てる前に、建築の基礎を学ぶことが必要です。

この例文は、大きなプロジェクト(家を建てること)に挑戦する人が、まず土台となる知識を真剣に学んでいる様子を伝えます。何か新しいことを始める際、その分野の「基礎」をしっかり身につけることがいかに大切かを示しています。ここでは「construction(建築)」という具体的な分野の基礎を指しています。

コロケーション

fundamental rights

基本的人権

これは法律、政治、倫理の文脈で頻繁に使われるコロケーションです。生まれながらに誰もが持つべき権利を指し、国家権力によって侵害されるべきではないと考えられています。憲法や国際人権法で保障されることが多いです。単に 'basic rights' と言うよりも、より重要で譲れない権利というニュアンスが強くなります。例えば、言論の自由、信教の自由、財産権などが含まれます。ビジネスシーンよりは、法律や政治に関する議論でよく耳にする表現です。

fundamental principles

基本原則、根本原理

学問、倫理、組織運営など、様々な分野における基盤となる考え方やルールを指します。例えば、科学における『エネルギー保存の法則』や、会計における『継続企業の前提』などが該当します。単に 'basic principles' と言うよりも、そのシステムや理論を支える、揺るぎない土台となる原則というニュアンスが強調されます。ビジネスシーンでは、企業倫理や経営理念を語る際に用いられることがあります。学術論文や専門書でも頻繁に見られる表現です。

fundamental change

根本的な変化、抜本的な改革

表面的な改善ではなく、物事の根幹を揺るがすような大きな変化を意味します。例えば、社会構造の変化、経済システムの変革、技術革新などが該当します。単に 'big change' と言うよりも、物事の本質や性質が大きく変わるような変化というニュアンスが強くなります。政治、経済、社会問題に関する議論でよく使われます。企業再編や組織改革のようなビジネスシーンでも用いられます。

fundamental difference

根本的な違い

表面的な違いではなく、物事の本質に関わる重要な違いを指します。例えば、意見の相違、価値観の違い、文化的な差異などが該当します。単に 'big difference' と言うよりも、議論や対立の根源となるような、解消が難しい深い違いというニュアンスが強くなります。学術的な議論や、人間関係の分析などでよく用いられます。ビジネスシーンでは、交渉や異文化コミュニケーションにおいて重要な概念となります。

fundamental flaw

根本的な欠陥

表面的な問題ではなく、システムや計画、理論などの根幹にある重大な欠陥を指します。例えば、製品設計の欠陥、ソフトウェアのバグ、論理の矛盾などが該当します。単に 'big problem' と言うよりも、修正が非常に困難で、全体を崩壊させる可能性のある欠陥というニュアンスが強くなります。技術的な分野や、プロジェクト管理などでよく用いられます。ビジネスシーンでは、リスク管理や品質管理において重要な概念となります。

fundamental assumption

根本的な仮定

議論や理論の出発点となる、検証されていない前提を指します。例えば、経済モデルにおける『人間は合理的である』という仮定や、科学研究における『自然法則は普遍的である』という仮定などが該当します。単に 'assumption' と言うよりも、議論全体の妥当性を左右する、非常に重要な仮定というニュアンスが強くなります。学術的な議論や、政策立案などでよく用いられます。ビジネスシーンでは、市場分析や戦略策定において重要な概念となります。

fundamental theorem

基本定理

数学や物理学などの分野で、他の多くの定理や結果を導き出すための基礎となる重要な定理を指します。例えば、微積分学の基本定理、代数学の基本定理などが該当します。これは学術的な文脈でしか使われません。これらの定理は、その分野の理論体系を支える根幹となるため、非常に重要視されます。

使用シーン

アカデミック

学術論文、教科書、講義などで頻繁に使用されます。特に、理論や概念の根幹を説明する際に用いられます。例:『この研究は、社会心理学における帰属バイアスの根本的な(fundamental)理解を深めるものである。』のように、研究の重要性を示す文脈で使われます。また、哲学や倫理学においては、『人間の根本的な(fundamental)権利』といった形で、議論の出発点となる概念を示す際にも用いられます。

ビジネス

ビジネス文書やプレゼンテーションにおいて、戦略や計画の基礎となる要素を説明する際に使用されます。例:『当社の成長戦略は、顧客満足度の根本的な(fundamental)向上に基づいています。』のように、戦略の基盤を強調する文脈で使われます。また、プロジェクトの初期段階で、基本的な要件を定義する際にも、『根本的な(fundamental)要件定義』といった形で用いられます。フォーマルな場面での使用が中心です。

