grievance
第一音節にアクセントがあります。/iː/ は日本語の「イー」よりも長く伸ばし、口を横に引いて発音します。/ə/ は曖昧母音で、力を抜いて「ア」と「ウ」の中間のような音を出します。最後の /ns/ は、日本語の「ンス」よりも、唇を少し閉じて発音するとよりネイティブに近い響きになります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
不満
不正や不当な扱いに対する、個人的または集団的な苦情や不満。単なる不満よりも深刻で、正式な訴えや抗議につながる可能性のある感情を指す。会社に対する労働者の不満、政府に対する市民の不満など、組織や権力者に対するものが多い。
He expressed his grievance about the unfair workload to his boss.
彼は不公平な仕事量について、上司に不満を述べました。
※ この例文は、会社で疲れた顔の彼が、自分の仕事が多すぎると感じ、上司に真剣に不満を伝えている場面を描いています。「grievance」は、単なる個人的な不満というより、不当な扱いや不公平に対する「苦情」や「不平」というニュアンスが強いです。特に「express a grievance」は「不満を表明する」という決まった言い方で、職場や組織に対して公式に不満を申し立てる際によく使われます。
Many residents voiced their grievance about the new road plan.
多くの住民が新しい道路計画について不満の声を上げました。
※ この例文は、地域の集会で、住民たちが新しい道路計画に反対して、次々と意見を言っている臨場感のある場面を想像させます。ここでは、個人ではなく「多くの住民」が共通して抱いている不満を表しています。「voice a grievance」は「不満を声に出して表明する」という意味で、特に公の場で、集団として不満を訴える際によく使われる表現です。社会問題や政治に対する不満など、より大きな文脈で使われることもあります。
She still held a grievance against him for what he did years ago.
彼女は、彼が数年前にしたことに対して、まだ不満を抱いていました。
※ この例文は、過去の出来事に対する心の奥底にわだかまりを抱え、そのことを思い出しては少し眉をひそめる女性の姿を想像させます。ここでは「grievance」が個人的な関係性における「わだかまり」や「恨み」に近い感情を表しています。「hold a grievance against someone」は「誰かに対して不満(恨み)を抱いている」という決まった表現です。過去の出来事に対する、長期間続く不満や不信感を表すのに適しています。
訴え
上記「不満」を表明する行為そのもの。正式な手続きに沿って行われることが多い。
He filed a formal grievance about his unfair treatment at work.
彼は職場での不公平な扱いについて、正式な訴えを提出しました。
※ 会社で、不当な扱いを受けたと感じた人が、人事部などに正式に不満を伝える場面です。「grievance」は、個人的な不満というより、解決を求めるための公式な「訴え」や「苦情」の意味でよく使われます。「file a grievance」は「訴えを提出する」という決まった言い方です。
The customer expressed a strong grievance about the poor service.
その顧客は、ひどいサービスについて強い不満を表明しました。
※ レストランやホテルなどで、受けたサービスが期待外れだった時に、客が不満を伝える場面です。「grievance」は、単なる不満だけでなく、改善を求める気持ちが込められた「苦情」や「訴え」のニュアンスがあります。「express a grievance」で「不満を表明する」という意味になります。
The government promised to address the people's long-standing grievances.
