guard
母音 /ɑː/ は日本語の「ア」よりも口を大きく開け、喉の奥から出すような音です。「ー」で示されるように、長めに発音します。語尾の /rd/ は、アメリカ英語では「r」の音で終わることが多いですが、イギリス英語ではほとんど発音されません。どちらのアクセントでも、/ɡ/ の音はしっかりと発音しましょう。日本語の「ガード」のように平板に発音せず、「ガ」にアクセントを置くことを意識してください。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
見張る
危険や変化がないか注意深く監視する。対象を守る意図を含む。例:guard the border(国境を見張る)
The security guard silently guards the precious painting.
警備員は静かにその貴重な絵画を見張っている。
※ 美術館や博物館で、警備員が大切な展示品をじっと見守っている様子が目に浮かびますね。「guard」は、このように「物を盗難や損傷から守るために見張る」という、最も典型的で分かりやすい使い方です。ここでは「silently(静かに)」という言葉で、警備員の集中した様子が伝わります。
Our loyal dog always guards our house at night.
私たちの忠実な犬は、いつも夜に家を見張ってくれる。
※ 夜、頼りになる番犬が家を守っている情景です。「guard」は、このように「場所を危険から守るために監視する」という意味でもよく使われます。家族の一員である犬が、本能的に家を守ろうとする気持ちが伝わる例文です。「loyal(忠実な)」や「at night(夜に)」が、状況をより鮮明にしています。
A knight stood at the castle gate to guard the kingdom.
騎士は王国を守るために城の門に立っていた。
※ 中世の物語に出てきそうな、騎士が城の門で王国全体を見守る壮大なシーンです。ここでは「guard」が、単に物理的な監視だけでなく、「安全を確保する」という広い意味で使われています。誰かの安全や国の平和など、より大きなものを守る「見張り」の役割を表現するのにぴったりの例文です。
警備員
特定の場所や人を守るために配置された人。セキュリティ担当者、護衛など。
A friendly guard stood at the entrance of the museum.
親切な警備員が美術館の入り口に立っていました。
※ この例文は、警備員が建物の「入口」にいて、訪問者を迎え入れたり、見守ったりする、最も典型的で身近な情景を描いています。ここでは「friendly(親切な)」という言葉で、単に立っているだけでなく、安心感を与える存在であることが伝わります。美術館やデパート、オフィスビルなど、様々な場所でこの光景に出くわすでしょう。
A guard carefully checked my bag before I entered the hall.
ホールに入る前に、警備員が私のカバンを丁寧に確認しました。
※ この例文は、イベント会場や特定の施設で、安全確保のために「警備員」が手荷物検査を行う様子を描いています。安全を守るという警備員の重要な役割がよくわかります。「carefully(丁寧に)」という言葉から、彼らが責任感を持って仕事をしている様子が想像できます。コンサートやスポーツイベントなどでよくある場面です。
When I got lost, a kind guard helped me find the exit.
道に迷った時、親切な警備員が出口を見つけるのを手伝ってくれました。
※ この例文は、大きな建物や施設で道に迷った際に、「警備員」が助けてくれる、という温かい情景を描いています。警備員は単に監視するだけでなく、困っている人を助ける「案内役」としての側面も持ちます。「kind(親切な)」という言葉が、その安心感や感謝の気持ちを伝えています。駅やショッピングモールなどでも、このような助けを求めることがあるかもしれません。
用心
危険や問題が起こらないように注意すること。警戒心を持つこと。keep one's guard up(用心を怠らない)
The old woman walked with great guard through the crowded market, holding her bag tightly.
おばあさんは、混雑した市場を用心深く歩き、バッグをしっかり握っていました。
※ この例文は、おばあさんがスリなどの危険から身を守るために、どれほど「用心」しているかを描写しています。物理的な危険から身を守るための「注意深さ」や「警戒心」として'guard'が使われる典型的な例です。'with great guard'で「とても用心深く」という行動の様子を表しています。
The little bird stayed hidden with great guard, watching the cat nearby.
小鳥は、近くの猫を見ながら、とても用心深く隠れていました。
※ この例文では、小鳥が天敵である猫から身を守るために「用心」している様子が伝わります。動物が危険を察知し、身を守るために「警戒」したり「慎重」に行動する場面で'guard'が使われることがあります。'stayed hidden'は「隠れたままでいた」という意味です。
It takes constant guard to protect your personal data online these days.