日常会話

日常会話ではあまり使用されませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、社会問題や政治問題の根源的な原因を議論する際に用いられることがあります。例:『貧困問題の根本的な(fundamental)解決には、教育機会の均等化が不可欠である。』のように、問題の本質に迫る文脈で使われます。また、自己啓発書などで、『人生の根本的な(fundamental)価値観を見つめ直す』といった形で、内省を促す文脈で使用されることもあります。やや硬い印象を与えるため、親しい友人との会話では避ける傾向があります。

関連語

類義語

  • 物事の基礎や初歩的な段階を指し、学習、スキル、知識など、様々な分野で用いられる。形容詞。 【ニュアンスの違い】"fundamental"がより本質的、根源的な重要性を持つニュアンスであるのに対し、"basic"は単純さや入門レベルを示すことが多い。例えば、"basic skills"は基礎技能を意味する。 【混同しやすい点】"fundamental"は、それがなければ成り立たないほど重要な要素を指すのに対し、"basic"は、より手軽に習得できる、あるいは省略可能な要素を指すことがある。"fundamental rights"(基本的人権)は譲れない権利だが、"basic knowledge"(基礎知識)は必ずしもそうではない。

  • 必要不可欠な、本質的な、という意味。何かが存在するために絶対に必要な要素を指す。ビジネス、科学、日常生活など幅広い分野で使用される。形容詞。 【ニュアンスの違い】"fundamental"がより根源的な重要性を持つことを示すのに対し、"essential"は、目的を達成するために必要不可欠であることを強調する。例えば、"essential oils"は、特定の効果を得るために欠かせないオイルを指す。 【混同しやすい点】"essential"は、特定の目的のために必要な要素を指すことが多いが、"fundamental"は、より普遍的で根源的な重要性を持つ要素を指す。"essential for survival"(生存に不可欠)は、生存という目的に対しての必要性を表すが、"fundamental principles"(基本原則)は、より広範な概念に対する根源的な原則を表す。

  • 第一の、主要な、という意味。時間、順序、重要度の点で最初または最も重要なものを指す。教育、医療、政治など、様々な分野で使用される。形容詞。 【ニュアンスの違い】"fundamental"が根源的な重要性を示すのに対し、"primary"は順序や重要度の点で最初であることを強調する。例えば、"primary school"は小学校を意味し、教育の最初の段階を示す。 【混同しやすい点】"primary"は、時間的または順序的な意味合いが強いが、"fundamental"は、根源的で本質的な重要性を強調する。"primary concern"(主な関心事)は、最も重要な関心事を意味するが、"fundamental values"(基本価値観)は、社会や個人の根幹をなす価値観を意味する。

  • 初歩的な、基本的な、という意味。学習や知識の初期段階を指すことが多い。主に教育分野で使用される。形容詞。 【ニュアンスの違い】"fundamental"が根源的な重要性を示すのに対し、"elementary"は、より初歩的で単純な段階を示す。"elementary school"は小学校を意味し、教育の初期段階を示す。 【混同しやすい点】"elementary"は、学習や知識の初期段階に限定されることが多いが、"fundamental"は、より広範な概念における根源的な重要性を指す。"elementary math"(初歩的な数学)は、数学の初期段階を示すが、"fundamental principles of physics"(物理学の基本原理)は、物理学の根幹をなす原理を意味する。

  • 根底にある、基礎となる、という意味。表面には見えないが、物事を支える基盤となる要素を指す。問題、原因、理論など、様々な文脈で使用される。形容詞。 【ニュアンスの違い】"fundamental"が根源的な重要性を示すのに対し、"underlying"は、表面には見えないが、物事を支える基盤となる要素を指す。"underlying cause"(根本原因)は、表面的な問題の背後にある、より深い原因を意味する。 【混同しやすい点】"underlying"は、表面には見えない要素を指すことが多いが、"fundamental"は、より顕在的で、認識されている重要性を持つ要素を指す。"underlying assumptions"(前提となる仮定)は、議論や理論の背後にある仮定を意味するが、"fundamental rights"(基本的人権)は、社会的に認められた権利を意味する。

