英単語学習ラボ

find

/faɪnd/(ファィンド)

二重母音 /aɪ/ は「ア」と「イ」を滑らかにつなげた音で、日本語の『アイ』よりも口を大きく開けて発音するのがコツです。語尾の /d/ は、舌先を上の歯の裏につけて発音する有声音で、日本語の『ド』よりも弱く、息を止めるように発音するとより自然です。

動詞

見つけ出す

探し求めていたもの、あるいは偶然に何かを発見する。物理的なものだけでなく、情報や解決策など抽象的なものにも使える。発見に至るプロセスに焦点がある。

I finally found my lost wallet under the bed.

私はついに、ベッドの下でなくした財布を見つけました。

探し回っていた財布が、まさかのベッドの下に!「find」は、何かを探して「見つけ出す」という、最も基本的で中心的な意味合いで使われています。見つかった時のホッとした気持ちが伝わりますね。

We walked around the town and found a cozy little cafe.

私たちは街を歩き回り、居心地の良い小さなカフェを見つけました。

目的なく散歩していたら、偶然素敵なカフェを発見した場面です。この「find」は、意図的に探していなくても、たまたま何かを「見つける」という状況でよく使われます。「cozy」は「居心地の良い」という意味で、カフェの雰囲気が目に浮かびますね。

My daughter was excited to find a shiny seashell on the beach.

私の娘は、ビーチで光る貝殻を見つけて大喜びしました。

ビーチで遊んでいた娘さんが、キラキラ光る貝殻を「見つけた」瞬間の喜びが伝わってきます。「find」は、このように子供が宝物を見つけたかのように何かを発見する時にもぴったりです。「excited to find...」で「~を見つけてワクワクする」という気持ちを表現できます。

動詞

気づく

注意を払って何かを認識する。目で見て認識する場合も、状況や変化に気づく場合もある。意識的な認識に重点が置かれる。

I opened the curtains and found it was raining heavily outside.

カーテンを開けたら、外で激しく雨が降っていることに気づきました。

カーテンを開けて初めて外の雨に気づいた状況です。このように「意図せず、ある事実や状況にハッと気づく」ときに 'find' を使います。「〜だとわかった」というニュアンスも含まれます。

I tried cooking the new recipe and found it quite easy.

その新しいレシピを料理してみたら、意外ととても簡単だと気づきました。

新しい料理を実際に作ってみて、それが「意外と簡単だとわかった/気づいた」場面です。何かを経験したり、試したりした結果として、その物事の性質や状態に気づくときに使われます。'find + (目的語)+ (形容詞)' の形でよく使われます。

Talking to my friend, I found she looked very sad.

友達と話しているうちに、彼女がとても悲しそうだと気づきました。

友達と話しているうちに、彼女の表情や様子から「とても悲しそうだと気づいた」状況です。人の感情や状態を察する(気づく)場合によく使われます。前の2つと同様に、「〜だとわかった」というニュアンスも含まれます。

名詞

発見

何かを見つけ出す行為、または見つけられたもの自体を指す。特に、予期していなかった興味深い発見を指すことが多い。

This old book I bought at the market is a real find!

私が市場で買ったこの古い本は、本当に掘り出し物だよ!

アンティーク品や中古品の中から、価値のあるものや珍しいものを見つけた時に「良いものを見つけた!」という喜びを表す典型的な表現です。「a real find」で「本当に価値ある発見物」というニュアンスになります。

The ancient pot they unearthed was a historical find.

彼らが発掘した古代の壺は、歴史的な発見だった。

考古学者などが土の中から珍しいものを見つけたり、研究者が新しいデータを発見したりするような、学術的・歴史的に重要な「発見物」を指す時に使われます。少しフォーマルな文脈でも使えます。

Finding that rare flower was a lucky find for the botanist.

あの珍しい花を見つけたことは、植物学者にとって幸運な発見だった。

偶然に良いものや珍しいものを見つけた時に、「幸運な発見」という意味で使われます。「a lucky find」という形でよく使われ、予期せぬ幸運を表現します。ここでは動名詞「Finding that rare flower」が主語になっています。

