find out ~
find の /aɪ/ は二重母音で、日本語の「ア」と「イ」を素早く繋げた音です。out の /aʊ/ も同様に二重母音で、「ア」と「ウ」を繋げます。find と out はそれぞれ独立した単語なので、間を区切って発音するとより自然です。また、アメリカ英語では、t が母音に挟まれると、しばしば軽い 'd' のような音(flap t)になります。この例では、aʊ の後に t が続くため、アゥトゥよりもアゥドゥに近い音になることがあります。
見つけ出す
調査や探求を通じて、隠されていた情報や場所を発見するニュアンス。偶然の発見ではなく、意図的な探索の結果として何かを見つける際に使う。
I need to find out what time the library closes today.
今日、図書館が何時に閉まるか調べないといけない。
※ 仕事帰りに図書館に寄りたいけれど、何時まで開いているか分からない。スマホでサッと確認するような場面です。「find out」は、このように「知りたい情報を調べる」ときにとてもよく使われます。疑問詞(what time)の後に「主語 + 動詞」の語順が来るところに注目しましょう。
We tried to find out where my keys went.
私たちは私の鍵がどこに行ったのかを見つけ出そうとした。
※ 朝、家を出る前に鍵が見つからなくて、家族みんなで「どこに置いたんだろう?」と探している場面です。「find out」は、何かが見つからない時に「その原因や場所を突き止める」という意味でも使われます。「went」は go の過去形ですが、ここでは「(鍵が)どこへ行ったのか」という行方を探るニュアンスです。
She called her friend to find out if he was feeling better.
彼女は彼が元気になったかを知るために友人に電話した。
※ 昨日体調を崩した友達が心配で、電話で「もう大丈夫かな?」と様子を尋ねている場面です。「find out if ~」は、「~かどうかを確かめる/知る」という、人の状況や事実を確認する際によく使われる表現です。「if」は「〜かどうか」という意味で、Yes/Noで答えられる疑問の内容を表すときに便利です。
知る
情報源から何かを学習したり、人から話を聞いたりして、新しい事実や情報を把握する。単に情報を得るだけでなく、理解を伴うニュアンスがある。
I need to find out what time the movie starts before we go.
私たちが行く前に、映画が何時に始まるかを知る必要があります。
※ 友人と映画に行く約束をして、上映時間をスマホで調べているような場面です。「find out」は、何かを調べたり、確認したりして、情報を『知る』ときに使われる、とても自然な表現です。自ら積極的に情報を探しに行くニュアンスがあります。
My brother tried to keep it a secret, but I found out about my birthday party!
兄は秘密にしようとしたけれど、私は自分の誕生日パーティーについて知ってしまいました!
※ サプライズを計画しているのに、うっかりその計画を知ってしまった、という場面です。「find out」は、隠されていたことや、これまで知らなかった事実を『発見する』『突き止める』ような場合にも使われます。ちょっと驚きや意外な気持ちが込められていますね。
The teacher said she would find out why the school trip was canceled.
先生は、なぜ修学旅行が中止になったのかを調べてくれると言いました。
※ 修学旅行が中止になり、その理由が分からず不安に思っている生徒たちに、先生が原因を突き止めることを約束している場面です。このように、問題の原因や理由を『究明する』『解明する』という意味でも「find out」はよく使われます。疑問に思っていることを明らかにする、というニュアンスです。
気づく
注意を払っていなかったことに、ふとしたきっかけで意識が向いて認識する。予期していなかった事柄や、見過ごしていた点に気づく場合に使われる。
I accidentally found out about my friend's birthday surprise.
友達の誕生日サプライズについて、うっかり知ってしまいました。
※ 友達が内緒で計画していた誕生日パーティーのことを、偶然聞いて知ってしまった場面です。「find out」は、このように「たまたま知ってしまう」「うっかり気づく」といった、予期せず情報が得られた時にぴったりです。「about」を付けて「~について知る」と表現します。
He searched online to find out the train schedule.
彼は電車の時刻を調べるためにオンラインで検索しました。
※ 電車が何時に来るのかを知りたくて、スマホやパソコンで調べている場面です。「find out」は、何かを知るために積極的に行動する(調べる、尋ねるなど)時に非常によく使われます。「to find out」で「~するために」という目的を表しています。
We felt sad when we found out that the park was closed.
