follow-up
第一音節 /ˈfɑː/ の 'ɑː' は日本語の『ア』よりも口を大きく開け、喉の奥から出すイメージで発音します。/oʊ/ は二重母音で、口の形を『オ』から『ウ』へスムーズに変えるのがポイント。第二音節の /ˌʌp/ は弱く、曖昧母音の /ʌ/ は日本語の『ア』と『オ』の中間のような音です。全体として、第一音節に強いアクセントを置いて発音しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
追加対応
最初の行動やイベントに続いて行われる活動や措置。顧客への連絡、会議後の確認、治療後の経過観察など、継続的なケアや進捗確認の意味合いを含む。
After our long meeting, a quick follow-up on the tasks is essential for everyone.
長い会議の後、タスクに関する素早い追加対応は、全員にとって不可欠です。
※ 会議や話し合いの後に、決定事項や未解決の課題について『さらに行動すること』や『確認すること』を指します。皆が少し疲れているけれど、協力してタスクを進めるための責任感が感じられるシーンです。ビジネスで非常によく使われる表現です。
The kind doctor said a follow-up next week is important for my full recovery.
優しい先生は、私の完全な回復のためには来週の追加診察が重要だと言いました。
※ 病院で診察を受けた後、経過を見るための『再診』や『追加の検査』を指す場合によく使われます。患者が自分の健康を気遣い、先生の言葉に真剣に耳を傾けている様子が伝わりますね。医療の文脈で自然に使えます。
I left my umbrella at the cafe, so a quick follow-up call tomorrow will be helpful.
カフェに傘を忘れたので、明日すぐに電話で追加確認をすれば役立つでしょう。
※ 何かを依頼したり、質問したりした後に、その進捗や結果を確認するために『再度連絡すること』を指します。この例では『追加の電話(follow-up call)』という形で使われています。忘れ物を取り戻そうと、少し心配しながらも積極的に行動しようとする気持ちが表れていますね。
継続する
計画や指示に従って、何かを継続して実行する。以前の行動や決定に基づいて、さらに行動を起こすニュアンス。
The sales manager promised to follow up with the client by email tomorrow.
営業部長は、明日メールで顧客に連絡を継続すると約束しました。
※ この例文は、ビジネスシーンでよくある「会議や商談の後、顧客に改めて連絡を取る、進捗を確認する」という状況を描いています。マネージャーが責任感を持って、次のアクションを約束している様子が伝わりますね。「follow up with 人」は、誰かに「引き続き連絡を取る」「後追いする」という時に非常によく使われる表現です。
After the English lesson, I decided to follow up on the new grammar rules by doing more exercises.
英語のレッスンの後、私は新しい文法規則について、もっと多くの練習問題をすることで継続して学習することにしました。
※ これは、学習者が「学んだことをそのままにせず、さらに努力を続ける」という前向きな状況です。先生に言われたことや自分で決めたことに対して、「follow up on 物事」は「~についてさらに行動する」「~を継続して取り組む」という意味で使われます。英語学習だけでなく、目標達成のために行動を続ける際にも使えますよ。
The doctor asked me to follow up on my health next month to check my progress.
医者は私に、来月健康状態を継続して確認するように言いました。
※ この例文は、病院での診察後、医師が患者に対して「病状や健康状態の経過を継続的に観察する」ことを勧めている場面です。患者は自分の健康を気遣われていると感じるでしょう。「follow up on 物事」は、このように「状況の変化を継続的に確認する」「経過観察をする」という意味でも頻繁に使われます。安心感を持って治療に取り組むイメージが浮かびますね。
後続の
時間的または順序的に後に続くことを示す。例:follow-up meeting(後続の会議)、follow-up email(後続のメール)。
After the lively discussion, we scheduled a follow-up meeting to decide the next steps.
活発な議論の後、私たちは次のステップを決めるために、後続の会議を予定しました。
※ 会社やグループでの会議が終わった後、さらに具体的な話を進めるために「その後の会議」を設定する場面です。参加者たちが「さあ、これからどうしようか」と前向きに考えている様子が伝わりますね。「follow-up meeting」はビジネスシーンで非常によく使われる表現です。
The doctor told me to come back for a follow-up check next week to see if I'm getting better.
医者は、私が良くなっているか確認するために、来週また経過観察の診察に来るように言いました。
※ 病院で診察を受けた後、医者から「来週また来てください」と言われている場面です。自分の体調が本当に良くなっているか、少し心配しながら医者の言葉を聞いている様子が目に浮かびます。「follow-up check」は、病気の経過を見るための「再診」や「経過観察」といった意味で医療現場でよく使われます。
When I asked the teacher a question, she asked a follow-up question to make sure I really understood the topic.