コロケーション

find fault with

あら探しをする、けちをつける

文字通りには「欠点を見つける」ですが、単に欠点を見つけるだけでなく、批判的な態度で細かくあら探しをするニュアンスを含みます。特に、些細なことや完璧主義的な視点からの批判に使われることが多いです。例えば、完璧主義の上司が部下の仕事に対して 'He always finds fault with my reports.'(彼はいつも私の報告書にあら探しをする)のように使います。フォーマルな場面でもインフォーマルな場面でも使用可能です。

find common ground

共通点を見つける、妥協点を見出す

対立する意見や立場の人が、合意できる点や共通の関心事を見つけ出すことを意味します。紛争解決や交渉の場面でよく用いられ、'Let's try to find some common ground.'(共通点を見つけましょう)のように使われます。文化的背景としては、異なる意見を持つ人々が協調するために、まずは共通の基盤を探すという考え方が根底にあります。ビジネスや政治の場でも頻繁に使われる表現です。

find your feet

新しい環境に慣れる、自立する

新しい仕事や場所、状況に慣れて自信を持ち、うまくやっていけるようになることを指します。文字通りには「自分の足を見つける」ですが、比喩的に「安定した基盤を築く」ことを意味します。例えば、'It took me a few months to find my feet in the new job.'(新しい仕事に慣れるのに数ヶ月かかりました)のように使います。特に、新卒や転職など、新しいスタートを切った人に励ましの言葉として使われることが多いです。口語的な表現ですが、ビジネスシーンでも使用可能です。

find solace in

~に慰めを見出す、~に心の安らぎを求める

困難な状況や悲しみの中で、何かに心の慰めや安らぎを見つけることを意味します。例えば、'She found solace in music after the loss of her father.'(彼女は父親を亡くした後、音楽に慰めを見出した)のように使います。文学的な表現で、日常会話よりもややフォーマルな場面で使われることが多いです。心の奥底にある感情を表す際に適した表現です。

find expression in

~に表現を見出す、~に表れる

感情、アイデア、才能などが、特定の形で表現されることを意味します。例えば、'His anger found expression in his art.'(彼の怒りは彼の芸術に表現された)のように使います。抽象的な概念が具体的な形になる様子を表す際に用いられ、芸術、文学、心理学などの分野でよく見られる表現です。フォーマルな文脈で使用されることが多いです。

find favour with

~の好意を得る、~に気に入られる

誰かの好意や支持を得ることを意味します。特に、目上の人や権力のある人に気に入られる状況を表す際に使われます。例えば、'The new proposal found favour with the board of directors.'(新しい提案は取締役会の好意を得た)のように使います。やや古風な表現で、ビジネスシーンやフォーマルな場面で使われることが多いです。

find yourself doing something

いつの間にか~していることに気づく、ふと~してしまう

意図せずに、気がついたらある行動をしている状態を表します。例えば、'I found myself humming the tune.'(いつの間にかその曲を口ずさんでいた)のように使います。無意識的な行動や習慣を表す際に用いられ、日常会話でよく使われる表現です。反省や驚き、または少しユーモラスなニュアンスを含むことがあります。

使用シーン

アカデミック

学術論文、研究発表、講義などで頻繁に使用されます。「〜を発見する」「〜を見出す」という意味だけでなく、「〜だと判断する」「〜という結果を得る」といった意味合いでも用いられます。例えば、研究論文において「We find that the results support our hypothesis.(我々の結果は仮説を支持すると判断される)」のように、客観的な事実や結論を示す際に使われます。また、先行研究を引用する際に「Smith (2023) finds that...(Smith (2023) は〜を発見している)」のように、他者の研究結果を紹介する際にも用いられます。文語的な表現が中心です。

ビジネス

ビジネス文書、報告書、メールなどで、事実や状況を説明する際に使用されます。「〜を見つける」「〜だとわかる」という意味合いで使用されることが多いです。例えば、市場調査報告書で「We find that there is a growing demand for eco-friendly products.(エコフレンドリー製品への需要が高まっていることがわかります)」のように、調査結果を報告する際に使われます。また、会議の議事録で「It was found that the project was behind schedule.(プロジェクトが予定より遅れていることが判明した)」のように、事実を客観的に記述する際にも用いられます。フォーマルな文体で使用されることが多いです。

日常会話

日常会話、ニュース記事、ブログなど、幅広い場面で使用されます。「〜を見つける」という意味だけでなく、「〜だと感じる」「〜だと思う」といった意味合いでも用いられます。例えば、日常会話で「I find it difficult to understand this concept.(この概念を理解するのは難しいと感じる)」のように、自分の意見や感想を述べる際に使われます。また、ニュース記事で「Police find a missing child safe and sound.(警察は行方不明の子供を無事に発見した)」のように、事件や事故の状況を伝える際にも用いられます。口語的な表現からフォーマルな表現まで、幅広く使用されます。