政府は国民の長年の訴えに対処すると約束しました。
※ 国民が政府に対して抱いている、長く解決されていない不満や要求について、政府がそれに応えようとしている場面です。「grievance」は、個人だけでなく、集団や社会全体が抱える「不満」や「不正に対する訴え」にも使われます。「address grievances」は「不満に対処する、取り組む」という意味で、ニュースなどでよく使われる表現です。
コロケーション
不満や苦情を表明する、公にする
※ 「air」はここでは動詞で、「(考えなどを)公にする、表明する」という意味合いを持ちます。個人的な不満を誰かに打ち明けるだけでなく、会議や公の場で意見として述べるニュアンスを含みます。ビジネスシーンやフォーマルな場面でよく用いられます。単に「complain」と言うよりも、より正式で深刻なニュアンスがあります。例えば、従業員が上司や人事部に不満を伝える場合などに使われます。
正式な苦情を申し立てる、書面で苦情を提出する
※ 「submit」は「提出する」という意味で、多くの場合、書面による正式な手続きを伴います。会社や組織に対して、正式な苦情処理プロセスに沿って不満を申し立てる際に用いられます。労働組合が従業員の権利を守るために、会社に対して公式に苦情を申し立てるような状況が典型例です。口頭での不満表明よりも、法的または組織的な影響力を持つ可能性があります。
苦情処理手続き、不満申し立ての手順
※ 会社や組織内で、従業員からの苦情を公平に解決するための公式な手順を指します。「procedure」は「手続き、手順」という意味で、段階的なプロセスを経て問題解決を目指すことを意味します。労働法規や企業の人事規定に定められていることが多いです。この手続きを理解しておくことは、従業員が自身の権利を守る上で非常に重要です。例えば、セクハラや不当解雇などの問題が発生した場合に、この手続きに従って申し立てを行います。
正当な不満を持っている
※ 「legitimate」は「正当な、合理的な」という意味で、不満が客観的に見て妥当であることを示します。単なる個人的な感情ではなく、事実に基づいた根拠がある場合に用いられます。例えば、契約内容と異なる状況や、法律に違反する行為があった場合などが該当します。この表現を使うことで、単なるわがままではなく、正当な権利の主張であることを強調できます。
不満を心に抱え続ける、根に持つ
※ 「nurse」はここでは動詞で、「(感情などを)育む、抱く」という意味合いです。不満を積極的に解決しようとせず、心の中でじわじわと温め続ける様子を表します。時間が経っても不満が解消されず、むしろ増幅していくような状況を指します。人間関係において、わだかまりや恨みが生じる原因となることがあります。例えば、過去の些細な出来事をいつまでも根に持ち、関係が悪化するようなケースです。
不満のリスト、苦情の一覧
※ 複数の不満や苦情が積み重なっている状態を表します。単一の不満ではなく、様々な問題点が複合的に存在することを示唆します。例えば、顧客からのクレーム対応で、製品の品質、サービスの遅延、価格設定など、複数の不満が同時に寄せられるような状況です。この表現は、問題の深刻さや複雑さを強調する効果があります。
苦情に対処する、不満を解消するために取り組む
※ 「address」はここでは動詞で、「(問題などに)取り組む、対処する」という意味を持ちます。単に苦情を聞くだけでなく、具体的な解決策を講じるニュアンスを含みます。企業が顧客からの苦情に対応したり、人事部が従業員の不満を解決するために動く場合などに用いられます。積極的な問題解決の姿勢を示す表現です。例えば、顧客からのクレームに対して、原因を調査し、再発防止策を講じるような場合に使われます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、特定の政策や理論に対する批判や問題点を指摘する際に用いられます。例えば、社会学の論文で「政策Xが特定のコミュニティに不満(grievance)を生じさせている」と分析したり、歴史学の研究で「過去の出来事が現代の民族間の不満(grievance)の根源となっている」と論じたりする際に使われます。
ビジネスシーンでは、従業員からの正式な苦情申し立てや、顧客からの不満を報告書にまとめる際に使われることがあります。例えば、人事部が「従業員からのセクハラに関する訴え(grievance)を受け付けた」と報告したり、カスタマーサービス部門が「顧客からの製品の品質に関する不満(grievance)を分析した」と報告したりする際に用いられます。ただし、日常的な会話では「complaint」の方が一般的です。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、社会的な不正や不平等に対する人々の不満を表す際に使われることがあります。例えば、「貧困層の住宅問題に対する不満(grievance)がデモを引き起こした」というニュース記事を読んだり、「少数民族が長年抱えてきた土地に関する不満(grievance)について語るドキュメンタリー」を視聴したりする際に遭遇することがあります。より口語的な表現としては「complaint」や「beef」が使われます。
