英単語学習ラボ

locker

/ˈlɑːkər/(ラーカァ)

強勢は最初の音節にあります。母音 /ɑː/ は日本語の『ア』よりも口を大きく開け、喉の奥から出すような音です。/r/ の発音は、舌を口の中で丸めるようにして、どこにも触れないようにします。最後の 'er' は曖昧母音で、口を軽く開けて『アー』と発音します。

名詞

ロッカー

学校や職場、ジムなどで個人の荷物を一時的に保管するための鍵付きの箱。貴重品や着替えなどを安全に保管する目的で使用される。駅のコインロッカーなども含む。

After class, she quickly opened her locker to grab her sports bag for practice.

授業の後、彼女は練習のために急いでロッカーを開け、スポーツバッグを取り出しました。

この例文は、学校生活におけるロッカーの典型的な使い方を描写しています。放課後、次の活動(この場合はスポーツの練習)のために、自分のロッカーから必要なものを素早く取り出す場面が目に浮かびますね。「grab」は「素早く取る」というニュアンスで、忙しい学生の様子が伝わります。

I always put my phone and wallet in a locker when I go to the gym for safety.

安全のために、ジムに行くときはいつも携帯電話と財布をロッカーに入れます。

ジムやスポーツ施設で、貴重品を安全に保管するためにロッカーを使う場面です。「for safety(安全のために)」という理由が加わることで、ロッカーの役割がより明確になります。自分の大切なものを預ける場所として、日常的によく使われるシチュエーションです。

We found an empty locker at the train station to store our heavy bags before sightseeing.

私たちは観光に行く前に、重い荷物をしまうために駅で空いているロッカーを見つけました。

旅行中、駅などで一時的に荷物を預ける際のロッカーの利用シーンです。「heavy bags(重い荷物)」を「store(保管する)」ことで、身軽になって「sightseeing(観光)」を楽しもうとしている様子が分かります。旅行者にとって非常に一般的な使い方です。

名詞

(投資などの)安全な場所

比喩的な意味合いで、資産などをリスクから守るための安全な投資先や手段を指す。例えば、不況時の金投資などを指して使われることがある。

She considers her savings account a safe locker for her future.

彼女は自分の貯蓄口座を、将来のための安全な場所だと考えています。

この例文は、将来のために大切なお金を守る場所としての『locker』を描写しています。貯蓄口座が、ただの場所ではなく、安心感を与えてくれる『安全な場所』であるという気持ちが伝わります。大人が貯蓄について考える際によく使われる比喩表現です。

He felt his old diary was a secret locker for all his childhood dreams.

彼は、古い日記が自分の少年時代の夢をすべてしまっておく秘密の場所だと感じていました。

ここでは『locker』が、誰にも見られたくない大切な秘密や思い出をしまっておく『安全な場所』として使われています。日記という具体的な物を通して、個人の内面にある大切なものを守るイメージが鮮明に浮かびます。

When she felt stressed, her quiet garden was her personal locker.

彼女はストレスを感じたとき、静かな庭が自分だけの心の安全な場所でした。

この例文では『locker』が、精神的な安らぎや避難場所としての『安全な場所』を意味します。ストレスから解放され、心が落ち着く場所が、まるで貴重品をしまうロッカーのように大切だという気持ちが伝わります。誰にでも、心が安らぐ場所はありますよね。

コロケーション

school locker

学校のロッカー

主にアメリカの学校で、生徒が教科書や私物を保管するために使うロッカーを指します。映画やドラマでよく見られる光景で、学生生活の象徴的な存在です。日本の学校にあるような個人用ロッカーとは異なり、廊下にずらりと並んでいるのが特徴です。鍵付きのものもあれば、ダイヤル式のものもあります。

gym locker

体育館のロッカー

スポーツジムや学校の体育館に設置されたロッカーで、運動着やタオル、シャンプーなどを保管するために使われます。一時的な利用を想定しているため、セキュリティはそれほど高くありません。'locker room'(ロッカールーム)という表現も頻繁に使われます。

locker room talk

ロッカールームでの会話

主に男性同士が、プライベートな空間で交わす会話を指します。スポーツ選手がロッカールームで話す内容が、時に性差別的、あるいは攻撃的な内容を含むことがあるため、問題視されることもあります。比喩的に、閉鎖的な空間での内輪の会話、という意味合いで使われます。

bank locker

銀行の貸金庫

銀行が顧客に提供する、貴重品を保管するためのロッカー。日本では「貸金庫」と呼ばれます。パスポートや権利書、宝石など、自宅で保管するには不安なものを預けるために利用されます。利用には契約が必要で、手数料がかかります。