公園が閉まっていると知った時、私たちは悲しくなりました。
※ 家族や友達と公園で遊ぶのを楽しみにしていたのに、着いたら閉園していることに気づいてがっかりしている場面です。「find out that + 文」の形で、「~ということを知る/気づく」と、より具体的な内容を伝えることができます。感情を伴う情報に気づく際によく使われます。
コロケーション
苦労して(痛い目に遭って)知る、身をもって経験する
※ 何かを人から教えてもらうのではなく、実際に失敗したり困難に直面したりすることで、ようやく理解することを指します。特に、忠告を聞き入れずに自分で試して後悔するような状況で使われます。教訓を得るプロセスが強調され、口語的な表現です。例えば、「I found out the hard way that you shouldn't trust everything you read online.(ネット上の情報を鵜呑みにしてはいけないと痛い目に遭って知った)」のように使います。
真相を究明する、真実を突き止める
※ 隠された事実や秘密を明らかにする行為を指します。調査、探求、暴露などのニュアンスを含み、しばしば時間や労力を要するプロセスを伴います。ニュース記事、ドキュメンタリー、刑事ドラマなどで頻繁に使われ、正義を追求する姿勢や真実への渇望を表します。「The journalist dedicated his life to finding out the truth behind the scandal.(そのジャーナリストは、スキャンダルの真相を突き止めることに生涯を捧げた)」のように使われます。
(人の)経歴・身元を調べる
※ 特定の人物の過去、学歴、職歴、家族構成などの情報を収集し、その人の人物像を把握しようとすることを意味します。採用選考、身元調査、恋愛関係など、相手を深く理解する必要がある場面で用いられます。プライバシーに関わるデリケートな情報も含まれるため、倫理的な配慮が必要です。「Before hiring a nanny, it's important to find out about her background.(ナニーを雇う前に、彼女の経歴を調べることは重要だ)」のように使われます。
詳細を把握する、詳細を調べる
※ 物事の全体像だけでなく、細かい部分まで正確に理解しようとすることを指します。会議、プロジェクト、事件など、正確な情報が不可欠な状況で用いられます。曖昧さを排除し、具体的な行動計画を立てるために必要なステップです。「I need to find out the details of the contract before I sign it.(契約書にサインする前に、契約の詳細を把握する必要がある)」のように使われます。
自分で確かめる、自分で体験してみる
※ 人から聞いたり読んだりするだけでなく、実際に自分で経験して真実を確かめることを促す表現です。相手に主体的な行動を促し、自分の判断で結論を出すことを推奨するニュアンスがあります。子供に対する教育的な場面や、リスクを伴う行動を勧める場面で使われます。「Don't just take my word for it, find out for yourself.(私の言葉を鵜呑みにせず、自分で確かめてみて)」のように使われます。
(人の)心を理解する、行動原理を探る
※ 人の動機、価値観、興味などを理解し、その人がなぜそのような行動をとるのかを解明しようとすることを意味します。「what makes someone tick」は「何が~を動かすのか」という直訳から、比喩的に「人の心を動かすもの」を指します。人間関係、マネジメント、心理学などの分野で用いられます。「A good leader tries to find out what makes each team member tick.(優れたリーダーは、各チームメンバーの心を理解しようと努める)」のように使われます。
使用シーン
研究論文や学術書で頻繁に使用されます。特に、調査や実験の結果を説明する際に、「〜という事実が判明した(It was found out that...)」や「〜という相関関係が見出された(It was found out a correlation between...)」のように、客観的な発見を述べる文脈でよく用いられます。また、先行研究を引用する際にも、「〜が明らかにした(XXX found out that...)」という形で登場します。
ビジネスシーンでは、報告書や会議でのプレゼンテーションなどで使用されます。例えば、「市場調査の結果、新たな顧客層を発見した(We found out a new customer segment as a result of the market research.)」や「プロジェクトの遅延の原因を特定した(We found out the cause of the project delay.)」のように、問題解決や意思決定に繋がる情報を明らかにする際に使われます。メールや日常会話では、よりカジュアルな表現が好まれる傾向があります。
日常会話で非常によく使われます。例えば、「彼が結婚することを知った(I found out that he is getting married.)」や「パーティーは中止になったことを知った(I found out the party was canceled.)」のように、何か新しい情報を知ったことを伝える際に頻繁に用いられます。また、「真実を見つけ出す(find out the truth)」のように、隠された事実や情報を見つけ出す意味でも使われます。