関連語

類義語

  • 『発見する』という意味で、今まで知られていなかった事実や物を初めて見つけ出す際に使われる。学術的な文脈や報道などでよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『find』が偶然に見つけるニュアンスを含むのに対し、『discover』は調査や探求の結果として見つける意味合いが強い。また、『discover』は感情的な驚きや喜びを伴うことが多い。 【混同しやすい点】『discover』は他動詞であり、具体的な発見対象が必要。抽象的な概念や法則などにも使える点が『find』と異なる。また、コロンブスがアメリカを『発見した (discovered)』のように、歴史的な発見にも用いられる。

  • 『検出する』という意味で、注意深く調べて隠れたものや存在に気づく際に使われる。科学、医療、犯罪捜査などの専門的な分野でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『find』よりも、見つけることが難しいものや、隠されているものを見つけ出すニュアンスが強い。高度な技術や専門知識が必要となる場合が多い。 【混同しやすい点】『detect』は他動詞であり、具体的な検出対象が必要。微量な物質や信号、不正行為など、目に見えにくいものを見つけ出す場合に使われることが多い。『find』のように物理的なものを簡単に見つける場合には適さない。

  • 『(場所を)特定する』という意味で、人や物の正確な位置を突き止める際に使われる。ビジネス、軍事、捜索救助などの分野でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『find』が単に見つけることを意味するのに対し、『locate』は見つけたものの正確な位置を特定することに重点を置く。地図やGPSなどを用いて場所を特定するイメージ。 【混同しやすい点】『locate』は他動詞であり、場所を特定する対象が必要。抽象的な概念や感情などには使えない。また、『find』のように物理的なものを簡単に見つける場合にも、正確な場所を特定する必要がなければ『locate』は不自然。

  • 『気づく』という意味で、何かを目や耳などで認識し、注意を払う際に使われる。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】『find』が見つけ出すという行為に重点を置くのに対し、『notice』は感覚を通じて何かに気づくという認識に重点を置く。意図的に探すのではなく、偶然気づく場合が多い。 【混同しやすい点】『notice』は自動詞的な用法もあるが、他動詞としても使われる。文法的には『notice + that節』の形もよく使われる。『find』のように具体的な物を探す場合ではなく、変化や兆候に気づく場合に使われる。

  • 『(偶然)出会う』という意味で、予期せぬ人や困難、問題などに遭遇する際に使われる。ややフォーマルな場面や文学的な表現で用いられる。 【ニュアンスの違い】『find』が見つけ出すという行為を意味するのに対し、『encounter』は偶然出会う、遭遇するという意味合いが強い。意図的な出会いではなく、予期せぬ出会いを表す。 【混同しやすい点】『encounter』は他動詞であり、出会う対象が必要。『find』のように物を探して見つける場合ではなく、人や困難、問題などに出会う場合に使われる。また、ビジネスシーンで問題に直面する際などにも使われる。

  • 『悟る』『理解する』という意味で、今まで気づかなかったことや理解していなかったことに気づく際に使われる。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『find』が物理的なものを見つける、あるいは情報を見つけ出すことを意味するのに対し、『realize』は抽象的な概念や事実を理解する、悟るという意味合いが強い。内面的な気づきを表す。 【混同しやすい点】『realize』は他動詞であり、理解する対象が必要。『find』のように具体的な物を見つける場合ではなく、事実や状況、感情などを理解する場合に使われる。また、『realize + that節』の形で使われることが多い。

派生語

  • 『発見』または『判決』を意味する名詞。『find』の動名詞形であり、具体的な発見行為や、裁判における公式な決定を指す。日常会話から法律文書まで幅広く用いられる。動詞的な意味合いを残しつつ、名詞として扱われる点が特徴。

  • finder

    『見つける人』や『探し物をする人』を意味する名詞。動詞『find』に人を表す接尾辞『-er』が付いた形。日常会話で使われる他、ウェブサイトの検索機能などを指すこともある。発見する主体に焦点が当たっている。

  • 『設立する』『創立する』という意味の動詞。語源は異なるものの、発音が同じであるため、過去形・過去分詞形の『found(見つけた)』と混同されやすい。組織や機関を新たに作り出す行為を指し、ビジネスや歴史の文脈でよく用いられる。

反意語

  • 『失う』という意味の動詞。『find』が何かを見つけ出すのに対し、『lose』は何かを手放す、または見失うことを意味する。物理的な物だけでなく、機会や権利など抽象的な概念にも使われる。日常会話で頻繁に使用される基本的な語彙。