storage locker

トランクルームのロッカー

個人の荷物を一時的に保管するためのレンタルスペースにあるロッカーのこと。引越しやリフォームの際、あるいは季節用品の保管など、様々な用途で利用されます。日本でもトランクルームの需要が高まっており、都市部を中心に増えています。

stuff into a locker

ロッカーに詰め込む

物を無理やりロッカーに押し込む動作を表します。物理的に物を詰め込むだけでなく、比喩的に「感情を押し込める」という意味合いで使われることもあります。例文: 'She tried to stuff all her anxieties into a locker and forget about them.' (彼女は不安をすべてロッカーに押し込んで忘れようとした。)

unlock a locker

ロッカーの鍵を開ける

ロッカーの鍵、またはダイヤル錠を開ける動作を表します。物理的にロッカーを開けるだけでなく、比喩的に「秘密を暴く」「隠された才能を開花させる」という意味合いで使われることもあります。例文:'He finally unlocked his potential as a musician.'(彼はついに音楽家としての才能を開花させた。)

使用シーン

アカデミック

大学や研究機関での使用頻度は高いです。学生が教科書や学術論文で自分の持ち物を保管する「ロッカー」について言及したり、大学の施設に関する議論で登場したりします。例:「The students are required to store their belongings in their lockers before entering the lab.(学生は実験室に入る前に、持ち物をロッカーに保管する必要があります。)」

ビジネス

オフィス環境で従業員が私物を保管する場所としての「ロッカー」について言及する際に使用されます。また、金融業界では「安全な投資先」という意味で比喩的に用いられることがあります。例:「We need to provide more lockers for our employees.(従業員のためにもっとロッカーを用意する必要があります。)」「Real estate is often considered a safe locker for investment.(不動産はしばしば安全な投資先とみなされます。)」

日常会話

日常会話で、スポーツジムやプール、学校などで個人の持ち物を保管する「ロッカー」について話す際によく使われます。例:「I left my towel in the locker at the gym.(ジムのロッカーにタオルを置いてきてしまった。)」

関連語

類義語

  • 物を収納するための家具。通常、扉と棚があり、家庭、オフィス、学校など、様々な場所で使用される。様々なサイズや素材がある。 【ニュアンスの違い】"locker"は通常、個人用の収納スペースであり、一時的な利用を想定しているのに対し、"cabinet"はより恒久的で、共有の収納スペースとして使われることが多い。また、"cabinet"は装飾的な意味合いを持つ場合もある。 【混同しやすい点】"cabinet"は家具の一種であり、より洗練された印象を与える。"locker"を"cabinet"で言い換えると、少し大げさな印象になることがある。

  • storage unit

    物を保管するためのスペース。トランクルームなど、一時的に物を預けるための場所を指すことが多い。ビジネスや個人の荷物保管に利用される。 【ニュアンスの違い】"locker"が比較的小さな個人の収納スペースを指すのに対し、"storage unit"はより大きく、大量の荷物を保管できるスペースを指す。また、"storage unit"はレンタルされることが一般的。 【混同しやすい点】"locker"は学校やジムなど、特定の場所にある設備の一部として提供されることが多いが、"storage unit"は独立したビジネスとして提供されることが多い。

  • cubbyhole

    小さく区切られた収納スペース。学校の教室や子供部屋などで、おもちゃや学用品を収納するために使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"locker"が金属製で鍵がかかることが多いのに対し、"cubbyhole"は木製やプラスチック製で、鍵がないことが多い。また、"cubbyhole"はよりカジュアルで、子供向けの印象を与える。 【混同しやすい点】"cubbyhole"は、整理整頓されていない、雑多なものを詰め込んでいるイメージを伴うことがある。

  • 区切られたスペース、仕切り。電車や飛行機の手荷物入れ、自動車のグローブボックスなどを指す。全体の一部を区切った空間。 【ニュアンスの違い】"locker"が独立した収納スペースであるのに対し、"compartment"はより大きな構造の一部として組み込まれていることが多い。また、"compartment"は移動手段に関連する場面で使われることが多い。 【混同しやすい点】"compartment"は、あくまで全体の一部を区切った空間であり、独立して存在するものではない。

  • 貴重品を保管するための頑丈な箱。現金、宝石、重要書類などを盗難や火災から守るために使用される。家庭やオフィス、ホテルなどで利用される。 【ニュアンスの違い】"locker"が一時的な荷物や私物を保管するのに対し、"safe"はより価値の高いものを安全に保管するために使用される。また、"safe"はセキュリティ対策が施されている。 【混同しやすい点】"locker"を"safe"で言い換えると、保管するものが非常に貴重であるという印象を与える。

