fractious
最初の音節 /ˈfræk/ の 'æ' は、日本語の『ア』と『エ』の中間のような音で、口を大きく開けて発音します。/ʃ/(シュ)の音は、唇を丸めて息を強く出すように意識しましょう。アクセントは最初の音節にあります。
扱いにくい
気難しく、すぐに不機嫌になる様子。子供や動物、または組織や集団など、制御が難しい対象に対して使われる。些細なことで怒ったり、反抗的な態度を示したりするニュアンスを含む。
After a long drive, the tired toddler became fractious and started crying.
長いドライブの後、疲れた幼児はぐずり始め、泣き出しました。
※ この例文は、長時間の移動で疲れて機嫌が悪くなり、泣き始める小さな子供の様子を描写しています。親が「ああ、また始まった」と困るような、手のかかる状況が目に浮かびます。このように「fractious」は、特に疲労や不満から機嫌が悪くなり、ぐずったり怒ったりして「扱いにくい」状態を表すのにぴったりです。
The new kitten was quite fractious, always hissing when I tried to pet it.
新しい子猫はかなり扱いにくく、私がなでようとするといつもシャーッと威嚇しました。
※ 新しく家に迎えた子猫が、なかなか人になつかず、触ろうとするとすぐに威嚇してくる様子です。飼い主が「この子、ちょっと手がかかるな」と感じている場面が想像できます。動物が警戒心から攻撃的になったり、気難しかったりして「扱いにくい」場合にも「fractious」は使われます。「quite」は「かなり、ずいぶん」という意味で、その度合いを強調しています。
Our team meeting quickly turned fractious, with everyone arguing about small details.
私たちのチーム会議はすぐに紛糾し、皆が些細なことで言い争い始めました。
※ チームの会議で、参加者たちがすぐに感情的になり、些細なことで言い争いを始める様子です。建設的な議論ができず、雰囲気が悪くなる場面が想像できます。このように、人々の集団やグループが、意見がまとまらず、揉め事ばかりで「扱いにくい」状況を表す際にも「fractious」はよく使われます。「turn fractious」で「扱いにくい状態になる、紛糾する」という意味になります。
反抗的な
権威やルールに逆らおうとする態度。組織や社会の秩序を乱すような、手に負えない状態を指す。
The fractious child refused to share his toys with others in the playground.
その反抗的な子どもは、公園で他のおもちゃを共有することを拒んだ。
※ この例文では、言うことを聞かず、わがままな子どもの様子が目に浮かびます。親が『ああ、また始まった…』と困っているような情景が伝わりますね。『fractious』は、このように特に子どもが駄々をこねたり、協調性がなかったりする時に使われる典型的な表現です。
The meeting became fractious as everyone started arguing loudly about the new plan.
新しい計画について全員が大声で議論し始めたので、会議は反抗的な(まとまらない)雰囲気になった。
※ ここでは、会議室で意見がぶつかり合い、なかなかまとまらない、ピリピリした雰囲気が伝わってきます。誰かが何かを提案しても、すぐに反論が出てしまうような状況ですね。『fractious』は、このようにグループや集団が対立していて、扱いが難しい状態を表す際によく使われます。
It was hard to ride the fractious horse that kept moving restlessly during the lesson.
レッスン中、落ち着きなく動き続ける気性の荒い馬に乗るのは難しかった。
※ この例文からは、乗ろうとしてもじっとしていられず、常にソワソワと動き回る馬の様子が想像できます。乗り手は馬をなだめるのに苦労しているでしょう。『fractious』は、人だけでなく、このように気性が荒く、制御が難しい動物の性質を表す際にも使われることがあります。
不安定な
状況や状態が落ち着かず、変化しやすい様子。特に、政治的な状況や経済状況など、予測が困難で緊張感のある状態を表す。
The tired child became fractious on the long car trip.
長い車の旅で、疲れた子供はぐずって手に負えなくなった。
※ この例文は、特に子供が疲れていて「機嫌が悪く、扱いにくい」状態を表すのにぴったりです。親御さんなら、車の中でぐずり始めるお子さんの情景が目に浮かぶかもしれませんね。 "became fractious" で「〜な状態になった」という変化を示します。
The discussion became fractious as everyone disagreed strongly.