関連語
類義語
何かを『発見する』という意味。未知の事実や情報を偶然または意図的に見つけ出す。学術的な文脈や、探求・調査の結果として何かを見つける場合によく使われる。 【ニュアンスの違い】`find out`よりもフォーマルで、より重要な発見や、時間をかけて調査した結果を見つけたというニュアンスがある。感情的な要素は比較的少ない。 【混同しやすい点】`find out`が日常会話で広く使われるのに対し、`discover`はより客観的、学術的な文脈で使われることが多い。また、`discover`は他動詞であり、目的語が必須。
何かを『学ぶ』という意味。情報や知識を習得するプロセスを指す。学校教育、自己学習、経験を通じて何かを理解する場合に用いられる。 【ニュアンスの違い】`find out`が単に情報を得ることを指すのに対し、`learn`は情報を理解し、知識として身につけることを強調する。時間と努力を要するプロセス。 【混同しやすい点】`learn`は必ずしも具体的な発見を伴うとは限らない。すでに存在する知識や情報を習得する場合にも使われる。`find out`は具体的な事実や情報を得る場合に限定される。
何かを『特定する』または『決定する』という意味。調査や分析を通じて、事実や原因、解決策などを明確にする。ビジネスや科学研究の文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】`find out`よりもフォーマルで、より確定的で公式なニュアンスを持つ。多くの場合、調査や分析の結果に基づいて結論を出すことを意味する。 【混同しやすい点】`determine`は、単に情報を得るだけでなく、その情報を基に何らかの結論や決定を下すことを含む。`find out`は、単に情報を知ることに重点が置かれる。
何かを『確かめる』または『確認する』という意味。事実や真実を慎重に調査し、疑いの余地なく明らかにする。法的な文脈や、非常に重要な情報を確認する場合に使われる。 【ニュアンスの違い】`find out`よりも非常にフォーマルで、正確さと確実性を強く求めるニュアンスがある。時間と労力をかけて詳細な調査を行うことを示唆する。 【混同しやすい点】`ascertain`は日常会話ではほとんど使われず、非常に専門的な文脈で使用される。また、`find out`よりも客観的で、感情的な要素は含まれない。
何かを『悟る』または『理解する』という意味。これまで気づかなかったことに突然気づいたり、深く理解したりする瞬間に使われる。個人的な経験や感情が伴うことが多い。 【ニュアンスの違い】`find out`が単に情報を得ることを指すのに対し、`realize`は深い理解や認識を伴う。感情的な要素が強く、個人的な視点が含まれる。 【混同しやすい点】`realize`は、客観的な事実を知るというよりも、主観的な認識の変化を表す。`find out`は客観的な事実の発見に重点が置かれる。
何かを『検知する』または『感知する』という意味。隠されたものや見えにくいものを、注意深く観察したり、特別な装置を使用したりして見つけ出す。犯罪捜査、医療診断、品質管理などの文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】`find out`よりも専門的で、隠されたものや見えにくいものを見つけ出すニュアンスが強い。特定の技術や知識が必要とされることが多い。 【混同しやすい点】`detect`は、単に情報を見つけるだけでなく、その情報が隠されていたり、見つけにくいものであったりすることを強調する。`find out`は、必ずしも隠された情報であるとは限らない。
派生語
- finder
『見つける人』や『探索装置』を意味する名詞。『find』に『~する人/物』を表す接尾辞『-er』が付加。日常会話ではあまり使われないが、技術的な文脈や比喩表現で使われることがある(例:truth-finder, a good finder of deals)。
『発見』や『判明したこと』を意味する名詞。『find』に名詞化する接尾辞『-ing』が付加。研究論文や報告書で頻繁に使用され、客観的な事実や結論を示す際に用いられる(例:research findings)。動名詞としても機能し、『見つけること』という意味も持つ。
- findable
『見つけられる』という意味の形容詞。『find』に『~できる』を表す接尾辞『-able』が付加。ウェブサイトの設計や情報の整理など、実用的な文脈で使われることが多い(例:easily findable information)。
反意語
『隠す』という意味の動詞。『find out』が『見つけ出す』という意味合いで、隠されたものを明らかにするニュアンスを含むのに対し、『hide』は意図的に見えなくする行為を表す。日常会話からフォーマルな文脈まで幅広く使用される。
『失う』という意味の動詞。『find out』が情報を『得る』という意味合いを持つのに対し、『lose』は情報を『失う』、あるいは『見失う』という意味で使用できる。例えば、『I found out the truth』に対して『I lost track of the details』のように対比的に使える。