  • foundational

    基礎となる、基盤となる、という意味。建物や理論など、物事を支える基盤となる要素を指す。学術的な文脈や、建築、ソフトウェア開発などで使用される。形容詞。 【ニュアンスの違い】"fundamental"が根源的な重要性を示すのに対し、"foundational"は、物事を支える基盤としての役割を強調する。"foundational principles"(基本原則)は、理論やシステムの基盤となる原則を意味する。 【混同しやすい点】"foundational"は、特に物事を支える基盤としての役割を強調するが、"fundamental"は、より広範な概念における根源的な重要性を指す。"foundational research"(基礎研究)は、応用研究の基盤となる研究を意味するが、"fundamental change"(根本的な変化)は、物事の根幹を揺るがす変化を意味する。

派生語

  • 『基礎』『土台』を意味する名詞。fundamentalの語源となったラテン語のfundamentum(基礎)に由来し、物事の根底にあるものを指す。抽象的な概念(組織の基礎、理論の基礎など)にも用いられ、ビジネス文書や学術論文で頻繁に見られる。

  • 『根本的に』『基本的に』を意味する副詞。fundamentalに副詞化の接尾辞-lyが付いたもの。文全体を修飾し、ある事柄が根源的に重要であることを示す際に使われる。日常会話からビジネスシーン、学術論文まで幅広く用いられる。

  • 『設立する』『創立する』という意味の動詞。fundamentalの語源であるfundus(底)と関連し、『基礎を築く』というニュアンスを持つ。会社や組織などを新たに作り出す際に用いられ、ビジネスや歴史の文脈でよく登場する。

反意語

  • 『表面的な』『浅薄な』という意味の形容詞。fundamentalが物事の根源や基礎を指すのに対し、superficialは表面的な部分や重要でない部分を指す。例えば、『superficial understanding(表面的な理解)』のように用いられ、学術的な議論や分析において対比的に用いられる。

  • 『周辺的な』『重要でない』という意味の形容詞。fundamentalが中心となる要素を指すのに対し、peripheralは中心から離れた、重要度の低い要素を指す。ビジネスにおける『peripheral business(周辺事業)』や、医学における『peripheral nerve(末梢神経)』のように、特定の分野で専門的に用いられる。

  • 『二次的な』『副次的な』という意味の形容詞。fundamentalが最も重要な、第一義的な要素を指すのに対し、secondaryはそれに次ぐ重要度の要素を指す。例えば、『secondary effect(二次的な影響)』のように、ある事柄から派生して生じる影響を指す際に用いられる。学術論文やビジネス文書で頻繁に使用される。

語源

"fundamental」は、ラテン語の"fundamentum"(土台、基礎)に由来します。 "fundamentum" は、"fundare"(基礎を築く)という動詞から派生しており、さらに "fundus"(底、土地)という名詞に遡ることができます。つまり、「fundamental」は文字通り「底にあるもの」「土台となるもの」という意味合いを持っています。接尾辞の "-al" は形容詞を作る接尾辞で、「〜に関する」という意味を加えます。したがって、「fundamental」は「基礎に関する」「根源的な」という意味合いを持つことになります。建物の基礎工事をイメージすると、「fundamental」が意味する「根底にある」「基礎的な」という概念が理解しやすいでしょう。日本語の「基本」や「基礎」といった言葉と置き換えて考えると、より身近に感じられるはずです。

暗記法

「fundamental」は、社会や思想の根底を支える基盤。啓蒙思想の時代には、社会契約や自然法といった概念と結びつき、個人の権利や自由の基礎となりました。アメリカ独立革命やフランス革命も、「fundamental」な社会構造の問い直しだったのです。宗教的な文脈では、キリスト教原理主義(Fundamentalism)が信仰の根本を守ろうとする姿勢を示します。社会の根幹をなす要素として、理性的な探求、保守的な立場、変革の原動力という多面的な意味を持つ言葉です。