全員が強く反対し合ったので、議論は険悪になった。
※ 会議やグループの議論が「まとまらず、荒れ模様で不安定な状態」になったことを表しています。参加者全員がそれぞれの意見を主張し、空気がピリピリしている様子が想像できますね。 "disagreed strongly"(強く意見が合わなかった)という言葉が、なぜ議論が"fractious"になったのかを鮮明にしています。
The new puppy was fractious in its unfamiliar surroundings.
新しい子犬は、慣れない環境で落ち着きがなかった。
※ 動物が「興奮して落ち着きがなく、扱いにくい」状態を表すのに使われます。新しい飼い主の家に連れてこられた子犬が、不安や興奮でそわそわしている様子を想像できますね。 "unfamiliar surroundings"(慣れない環境)が、子犬が"fractious"になる理由を示しています。
コロケーション
扱いにくい子供、かんしゃく持ちの幼児
※ 「fractious」が最も一般的に使われるのが、子供の癇癪や反抗的な態度を形容する場面です。単に「反抗的」というだけでなく、不機嫌で、すぐに泣き出したり、わめいたりするような状態を表します。特に幼児(toddler)に使われることが多いのは、まだ自分の感情をうまくコントロールできない未熟さゆえの「fractious」さだからでしょう。 'a fractious class' というと、授業中に落ち着きがなく、先生の言うことを聞かない生徒たちの集まりを指します。
不機嫌な気分、いらいらした精神状態
※ 人の一時的な気分や機嫌を表す場合に使われます。「mood」という名詞と組み合わせることで、単なる一時的な感情ではなく、持続的な状態として捉えられているニュアンスが出ます。例えば、「He was in a fractious mood all day.(彼は一日中不機嫌だった)」のように使います。気圧や天候、睡眠不足などが原因で、どうしようもなくイライラしてしまうような状況を指すことが多いです。
ぎくしゃくした関係、不和のある関係
※ 人間関係、特に親密な関係や職場関係において、意見の衝突や不満が絶えない状態を指します。単に「困難な関係」というだけでなく、常に緊張感が漂い、些細なことで争いが起こりやすい状態を表します。'A fractious relationship between management and workers' のように、組織内の対立構造を表現する際にも用いられます。この場合、単なる意見の相違だけでなく、根深い不信感や敵意が含まれていることが多いです。
白熱した議論、紛糾した討論
※ 会議や討論会などで、参加者間の意見が激しく対立し、議論がまとまらない状況を指します。単に「激しい議論」というだけでなく、感情的な対立や個人的な攻撃が伴うこともあります。政治的な議論や、利害関係が絡む問題でよく見られます。 'A fractious debate over the new policy' のように、特定の政策や問題に対する意見の相違が、感情的な対立に発展する様子を表します。
いらいらしてくる、不機嫌になる
※ 時間経過とともに、徐々に不機嫌になっていく様子を表す動詞句です。例えば、「The children grew fractious after waiting for hours.(子供たちは何時間も待った後、いらいらしてきた)」のように使います。退屈や疲労、不快感などが原因で、最初は我慢していたものが、徐々に限界に達して不機嫌になる様子を表現するのに適しています。特に、子供や動物に対して使われることが多い表現です。
気性の荒い馬、扱いにくい馬
※ 馬の気性を表すのに使われます。単に「元気な馬」というだけでなく、神経質で、落ち着きがなく、乗りこなすのが難しい馬を指します。乗馬愛好家や競馬関係者の間で使われることが多い表現です。馬だけでなく、比喩的に「扱いにくい人」を表すこともあります。たとえば、'He's a fractious character' と言うと、彼は扱いにくい性格の人だ、という意味になります。
使用シーン
学術論文や研究発表などで、特に社会科学系の分野(政治学、社会学、心理学など)で、集団や組織、あるいは個人の気質や行動を分析する際に用いられます。例えば、「調査対象のグループは、特定の政策に対してfractious(反抗的な)態度を示した」のように、データに基づいた客観的な記述として使用されます。文体はフォーマルで、口語表現は避けられます。
ビジネスシーンでは、プロジェクトチームのメンバー構成や、部門間の連携状況を説明する際に、ややフォーマルなニュアンスで使用されることがあります。例えば、「新しいチームは、当初はfractious(扱いにくい)状態だったが、リーダーシップによって改善された」のように、状況を婉曲的に表現する際に用いられます。会議での発言や報告書など、書面での使用が一般的です。