最近では、オンラインで個人データを守るには絶え間ない用心が必要です。
※ この例文は、現代社会で誰もが直面する、デジタルな「用心」の必要性を表しています。情報漏洩などの危険から身を守るための「継続的な注意」や「警戒」という意味で'guard'が使われています。'It takes A to B'は「BをするにはAが必要だ」という便利な表現で、'constant'は「絶え間ない、常に続く」という意味です。
コロケーション
見張りをする、警備に立つ
※ 文字通りには『警備のために立つ』という意味ですが、単に見張るだけでなく、責任を持って警戒にあたるニュアンスを含みます。例えば、美術館で絵画を警備する、軍隊が国境を警備するなど、具体的な場所や対象を守る状況で使われます。口語よりもややフォーマルな印象です。
~に対して用心する、~から身を守る
※ 物理的な危険だけでなく、抽象的な脅威(詐欺、悪影響、エラーなど)に対しても使えます。文法的には 'guard against + 名詞/動名詞' の形で用いられます。例えば、'guard against making mistakes'(間違いをしないように用心する)、'guard against scams' (詐欺に用心する)のように使います。preventと似ていますが、guard against は予防的な意味合いが強いです。
警戒を緩める、油断する
※ ボクシングなどの格闘技でガードを下げる様子から派生した比喩表現です。精神的な警戒や注意を怠ることを指し、結果として危険にさらされる可能性を示唆します。 'Don't lower your guard!' (油断するな!) のように、警告として使われることも多いです。
警備任務、当直
※ 軍隊や警察などの組織において、特定の場所や人物を警備する任務を指します。名詞として使われ、'on guard duty'(警備任務中)のように前置詞と組み合わせて使われることが多いです。日常会話よりも、公式な場面や報告書などで使われる傾向があります。
監視下にある、警備されている
※ 'under' が『~の下に』という意味を持つことから、文字通りには『警備の下に置かれている』状態を指します。例えば、犯罪者が 'under guard'(監視下にある)状態、貴重品が 'under guard'(警備されている)状態などを表します。ニュース記事や警察発表など、ややフォーマルな文脈でよく見られます。
警戒して、用心して
※ ボクシングでガードを高く上げている状態をイメージすると分かりやすいでしょう。精神的に身構え、防御的な姿勢を取っていることを表します。初対面の人と会う時や、不利な状況に置かれた時などに、 'He approached the negotiation with his guard up' (彼は警戒しながら交渉に臨んだ) のように使われます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、データや証拠を慎重に扱う姿勢を示す際に使われます。例えば、「実験結果の解釈には注意が必要であり、外的要因による影響を guard する必要がある」のように、データの信頼性を守る意味合いで用いられます。文語的な表現です。
ビジネス文書や会議で、リスク管理や情報セキュリティの文脈で使われます。例えば、「顧客データの漏洩を防ぐために、ファイアウォールで厳重に guard する必要がある」のように、企業資産や機密情報を保護する重要性を示す際に用いられます。フォーマルな文体です。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事や報道番組などで、警備や保護に関連する話題で登場することがあります。例えば、「美術館が貴重な美術品を guard するために警備体制を強化した」のように、公共の安全や文化財の保護に関連する文脈で見られます。やや硬い表現です。
関連語
類義語
何か(人、物、場所)を危険や危害から守る、保護するという意味。より広い範囲で使われ、物理的な保護だけでなく、抽象的な概念(権利、情報など)の保護にも用いられる。日常会話、ビジネス、学術など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"guard"はより具体的な脅威に対する防御を意味することが多いのに対し、"protect"はより広範な保護を意味する。"guard"はしばしば警備員や兵士などの役割を連想させるが、"protect"は必ずしもそうではない。 【混同しやすい点】"protect"は対象を危険から守る行為そのものを指すのに対し、"guard"は守るための具体的な手段や体制を指すことがある。例えば、「個人情報を保護する」は "protect personal information" だが、「警備員が入り口を警備する」は "guards the entrance" となる。