混同しやすい単語

foundational

『fundamental』と『foundational』は、どちらも『基礎的な』という意味を持ちますが、使われる文脈が異なります。『fundamental』は、より本質的で根源的な基礎を指すのに対し、『foundational』は、何かを築き上げるための土台となる基礎を指します。スペルも似ているため、混同しやすいですが、文脈によって使い分ける必要があります。例えば、数学の『基礎』は fundamental、建物の『基礎』は foundational が適切です。

fundament

『fundament』は、主に医学用語として『臀部』や『肛門』を意味します。スペルは非常によく似ていますが、意味は全く異なります。『fundamental』の語源が『基礎』を表すラテン語の 'fundamentum' であるのに対し、『fundament』は直接その名詞形です。日常会話で使うことはほとんどありませんが、医学系の文章を読む際には注意が必要です。

fragmental

『fragmental』は『断片的な』という意味で、『fundamental』とはスペルも意味も異なりますが、音の響きが似ているため、聞き間違いやスペルの誤りが起こりやすいです。特に、早口で話されたり、音声があまりクリアでない場合に注意が必要です。語源的には、『fragment』に形容詞を作る接尾辞 '-al' がついた形です。

『familiar』は『よく知られた』『親しみやすい』という意味で、スペルと発音の一部が似ているため、特に初心者学習者は混同しやすいです。『fundamental』が名詞(基礎)と形容詞(基礎的な)であるのに対し、『familiar』は形容詞です。語源的には、『家族』を意味するラテン語 'familia' に由来し、身近なもの、親しいものを指します。

『foment』は『(問題などを)助長する』『扇動する』という意味の動詞で、スペルの一部と発音が似ているため、混同されることがあります。特に、フォーマルな文脈で使われることが多く、日常会話ではあまり使いません。『fundamental』とは意味が全く異なるため、文脈で判断する必要があります。語源はラテン語の 'fomentare'(温める、暖める)に由来し、比喩的に感情や行動を刺激することを意味します。

filament

『filament』は『細い糸』『繊維』という意味で、電球の中のフィラメントなどを指します。スペルと発音の一部分が似ており、特にカタカナ英語で発音する場合に混同しやすいです。『fundamental』が抽象的な概念を指すのに対し、『filament』は具体的な物体を指します。語源はラテン語の 'filum'(糸)に由来します。

誤用例

✖ 誤用: The fundamental reason for his failure is lack of effort.
✅ 正用: The primary reason for his failure is lack of effort.

日本語の『根本的な理由』を直訳すると "fundamental reason" となりがちですが、英語では少々大げさな印象を与えます。 "fundamental" は、物事の基礎・根幹に関わる極めて重要な要素を指し、哲学、科学、数学などの抽象的な概念や、社会の根幹を揺るがすような重大な事柄に対して使われることが多いです。日常的な失敗の原因を説明する際には、より穏やかな "primary", "main", "key" などが適切です。日本人が『根本的な』という言葉を多用する背景には、物事の本質を深く掘り下げようとする姿勢がありますが、英語では文脈によって適切な表現を選ぶ必要があります。

✖ 誤用: Human rights are very fundamental.
✅ 正用: Human rights are fundamental.

"fundamental" はそれ自体が『基本的で不可欠な』という意味を持つため、 "very fundamental" とすると意味が重複し、不自然に聞こえます。日本語では『とても基本的な』のように強調表現を使うことがありますが、英語では形容詞自体が持つ意味合いを理解し、過剰な修飾を避けることが重要です。また、英語では、すでに絶対的な意味合いを持つ単語(例えば、 "unique", "essential", "perfect" など)を "very" で修飾することを避ける傾向があります。これは、英語が論理性を重視する言語であり、意味の重複を嫌うためです。日本人がつい "very" を使ってしまうのは、英語の絶対的な意味合いを理解せずに、日本語の感覚で強調しようとするためです。

✖ 誤用: The fundamental of this theory is difficult to understand.
✅ 正用: The fundamentals of this theory are difficult to understand.

"fundamental" は形容詞であり、名詞として『基本』『基礎』の意味で使用する際は、通常複数形の "fundamentals" となります。日本語では『この理論の基本は〜』のように単数形で表現することが多いですが、英語では複数の要素が組み合わさって基礎を形成するという考え方から、複数形が用いられます。また、 "the fundamentals of" は、ある分野や活動における基本的な原則やスキルを指すイディオムとしてよく用いられます。例えば、 "the fundamentals of basketball" は『バスケットボールの基本』という意味になります。日本人が単数形を使ってしまうのは、英語の可算名詞・不可算名詞の区別や、集合名詞の概念に慣れていないことが原因と考えられます。

文化的背景

「fundamental」は、社会や思想の根底を支える、揺るぎない基盤を意味します。この語は、建築における基礎(foundation)のように、目には見えなくても全体を支える不可欠な要素を指し、西洋文化においては特に、理性と秩序を重んじる啓蒙思想以降、社会契約や自然法といった概念と深く結びついてきました。