日常会話ではほとんど使用されませんが、ニュース記事やノンフィクション作品などで、政治的な状況や社会問題を解説する際に、比喩的な意味合いで用いられることがあります。例えば、「選挙戦はfractious(不安定な)状態に突入した」のように、状況の緊迫感や不確実性を強調する際に用いられます。ただし、直接的な会話で使用すると、やや大げさな印象を与える可能性があります。
関連語
類義語
些細なことでイライラしたり、不機嫌になったりしやすい状態を表す。人の性質や一時的な感情を表すのに使われ、日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】"fractious"よりも一般的な言葉で、子供から大人まで幅広い年齢層に使われる。また、対象は人だけでなく、機械やシステムの状態を表すこともある。 【混同しやすい点】"fractious"は、特に子供や集団が制御不能で扱いにくい状態を示すことが多いのに対し、"irritable"は個人の感情や状態に焦点を当てている。
- cranky
不機嫌で気難しい様子を表す、より口語的な表現。特に子供や高齢者に対して使われることが多い。日常会話で使われる。 【ニュアンスの違い】"fractious"よりもカジュアルな表現で、深刻な不満や怒りというよりも、一時的な不機嫌さや気難しさを表す。親愛の情を込めて使われることもある。 【混同しやすい点】"fractious"は、集団や組織における扱いにくさを指すことがあるが、"cranky"は基本的に個人の機嫌の悪さを表す。
- peevish
不平を言ったり、文句を言ったりする傾向があることを表す。些細なことで不満を漏らすような人を指す。ややフォーマルな場面でも使用される。 【ニュアンスの違い】"fractious"よりも、不満を口に出すというニュアンスが強い。また、子供だけでなく、大人に対しても使われる。 【混同しやすい点】"fractious"は行動を伴うことが多いが、"peevish"は言葉による不満の表現に重点が置かれる。
- testy
短気で、すぐに怒ったり、イライラしたりする様子を表す。相手の言動にすぐに反応して怒るような人を指す。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】"fractious"よりも、相手に対する反応の速さや激しさに焦点が当てられている。また、一時的な感情というよりも、性格的な傾向を示すことが多い。 【混同しやすい点】"fractious"は、扱いにくさや制御不能な状態を示すことが多いが、"testy"は相手の言動に対する過剰な反応を示す。
子供のようにわがままで、不機嫌な様子を表す。自分の思い通りにならないとすぐに怒ったり、泣いたりするような人を指す。文学作品や心理学的な議論で使われることがある。 【ニュアンスの違い】"fractious"よりも、子供っぽさやわがままさが強調される。大人が"petulant"である場合、非難や軽蔑のニュアンスが込められる。 【混同しやすい点】"fractious"は、集団全体の扱いにくさを示すことがあるが、"petulant"は個人の感情的な反応に限定される。
- restive
落ち着きがなく、じっとしていられない状態を表す。束縛や制限に対する不満からくることが多い。フォーマルな場面や文学的な表現で使われる。 【ニュアンスの違い】"fractious"よりも、内面の不満や反抗心が強調される。また、物理的な束縛だけでなく、精神的な束縛に対しても使われる。 【混同しやすい点】"fractious"は、制御不能な行動を示すことが多いが、"restive"は内面の不満が行動に現れる前の状態を表す。
派生語
- infraction
『違反、侵害』という意味の名詞。語根『fract-(壊す)』に『in-(中に)』が付き、『中に壊す』から転じて規則や法律を破る行為を指す。ビジネス文書や法律関係の記事で使われる。
- refract
『屈折させる』という意味の動詞。語根『fract-(壊す)』に『re-(再び)』が付き、『再び壊す』から光や音の進路を曲げるイメージ。物理学や光学の分野で使われる。
『分数、断片』という意味の名詞。全体が『fract-(壊された)』結果として生じる部分を指す。数学や統計学で頻繁に使われ、比喩的に『ごくわずか』という意味でも用いられる。
反意語
『従順な、扱いやすい』という意味の形容詞。『fractious』が気難しく扱いにくい状態を表すのに対し、『docile』は素直で指示に従う性質を表す。教育や訓練の文脈でよく使われる。
『(助言や提案に)耳を傾ける、従順な』という意味の形容詞。『fractious』が頑固で言うことを聞かない状態を示すのに対し、『amenable』は喜んで協力する姿勢を表す。ビジネスや交渉の場面で用いられる。