関連語
類義語
不満や苦情を表明すること。日常的な不満から公式な苦情まで、幅広い状況で使用される。可算名詞。 【ニュアンスの違い】Grievanceよりも一般的で、フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使用可能。Grievanceはより深刻な、または正式な不満を指すことが多い。 【混同しやすい点】Complaintは具体的な不満の内容を指すことが多いが、grievanceは個人的な権利や待遇に関する不満を指す傾向がある。Complaintは日常会話で頻繁に使われるが、grievanceはややフォーマルな印象を与える。
反対意見や異議を表明すること。会議や議論、法廷などでよく使われる。可算名詞。 【ニュアンスの違い】Grievanceは過去に起こったことに対する不満であるのに対し、objectionは現在進行形または将来起こりうる事柄に対する反対意見である。Objectionは、特定の提案や行動に対する明確な反対の意を示す。 【混同しやすい点】Objectionは、感情的な不満よりも論理的な反対意見を指すことが多い。Grievanceは個人的な感情や不満が伴うことが多いが、objectionはより客観的で論理的な根拠に基づく。
公然と異議を唱えること。デモや抗議活動など、集団で行われることが多い。名詞または動詞。 【ニュアンスの違い】Grievanceは個人的な不満や苦情を指すことが多いが、protestは社会的な不正や不公平に対する集団的な異議申し立てを意味する。Protestはより積極的で、公的な行動を伴うことが多い。 【混同しやすい点】Protestは、特定の政策や状況に対する反対意見を表明するために、公の場で行われることが多い。Grievanceは、必ずしも公にされるとは限らない個人的な不満を指す。Protestは、より政治的または社会的な意味合いが強い。
不平を言うこと、ぶつぶつ言うこと。多くの場合、小さな不満を小声で言う様子を表す。自動詞。 【ニュアンスの違い】Grievanceはより深刻で、正式な苦情を意味することがあるのに対し、grumbleは些細な不満を口に出すことを指す。Grumbleは、深刻な問題というよりは、日常のちょっとした不満を表現する際に使われる。 【混同しやすい点】Grumbleは、しばしば不満を直接相手に伝えるのではなく、自分自身または他の人に小声で言うことを意味する。Grievanceは、正式な手続きを通じて解決を求めることが多い。
恨みや憤りを感じること。不当な扱いを受けたと感じた時に生じる感情。不可算名詞。 【ニュアンスの違い】Grievanceは不満の理由や原因を指すことが多いのに対し、resentmentはその不満によって生じる感情を指す。Resentmentは、grievanceが解消されない場合に蓄積される感情を表すことがある。 【混同しやすい点】Resentmentは、過去の出来事に対する長期的な感情を表すことが多い。Grievanceは、必ずしも感情的な反応を伴うとは限らず、単に不満の原因を指す場合もある。
(俗語)不満、苦情。特にアメリカ英語のスラングとして使われる。可算名詞。 【ニュアンスの違い】Grievanceよりも非常にカジュアルな表現で、インフォーマルな会話で使われる。Grievanceはフォーマルな場面でも使用できるが、beefは通常使用されない。 【混同しやすい点】Beefは、主に若者や特定のサブカルチャーの間で使用されるスラングであり、フォーマルな文脈では不適切。Grievanceはより一般的で、幅広い状況で使用できる。
派生語
『悪化させる』という意味の動詞。『grievance』の語源である『gravis(重い)』に由来し、苦痛や不満を重くするという意味合い。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使用。特に医療や法律の文脈で、症状や状況の悪化を指す際に頻出。
- aggravation
『悪化』または『いらだち』という意味の名詞。『aggravate』から派生し、状態や感情の悪化を指す。学術論文やビジネス文書で、問題の深刻さや感情の高ぶりを表現する際に用いられる。日常会話でも不満を表す際に使われる。
『悲しむ』という意味の動詞。『grievance』と同じ語源を持ち、元々は『重荷を負う』というニュアンスから、悲しみや苦悩を感じるという意味に発展。文学作品やフォーマルな場面で、深い悲しみを表す際に用いられる。日常会話では、喪失や失望に対する感情を表現する際に使用。
反意語
『満足』という意味の名詞。『grievance』が不満や苦情を意味するのに対し、こちらは充足感や満足感を指す。日常的な幸福感から、目標達成による満足感まで幅広く使用される。ビジネスシーンでは、従業員の満足度調査などで用いられることがある。
『満足』という意味の名詞。『grievance』が不満を訴える行為であるのに対し、こちらは要求や期待が満たされた状態を指す。顧客満足度(customer satisfaction)のように、ビジネスの文脈で頻繁に使用される。また、個人的な達成感や充足感を表す際にも用いられる。
- gratification