『見落とす』という意味の動詞。『find out』が注意深く情報を探して発見するのに対し、『overlook』は注意不足で見逃してしまうことを表す。ビジネスや学術的な文脈で、ミスやエラーを指摘する際によく用いられる(例:overlook an important detail)。
語源
"Find out"は、一見すると単純な句動詞ですが、その背後には興味深い意味の積み重ねがあります。まず"find"は、古英語の"findan"(見つける、発見する)に由来し、これはさらにゲルマン祖語の"*finthan"に遡ります。この祖語は「出会う、経験する」といった意味合いを持っていました。つまり、単に物理的に見つけるだけでなく、偶然の出会いや経験を通じて何かを得るというニュアンスを含んでいたのです。一方、"out"は「外へ」という意味ですが、ここでは「隠されていたものが表に出る」というニュアンスを加えます。したがって、"find out"は、単に何かを見つけるだけでなく、隠されていた情報や事実を、探求や調査を通じて明らかにする、というプロセス全体を表す言葉として理解できます。日本語の「突き止める」という言葉が、ニュアンスとして近いかもしれません。
暗記法
「find out」は、隠された真実を明らかにする言葉。探偵の謎解き、科学者の発見のように、知的な探求を伴います。大航海時代、探検家たちは未知の土地を「find out」し、世界を変えました。宗教改革では、人々は聖書の解釈を「find out」しようとしました。現代では、企業の市場調査やジャーナリストのスクープも同様。事実を知るだけでなく、その背後にある物語に触れる、知的好奇心を刺激する言葉です。
混同しやすい単語
『find』の過去形・過去分詞であり、発音が非常に似ているため混同しやすい。意味は『見つけた』。find out は『調べて明らかにする』という意味なので、文脈で区別する必要がある。特に、過去形・過去分詞として使われているかどうかに注意。
『wind』には2つの発音と意味があるため注意が必要。名詞で『風』の意味の場合は /wɪnd/ と発音し、『ワインド』に近い音になる。一方、動詞で『巻く』の意味の場合は /waɪnd/ と発音し、『find』と母音が同じになるため、find outと混同しやすい。文脈で判断することが重要。
母音の音が似ており、特に find の ai の部分と fight の i の部分が混同されやすい。fight は『戦う』という意味で、find out とは全く異なる意味を持つ。綴りも異なるため、注意深く区別する必要がある。
『fine』(罰金)の過去形・過去分詞であり、発音が似ているため混同しやすい。意味は『罰金を科せられた』。find out とは意味が全く異なるため、文脈で判断する必要がある。過去形・過去分詞の -ed の発音に注意。
find と finger は、最初の fi の部分が共通しているため、発音を聞き間違えやすい。finger は『指』という意味で、find out とは全く異なる意味を持つ。綴りの違いを意識することが重要。
『figure out』は『理解する』『解明する』という意味で、find out と意味が近い。しかし、figure out はより思考を伴うニュアンスが強い。find out が単に情報を得ることを指すのに対し、figure out は問題を解決したり、複雑なことを理解したりする際に使われることが多い。両者のニュアンスの違いを理解することが重要。
誤用例
英語の句動詞(phrasal verb)は、目的語の位置に注意が必要です。特に目的語が代名詞の場合、『find out』のように動詞と副詞の間に挟む必要があります。日本語では『彼を〜見つけ出す』のように語順が固定されているため、英語でも同様に考えがちですが、英語の語順は柔軟性があり、特に句動詞では特定のルールに従う必要があります。また、目的語が名詞の場合(例:I want to find out the truth.)は、動詞と副詞の間でも、副詞の後ろでも構いません(I want to find the truth out.)。
『find out』は『(調査や探求の結果)事実を知る』という意味合いが強く、ある程度の時間や労力をかけて情報を得るニュアンスがあります。一方、『realize』は『(状況や言動から)ふと気づく』という意味合いが強く、比較的短い時間で理解に至る状況に適しています。皮肉に気づく場合は、じっくり調査するというよりは、表情や口調から『あ、皮肉だな』と気づく場合が多いので、『realize』がより自然です。日本人は『find out』を『知る』の汎用的な訳語として捉えがちですが、英語では情報の入手経路や時間経過によって適切な動詞を選ぶ必要があります。
『find out』の後には、that節や疑問詞節が続くことが多いですが、『the reason』を続ける場合は、前置詞『for』が必要です。『the reason why...』という形も文法的に正しいですが、これは『...な理由』という関係副詞の用法であり、『find out』と直接結びつくわけではありません。日本人は『〜の理由』を直訳的に『reason why』と表現しがちですが、名詞句として理由を示す場合は『reason for』が適切です。また、finding out the reason *why* someone did something implies a deeper, perhaps more hidden reason, whereas finding out the reason *for* something is more straightforward.