『(要求や規則に)従順な、応じる』という意味の形容詞。『fractious』が反抗的で不服従な態度を示すのに対し、『compliant』は規則や指示に忠実に従うことを意味する。法令遵守や品質管理の文脈でよく使われる。
語源
"fractious」は、ラテン語の「frangere(壊す、砕く)」に由来します。これはさらに遡ると、印欧祖語の根 *bhreg- (壊す)にたどり着きます。この「frangere」の派生語である「fractus(壊れた)」が、英語の「fracture(骨折)」や「fraction(分数)」の語源にもなっています。「fractious」は、この「fractus」に形容詞を作る接尾辞「-ous」が付いた形で、「壊れやすい」「もろい」といったニュアンスから、「扱いにくい」「反抗的な」という意味へと発展しました。まるで、少しの刺激で壊れてしまうような、扱いに困る状態をイメージすると理解しやすいでしょう。例えば、落ち着きがなく、すぐに癇癪を起こす子供を「fractious child」と表現します。日本語で言えば、「神経質な」「扱いにくい」といったニュアンスが近いかもしれません。
暗記法
「fractious」は単なる気難しさではない。社会への反抗、規範からの逸脱を意味し、鬱積した感情を代弁する言葉だ。産業革命期の労働者の抵抗、思春期の葛藤、組織内の対立…。社会の不満や緊張が高まる時代、この言葉は怒りや不協和音の象徴として、歴史や文学の中で特別なニュアンスを帯びてきた。背景を知れば、単語は深く心に刻まれる。
混同しやすい単語
「fractious」と「fraction」は、どちらも語源がラテン語の「frangere(壊す)」に由来し、最初の部分が同じであるため、スペルと発音が混同されやすいです。「fractious」は「気難しい、怒りっぽい」という意味ですが、「fraction」は「分数、断片」という意味で、品詞も意味も異なります。特に、数学の文脈で「fraction」を使う場合は注意が必要です。
「fractious」と「fictitious」は、最初の音が似ており、両方とも形容詞であるため、混同される可能性があります。「fractious」は「気難しい」という意味ですが、「fictitious」は「架空の、作り話の」という意味です。スペルも似ていますが、意味は大きく異なるため、文脈によって区別する必要があります。語源的には、「fictitious」は「fingo(作り上げる)」に由来します。
「fractious」と「fragile」は、どちらも「frag-」という共通の語幹を持ち、壊れやすいイメージを連想させるため、意味が混同されることがあります。「fractious」は「気難しい」という意味ですが、「fragile」は「壊れやすい、もろい」という意味です。発音も似ていますが、アクセントの位置が異なるため、注意が必要です。「fragile」は物を指すことが多いのに対し、「fractious」は人を指すことが多いです。
「fractious」と「factious」は、スペルが非常に似ており、発音も最初の部分が同じであるため、混同されやすいです。「fractious」は「気難しい」という意味ですが、「factious」は「派閥的な、党派的な」という意味です。意味も品詞も異なりますが、スペルの類似性から誤読しやすい単語です。特に、政治的な文脈で「factious」を使う場合は注意が必要です。
「fractious」と「fracture」は、語源が同じラテン語の「frangere(壊す)」に由来し、最初の部分が同じであるため、スペルと発音が混同されやすいです。「fractious」は形容詞で「気難しい」という意味ですが、「fracture」は名詞または動詞で「骨折、ひび割れ」または「骨折する、ひびが入る」という意味です。医療の文脈で「fracture」を使う場合は注意が必要です。
「fractious」と「ferocious」は、どちらも形容詞であり、音の響きが似ているため、混同される可能性があります。「fractious」は「気難しい」という意味ですが、「ferocious」は「どう猛な、残忍な」という意味です。特に、ストレスの位置が異なるため、発音に注意が必要です。「ferocious」は動物や行為を指すことが多いのに対し、「fractious」は人を指すことが多いです。
誤用例
『fractious』は『気難しい』『怒りっぽい』という意味合いが強く、人が主語になることが多い単語です。議論が『手に負えない』『制御不能な』状態を表したいのであれば、『contentious(議論好きな、議論を呼ぶ)』がより適切です。日本人は『fractious』を『議論が活発』というポジティブな意味合いで捉えがちですが、英語ではネガティブなニュアンスが強い点に注意が必要です。活発な議論は『lively』『spirited』などの形容詞で表現できます。