私が先生に質問した時、先生は私が本当にそのトピックを理解しているか確認するために、掘り下げた質問をしました。
※ 授業中にあなたが先生に質問をし、先生がさらにあなたの理解度を確かめるために「続けて質問」している場面です。先生の真剣なまなざしと、あなたが「ちゃんと理解できているかな?」と少しドキドキする気持ちが伝わってきます。「follow-up question」は、相手の理解度を深めたり、会話を掘り下げたりする「追加の質問」を指します。
コロケーション
(会議後や面接後などに送る)確認や感謝を伝えるメール
※ ビジネスシーンで非常に一般的な表現です。会議後であれば議事録の共有や決定事項の確認、面接後であれば感謝の意や熱意を伝えるために送られます。単に'thank you email'と言うよりも、その後の具体的なアクションに繋げる意図が含まれます。構文としては 'adjective + noun' で、フォーマルな場面で頻繁に使われます。
(最初の会議や打ち合わせに続く)進捗確認や追加議論のための会議
※ プロジェクトの進捗管理や問題解決のために、定期的に開催される会議を指します。最初の会議で出た課題や決定事項に対する進捗状況を確認し、必要に応じて追加の議論や意思決定を行います。口語でもビジネスシーンでも広く使われる表現です。 'adjective + noun' の形式で、会議の目的が明確であることを示唆します。
(インタビューや質疑応答で)相手の回答を深掘りするための追加の質問
※ インタビューやプレゼンテーション後の質疑応答で、相手の回答をさらに詳しく知りたい場合に投げかける質問です。単に'another question'と言うよりも、前の質問と回答に基づいて、より深い理解を目指す意図が含まれます。ニュース番組のインタビューや学術的なディスカッションなど、様々な場面で使われます。 'adjective + noun' の形式で、質問の意図を明確にします。
(営業や顧客対応で)電話で状況確認や追加情報を提供する行為
※ 営業担当者が顧客に対して、契約後の状況確認や追加情報提供のために行う電話を指します。単に'call'と言うよりも、以前のコミュニケーション(訪問、メールなど)に続く、継続的な関係構築を目的とするニュアンスが含まれます。ビジネスシーンで頻繁に使われる表現です。 'adjective + noun' の形式で、電話の目的を明確にします。
(営業や調査で)見込み客や手がかりを追跡調査する
※ 営業活動において、有望な見込み客(リード)に対して、電話、メール、訪問などを通じて積極的にアプローチすることを指します。単に'investigate'と言うよりも、ビジネスチャンスを逃さないように、積極的に行動するという意味合いが強いです。 'verb + preposition + noun' の形式で、具体的な行動を示します。
(医療で)経過観察や再診のための予約
※ 診察や治療後、患者の状態を継続的に観察するために設定される予約を指します。単に'appointment'と言うよりも、以前の診察や治療の結果に基づいて、今後の治療方針を決定するために重要であるというニュアンスが含まれます。医療現場で頻繁に使われる表現です。 'adjective + noun' の形式で、予約の目的を明確にします。
手短な確認や追加情報
※ メールや会話の冒頭で使われ、相手に手間をかけさせないように、簡潔に要件を伝えたい場合に用いられます。「ちょっとした追伸」「簡単な確認ですが」といったニュアンスです。ビジネスシーンで、相手への配慮を示すために使われます。構文としては「adjective + noun」で、丁寧な印象を与えます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、先行研究や議論に対する「後続研究」「追加調査」という意味で使われることが多いです。例:先行研究のfollow-up studyとして、新たな実験を行った結果を報告する、など。文語的な表現です。
ビジネスシーンでは、会議後や商談後の「追加対応」「フォローアップ」として頻繁に使われます。例:会議後、決定事項に対するfollow-up actionを関係者に指示する、顧客へのfollow-upメールを送る、など。口語・文語どちらでも使われます。
日常会話では、ビジネスほど頻繁には使いませんが、医療や健康関連の話題で「経過観察」「フォローアップ」として使われることがあります。例:健康診断の結果を受け、医師からfollow-upが必要だと説明を受ける、など。ややフォーマルな印象を与える単語です。
関連語
類義語
『追求する』という意味で、目標、計画、調査などを積極的に追いかける場合に使われる。ビジネス、学術、法律などのフォーマルな場面で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『follow-up』が単に状況を確認したり、以前のアクションを継続したりするのに対し、『pursue』はより積極的に、困難を乗り越えて目的を達成しようとするニュアンスが強い。対象は抽象的な概念であることが多い。 【混同しやすい点】『pursue』はしばしば野心的なニュアンスを含むため、状況によっては強すぎる印象を与える可能性がある。日常的な確認や軽い継続には不向き。