  • 衣類を収納するための大型の家具。通常、扉とハンガーポールがあり、クローゼットとしても使われる。寝室に置かれることが多い。 【ニュアンスの違い】"locker"が個人用の収納スペースであり、様々なものを一時的に保管するのに対し、"wardrobe"は衣類を整理して保管するための家具。より個人的な空間に置かれる。 【混同しやすい点】"locker"は公共の場所や共有スペースに設置されることが多いが、"wardrobe"は個人の寝室など、プライベートな空間に設置される。

派生語

  • 『場所』や『位置』を意味する名詞。『loc-』は『場所』を表す語根で、『locker』も元々は物を置く『場所』を示唆する。接尾辞『-ation』は名詞化を表し、抽象的な場所や位置を示す場面(地図、不動産、イベント会場など)で頻繁に使われる。

  • 『割り当てる』や『配置する』という意味の動詞。『loc-』(場所)に『ad-(〜へ)』が付き、『特定の場所へ割り当てる』というニュアンス。資源、予算、時間などを割り当てる際にビジネスやプロジェクト管理でよく用いられる。場所から派生して役割や資源の配分を意味するようになった好例。

  • 『移転する』という意味の動詞。『re-(再び)』と『locate(場所を定める)』が組み合わさり、『再び場所を定める』という文字通りの意味から、企業や個人が新しい場所へ移動することを指す。ビジネスシーンや個人の引っ越しなど、広い範囲で使用される。

反意語

  • 『露出』や『曝露』を意味する名詞。『locker』が貴重品などを安全に保管し隠す場所であるのに対し、『exposure』は意図的または偶然に何かを公にさらけ出すことを指す。写真撮影における露出、リスクへの曝露、秘密の暴露など、文脈によって意味合いが異なるが、常に『隠す』ことの反対概念として機能する。

  • 『展示』や『陳列』を意味する動詞または名詞。『locker』が物を隠す場所であるのに対し、『display』は人に見せるために物を置く行為や場所を指す。店舗での商品展示、博物館での展示物、オンラインでの情報表示など、様々な文脈で用いられ、隠蔽とは対照的な概念を示す。

語源

"locker"は、もともと「錠」や「かんぬき」を意味する古英語の「loc」に由来します。これはさらに遡ると、ゲルマン祖語の「*luką」(閉じる、鍵をかける)にたどり着きます。この語根は、物理的に何かを固定したり、閉じ込めたりする概念を表しており、現代英語の"lock"(錠)と同根です。「locker」は、この「lock」に名詞を作る接尾辞「-er」が付いたもので、文字通りには「鍵をかけるもの」または「鍵のかかる場所」を意味します。日本語で例えるなら、「鍵」が「鍵付きの箱(ロッカー)」になったようなイメージです。つまり、ロッカーは単に物を保管する場所ではなく、鍵によって安全が確保される場所というニュアンスを含んでいます。

暗記法

ロッカーは単なる保管場所ではない。青春の秘密基地であり、社会の縮図だ。映画では主人公の心情を映し、装飾は個性を語るキャンバスとなる。人気者は目立つ場所に、そうでない者は隅に追いやられ、ロッカーの配置は人間関係を可視化する。デジタル化が進む現代でも、ロッカーが象徴する「個の空間」は、SNSのプロフィールなどに形を変え、文化的な記憶として生き続ける。

混同しやすい単語

looker

発音が非常に似ており、特に語尾の 'er' の部分が曖昧になりやすい。意味は『美人』『見物人』などで、locker(ロッカー)とは全く異なる。locker が物を保管する場所を指すのに対し、looker は人や外見を指す点に注意。

スペルが非常に似ており、'er' があるかないかの違いしかないため、読み間違いや書き間違いが起こりやすい。意味は『錠』『鍵』であり、動詞としては『鍵をかける』という意味になる。locker は lock の派生語で、鍵がかかる保管場所というイメージを持つと覚えやすい。

docker

発音の最初の部分が若干異なるものの、全体的な音の響きは似ているため、聞き間違いやすい。意味は『港湾労働者』『船をドックに入れる人』などで、IT用語としては『コンテナ仮想化技術』を指す場合もある。locker とは意味が全く異なるため、文脈から判断する必要がある。

語尾の '-er' が共通しているため、発音の響きが似ていると感じやすい。また、locker を「lawyer(弁護士)が使うもの」という連想で結びつけてしまう可能性もある。lawyer は法的専門家を指し、locker とは関連性がない。

locker と同様に、語尾が '-er' で終わる単語であり、発音のパターンが似ているため混同しやすい。意味は『歩く人』『歩行器』などで、locker とは全く異なる。walker を「歩く人」、locker を「保管する場所」と区別して覚える。

lacker

locker とスペルが酷似しており、'o'と'a'の違いのみであるため視覚的に混同しやすい。意味は「漆を塗る人」または「漆塗り機」を指す比較的に稀な単語である。lockerと意味が全く異なるため、文脈で判断する必要がある。

誤用例

✖ 誤用: I forgot my key, so I couldn't open the locker of my memories.
✅ 正用: I forgot my key, so I couldn't access my treasured mementos from school.