『fractious』は、不機嫌さや反抗的な態度を示唆する言葉であり、その人が最終的に受け入れたという文脈とは矛盾します。『fractious』は『気難しい』『扱いにくい』といった意味合いで、行動や態度を表す形容詞です。『懐疑的』という意味で使いたい場合は『skeptical』が適切です。日本人は『反発』という言葉から、安易にネガティブな英単語を当てはめようとしがちですが、文脈全体を見て適切な単語を選ぶ必要があります。日本語の『反発』には幅広い意味合いが含まれるため、英語にする際は注意が必要です。
『fractious』は『気難しい』『怒りっぽい』という意味で、その状態が一時的なものではなく、性格的な傾向を示唆します。もし見た目や第一印象がそうであったとしても、実際には大人しい性格であるという対比を強調したいのであれば、『seemingly fractious(一見気難しい)』のように副詞を加えて限定するか、別の単語を選ぶべきです。日本人は『〜に見える』という表現を省略しがちですが、英語では誤解を避けるために明示的に表現することが重要です。また、性格を表す形容詞は、その人の本質的な部分を表すため、安易に使うと誤解を招く可能性があります。
文化的背景
「fractious」は、単に「気難しい」だけでなく、権威や秩序への反抗心、社会の規範からの逸脱を示唆する言葉として、西洋文化において特別なニュアンスを持ちます。特に、社会的な不満や緊張が高まる時代において、この単語は人々の鬱積した感情を代弁する役割を担ってきました。
18世紀から19世紀にかけてのイギリス社会では、「fractious」はしばしば労働者階級の不満や抵抗運動を描写する際に用いられました。産業革命の進展とともに、貧富の差が拡大し、労働環境が悪化する中で、労働者たちはストライキやデモといった形で抵抗を試みました。このような状況下で、「fractious」という言葉は、単なる「扱いづらさ」を超えて、社会の不平等に対する正当な怒りや反抗の象徴として認識されるようになったのです。例えば、当時の新聞記事や小説では、労働争議を率いるリーダーや、既存の権力構造に異議を唱える人々を「fractious」と表現することで、彼らの行動の背後にある社会的な背景や正当性を暗示することがありました。
また、この単語は、個人の内面的な葛藤や、社会への適応の難しさを表現する際にも用いられます。特に、思春期におけるアイデンティティの確立や、社会の規範との摩擦を描写する文学作品において、「fractious」は、主人公の複雑な感情や不安定な精神状態を象徴する言葉として効果的に機能します。例えば、反抗的な若者や、社会の枠にはまらない芸術家を「fractious」と表現することで、彼らの内なる葛藤や創造的なエネルギーを読者に伝えることができるのです。
現代においては、「fractious」は、組織内の意見の対立や、政治的な混乱を表現する際にも用いられます。特に、多様な価値観が共存する現代社会においては、意見の相違や利害の対立は避けられないものであり、「fractious」は、そのような状況における緊張や不協和音を象徴する言葉として、その重要性を増しています。例えば、企業の合併や買収、政治的な連立交渉など、利害関係が複雑に絡み合う状況において、「fractious」は、関係者の間の意見の対立や交渉の難航を表現するために用いられます。このように、「fractious」は、単なる「気難しい」という表面的な意味を超えて、社会的な文脈や歴史的な背景を踏まえることで、より深く理解することができる言葉なのです。
試験傾向
この単語が英検で直接問われる頻度は低いですが、長文読解で内容を理解する上で役立つ可能性があります。特に準1級以上のレベルで、背景知識として知っておくと有利です。語彙問題で直接問われることは少ないでしょう。
TOEICで「fractious」が直接問われる可能性は低いですが、ビジネス関連の長文読解で、組織内の人間関係やプロジェクトの進行に関する文脈で、稀に登場するかもしれません。ただし、TOEIC対策としては優先度の低い単語です。
TOEFLのアカデミックな文章では、社会学、政治学、心理学などの分野で、組織論や人間関係に関する議論の中で用いられる可能性があります。読解問題で、文脈から意味を推測させる形式で出題される可能性があります。名詞形や関連語も覚えておくと良いでしょう。
大学受験の英文読解問題で「fractious」が直接問われる可能性は高くありません。より基本的な語彙の習得を優先すべきです。ただし、難関大学の二次試験などで、高度な文章を読む必要があれば、知識として持っておくと理解の助けになるかもしれません。