  • 『見逃す』『逃す』という意味の動詞。『find』が見つけ出す行為であるのに対し、『miss』は何かを見過ごす、または機会を逃すことを意味する。物理的な対象だけでなく、チャンスや予定などにも使われる。日常会話やビジネスシーンで幅広く用いられる。

  • 『(権利などを)失う』という意味の動詞。よりフォーマルな文脈で使われ、法律や契約などにおいて、義務の不履行などによって権利を失う状況を指す。『lose』よりも公式な場面で使用され、抽象的な概念に対して用いられることが多い。

語源

「find」の語源は古英語の「findan」に遡り、これは「見つける、発見する、経験する」といった意味を持っていました。さらに遡ると、ゲルマン祖語の「*finþanan」に由来し、これは「出会う、見つける」という意味合いを含んでいました。この語根は、インド・ヨーロッパ祖語の「*pent-」(歩む、踏む)と関連があると考えられています。つまり、元々は「歩き回って見つける」というニュアンスがあったのかもしれません。日本語で例えるなら、「探し求める」という行為に近いイメージです。現代英語の「find」は、物理的な発見だけでなく、抽象的な気づきや理解も表すように意味が広がっています。これは、経験を通じて何かを「見つける」という、より深い意味合いが加わった結果と言えるでしょう。

暗記法

「find」は、宝探しや自己発見の物語に登場し、運命を切り開く鍵となる言葉。失われた宝物を見つける冒険、自分自身の情熱や才能を見つける探求…。「find」は、単なる発見を超え、勇気、知恵、自己理解の象徴となる。偶然の出会いや幸運も「find」がもたらす人生の彩り。この言葉は、文化の中で探求心と運命が交差する地点を示す羅針盤なのだ。

混同しやすい単語

『find』の過去形・過去分詞であり、発音が非常に似ています。スペルも 'i' が 'ou' に変わるだけで、意味も『見つけた』と関連があるため、時制を意識しないと混同しやすい。文脈で過去形かどうか判断する必要がある。

発音が似ており、特に語尾の子音がない場合に混同しやすい。スペルも 'f' と 'i' は共通している。『元気な』『素晴らしい』『罰金』など意味が大きく異なるため、文脈で判断する必要がある。また、発音記号も find は /faɪnd/、fine は /faɪn/ と異なり、最後の 'd' の有無が重要。

スペルが似ており、特に『wind (風)』と発音する場合(/wɪnd/)は『find』と母音が同じであるため、混同しやすい。『wind (巻く)』という動詞の場合は /waɪnd/ と発音が異なる。文脈で意味と発音を区別する必要がある。wind (風) は古英語の 'wind' に由来し、find とは語源が異なる。

スペルが似ており、'i' と 'ie' の違いに注意が必要。発音も /fiːnd/ と find /faɪnd/ で母音が異なる。『悪魔』『熱狂的なファン』という意味で、find とは全く異なる。日本人学習者は、'ie' の部分をしっかり発音することを意識すると良い。

fined

『fine』に過去形・過去分詞の '-ed' がついた形で、『find』と発音が非常に似ている。意味は『罰金を科した』となり、文脈から判断する必要がある。規則動詞の過去形の発音は、直前の音によって /t/, /d/, /ɪd/ と変化する点も理解しておくと良い。

先頭の文字が 'f' で共通しており、語尾の 'nd' も共通するため、スペルが似ていると感じやすい。発音も find の /ai/ に対して、fund は /ʌ/ と異なるものの、短母音であるため、曖昧に発音すると混同される可能性がある。『資金』『基金』という意味で、find とは全く異なる。ラテン語の 'fundus' (底) に由来し、find とは語源が異なる。

誤用例

✖ 誤用: I find it difficult to express my opinion in English, but I will try my best.
✅ 正用: I am finding it difficult to express my opinion in English, but I will try my best.

日本人は『find』を『思う』『感じる』という状態動詞として捉えがちですが、この文脈では『find』は状態の変化を表す動詞として解釈されるため、進行形がより適切です。英語では、困難を感じつつも努力するというニュアンスを出すために、プロセスを強調する進行形が好まれます。日本語の『〜と思う』という表現に引きずられ、『find』を安易に使うと、不自然な印象を与えることがあります。また、状態動詞と捉えがちであるため、find = 思う、という短絡的な思考に陥りやすいです。

✖ 誤用: I found him that he was the culprit.
✅ 正用: I found that he was the culprit.