攻撃や非難から何か(人、物、考え)を守る、擁護するという意味。物理的な攻撃だけでなく、言葉による攻撃や批判からも守る場合にも用いられる。法廷や議論の場など、特に意見や主張を守る際に使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"guard"が予防的な意味合いを含むのに対し、"defend"は既に攻撃が始まっている状況で反撃または防御するという意味合いが強い。"defend"はしばしば強い意志や決意を伴う。 【混同しやすい点】"defend"は、自己または他者の行動や信念を正当化する意味合いを含むことがある。例えば、「自分自身を弁護する」は "defend oneself" となる。 "guard" はこのような意味合いでは使われない。
何かを覆い隠すようにして保護する、遮蔽するという意味。物理的な遮蔽物(盾など)を用いて保護するイメージが強いが、比喩的に感情や情報を隠す場合にも用いられる。文学的な表現や、感情を露わにしない態度を表す際にも使われる。 【ニュアンスの違い】"guard" が積極的に守るニュアンスがあるのに対し、"shield" は何かを覆い隠して保護するニュアンスが強い。"shield" はしばしば、外部からの影響を遮断するイメージを伴う。 【混同しやすい点】"shield" は、感情や秘密などを隠す意味合いで使用されることがある。「感情を隠す」は "shield one's emotions" となる。 "guard" はこのような意味合いでは使われない。
何かを安全な状態にする、確保するという意味。物理的な安全だけでなく、精神的な安定や権利の確保など、幅広い意味で用いられる。ビジネスシーンや、セキュリティ対策に関連する場面でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"guard" が脅威に対する防御を強調するのに対し、"secure" は安全な状態を確立することに重点を置く。"secure" はしばしば、安全を確保するための措置や手順を伴う。 【混同しやすい点】"secure" は、情報を暗号化して保護する意味合いで使用されることがある。「データを保護する」は "secure data" となる。また、場所を確保するという意味もあるため、文脈に注意が必要。
監督する、監視するという意味。責任を持って何かを管理し、問題がないか注意深く見守るというニュアンス。ビジネスシーンやプロジェクト管理など、組織的な活動を監督する際に使われる。 【ニュアンスの違い】"guard" が外部からの脅威に対する防御を意味するのに対し、"oversee" は内部の活動が適切に行われているかを監視するという意味合いが強い。"oversee" はしばしば、権限や責任を伴う。 【混同しやすい点】"oversee" は、責任者が部下やプロジェクトの進行状況を監視する意味合いで使用される。「プロジェクトを監督する」は "oversee the project" となる。 "guard" はこのような意味合いでは使われない。
- watch over
見守る、監視するという意味。愛情や配慮を持って、誰かまたは何かを注意深く見守るというニュアンス。個人的な関係や、弱い立場の人々を見守る際に使われることが多い。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"guard" が物理的な防御や警戒を意味するのに対し、"watch over" は精神的なサポートや保護を含む、より広い意味での見守りを意味する。"watch over" はしばしば、親愛の情や責任感を伴う。 【混同しやすい点】"watch over" は、個人的な関係において、誰かの安全や幸福を願って見守る意味合いで使用される。「子供たちを見守る」は "watch over the children" となる。 "guard" はこのような親愛の情を伴う意味合いでは使われない。
派生語
『保護者』『守護者』を意味する名詞。動詞『guard(守る)』に、人を表す接尾辞『-ian』が付加され、守る人、保護する人を指すようになった。日常会話だけでなく、法律や教育の分野でも頻繁に使われる。単に守るだけでなく、責任を持って保護するニュアンスを含む。
- guarded
『用心深い』『警戒している』という意味の形容詞。動詞『guard』に過去分詞の形『-ed』が付加され、文字通り『守られている』状態から、転じて『用心深い』という意味合いを持つようになった。人の態度や発言を形容する際によく用いられ、ビジネスシーンや人間関係において、慎重さを表す言葉として使われる。
- guardhouse
『衛兵所』『警備所』を意味する複合名詞。『guard(警備兵)』と『house(建物)』が組み合わさり、警備兵が駐屯する場所を指す。主に軍事施設や刑務所などで使われる。歴史的な背景を持つ言葉であり、現代では特定の文脈でのみ使用される。
反意語
『放置する』『怠る』という意味の動詞。『guard(守る)』とは反対に、注意を払わず、責任を放棄する行為を指す。日常的な世話を怠る場合から、重大な義務を怠る場合まで、幅広い文脈で使用される。例えば、子どもの養育をneglect(怠る)など、深刻な状況を表す場合もある。
『見捨てる』『放棄する』という意味の動詞。『guard(守る)』とは対照的に、保護や支援を打ち切り、完全に離れる行為を指す。物理的な場所から人、権利、計画など、さまざまな対象に対して使われる。例えば、遭難者をabandon(見捨てる)など、緊急事態や倫理的な問題を含む状況で使われることが多い。