文化的背景
「find out」は単に「見つける」だけでなく、「隠されていた真実や秘密を明らかにする」というニュアンスを強く持ちます。それはまるで探偵が事件の真相を解き明かすように、あるいは科学者が長年の研究の末に新たな発見をするように、知的な探求と解明のプロセスを伴う言葉なのです。
この言葉が持つ「明らかにする」というニュアンスは、歴史的にも重要な意味を持ってきました。例えば、大航海時代、探検家たちは未知の土地を「find out」し、その情報をヨーロッパに持ち帰りました。これは単なる地理的な発見に留まらず、新たな交易路の開拓、資源の獲得、そして植民地支配へと繋がる、世界史を大きく変える出来事でした。また、宗教改革の時代には、人々は聖書の解釈を「find out」しようと努め、既存の権威に疑問を投げかけました。このように、「find out」は、未知の領域への挑戦、秘密の解明、そして既存の秩序への挑戦といった、人間の知的好奇心と探求心を象徴する言葉として、歴史の中に刻まれています。
現代社会においても、「find out」は、単なる事実の発見以上の意味を持ちます。例えば、企業が市場調査を通じて顧客のニーズを「find out」することは、単に情報を集めるだけでなく、新たなビジネスチャンスを見つけ出すことに繋がります。また、ジャーナリストがスクープ記事を「find out」することは、社会の不正を暴き、正義を実現することに貢献します。このように、「find out」は、社会の変化を促し、より良い未来を創造するための重要な手段として、現代社会においてもその役割を果たし続けています。
「find out」という言葉を使うとき、私たちは単に事実を知るだけでなく、その背後にある物語や歴史、そして人間の知的好奇心と探求心に触れることができます。それはまるで、隠された宝物を見つけ出すような、知的興奮と達成感を与えてくれる言葉なのです。
試験傾向
- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。特に2級以上の長文読解、リスニングセクション
- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで出題されるが、ややフォーマルな文脈が多い。科学、社会問題など。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「~を突き止める」「~を知る」の意味で、文脈によって意味合いが微妙に異なる。類義語(discover, learn)との使い分けに注意。
- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め), Part 7 (長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 5, 7で頻出。特にビジネス関連の長文
- 文脈・例題の特徴: ビジネスレター、報告書、記事などビジネスシーンが中心。「原因を突き止める」「解決策を見つける」などの文脈が多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの使われ方を意識する。同義語(determine, identify)とのニュアンスの違いを理解することが重要。
- 出題形式: リーディング、リスニング
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。アカデミックな内容の長文。
- 文脈・例題の特徴: 学術論文、研究報告書などアカデミックな文脈が中心。複雑な概念や理論の説明の中で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「~を解明する」「~を明らかにする」といった意味合いで使われることが多い。抽象的な内容の中で使われるため、文脈全体を理解する必要がある。
- 出題形式: 長文読解、英作文
- 頻度と級・パート: 難関大学の長文読解で頻出。英作文でも使えると高評価。
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文など幅広いジャンルで出題される。テーマは環境問題、社会問題、科学技術など多岐にわたる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が重要。「偶然見つける」のようなニュアンスも含むため、文脈に注意。類義語(discover, realize)との違いを理解する。