『満足感』や『喜び』という意味の名詞。『grievance』が苦痛や不満を表すのに対し、こちらは欲求が満たされた時に得られる快感や満足感を指す。心理学やマーケティングの分野で、人間の欲求や動機を説明する際に用いられる。日常会話では、楽しみや喜びを表す際に使用。
語源
「grievance」は、古フランス語の「grever(苦しめる、悩ませる)」に由来します。さらに遡ると、ラテン語の「gravare(重くする、負担をかける)」にたどり着きます。「gravis」は「重い」という意味で、これは物理的な重さだけでなく、精神的な重荷や苦痛も意味します。日本語で例えるなら、「重荷を背負う」という表現が近いかもしれません。つまり、「grievance」は、文字通り「重くのしかかる不満」や「耐えがたい苦痛」といった感情を表す言葉として発展してきたのです。この「gravis」という語根は、「grave(重大な)」や「gravity(重力)」といった単語にも共通しており、これらの単語も元々は「重さ」という概念から派生しています。したがって、「grievance」を学ぶ際には、「重い」というイメージを持つことで、その意味をより深く理解できるでしょう。
暗記法
Grievanceは、単なる不満を超えた、不正や抑圧への深い憤り。マグナ・カルタでは王の不当な行為として、アメリカ独立革命では本国支配への不満として、社会変革の原動力となった。シェイクスピア作品にも頻出。個人的な怒りから社会正義を求める叫びまで、Grievanceは常に「何かおかしい」という認識と、より良い社会への希望を象徴する。歴史と文学に刻まれた、重みのある言葉なのだ。
混同しやすい単語
発音が非常に似ており、特に語尾の '-ance' と '-ous' の区別が難しい。意味は『嘆かわしい』『重大な』で、形容詞。grievance が名詞であるのに対し、grievous は形容詞である点に注意。また、grievance が具体的な不満を指すことが多いのに対し、grievous は状態や結果の深刻さを表す。
スペルが非常に似ており、動詞 'grieve' の三人称単数現在形。意味は『悲しむ』『嘆く』。grievance が名詞であるのに対し、grieves は動詞である点が大きな違い。文脈によって区別する必要がある。例えば、『He grieves for his loss.(彼は自分の損失を悲しむ)』のように使われる。
語尾の '-ance' が共通しているため、スペルと発音の両方で混同しやすい。意味は『統治』『管理』で、企業統治(corporate governance)といった文脈でよく使われる。grievance が個人的な不満を指すことが多いのに対し、governance は組織的な管理体制を指すため、意味の範囲が異なる。
スペルの一部(-ement)が似ており、どちらも名詞であるため、文脈によっては意味を取り違える可能性がある。agreement は『合意』『協定』という意味で、grievance(不満)とは正反対の意味合いを持つ。ビジネスシーンでは、agreement は契約に関連する用語として頻繁に登場する。
語尾の '-ance' が共通しているため、スペルと発音で混同しやすい。意味は『救済』『解放』で、宗教的な文脈や、困難な状況からの脱出を指すことが多い。grievance が不満を訴える状況であるのに対し、deliverance はそこから解放される状況を表す。
スペルの一部が似ており、どちらも名詞であるため混同される可能性あり。意味は『入り口』『入学』。ただし、発音は 'grievance' の方が 'e' の音がより強く発音される。 'Entrance'は名詞で場所や権利を表すことが多いので、文脈から判断しやすい。
誤用例
『grievance』は、単なる不満や心配事よりも、もっと深刻で、正式な苦情申し立てにつながるようなニュアンスを持ちます。日本語の『ちょっとした不満』を直訳すると、深刻度のずれが生じます。英語では、深刻でない場合は『concern』や『issue』を使う方が適切です。日本人は、相手に配慮して控えめな表現を選びがちですが、英語では、状況に合わせた適切な語彙を選ぶことが重要です。また、組織に対する正式な不満申し立ては、欧米では日本よりも一般的であり、その文脈で『grievance』が使われる頻度が高いことも背景にあります。日本語の『不満』という言葉に安易に『grievance』を当てはめないように注意が必要です。
『have grievances』という表現自体は文法的に誤りではありませんが、不自然です。『grievance』は、心に抱え、蓄積していくイメージが強いため、『harbor』や『nurse』といった動詞と組み合わせて、『(不満などを)心に抱く』という意味合いで使うのが一般的です。日本人は、『(何かを)持っている』という状態を表す際に、安易に『have』を使ってしまいがちですが、英語では、状態を表す動詞を適切に選ぶことが重要です。たとえば、日本語の『恨みを持っている』を直訳して『have a grudge』とするよりも、『harbor a grudge』とする方が自然です。