『無視する』『軽視する』という意味の動詞。『guard(守る)』べき対象やルール、警告などを意図的に無視する行為を指す。単に注意を払わないだけでなく、重要性を認識しながらもあえて無視するニュアンスがある。ビジネスシーンや学術論文など、客観的な判断が求められる文脈でよく使われる。
語源
"guard"の語源は古フランス語の"guarder(守る、見張る)"に遡り、さらに遡るとゲルマン祖語の"wardōn(注意する、見張る)"に由来します。これは「注意深く見る」という根本的な意味合いを持ちます。日本語の「用心棒」や「警護」といった言葉が、この単語の持つ「見張る」「守る」という核心的な意味をよく表しています。現代英語における"guard"は、名詞として「警備員」や「用心」、動詞として「見張る」「守る」といった意味で使用されますが、その根底には危険から保護するという概念が存在します。例えば、サッカーのゴールキーパーは"goal guard"(ゴールを守る人)と言えます。このように、語源を知ることで、"guard"という単語が持つ意味の広がりと深さをより深く理解することができます。
暗記法
「guard」は単に守るだけでなく、権威や責任、時には犠牲を伴う言葉です。中世都市では街の安全を守る夜警、王室では権力の象徴としての護衛が存在しました。彼らは共同体を支え、忠誠心を示しました。現代では警備員や警察官が安全を守り、比喩的には言葉や心を「guard」することも。時代を超え、安全、責任、忠誠心といった価値観を象徴する言葉として、社会に深く根付いています。
混同しやすい単語
『guard』と最初の音が同じ /ɡaɪ/ で始まるため、発音を聞き間違えやすい。綴りも 'gui-' と 'gua-' で似ている。意味は『案内する』『案内人』で、動詞・名詞として使われる。日本人学習者は、続く母音と子音の違いを意識して発音練習すると良いでしょう。語源的には、guideはゲルマン祖語の『示す』という意味の言葉に由来し、guardはゲルマン祖語の『見張る』という意味の言葉に由来します。
語尾の 'ard' の部分が共通しており、特に早口で発音されると聞き取りにくい。スペルも似ているため、視覚的にも混同しやすい。意味は『カード』で、名詞として使われる。guardは『守る』という意味の動詞や『警備員』という意味の名詞として使われるため、文脈で判断する必要がある。cardの語源はラテン語の『紙』を意味する言葉です。
母音の音が似ており、特に日本語話者は /ɑːr/ と /ɑː/ の区別が苦手なため、guardの発音をgodと誤解することがある。意味は『神』であり、全く異なる概念を表す。guardは『守る』という意味合いが強いのに対し、godは宗教的な意味合いが強い。godはゲルマン祖語の『呼ばれる者』という意味に由来します。
語尾の '-ward'が共通しており、発音も似ているため、awardの存在を知らない学習者はguardと聞き間違える可能性がある。意味は『賞』であり、名詞として使われる。awardは『~に(ふさわしいものを)与える』という意味の動詞でもある。guardは『守る』という意味であるため、意味的な関連性は薄い。wardは古英語で『見張り』の意味があり、awardは『見張って与える』というニュアンスの名残がある。
短縮形やスラングとして使われる場合、発音が似ているため混同される可能性がある。gradは『graduate(卒業生)』の略で、主にアメリカ英語で使われる。意味は『卒業生』であり、名詞として使われる。guardは『守る』という意味であるため、意味的な関連性は薄い。特に会話中では、文脈から判断する必要がある。
語尾の '-ard' の音が共通しているため、発音を聞き間違えやすい。hardは『硬い』『難しい』などの意味を持つ形容詞または副詞として使われる。guardは『守る』という意味の動詞や『警備員』という意味の名詞として使われる。hardはゲルマン祖語の『強い』という意味の言葉に由来します。 guardとhardは文法的な役割も意味も異なるため、注意が必要です。
誤用例
日本語の『意見をガードする』という表現を直訳するとこのようになりがちですが、『guard』は物理的な対象や場所を守る意味合いが強く、抽象的な意見に対しては不自然です。英語では『reserve』を使って『意見を保留する』と表現する方が適切です。これは、英語では意見や感情は、物理的なもののように守るのではなく、一時的に保留したり、後にとっておいたりするという文化的なニュアンスの違いから来ています。
『guard』だけでも『警備員』の意味はありますが、より具体的に『security guard』とすることで、職業としての警備員であることを明確にできます。日本語では『ガードマン』という言葉があるため、つい『guard』だけで済ませてしまいがちですが、ビジネスシーンやフォーマルな場面では、より正確な表現を心がけるべきです。また、スパイという裏の顔を持つ人物設定であれば、読者も『security guard』という言葉から、より一層の警戒感や秘密裏な雰囲気を想像しやすくなります。