この誤用は、findの後に目的語と名詞節を直接続けるという誤った構文に起因します。 find + 目的語 + that節 の構文は存在しません。正しい構文は find + that節 です。英語では、発見の内容をthat節で具体的に示す場合、findの後に直接that節を続けるのが一般的です。日本語の『彼が犯人だとわかった』という表現を直訳しようとする際に、このような誤りが起こりやすいです。findの基本的な構文パターンを理解することが重要です。

✖ 誤用: I find your suggestion interesting, but a little bit aggressive.
✅ 正用: I consider your suggestion interesting, but a little bit aggressive.

『find』は意見や評価を述べる際に使える便利な動詞ですが、相手の提案に対する評価としては、やや直接的でぶっきらぼうな印象を与える可能性があります。より丁寧で客観的な表現としては、『consider』を使うのが適切です。英語では、相手の意見を尊重しつつ、自分の意見を述べる際に、婉曲的な表現が好まれます。日本語の『〜だと思います』という表現を直訳的にfindで表現しようとすると、文化的なニュアンスの違いから、誤解を招くことがあります。ビジネスシーンなどでは、特に注意が必要です。

文化的背景

「find」は、単に何かを見つけるという行為を超え、探し求める努力、偶然の発見、そしてそれらがもたらす喜びや変化といった、人間の探求心や運命と深く結びついた言葉です。失われたもの、隠された真実、あるいは自分自身を「見つける」という概念は、文化的な物語や個人の成長において重要な役割を果たしてきました。

「find」という言葉は、しばしば宝探しや冒険譚と結び付けられます。古代の伝説から現代のフィクションまで、主人公たちは失われた財宝、秘められた知識、あるいは伝説の生物を「find」するために危険な旅に出ます。これらの物語において、「find」は単なる発見以上の意味を持ちます。それは、勇気、知恵、そして運命の試練を乗り越えた証であり、主人公の成長と変化を象徴するのです。たとえば、アーサー王伝説における聖杯の探索は、騎士たちが自己の内面と向き合い、真の価値を「find」する過程を描いています。

また、「find」は、自己発見やアイデンティティの確立といった、より内面的な探求とも関連付けられます。人生の岐路に立った人々は、自分自身の情熱、才能、あるいは生きる意味を「find」しようとします。これは、自己啓発、キャリアチェンジ、あるいは精神的な探求といった形で現れることがあります。この文脈における「find」は、単なる知識やスキルの獲得ではなく、自己理解と自己受容のプロセスを意味します。自分自身を「find」することは、自己肯定感を高め、より充実した人生を送るための第一歩となるのです。

さらに、「find」は、偶然の出会いや思いがけない発見といった、幸運やチャンスとも結びついています。道端に落ちている四つ葉のクローバーを「find」する、あるいは偶然訪れた場所で運命の人に出会うといった経験は、人生における小さな喜びや希望の象徴となります。これらの偶然の「find」は、予期せぬ幸運や機会をもたらし、人々の人生を豊かにする可能性があります。このように、「find」は、単なる物理的な発見だけでなく、人生におけるあらゆる可能性やチャンスを象徴する言葉として、文化的な意味合いを深めてきたのです。

試験傾向

英検

- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング

- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。3級以上でも長文読解で登場

- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで出題される。フォーマルな文章から日常会話まで。

- 学習者への注意点・アドバイス: 基本的な意味に加え、'find out' (見つけ出す、知る)などの句動詞を覚えること。長文読解では文脈から意味を推測する練習が必要。

TOEIC

- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)

- 頻度と級・パート: 頻出。特にPart 5で語彙問題として問われることが多い

- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンが中心。書類、メール、広告など。

- 学習者への注意点・アドバイス: 'find'を含むイディオム ('find a solution', 'find it difficult') を覚える。類似語との識別 (discover, locate) も重要。

TOEFL

- 出題形式: リーディング、リスニング

- 頻度と級・パート: 頻出。アカデミックな文章でよく使われる

- 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会科学などアカデミックなトピック

- 学習者への注意点・アドバイス: 客観的な事実の発見や、研究結果の発見など、アカデミックな文脈での使われ方を理解する。類義語 (detect, identify) とのニュアンスの違いを把握する。

大学受験

- 出題形式: 長文読解、和訳、英作文

- 頻度と級・パート: 頻出。難関大学ほど高度な文脈で出題される傾向

- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語、科学的な文章など多様

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。多義語であるため、文脈に応じた適切な訳語を選ぶ練習が必要。find O C (OがCだとわかる) の構文も頻出。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。