ロッカーを『思い出の保管場所』として比喩的に使うのは、英語では不自然です。『locker』はあくまで物理的な保管場所を指し、抽象的な概念には適用されません。日本語の『心のロッカー』のような表現を直訳すると、英語話者には違和感を与えます。代わりに、『treasured mementos(大切な記念品)』のような具体的な表現を用いることで、感情的なニュアンスを伝えられます。

✖ 誤用: He demanded a locker room interview after the heated debate.
✅ 正用: He requested a private interview following the intense debate.

『locker room』は確かに『ロッカールーム』を意味しますが、そこはスポーツ選手などが着替えや休憩をする場所であり、インフォーマルな会話が交わされる場所というニュアンスがあります。政治的な議論やビジネスの文脈で『locker room interview』と言うと、フォーマルさに欠け、場違いな印象を与えます。より適切な表現は『private interview』です。日本語の『ぶっちゃけトーク』のようなニュアンスを伝えたい場合でも、文脈によっては注意が必要です。

✖ 誤用: She locked her feelings in a locker.
✅ 正用: She suppressed her feelings.

『locker』を感情を隠す場所として使うのは、不自然な比喩表現です。英語では、感情を抑える場合は『suppress』や『repress』といった動詞を使うのが一般的です。日本語では『感情を押し込める』のような表現を文字通りに英訳しようとしがちですが、英語の語感では不自然に響くことがあります。感情を『箱』や『ロッカー』に閉じ込めるという発想は、英語圏の文化では一般的ではありません。

文化的背景

ロッカーは、個人の所有物を一時的に安全に保管する場所であると同時に、その人自身の一面を垣間見せる「小さな私室」とも言えます。学校の廊下にずらりと並んだロッカーは、青春時代の秘密や夢、そして時にはほろ苦い思い出が詰まった、時代を映す鏡のような存在です。

アメリカの高校を舞台にした映画やドラマでは、ロッカーは単なる収納場所以上の意味を持ちます。主人公がロッカーを開けるシーンは、物語の転換点やキャラクターの内面を象徴的に表すことがあります。例えば、意中の相手からの手紙やプレゼントがロッカーに入っていることで恋の始まりを予感させたり、いじめっ子によってロッカーが荒らされることで主人公の苦境を描き出したりします。また、ロッカーの装飾は、その所有者の個性や興味関心を表現する手段となります。好きなバンドのステッカーやアイドルの写真、個人的なメッセージなどが貼られたロッカーは、持ち主のアイデンティティを主張する、静かなるキャンバスなのです。

ロッカーはまた、社会的な階層やグループ分けを反映する場所でもあります。人気の生徒は、人通りの多い場所にロッカーを与えられ、常に周囲の注目を集めます。一方、目立たない生徒やアウトサイダーは、廊下の端や暗い場所に追いやられ、孤立感を深めます。ロッカーの配置や状態は、学校内のパワーバランスや人間関係を可視化する、一種のバロメーターとして機能するのです。

近年では、デジタル化の進展に伴い、物理的なロッカーの重要性は薄れつつあります。しかし、ロッカーが象徴する「個人のスペース」「秘密の共有」「青春の記憶」といった文化的意義は、形を変えながらも受け継がれていくでしょう。それは、SNSのプロフィールページやクラウドストレージのフォルダなど、新たな形の「ロッカー」として、私たちのデジタルライフに息づいているのかもしれません。

試験傾向

英検

この単語自体は英検で特に出題されやすいわけではありませんが、準1級以上の長文読解やリスニングで、背景知識として登場する可能性があります。特に学校や公共施設に関する話題で、比喩的な意味合いで使われることもあります。

TOEIC

TOEICでは、オフィスやジムなどのシチュエーションで、Part 3(会話問題)やPart 7(長文読解)に登場する可能性があります。鍵やセキュリティに関する話題と関連付けられることが多いです。直接的な語彙問題としての出題頻度は高くありません。

TOEFL

TOEFLでは、大学の施設や寮に関する話題で読解文やリスニングに登場する可能性があります。ただし、この単語自体が直接問われることは少なく、文脈理解を助ける要素として捉えるべきです。

大学受験

大学受験では、一般的な単語帳には掲載されているものの、locker単体で問われることは稀です。長文読解の中で、学校生活やスポーツに関する場面で登場する可能性があります。重要なのは文脈から意味を推測する能力です。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。