『秘密を守る』を直訳すると『guard』を使いがちですが、秘密という抽象的な概念を守る場合は『keep』を使うのが一般的です。『guard』は物理的な対象を守るイメージが強いため、秘密や約束事などの抽象的な概念には適していません。英語では、秘密は大切に『keep』するもの、という語感があります。また、『guard』には、相手に命令するようなニュアンスが含まれるため、親しい間柄であっても、やや直接的でぶっきらぼうな印象を与えてしまう可能性があります。
文化的背景
「guard」という言葉は、単に「守る」という行為以上の意味を持ち、権威、責任、そして時には犠牲という概念と深く結びついています。それは、物理的な防衛だけでなく、抽象的な価値観や原則を守るという意志を表す場合もあります。
中世ヨーロッパの城壁都市では、guardは文字通り街の安全を守る存在でした。夜警は街を巡回し、不審者や火災の発生に目を光らせました。彼らの存在は、市民に安心感を与えると同時に、社会秩序を維持する象徴でもありました。guardは、個人の安全だけでなく、共同体の存続を支える重要な役割を担っていたのです。王室や貴族のguardは、単なる護衛以上の意味を持ちました。彼らは、権力の象徴であり、忠誠心の証でした。guardの制服や武器は、その主人の地位や権力を誇示するものであり、彼らの存在は、敵に対する抑止力となりました。文学作品や歴史的記録には、主君を守るために命を捧げたguardの物語が数多く存在し、彼らの忠誠心と勇気は、人々に感銘を与え続けています。
現代社会においても、guardは様々な場面で重要な役割を果たしています。警備員は、企業や施設の安全を守り、警察官は、社会の秩序を維持します。また、美術館のguardは、貴重な美術品を保護し、国境警備隊は、国の安全を守ります。これらのguardは、それぞれ異なる対象を守っていますが、共通しているのは、責任感と使命感です。彼らは、人々の安全と安心を守るために、日夜任務に励んでいます。また、「guard」は比喩的にも使われます。例えば、「guard one's tongue(言葉を慎む)」や「guard one's heart(心を閉ざす)」といった表現は、自己防衛の意識を表しています。これらの表現は、人間関係や社会生活における警戒心や慎重さを意味し、guardという言葉が持つ保護的な意味合いが、抽象的な概念にも適用されていることを示しています。このように、「guard」は、時代や文化を超えて、安全、責任、忠誠心といった重要な価値観を象徴する言葉として、私たちの社会に深く根付いているのです。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング。
2. 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。特に1級で重要。リスニングは級に関わらず出題可能性あり。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、ニュース記事、物語など幅広い文脈で登場。セキュリティ関連の話題でよく見られる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(警備員、保護)と動詞(守る、警戒する)の両方の意味を理解する必要がある。関連語句(e.g., safeguard, guardian)も合わせて学習すると効果的。
1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。
2. 頻度と級・パート: TOEIC全般で出題可能性あり。Part 7でセキュリティ関連の文章で登場することがある。
3. 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(工場、オフィス、イベントなど)でのセキュリティ対策や、情報保護に関する文脈で使われることが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(警備、用心)と動詞(守る、保護する)の使い分けを理解する。文脈から意味を判断する練習が重要。同義語(protect, secure)との違いも意識する。
1. 出題形式: リーディングセクション。
2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で登場する可能性あり。頻度は高くない。
3. 文脈・例題の特徴: 環境保護、歴史的建造物の保護、データ保護など、抽象的な概念を守るという意味で使われることが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での用法を理解する。抽象的な概念を守るという意味で使われる場合があることを知っておく。類義語(preserve, defend)とのニュアンスの違いを理解することが重要。
1. 出題形式: 長文読解、和訳問題、英作文。
2. 頻度と級・パート: 大学によって異なるが、難関大学ほど出題頻度が高い傾向がある。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、歴史、科学など幅広いテーマで登場。比喩的な意味で使われることもある。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力を養う。名詞・動詞の基本的な意味に加え、比喩的な意味も理解しておく。類義語との使い分けも意識する。