18世紀以降の啓蒙思想の時代、知識人たちは社会の「fundamental」な原則を理性的に探求しました。ジョン・ロックの社会契約論や、モンテスキューの法の精神などがその代表例です。これらの思想は、個人の権利や自由といった、今日私たちが「fundamental」と考える価値観の基礎となりました。アメリカ独立革命やフランス革命といった変革も、既存の社会構造の「fundamental」な部分を問い直し、新たな原則に基づいて社会を再構築しようとする試みでした。そのため、「fundamental」は、単に「基本的」という意味だけでなく、「社会の根幹をなす重要な要素」というニュアンスを帯びるようになったのです。

また、「fundamental」は、宗教的な文脈でも重要な意味を持ちます。特に、キリスト教原理主義(Fundamentalism)は、聖書の記述を文字通りに解釈し、現代社会の進歩的な思想や価値観に対抗する立場を指します。この場合の「fundamental」は、「信仰の根本」という意味合いを持ち、特定の教義や解釈を絶対的なものとして守ろうとする姿勢を表します。近年では、政治や経済の分野でも、「fundamental」な改革や見直しを求める声が高まっています。グローバル化や技術革新といった変化に対応するため、社会の仕組みや制度の「fundamental」な部分を再構築する必要性が認識されているのです。

このように、「fundamental」は、単なる「基本的」という言葉を超え、社会や思想の根底を支える、揺るぎない基盤を意味する言葉として、西洋文化において重要な役割を果たしてきました。それは、理性的な探求の対象であり、時には保守的な立場の象徴となり、また時には変革の原動力ともなる、多面的な意味を持つ言葉なのです。

試験傾向

英検

準1級、1級で語彙問題、長文読解で出題される可能性あり。**出題形式:** 語彙問題では同意語・類義語選択、長文読解では文脈から意味を推測する問題。**頻度と級・パート:** 準1級以上で比較的頻出。**文脈・例題の特徴:** 社会問題、科学技術、文化など幅広いテーマで登場。**学習者への注意点・アドバイス:** 形容詞としての基本的な意味(根本的な、基礎的な)に加え、名詞形(fundamentals:基本、原理)も重要。派生語(fundamentally)も覚えておくと役立つ。

TOEIC

Part 5, 6, 7で登場する可能性あり。**出題形式:** Part 5, 6では語彙問題、Part 7では長文読解の中で意味を把握する問題。**頻度と級・パート:** TOEIC全体で見ると、頻度は中程度。**文脈・例題の特徴:** ビジネス関連の文章(報告書、メール、記事など)で、プロジェクトの基本原則、戦略の根幹、組織の基盤などについて言及する際に使われることが多い。**学習者への注意点・アドバイス:** 「basic」「essential」など、類似の意味を持つ単語との使い分けを意識する。文脈によって最適な訳語を選ぶ練習が重要。

TOEFL

リーディングセクションで頻出。**出題形式:** 長文読解問題の中で、文脈から単語の意味を推測する問題、またはパラフレーズ(言い換え)を選ぶ問題。**頻度と級・パート:** TOEFL iBTのリーディングセクションで頻出。**文脈・例題の特徴:** アカデミックな文章(歴史、科学、社会科学など)で、理論の基礎、研究の基盤、社会システムの根本原則などについて説明する際に使われる。**学習者への注意点・アドバイス:** 同義語(foundational, elementary, rudimentary)を理解しておく。文脈における意味を正確に把握し、パラフレーズ問題に対応できるようにする。

大学受験

難関大学の長文読解で出題される可能性あり。**出題形式:** 長文読解の中で、単語の意味を問う問題、または文脈理解を問う問題。**頻度と級・パート:** 大学受験全体で見ると、頻度は中程度。難関大学の入試問題で出題される傾向がある。**文脈・例題の特徴:** 社会問題、環境問題、科学技術など、幅広いテーマの評論文や論説文で登場する。**学習者への注意点・アドバイス:** 文脈の中で意味を理解することが重要。単語単体で覚えるのではなく、文章全体の内容を把握し、その中で「fundamental」がどのような役割を果たしているかを考える。また、「fundamental rights(基本的人権)」のような複合語も覚えておくと役立つ。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。