『監視する』または『経過観察する』という意味で、状況、進捗、健康状態などを注意深く見守る場合に使われる。ビジネス、医療、ITなどの専門的な分野で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『follow-up』が行動の継続や確認を含むのに対し、『monitor』は客観的な観察に重点を置く。介入よりも、現状の把握が主な目的となる。 【混同しやすい点】『monitor』は、対象に変化がないか、問題がないかを確認するニュアンスが強いため、積極的に働きかける『follow-up』とは異なる。また、監視対象に対して責任を持つ意味合いを含むこともある。
『調査する』という意味で、事件、問題、疑惑などを詳細に調べる場合に使われる。警察、ジャーナリズム、研究などの分野で使われる。 【ニュアンスの違い】『follow-up』がある事柄の進捗や結果を確認するのに対し、『investigate』は未知の事実や原因を明らかにするための探求を意味する。より深く、体系的な調査を伴う。 【混同しやすい点】『investigate』は通常、何らかの問題や疑念が存在する場合に使われるため、単なる状況確認や継続的なフォローアップとは異なる。また、法的な手続きや倫理的な配慮が必要となる場合もある。
『再検討する』または『見直す』という意味で、計画、提案、パフォーマンスなどを評価するために再度検討する場合に使われる。ビジネス、学術、政府などの分野で使われる。 【ニュアンスの違い】『follow-up』が以前のアクションの結果や進捗を確認するのに対し、『review』はより包括的に、過去の出来事や現状を分析し、改善点や将来の方向性を検討する。評価の側面が強い。 【混同しやすい点】『review』は必ずしも行動を伴うとは限らず、評価や分析で終わることもある。また、過去の出来事に対する評価が含まれるため、未来志向の『follow-up』とは異なる。
- check up on
『〜の様子を見に行く』または『〜の状況を確認する』という意味で、人や物事の安否、進捗、状態などを確認するために訪れたり、連絡を取ったりする場合に使われる。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『follow-up』が継続的な行動や確認を含むのに対し、『check up on』は一時的な、または定期的な確認に重点を置く。親しみやすい、カジュアルなニュアンスを持つ。 【混同しやすい点】『check up on』は通常、親しい関係の人や身近な物事に対して使われるため、フォーマルなビジネスの場面には不向き。また、相手への気遣いや関心を示す意味合いが強い。
- touch base
『連絡を取る』または『近況報告をする』という意味で、短い会話やメッセージを通じて、状況を共有したり、情報を交換したりする場合に使われる。ビジネスシーンで頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】『follow-up』が特定の目的を持って行動を継続するのに対し、『touch base』はより軽い、情報交換や関係維持を目的とする。形式ばらない、カジュアルなコミュニケーション。 【混同しやすい点】『touch base』は具体的なアクションを伴わないことが多く、単に状況を共有するだけで終わることもある。また、非常にカジュアルな表現なので、相手や状況によっては不適切となる場合がある。
派生語
『追随者』『支持者』を意味する名詞。『follow』に『~する人』という意味の接尾辞『-er』が付いた形。政治、SNS、宗教など、幅広い分野で使われ、特に誰かを支持する文脈で頻繁に登場します。行動の主体を表すことで意味が派生しています。
動名詞または現在分詞として使われ、『追跡』『継続』『次に続くもの』といった意味を持ちます。SNSでは『フォローしている人』という意味の名詞としても使われます。『follow』という行為が継続している状態や、その結果として生じるものを指す用法です。
- followable
『従うことができる』という意味の形容詞。『follow』に『~できる』という意味の接尾辞『-able』が付いた形。指示やアドバイスなどが理解しやすく、実行可能であることを示します。ビジネスや教育の文脈で、手順や計画が明確であることを強調する際に用いられます。
反意語
『先行する』『先立つ』という意味の動詞。『follow-up』が後続の行動や措置を指すのに対し、『precede』はある出来事や行動が別のものより前に起こることを意味します。時間的順序や重要性の順序において対立します。例えば、『会議に先立ち(preceding the meeting)』などと使われます。