『one by one』は、物理的に一つずつ数えるようなニュアンスが強く、抽象的な『grievances』に対して使うと不自然に聞こえます。より適切なのは、『individually』で、これは『個別に』という意味合いで、それぞれの苦情に個別に対応するというニュアンスを表現できます。日本人は、順番に処理するという意味で『one by one』を使いがちですが、英語では、抽象的な概念に対しては、より適切な副詞を選ぶ必要があります。また、集団主義的な文化を持つ日本では、問題を一つずつ丁寧に解決しようとする姿勢が美徳とされますが、英語では、効率性や合理性を重視する傾向があり、状況に応じて適切な表現を選ぶことが重要です。この場合、単に順番に処理するのではなく、それぞれの苦情に個別に向き合う姿勢を示すために『individually』がより適切です。
文化的背景
「Grievance(グリーヴァンス)」は、単なる不満を超え、社会の不正や抑圧に対する深い憤りを表す言葉として、歴史的に重要な意味を持ってきました。それは、個人の権利が侵害されたと感じた時に生まれる感情であり、しばしば社会変革の原動力となる象徴的な力を持っています。
中世のイングランドにおいて、「grievance」は、領主や国王による不当な課税や権利侵害に対する臣民の訴えとして頻繁に用いられました。マグナ・カルタ(大憲章)は、まさに国王の「grievances(不当な行為)」を列挙し、王権を制限することで臣民の権利を保障しようとした文書です。この時代から、「grievance」は、権力に対する異議申し立て、そして正義を求める声として、政治的な意味合いを強く帯びるようになりました。シェイクスピアの作品にも、「grievance」を抱えた登場人物がしばしば登場し、彼らの苦悩や葛藤を通して、当時の社会的な不平等や不正が浮き彫りにされています。
アメリカ独立革命もまた、「grievances(不満)」が大きな原動力となりました。イギリス本国による植民地支配に対する不満、すなわち「grievances」が、独立宣言に明記され、革命の正当性を主張する根拠となったのです。独立宣言における「grievances」の列挙は、単なる個人の感情的な訴えではなく、自由と平等を求める普遍的な権利の主張として、世界中の人々に影響を与えました。現代においても、「grievance」は、人種差別、貧困、環境破壊など、さまざまな社会問題に対する抗議運動のスローガンとして用いられています。
「Grievance」は、個人的な不満から社会的な不正義に対する怒りまで、幅広い意味を含んでいます。しかし、その根底には、常に「何か不当なことが行われている」という認識が存在します。この言葉は、単に不満を述べるだけでなく、現状を変えようとする意志、そしてより公正な社会を築こうとする希望を象徴していると言えるでしょう。文学作品や歴史的な出来事を通して「grievance」という言葉に触れることで、私たちは、その言葉が持つ深い文化的意味合いを理解し、より豊かな語彙力を身につけることができるのです。
試験傾向
1. 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。
2. 頻度と級・パート: 準1級以上で出題される可能性あり。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、職場環境、権利に関する文脈で登場。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての「不満、苦情」の意味を理解。動詞形 (grieve) との違い、関連語 (aggravate) との区別を意識。
1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)。
2. 頻度と級・パート: 頻度は中程度。ビジネス関連の文書で登場。
3. 文脈・例題の特徴: 従業員の不満、顧客からの苦情、契約上の問題など、ビジネスシーンでの使用が中心。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 「苦情処理」「苦情申し立て」など、ビジネスでよく使われる表現をセットで覚える。complaint, dissatisfaction など類似語とのニュアンスの違いを理解。
1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。
2. 頻度と級・パート: アカデミックな内容の文章で頻繁に見られる。
3. 文脈・例題の特徴: 歴史、社会学、政治学など、学術的な文脈で使われることが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: フォーマルな単語なので、学術的な文章での意味を理解する。academic vocabularyリストに入れる。
1. 出題形式: 主に長文読解。
2. 頻度と級・パート: 難関大学で出題される可能性あり。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、歴史、文学など、幅広いテーマで登場。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が必要。やや硬い表現なので、類義語 (complaint, discontent) との使い分けを意識。