『無視する』『怠る』という意味の動詞。『follow-up』が注意深く状況を追跡し、必要な措置を講じることを意味するのに対し、『neglect』は注意を払わず、必要な行動を怠ることを意味します。ビジネスや医療の文脈で、責任を果たすことの重要性と対比して使われます。例えば、『経過観察を怠る(neglect to follow-up)』など。
語源
"Follow-up"は、文字通り「後に続く」という意味で、英語の基本的な動詞"follow"(追う、従う)と副詞"up"(上に、完了)が組み合わさってできた複合語です。"Follow"は古英語の"folgian"(従う、追う)に由来し、さらに遡るとゲルマン祖語の"*fulgijan"(仕える、付き従う)にたどり着きます。"Up"は古英語の"upp"に由来し、こちらはより単純に「上へ」という意味合いを持ちます。この二つが組み合わさることで、単に「追う」だけでなく、「その後の行動、追加の対応」といった意味合いが生まれます。日本語で例えるなら、「追いかける」という行為に「さらに」という意味合いが加わったイメージです。ビジネスシーンでよく使われるのは、この「追加対応」の意味合いが強いためです。
暗記法
「follow-up」は、単なる追跡を超えた、責任感と継続性の象徴。中世騎士道の誓いを守り抜く精神が、ビジネスの顧客対応やプロジェクト管理に息づいています。医療現場では患者の回復を支え、教育現場では生徒の成長を見守る。背景にあるのは、相手への深い配慮。社会を円滑にする、目に見えない絆を象徴する言葉なのです。
混同しやすい単語
『follow-up』の動詞部分であり、当然ながら意味もスペルも非常に近い。『follow-up』は名詞または形容詞として使われることが多いが、『follow』は主に動詞として使われる。文脈によってどちらが適切か判断する必要がある。例えば、『follow up on the email』は動詞句だが、『a follow-up meeting』は名詞句である。
発音が似ており、特に語尾の 'o' の音が曖昧母音として発音される場合に混同しやすい。意味は『空洞の』『中身のない』であり、全く異なる概念を表す。スペルも似ているため、注意が必要。比喩的に『空虚な』という意味で使われることもある。
発音の強勢(ストレス)の位置が異なり、『follow-up』は第一音節にストレスがあるが、『swallow』は第一音節または第二音節にストレスがある(動詞/名詞で異なる)。意味は『飲み込む』または『ツバメ』であり、文脈が大きく異なる。ただし、『follow-up』が『(問題などを)追求する』という意味で使われる場合、『swallow』の『(感情などを)抑える』という意味と、比喩的な意味合いでかすかに重なる場合がある。
『fallout』は『(好ましくない)結果』『放射性降下物』などの意味を持ち、特に比喩的な意味においては『follow-up』の結果や影響と関連付けられる可能性があるため、意味の面で混同しやすい。発音も前半部分が似ている。スペルは異なるが、意味の類似性から誤解が生じやすい。
語尾の 'llow' の部分のスペルと発音が似ているため、視覚的・聴覚的に混同しやすい。意味は『枕』であり、全く異なる。ただし、比喩的に『pillow』が『(何かを)支える』という意味で使われることは稀にあるため、文脈によっては注意が必要。
『fallow』は『休閑地』『休耕地』という意味で、農業用語として使われることが多い。発音も『follow』と似ているため、特に音声で聞く場合に混同しやすい。スペルも似ているため、注意が必要。比喩的に『(能力などが)眠っている』という意味で使われることもある。
誤用例
多くの日本人学習者は、動詞句を「~する」という能動的な意味で捉えがちで、「follow-up」も同様に扱ってしまう傾向があります。しかし、「follow up with someone」は「(人)に対してフォローアップする」という決まった構文で、前置詞『with』が必要です。これは、英語の自動詞句動詞が、動作の対象を明確にするために前置詞を必要とする典型的な例です。日本語の「後であなたにフォローします」という直訳的な発想が誤用につながります。また、ビジネスシーンにおいては、相手に何かを依頼した後の進捗確認や、会議後のアクションアイテムの確認など、具体的な行動を伴うことが多いので、単に『連絡する』よりも積極的な意味合いが含まれます。
この誤りは、follow-upを「(メールを)追いかける」と文字通りに解釈してしまうことから生じます。正しい表現は『follow up on』で、これは『(メールの内容を)確認・検討する』という意味合いになります。日本人は、相手に何かを依頼する際に、ストレートな表現を避けがちですが、英語では目的を明確に伝える方が好まれます。この場合、『Please review my email』や『Please let me know your thoughts on my email』など、より具体的に依頼内容を示すと、相手に意図が伝わりやすくなります。また、メールの件名に『Follow up』と書くのは一般的ですが、本文で動詞として使う場合は、前置詞が必要になることに注意が必要です。
この誤りは、follow-upを名詞として使用する際に、どの前置詞を使うべきか迷うことから生じます。正しい表現は『follow-up to』で、『~に続くもの』『~へのフォローアップ』という意味合いになります。日本人は『of』を『~の』という意味で多用しがちですが、英語では文脈によって適切な前置詞を選ぶ必要があります。『of』は所有や所属を表すことが多いですが、ここでは『to』を使うことで、会議というイベントに対する後続のアクションや結果を示唆しています。例えば、『sequel to the movie』という表現と同様に、『to』は時間的、論理的な繋がりを示すのに適しています。
文化的背景
「follow-up」は、単に「追跡」を意味するだけでなく、責任感、継続性、そして相手への配慮といった文化的価値観を内包しています。ビジネスシーンでは、一度始めたことは最後までやり遂げるというプロ意識の表れであり、人間関係においては、相手を大切に思う気持ちの象徴として機能します。
中世ヨーロッパの騎士道精神にそのルーツを求めることもできるでしょう。騎士は一度誓いを立てたら、それを最後まで守り抜くことが求められました。その誓いを守り、任務を遂行する過程こそ、「follow-up」の原点と言えるかもしれません。現代のビジネスにおける「follow-up」は、この騎士道精神が形を変えたものと解釈できます。顧客との約束、プロジェクトの進捗確認、問題解決後の状況把握など、すべての段階において、責任を持って最後まで関わり続ける姿勢が重要視されます。これは、単なる業務遂行ではなく、信頼関係を構築し、維持するための不可欠な要素なのです。
また、「follow-up」は、医療現場においても重要な意味を持ちます。手術後の患者の状態を継続的に観察し、適切なケアを提供することは、患者の回復を促し、合併症を予防するために不可欠です。この文脈における「follow-up」は、単なる業務的な追跡ではなく、患者の生命と健康を守るという倫理的な責任を伴います。同様に、教育現場における生徒への「follow-up」は、学力向上だけでなく、精神的なサポートや進路指導など、生徒一人ひとりの成長を支援する包括的な取り組みを意味します。
このように、「follow-up」は、ビジネス、医療、教育など、様々な分野において、単なる追跡を超えた深い意味を持つ言葉として使われています。それは、責任感、継続性、相手への配慮といった文化的価値観を体現するものであり、私たちの社会生活において不可欠な要素となっているのです。この言葉を理解することは、単に語彙を増やすだけでなく、その背景にある文化的価値観を理解することにつながります。
試験傾向
1. 出題形式:主に長文読解、語彙問題。まれにリスニング。
2. 頻度と級・パート:準1級以上で比較的頻出。1級でも出題される。
3. 文脈・例題の特徴:ビジネス、ニュース記事、科学記事など多様。
4. 学習者への注意点・アドバイス:名詞(追跡、経過観察)、動詞(~を追跡する、~に連絡を取る)の両方の意味を理解。文脈によって意味を判断する必要がある。
1. 出題形式:Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。まれにPart 2(応答問題)。
2. 頻度と級・パート:頻出単語。特にPart 7でよく見られる。
3. 文脈・例題の特徴:ビジネスレター、Eメール、報告書などビジネス関連の文脈。
4. 学習者への注意点・アドバイス:名詞「追跡、フォローアップ」、動詞「フォローアップする」として、ビジネスシーンでの具体的な使用例を覚える。同義語(e.g., monitor, check)との使い分けも重要。
1. 出題形式:リーディングセクション。
2. 頻度と級・パート:アカデミックな文章で頻出。
3. 文脈・例題の特徴:研究論文、学術記事、講義のスクリプトなど。
4. 学習者への注意点・アドバイス:動詞としての使用が多く、研究や調査の文脈で「追跡調査する」「追加調査する」の意味で使われることが多い。文脈から正確な意味を把握することが重要。
1. 出題形式:長文読解、空欄補充、和訳問題など。
2. 頻度と級・パート:難関大学で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性あり。
3. 文脈・例題の特徴:評論文、物語文、科学記事など多様なテーマで出題。
4. 学習者への注意点・アドバイス:文脈によって意味が異なるため、前後の文脈から意味を推測する練習が必要。「追跡」「継続」「補足」など、文脈に応じた適切な訳語を選択できるようにする。